Coffee Break Log

Coffee Break 2003年4月のCoffee Break Top of Site
5/29/2003 - シグマリオン3
昨日発売ですね。そして私の上司が、本日購入しました。
出張先で待ち合わせしたところ、上司が「買った」と発言したのでかなり驚きました。
ざんねんながら充電状態では発売されていないらしく、いじらせていただこうとしたのですが電源がはいりませんでした。

サイズ的にはちょうどいいところ。
キーボードサイズはあれよりちいさくなるとつらいでしょう。
私のような開発者は、外出先でWordやExcelによる設計書を書いたり、あるいはVisioやroseでUMLを書いたり、ERWINでER図を書いたりしたいときがあって、やはりフルスペックのXPが欲しいことも多いのですが、そうでないひとには十分でしょう。
メールとブラウジングと議事録という使い方なら、サイズや軽さとあいまって、現在のところベストな選択のひとつでしょう。

ああ、うらやましい(笑)

Coffee Break 2003年4月のCoffee Break Top of Site
5/26/2003 - 鶴岡の天神祭
社員旅行というものがありまして。
鶴岡までいってきました。
正直いろいろと忙しくててんてこまっているのですが、まあ行事は行事、せっかくですから参加してきました。
ああ、ええと上のような書き方をすると誤解をまねきかねませんが、私は今回の旅行をとても楽しみにしていました。
ただ、現在はかなり忙しい状態だったので、残念ながら不参加か?という瀬戸際だったのです。
しかし結果として参加することができました。参加したからは堪能しなくては。

さて、その鶴岡では25日に「天神祭」がありました。これは別名「ばけもの祭り」といって、ばけもの、というか、独特の扮装をした人が、もくもくと酒を注ぎに歩くというもので。
祭りそのものもずいぶん盛り上がっていましたが、あちこちにお酒を無料で振舞うところが設けられていたり、また歩いていると「ばけもの」の人に酒を勧められたりします。
のん兵衛のかたには最高の祭りでしょう。
しかも、その酒が旨い。
私は生まれも育ちも新潟県、いわばネイティブニイガタンなわけで、新潟は米と水が旨いのでやはり酒も旨いなあと思っていたわけです。
もちろん新潟の酒は旨い。しかし庄内の酒も旨い!
ちゃんと塩も用意してあって、塩をなめて酒を飲むわけですが、この旨いこと。

この天神祭、クライマックスには踊りのパレードがあります。
かなりの数のチームが出ていました。子供会の踊りや、なにかのサークルの踊りも。
みなさんキチンと練習をつんでいるようで、なかなか堂に行った踊りっぷりでした。
踊りのパレードでは最後尾のグループ、これは大人たちが踊っていたのですが、その踊りは本当になかなかたいしたものでした。
宗教色(神道)が残っている「踊」でした。
まさか東北で(と書くといささか失礼ですが)、しかも祭りの踊りで、反閇──いや、禹歩を目の当たりにしようとは。

Coffee Break 2003年4月のCoffee Break Top of Site
5/21/2003 - 新幹線からネット
AirH&"さまさまです。
新幹線の中から(トンネルに対しては無力なものの)つなぎっぱなしでメールやブラウズできるメリットは大きいですね。AirH"の前はC@rdH"を使っていました。
こちらは従量制だったこともあり、つなぎっぱなしにはしなかったのですが、通信方式の違いのためか、新幹線の中からはかなりつなぎにくかった記憶があります。
AirH"はその点、ずっとつなぎっぱなしで、なかなか切れません。この粘り強さは高く評価してよいと思います。
NTT DoCoMoの「@FreeD」も気になっているんですが、あれはどのくらい粘ってくれるんでしょう。

メールのコンテンツは、勤務先の常務取締役宛て。
昨日、幹部を集めて、常務取締役が今後の方向性についてビジョンを話したのです。
それをうけて、内容のまとめと感想、僭越ながら自分が今後どうしていこうかというような話をカタカタとメールをタイプして送信。
私は経営者・管理者として成長するつもりはあまりないのですが、戦略的な経営をしている人の話を聞くのは大好きです。
一介の主任技師から常務取締役にメールが通るあたり、わが勤務先もなかなか楽しいです。(笑)

Coffee Break 2003年4月のCoffee Break Top of Site
5/20/2003 - 賞与
私の勤務先の決算は、本日です。
そして明日から新しい事業年度が始まります。
幸いにして、この厳しい情勢のなか、私の勤務先は賞与を支給することができました。

私の勤務先は「知的価値を提供する中堅企業として永続する」という方針があります。
中小企業ではなく、「中堅」をめざしています。
その中堅企業には、5つの要素があるそうです。
企画・営業・技術・財務・管理。
このどれか1つでも欠けたら、それは中堅企業ではないのだそうです。
自分は5要素のうちのなにを担うのか、どう担うのか、事業計画や経営方針に基づいて、改めて今年の道しるべを策定しましょう。

Coffee Break 2003年4月のCoffee Break Top of Site
5/12/2003 - うつぶせ生活
とある事情で数日うつ伏せで生活することになりまして。
いやーしんどいですね。
まだあおむけ生活のほうが楽でしょうきっと。 今は既に復帰はしているんですが。

人間の体って、ひとつの姿勢をずっと続けるようにはできてないんでしょうかね。
仰向けも、なんとなく寝返りうちたくなったりもぞもぞしてくなったり…これはもしかしたら姿勢(背骨)のせいかもしれませんが。
もちろん長時間のうつぶせは楽ではありませんし、座ったままとか立ったままというのもどうも楽でない。私の場合は特別に落ち着きがないという説もありますけどね。

そうそう、ようやくFFX-2を始められそうです(まだ封切ってませんが)。
ここまで出遅れたわけですから、せいぜいのんびりいきましょう(笑)。

Coffee Break 2003年4月のCoffee Break Top of Site
5/6/2003 - 連休
いい天気でしたね。お出かけのかたも多かったのでは。
もっとも、今回はカレンダーどおりですと「大型」連休とまではいかない感じでしたけれど。
3,4,5日は、天気がよいままだというのが判っていたため、私は実家にバイクで帰省(といっても70Km程度しか離れていません)しました。

4日は、CB900ホーネットを駆る「わせ」氏と伊香保へ。例の水沢うどん、「清水屋」でうどんを喰らったあと、榛名湖→四万温泉→奥平温泉といって帰ってきました。
まったりショートツーリングです。奥平温泉の遊神館ではわせ氏オススメの「カミナリ丼」という、なまずの天丼を喰いました。いやこれが独特な味で旨い。川魚の味ですので好き嫌いはあるかと思いますが、あまり他では見かけない料理ですし、訪れた際にはぜひ一度お試しアレ。
しかし、デジカメをアパートに忘れて帰ったのが返す返すも悔やまれます。

5日は、父の乗る光岡というメーカーのビュートというクルマで、家族で出かけました。
なぜかまた水沢うどんの清水屋へ(ぉぃ)。ちなみにわが家族にも好評でした。
とりあえず、たまには祖父やら祖母やら連れ出したかったんです。父の運転するクルマにのるのも久しぶりでしたし、まあ、たまには家族でぞろぞろ行動するのもいいものです。
なんか榛名湖でロープウェイに乗ったり、迦葉山でお参りしたりと、普段出歩かない祖母にとってはいい小旅行だった様子。なによりなにより。
ところで「迦葉山」よめますか?
×「かしわさん」
○「かしょうざん」
私もよく間違えます。

ところで、チマキは召し上がりましたか?
#余談ですが、魚沼弁だと「ツマキ」という発音のほうが近くなります
実家では米が採れるせいか、毎年この時期になるとものすごい量のチマキをつくり、親戚に送ります。
今年も例外ではなく、たくさん作りました。そしてたくさん食べました。
やはり我が家でつくるチマキは旨いですね。
…しかし、祖母よ、アパートに戻る際に「50本」とか持たせようとするのはヤメレ。
バイクなので、そんなに積めません(笑)
とりあえず35本持って帰ってきました。
その35本は、本日会社に持っていったところ、無事すべて食べられました(笑)

連休あけ、体は大丈夫でしょうか?心は大丈夫でしょうか?
連休ボケをしてるひまは無いので、遊ぶときは遊んで、仕事するときは仕事して、メリハリをつけていきましょう。

Coffee Break 2003年4月のCoffee Break Top of Site
5/3/2003 - スターオーシャン Till the End of Time
ようやく終了しました。
…それにしてもエンディングストーリー長すぎ(笑)
ストーリーが終わって、エンディングテーマがながれて、またストーリーが(パペットアニメーションで)始まりました。
かなりの数の主役級キャラクタがいるのですが、どうやらそのキャラクタ毎に(ペアもあり)エンディングシナリオを流すらしいです。
ざっと…40分くらいはエンディングしてました(^^;

総プレイ時間、61時間+エンディング約40分。
主人公のレベルは77、ヒットポイントが14163。
のんびりとすすめていたことになるようで、最後の敵にもそう苦労せずに勝利しました。

エンディングは、おのおののキャラのその後を見せるタイプ。
伏線の解決もいくつかありました。
大感動させるようなベタベタのエンディングではないものの、ほっとするエンディングで素敵でした。

Coffee Break 2003年4月のCoffee Break Top of Site

Coffee Break Top of Site