Coffee Break Log

Coffee Break 2003年12月のCoffee Break Top of Site
1/27/2004 - ケンカ売ってる(?)ダイレクトメール
このようなダイレクトメールがemailで届きました。
なかなか、こう、おもいきった表現です。
どのへんがおもいきっているかというと。
「Windows を実行しているコンピュータでは通常、処理速度の低下、頻繁なクラッシュ、深刻なメモリ リークなどが発生します。」
のくだり。
一個人の無責任な発言ではなく、法人であるReal.comが発行しているダイレクトメールとしては、なかなかに勇気ある表現といえましょう。
つまり、Real.comは、Windowsを「処理速度の低下、頻繁なクラッシュ、深刻なメモリリークが通常発生する」OSであると認識していると公的に発言しています。
実際にそうじゃん、という意見がおありのかたもいらっしゃるかとは思うのですが、ね(笑)

私は、会社ではWindowsNT4, Windows2000, WindowsXPと使ってきていて、つまりNT系列をずっと使っているせいか、これらの現象を自己の問題として捉えたことはありません。
Windows9x系ファミリのなかには、たとえばWindowsMeとか、あるいはWindowsMeとか、さらにはWindowsMeとか、巷では不安定だと悪名高いOSもあるようです。(なにせ自分では使っていないので判らない)

私は、個人的にこういった、メモリマネージャやカーネルが行うべき処理に割り込んで処理をおこなうような概念のツールを信用しません。
想定していない副作用が怖いからです。
これは自分でカーネルモードのドライバを作ったり、OSのメモリ管理を実装したことがある人ならきっとわかってくださる恐怖です。

俺のMeが不安定なんだよなー、というかた。さしあたり2000かXPにアップグレードされてみては。
きっと見違えるほど安定します。

念のため。わたしはマイクロソフト株式会社のマワシモノではないことを言明しておきます(笑)

Coffee Break 2003年12月のCoffee Break Top of Site
1/25/2004 - miniSD
私が使用している携帯電話、ドコモのP505iSは、記憶媒体にminiSDを使用します。
ただでさえ小さなSDカードをさらに薄く小さくしたこのメディア、携帯電話にはたしかにうってつけです。
付属してくるのは16MBのカードと、miniSDをSDカードのスロットに入れるためのminiSDアダプター。
で。
このアダプターをどこかに紛失してしまして。(ぉぃ)
小さなアダプターなので、どこかに置き忘れてしまうと、これがなかなか見つかりません。
確実に自分の部屋にあるはずなのですが…。
#あ、いま私の部屋が散らかっていると思いましたね?
#それは違います。私の部屋は6畳一間なので、散らかしたら寝ることができません。

で、本日そのアダプターがないかと思って、市内の「LAOX-Shinden」という量販電気店に。
探しますが、ない、ない、ない…。
普通はminiSDメディアについてきますし、わざわざ買うなんてことはしないんでしょうね。
注文すればあるようですが、展示はされていません。
そこでやむなく、7in1カードリーダーというものを購入しました。
サンワサプライ製で数千円。
差し込めるメディアは、パッケージ箱によれば、スマートメディア、メモリースティック&DUO、メモリースティックPRO、マイクロドライブ、コンパクトフラッシュ、SDメモリカード&miniSDカード、マルチメディアカードの7種類。
ITの仕事をしていると「その分け方はないだろう」と口走りたくなるかもしれませんが、まあ○in1の○は大きいほうが一般消費者への訴求効果があるでしょうからいいでしょう。なんかしっくりこないけれど詐欺とはいえないですし。
なにはともあれminiSDに対応しているのは魅力。

家に帰ってつないで見ました。
──あれ?あれ?あれ? miniSD、入らないぞ?んんんーーーー?
箱の裏をよく見ると、対応メディアのminiSDとメモリースティックDUOのところに「※別途専用アダプタが必要です」
ぐはあ!
それが無いから買いにいったんだってば!
対応メディアをみると「スマートメディア&DUO」「SDカード&miniSD」。
この「&」はッ…この「&」はそういうことかッ!アダプタをつければOKっていうことかッ!
…まあSDカードリーダ自体持っていなかったんで、これはこれで無駄にはならないんですが。
そのうちにデジカメを買い換えるつもりでもありますし。

で、失意のままにもう一度量販店に。
こんどはより慎重にさがします。そう、miniSDをダイレクトにつなげるものを。
「ケータイのメディアを簡単にPCへ」というキャッチフレーズのものなら大丈夫らしい。
箱を舐めるように見ると「メモリースティックDUO+miniSD」と書いてありますし。
ところが高い!
さっき買った7in1の倍くらいします。
そうなるとちょっと買う気がしなくなります。なにせSDカードなら少なくとも7in1で読み書きできるのですから。

結局、どうしたかというと。
もう一枚、miniSDを購入しました(笑)
miniSDを買えばアダプタは付属してくるんですよね。
いくつかのメーカのものが展示されていましたが、一番安かったSanDisk製の32MBを購入。
たしか2,800円程度。
まあよしとしときます…。

Coffee Break 2003年12月のCoffee Break Top of Site
1/24/2004 - 運転席に子供が
すぐ隣に座っている上司が、この金曜にインフルエンザに罹患し欠勤しため、念のために私も予防をと思ってドリンク剤を買いにドラッグストアにいきました。
私が調子が悪いかなと思うときに飲んでいるのは「ゼナF-II」というドリンク剤です。
これを飲み、市販の風邪薬を服用して早めに寝ると、翌朝にはかなり治っていたりします。

それはさておき駐車場で。
私のクルマの隣に駐車していたエスティマエミーナ。
エンジンがかかった状態で、運転席に子供がいるんですが。(冷汗)
今日は荒天で、たしかにエンジン掛けっぱなしにしたくなるような日ではあります。
しかし、クルマの操作を理解できない(であろう)子供を、エンジンがかかっている車内に放置というのはかなりリスキーです。
とりあえず窓をノックして「スイッチに触っちゃダメだよ」と伝えはしたのですが。
願わくば健やかな成長を。

Coffee Break 2003年12月のCoffee Break Top of Site
1/23/2004 - 凄く凄い
語彙が…。
まあなんとなく迫力ある表現ではあります。
「コレ凄いんだよ」
「凄いって、どのくらい凄いんだ?」
「どのくらいって…とにかく凄く凄いんだ!」
てな感じでしょうか。
口語でならまあ勢いで出てしまう感じはあります。とはいえ、ちょっと変(笑)

凄く凄いをGoogle検索
案外、ヒットします(笑)
愉快犯的に使っている人もいますけれど、とてもナチュラルに文脈に組み込まれていたり。

Coffee Break 2003年12月のCoffee Break Top of Site
1/21/2004 - 免許更新
ということで本日は勤務先を休み、免許更新にいってきました。
私の誕生日は1月10日で、以前は「誕生日の1ヶ月前から、誕生日まで」だったのですが、「誕生日の前後一ヶ月」になったそうです。
そんなわけで、誕生日を10日ばかり過ぎていますが、本日無事に更新してきました。
以前は、「平成○年の誕生日まで有効」と記述されている免許の有効期限、どう表現されるのかなと内心楽しみだったのですが、新しくなった免許証は「平成○年の2月10日まで有効」と、具体的な日付が入っています。なるほど。

安全運転でいきましょう。(誰ですか鼻で笑う人は)

Coffee Break 2003年12月のCoffee Break Top of Site
1/20/2004 - 吉野家新メニュー(2)
吉野家の新メニュー、カレー丼と焼鳥丼に、「鮭いくら丼」が追加されていました。
早速(でもないか)、会社帰りに試してきました。

鮭いくら丼、価格は450円ですから、焼鳥丼と同じ価格。
いくらと、鮭フレークがハーフ&ハーフになっています。
最初は写真を遠目に眺めて、鮭刺身に見えたんですが、フレークでした。
いくらは甘みもしょっぱ味(しょっぱ味って方言?)もあり、また鮭フレークも塩味がついていて、とくに醤油をかけたりはせずとも十分に食べられます。
牛丼はツユがあるのですが、こちらはそういったものがないため、温かいご飯と冷たいイクラと鮭フレークの組み合わせがなかなかいい感じ。
#話は変わりますが私はいわゆる「つゆだく」は嫌いです。
#なんかご飯がベチャベチャしてしまって旨さをスポイルしているように思います。
そこそこ気に入りました。

しかし、やはり280円の牛丼と比べるとやや弱いと思います。
(大体吉野家にいくときは「牛丼喰いたい」というモチベーションをもって行きますし。私の場合ですが)
とはいえ、これはたまに食べたくなる気がします。
新メニューのなかでは、最も気に入りました。

Coffee Break 2003年12月のCoffee Break Top of Site
1/19/2004 - テールランプ
自動車のテールランプです。
私はバイクもクルマも何台かを乗り継いでいますが、幸いにして、まだテールランプが点かなくなるというトラブルを経験していません。
しかし、運が悪い人はかさなるようで、私の友人の中には、4台のりついで4台ともテールランプ切れがあった、という人も。

道を走っていても、たまにみかけますね。
今日は、往復で140Kmばかり走ったのですが、テールランプ切れの車になんと5台も遭遇。多すぎます。
そのうちの2台は、左右両方とも切れていて、さらにそのうちの1台はブレーキランプも両方切れていました!
罠ですか!?

ブレーキランプは警告灯が点かないんでしたっけ?(経験ないのでわからない)
運行前点検、いちおうやっときましょうよ。

Coffee Break 2003年12月のCoffee Break Top of Site
1/16/2004 - 吉野家新メニュー
米国産牛肉の輸入問題を受けて、吉野家が新メニューを発売しました。

カレー丼と焼鳥丼。
ものは試しということで、どちらも食べてみました。
カレー丼は、和風カレーというような味わい。
激しく旨いわけではないんですが、まあ及第点というところでしょうか。
焼鳥丼は、ちゃんと焼鳥の感じがでていてびっくり。
ただ味付けはあまり好みではありませんでした。
決して不味くはないのですけれど。

しかし、きっとリピートオーダーはしません。
なぜかというと、価格とのバランスです。
カレー丼400円、焼鳥丼450円と、いずれも価格面で見れば高いいうほどではないのですが、どうしても吉野家だと牛丼との相対評価をしてしまいます。

私は牛丼の中では吉野家が一番好きで、牛丼を食べるなら吉野家にいきます。
吉野家の牛丼は280円で、かなり旨いレベルにあると思います。
このコストパフォーマンスが非常に高い牛丼と比べてしまうと、新メニューは分が悪いです。
もう20円ずつでも安ければ、また印象が変わるのかもしれません。

Coffee Break 2003年12月のCoffee Break Top of Site
1/15/2004 - ブルーマウンテンはうまい
ドトールコーヒーのギフトセットで、さまざまなレギュラーコーヒーの詰め合わせというものがあります。
私は、いま、会社でそれを飲んでいます。
詰め合わせられているのは、「モカブレンド」「カフェヨーロピアンブレンド」「ブルーマウンテンブレンド」「モカ100%」「ブルーマウンテン100%」「キリマンジャロ100%」の6種類。

年明けから飲み始めて、モカブレンド→カフェヨーロピアン→ブルーマウンテンブレンド、ときています。
私は普段はドトールの定番である「マイルドブレンド」を飲んでいるのですが、それと比べて、やはりりモカはやや酸味が強めでした。
ヨーロピアンブレンドは、マイルドブレンドとほぼ同じなんですが、炒りが深いために苦味が強く、あまり好みではありませんでした。
ヨーロピアンブレンドですから、日本人の好みではないのかもしれません。
その後に飲んでいるせいかもしれませんが、ブルーマウンテンブレンドがとても美味です。

さわやかな酸味、豊かな香り、すっきりとした苦味と後味。
それぞれのバランスもすばらしいです。

私の好みはマイルドブレンドなのですが、これが普段の食事だとしたら、ブルーマウンテンブレンドはイベントの際のご馳走という感じの味わいです。
旨いコーヒーを飲むと、幸せな気分になりますね。

Coffee Break 2003年12月のCoffee Break Top of Site
1/14/2004 - 生活リズム
昨日、「体調わるいから早く寝る」と書いて、実際に早く寝ました。
午後9時半ごろにはもう布団に入って、就寝体勢に。
風邪薬を飲んだせいか、それなりにスムーズに睡眠にはいりました。
そしたら午前2時ごろに目が覚めました(^^;
そこから午前4時くらいまで、どうにも眠れませんでした。
おかげで翌日、つまり今日、風邪は悪化しなかったものの、体調はどうにも変です。

睡眠は大事だとはいえ、過ぎたるは及ばざるが如し。
「いつものリズム」の範囲内での調整のほうがいいようです。
せめて11時ごろにすべきでした。

みなさんの就寝、起床時間はどんなものでしょう。
ちなみに私は普段は1:00ごろ就寝で7:00ごろ起床です。
できるだけ12:00までに寝ようとは思うものの、なかなか雑多なことをやっていると、
いつのまにかその時間をすぎています。

1/13/2004 - 大荒れ
今夜から明日にかけて、新潟県は大荒れの天候になるようです。
いまコレを書いているのは19:00ごろなのですが、既にあたりを風が荒れ狂っています。
現時点での、新潟県の各地に発令されている警報と注意報は以下なカンジです。

波浪警報・暴風雪警報・風雪注意報・着雪注意報・大雪注意報・雪崩注意報

かなりキていますね。

穏やかな日と大荒れな日が交互にやってきているような状態で、体調を崩すひとも続出しているようです。
かくいう私も風邪気味です。
今日はドリンク剤と風邪薬を飲んで、早々に就寝することにします。
なんとしても早いとこなおさねば。

Coffee Break 2003年12月のCoffee Break Top of Site
1/12/2004 - ちゃぶだい
このちゃぶだいが欲しくて、はるばる六日町のジャスコまで買いに出かけました。

見つけたのは、年末の帰省のときでした。
このサイズ、そしてこの仕上げがとても気に入って一目ぼれ。
ただ、そのときは、長岡に帰る途中で買おうと思って、購入しなかったのです。
まだしばらく実家にいますから、ここで買ってしまうと邪魔になりますからね。
しかし、長岡に帰ってくるときに、すっかり忘れてしまっていました。
さすが忘却力の鋭さには定評があるだけのことはあります私。
まあジャスコで見つけたのだから長岡のジャスコにもあるだろうと思って買い物に行ったら、ない…。
しかし、ちゃぶ台ひとつのために、六日町まで(70Kmくらい)いくのも癪です。
で、隣の市である小千谷のジャスコに行くことにしたのですが、そこにもない…。
結局、六日町まで行く羽目になりました(^^;

サイズですが、直径が47.5cm。
画像では真っ黒に見えるかもしれませんが、実際には木目が見えます。漆塗り仕上げ。
左上の画像で、上に載っているのはCDのケースです。かなりコンパクトなサイズです。
関係ないですがこのCDはストラヴィンスキーの「火の鳥」です。
昨日、塞の神の火祭りを見てきたので、なんとなくこの「火の鳥とその踊り」を聞きたくなったんですね…。
脚は折りたためるタイプです。
今風の折りたたむ感じじゃなくて、こう、なんていうんでしょう、実に和風な折りたたみかたです。
右上が裏返したところで、左下が脚をたたんだところです。この互い違いにたたまるところがなんとなく素敵。
お値段が4980円とちと高めなのは、天然木をちゃんと使っている(ベニヤではない)のと、表面塗装が漆だからでしょうか。

6畳ひとまでの生活で、しかも本棚などが空間を圧迫しているので、ふとんを敷くと右下の画像のようになります。
畳の上に敷いてあるのはホットカーペットです。この上に布団を敷いて寝るととても幸せです。(笑)
いままではちゃぶ台を折りたたんで布団を敷いていたのですが、これならジャストフィット、折りたたまなくてもすみます。

Coffee Break 2003年12月のCoffee Break Top of Site
1/11/2004 - さいのかみ
塞の神、賽の神、と書くようです。
今日は、あちこちで塞の神の祭りが行われました。
火を焚いて、注連縄や書初めを投げ込んで燃やすアレです。
──やっぱり、火はいいですねぇ…(うっとり)

正気にもどったところで、この「塞の神」、もともとは民俗信仰で、村の境界にいる神のことです。
村の境界で、悪霊が入ってこないように文字通り「塞ぐ」神なんですね。
道祖神のエイリアスですね。
中国起源かもしれませんが、古い話ですからいろいろな神話とまざりあって楽しいことになっています。
猿田毘古神(サルタヒコノオオカミ)あたりが日本最古の名称でしょうか。
天孫降臨の際に、天と地の分岐点、天の八衢(あめのやちまた)で出迎えて、道案内をする国津神の一柱。
世が下って、仏教思想が普及すると、地蔵信仰とも混ざります。

この神と「火祭り」が混ざってできたのが「塞の神の火祭り」です。
昔の人は、火が持つ呪力を強く信仰していたんです。
火はすべてを燃やすという破壊と、そこから新しいものが生まれるという創造のトリガを持ちます。
「火祭」の背景には、こうした火の「呪」を強く意識したものが多いです。
ぶっちゃけていうとこの時期の火祭りは「はやく春よこい、の祭り」ですな(笑)。

私もそれを祈ります。バイクのりたいですから。

Coffee Break 2003年12月のCoffee Break Top of Site
1/10/2004 - Happy birthday to me♪
ということで本日は誕生日でした。1971年生まれですからこれで満33歳ということになります。
いままでの私を作ってきた日々に感謝を。
これからの私を作っていく日々に希望を。

さて2000年1月10日に開設したこのサイトですが、さきほどで62735ヒットでした。
まる4年ですから、一日平均約43人がいらっしゃっていることになります。
また、昨年の誕生日のときが、約40000ヒットでしたから、この1年では述べ計算で約22700人のかたがおいでになっているということになります。
過去データを並べて見ますと、
2001年 約6,700ヒット/年 約19ヒット/日
2002年 約11,000ヒット/年 約30ヒット/日
2003年 約22,300ヒット/年 約60ヒット/日
2004年 約22,700ヒット/年 約62ヒット/日
…微増(笑)
途中から、多忙のため雑記の更新もまばらになってしまいましたが、それでもおいでくださる皆様に感謝です。
自己満足で運営しているサイトですから、それほど神経質にカウンタをチェックしているわけではないんですが、それでも、おいでくださるかたが増えるのはやはりうれしいものです。

去年はコンテンツの更新も、またバイクツーリングもなかなかできないという状況でしたが、今年は何とか時間を作りたいですね。

Coffee Break 2003年12月のCoffee Break Top of Site
1/9/2004 - セクハラノベルティ?(笑)
私の勤務先は某(ってバレバレですが)女性向け下着メーカーと取引があります。
年末年始の挨拶に伺ったりしたときに、このノベルティをいただきました。

オフィスで使うとセクハラになりそうなグッズです(笑)
マウスパッドのほうは、まあギリギリセーフ?
マウスの方は完全にアウトじゃないでしょうか(笑)
なんでも、「各国でダメ出しを喰らったんだ」とのことで。
#このメーカーは本社がドイツです。

この思い切ったぶっ飛びぶりが、その下着メーカーの成長(16年連続増収増益)の原動力なのかもしれません。

で、このマウスとマウスパッド。
欲しいという方がいらっしゃったら差し上げます(片方でもOK)が、いかがでしょうか?

Coffee Break 2003年12月のCoffee Break Top of Site
1/8/2004 - No Gimmicks, Just Performance.
No Gimmicks, Just Performance.
これは、もともと、「Blackjack Knives」というナイフメーカーのキャッチフレーズです。
なんとも端的で潔い響きです。

で、このあいだちょっと迷いつつ購入に踏み切った、BOSE WaveRadio/CD(左画像)。
本日届いたので早速聴いています。
これがまさに、「No Gimmicks, Just Performance」のコンセプトを地で行ってる感じです。
以前はSONYのPIXYというミニミニコンを使っていたのですが、それでもスペースが足りなくなったので、それをひとにあげて、改めてコレを購入。

サイズ的には、ご覧のとおり、ホームセンターなどで買える一般的なカラーボックスにすっぽりと収まります。
かなりコンパクトです。
まだ部屋のどこに置こうか迷っているため、仮設置した画像です。そのためコード取り回しなどは未整理の状態です。
表示部もとてもシンプル、音質調整などもついていないため、操作もきわめてシンプルなつくりです。

肝心の音ですが、これはとてもよいです。
とてもとてもよいです。
もちろん、本格的なというか本物のというか、大掛かりなステレオシステムと比較してしまうと、劣ります。
しかし、このサイズから聞こえてくる音とは思えない音質です。
音の一つ一つの分解能力が優れています。
同サイズのラジカセや、あるいはミニコンポなどとは比較にならない「音の解像度」です。
また、小音量時の低音の響きなどもとてもよく再生されます。

ネックは価格ですね。これが69,800円するんです。
機能としてはたいしたことありません。
ラジオの受信とCDの再生。それだけです。
つまり価格のほとんどの部分は、「音を出す」ということにつぎ込まれています。
それだけに、再生される音に対して、つまり性能に対しての満足感は高いです。
価格と音質を比べると、コストパフォーマンスには優れているといえると思います。
しかし、それでも敢えていいたい。
あと2万安ければ、手放しで絶賛するのになあ(笑)
やはり、5万を超えると、たとえ音質がその価格以上だとしても、購入するのをちょっとためらいますよね。

Coffee Break 2003年12月のCoffee Break Top of Site
1/7/2004 - 父のクルマ
父がクルマを買い換えました。
これまでは、光岡のビュートと、スバルのレガシィワゴンと、スズキのアルトを使っていました。
このうち、レガシィとアルトを下取りに出して、スズキのジムニーを購入。
買ったのはジムニーのなかではもっとも廉価な、つまり最もスパルタンというかストイックなモデルです。
父はスキー場勤務のため、冬の通勤のためにこういったクルマが欲しかったのと、ここ数年釣り(主に魚野川にて渓流釣り)に凝っているため、未舗装の堤防などを走ることもあり、コンパクトでなおかつ車輪が大きく走破性が高いクルマが欲しかったとのことでした。
実家に帰省したらオモムロに買い換えられていたのでちょっとびっくりしました。

もちろん試乗してきました。
身内のクルマですからそりゃあもう遠慮なく振り回します。
で、印象は。
──うわー、走らねー、でも楽しーーッ!
って感じです。
ギア比が、かなりローギアードのため、まったくスピードが出ないというか、伸びません。
軽自動車としては重たいため、ターボエンジンなのですが、アクセルを深く踏まないと加速しません。
絶対に壊れそうにない4輪リジッドサスペンション、軽自動車としては恐ろしく頑丈なボディ、そして硬派な直結4WD、なんの遠慮もいらない飾らないエクステリア。
そういったことを理解したうえで、しっかりアクセルを踏む!
ガツンとブレーキも踏む!
ただしハンドル操作は慎重に(笑)

雪道だったことも手伝って、超ショートホイールベースでの四輪パワードリフト!
こういうシチュエーションで遊ぶのはすごく楽しいクルマです。
たまに借りよっと(笑)

Coffee Break 2003年12月のCoffee Break Top of Site
1/6/2004 - やはり帰省すると
帰省すると太ります(笑)
わずか数日、実家にいただけのはずですが、いきなり2Kgも太ってしまいました(現在78.5Kg)。
モチやらなんやら喰いすぎですね。

実家の祖母にとっては私は「孫」ですから(当たり前だ)、孫可愛がりをする、というか、まあ久々に帰ってきた孫にいろいろとご馳走してあげたいというその気持ちはとてもよくわかるし、またうれしいものです。
しかしですよ、30歳にもなって、肉体的な成長期はすっかり終わっているというのに朝3杯、昼3杯、夜3杯とか喰ったら、そりゃ太るわけでして(笑)
というわけで新年早々ですがダイエット開始です。

Coffee Break 2003年12月のCoffee Break Top of Site
1/1/2004 - あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます…って、もう元日の夜なんですけどね(^^;
現在、実家に帰省していまして、なかなかネットワークにつなぎにくいのです。
そしていまはNHK教育のウィーンフィルニューイヤーコンサートを見ながら雑記を書いています。
やはりこのニューイヤーコンサートの最後のアンコールで「ラデツキー行進曲」を手拍子しながら聴かないことには年が明けた気がしませんで。

実家からネットワークにつなぎにくい理由なのですが、まず実家はADSLやISDNの申し込みをしていない、超アナログというか黒電話のままなもので、気軽に市外通話となるアクセスポイントにつなぐわけにはいかないということです。
アクセスポイントの電話番号も覚えていませんし。
さらに、私は出張先からのアクセスなどを行うために、AirH"接続カードを持っておるのですが、実家からだとAirH"がつながらないという障害が(^^;
で、これをどーやってアップロードしているかといいますと、ノートPCをもってクルマに乗り、国道17号沿いまでいって(そうするとPHS基地局がある)AirH"接続しておるのでございます(苦笑)

今年こそはいっぱいツーリングに行きたいと思っております。
皆様にとっても、いい一年でありますように。


Coffee Break Top of Site