Coffee Break Log

Coffee Break 2003年5月のCoffee Break Top of Site
6/29/2003 - マイナスイオン
そういい天気ではなかったのですが、雨が上がりました。
いつもバイクで行く道を、友人がクルマでいってみたいというので、友人に運転を任せてGo!
ついでに温泉にでも入ってこようという魂胆です。

で、「いつもの道」のはずが、なぜかルートを新規開拓してしまいました。
いつもの道からひとつ先で曲がっただけなのですが、綺麗な舗装林道に遭遇。
路面はさすが新潟県というくらいに整備されていますが、いかんせん道幅がありません。
さすがにこの道を運転するのは不安、という友人に代わって私がハンドルを握ります。
その林道で出会ったのがこの林。(画像上)
まあ林道ですから林があるのはあたりまえなんですが。
林を見下ろしてしばらく休憩しました。
あたりいっぱいにマイナスイオンが漂っている感じで、リラックスしました。
なんていうこともない風景ですが、たまには濃い緑を近くに感じるのもいいものですね。



下の画像は、その道がちょっと広くなったところで一枚。
曲がりくねったタイトなワインディングを、酔わせないようにブレーキングとステアリング操作の角速度に気をつけながら20Km/h〜40Km/hくらいでのんびりと下ります。
緑あふれるいい道で、どうやらバイクでの「いつものコース」にまたバリエーションが増えました。
Coffee Break 2003年5月のCoffee Break Top of Site
6/28/2003 - 車検中
先週はツーリング記を追加してほったらかしていたので、雑記を更新するのが久しぶりになってしまいました。

それはさておき、車検。
バイクの車検です。2001年7月に購入…ああ、もう2年経ったんですねぇ。時間が流れるのが早いです。
先週ツーリングにいったその足でバイク屋にもって行き、車検を依頼しました。10日くらいかかるかもしれません。

タイヤの交換や、フロントフォーク(前タイヤを支えている脚)の分解整備なども依頼し、ついでにキャリアもたのんでみました。
ざっとコミコミ11万〜12万というところでしょうか。それなりにかかりますね。
もっとも、車検整備だけならもっと安いのですが。
とても気に入っているバイクのため、長く調子よく乗っていきたいと思っています。

まあ、現在は新潟県は梅雨まっただなかなので、バイクに乗れなくてもあまりストレスはたまりません。
梅雨明けが待ち遠しいです。

Coffee Break 2003年5月のCoffee Break Top of Site
6/16/2003 - 梅雨
もうなんていうか雨です。
気温はそれほどではないんですが、湿度が高くてすごしにくいですね。

個人的に雨は嫌いではなく、というかどちらかというと雨という現象は好きです。
バイクが乗れないのはイヤですが(笑)、あと濡れるのも嫌いですが、雨そのものは好きです。
特に雨音を聞くのはとても好きです。

私はプロフィールにあるように身長が180cm強あるのですが、(体重は減って76Kgになりました)、このくらい上背がありますと、雨だと必ず濡れます。
傘を差しても足元はびしょぬれというケースが多いです。
普通のかさで55cm、大きいもので70cmくらいでしょうか、傘の大きさは。
そうなると、早足で歩いたり、横風が吹いたりするともういけません。
もういっそ100cmとかないものかと(笑)

ある程度身長が高い人は、きっと同じ悩みをお持ちのはずだと思うのですが、いかがでしょうか。

Coffee Break 2003年5月のCoffee Break Top of Site
6/11/2003 - コンテンツに関するメール
「いいプログラムを書こう」コンテンツ転載のお願い。
そういうsubjectのメールを先週いただきました。
とある会社のSEさんからで、「新人研修に使いたい」との旨、非常に丁寧なお願いのメールをいただきました。
そういったメールをいただくということは、なんというか製作者冥利に尽きます。

企業の経営資源というのは基本的に3つあります。
それは人と物と金です。最近では「情報」も入れて4つだ、というような言い方もされますが、基本的には人物金の3つが、会社の経営資源です。
その中で、経営陣が唯一使い減りしないと錯覚していることが多いものが「人」です。
ですから、どの企業も社員教育には力をいれます。
まあここまでうがった見方はしないにしても、業務従事者のレベルを底上げするということは、業界全体にとってもメリットがあることです。
ミクロの視点で見れば、有力なコンペティターを育ててしまうかもしれないんですけどね(笑)
私は、今は「新人」教育というよりは、「中堅」メンバーのレベルアップを企業から求められている身です。
こっち方面のコンテンツ、充実させたいんですが…なかなかままならないですね(^^;
#余談ですが、経営資源は「台帳」で管理をされます。システム的に○○マスタというものがあるなら、○○は経営資源です。
#さらに余談ですが、経営資源だけでは会社は存続せず、業務活動が必要です。
#業務活動を管理するために「伝票」が伴います。システム的には○○トランザクションというものがあるなら、○○は業務活動です。

追伸。消防演習は無事5位をゲット。1〜4位が上位大会に進むのですが、ええ、うまくいきました(ぉぃ)

Coffee Break 2003年5月のCoffee Break Top of Site
6/6/2003 - 筋肉痛
ええと。
消防団の演習で、うっかり地区予選を突破してしまったというのは、過去この雑記にも書いた気がします。
で、じつはその上位大会(とはいっても町の大会)が、この日曜にあります。
その大会にむけて、今週は月曜から、会社を定時退社し、バイクにまたがってスバァと実家に帰り、消防演習の練習をしていました。
月・火・水は、もっぱら正確さを増すための訓練なのですが、木曜から、タイムを縮める訓練に切り替わりました。
ストップウォッチでタイムを計りながらですから、全力疾走の次元がいままでとはちがいます。
おかげで今日から太ももが筋肉痛で死にそうに痛い…。
ホースは1本25メートル、それを3本つなぎます。余裕(たるみ)もあるので、全力疾走する長さはおよそ65〜70m。
5セット6セット繰り返すともう、脚はガクガク(^^;
まあ、この日曜までの辛抱です。がんばります。
Coffee Break 2003年5月のCoffee Break Top of Site
6/4/2003 - Qちゃんチーズの進化
鶴岡に社員旅行にでかけた際、「きらきらうえつ」という列車にのっていきました。
なかなか観光的な列車で、旅行気分が盛り上がります。
さてその社内で、幹事からお菓子が何回か配られたんですが、おやっと思ったのは「Qちゃんチーズ」。
Qちゃんチーズ、ご存知でしょうか。
細いソーセージみたいになっているチーズです。
で、今回「おや」と思ったのは、そのチーズ、金具が使われていませんでした。
両端を金具で絞ってあるのが基本形だったのですが、いまは接着剤のようなもので絞ってあります。
そんなことで時代の進歩を感じてしまいました。

Coffee Break Top of Site