Coffee Break Log

Coffee Break 2003年3月のCoffee Break Top of Site
4/29/2003 - うそ臭いほど温かい
27℃らしいです、本日の気温。
午前中は会社にて作業していたのですが、午後からバイクで出かけました。
ちゃんと安全装備を装着すると、きっぱりと暑いくらいの気温です。
しかし久しぶりにバイクでちゃんと走って、ストレスを発散しました。

あと、先日書いた消防演習なのですが、えーとですね、なんといいますかですね…
…うっかり予選突破しました…ああ、また練習しないと…。

Coffee Break 2003年3月のCoffee Break Top of Site
4/27/2003 - いろいろ、ありますねぇ
現在、没頭したい仕事をはじめ、諸事情を抱えておりまして、これらのことが整理されるまで、いろいろ不思議なことを書いてしまう可能性があるため、更新の頻度を意識的に落とします。
週一回程度の更新、だいたいは週末の更新となると思います。
本日も、いろいろ未整理の物件がありまして、Webサイトに対しての更新ができそうにありません。
特に閉鎖などは考えておりませんが、もしこの雑記などでも毎日楽しみにされてくださっているかたがいらっしゃったら、申し訳ありませんが、ご容赦ください。

当分の間、ちょっとローペースで進めます…。

Coffee Break 2003年3月のCoffee Break Top of Site
4/22/2003 - 消防演習
今年も始まりました。
消防団の春季演習。
私は、普段は新潟県の長岡市に在住していますが、住民票はいろいろなしがらみから実家のまま、つまり同県南魚沼郡塩沢町になっています。
そして、やはりしがらみで、私は塩沢町消防団 第二分団第十一部に所属しております。
しかも、なんと今年は「ポンプ班長」を任じられてます。
これがなかなか台詞も多くて大変です。
今日から、19:30以降をつかって、練習をすることになっています。
本番(競技日)は日曜日なのですが、それまでに何度も練習をして、競技日にはそれなりの成績をおさめなければなりません。
ところが、明日から天気が悪くなるらしく、練習もなかなかできなくなりそう。
…というわけで、今日はみっちりとやりましたよー。
なにせ終わったのが22:00くらいですもの。
ところでこの練習、もちろん実家のほうでやるわけです。
私は、練習が終わってから入浴し、22:30ごろ、実家を出てバイクにて長岡市に向かいました。
さすがにこの時間だと寒いですね。
風邪を引かないようにがんばります。
Coffee Break 2003年3月のCoffee Break Top of Site
4/21/2003 - てんてこ舞い
先週、水・木・金と出張だったせいで、雑務がたまり、今日はほとんど雑務にて終了してしまいました。
15分刻みのスケジュールだなんて…。
これも大事な仕事だとはわかっていますが、しかし設計書を一枚も書かない日はなんとなく不安です(笑)

ところで、最近出張の友に4コママンガを読んでいます。
ついに深みにはまってしまい、単行本まで買いだしました。まずい傾向です(^^;
現在、購入しているのは「ちびとぼく」だけですけれど。
…これ以上手を広げないように注意していないと、とんでもないことになりそうです。特に置き場が…。

Coffee Break 2003年3月のCoffee Break Top of Site
4/20/2003 - 加藤大治郎氏 逝去 ご冥福をお祈りします。
やはりライダーの端くれにかろうじて小指でぶら下がっているものとしては、言わずにはおれないわけですよ。
…とはいっても、日本でのモーターサイクルの競技選手の知名度はイマイチですね。
一応、記しておきますが、加藤大治郎氏は、日本を代表するトップライダーの一人です。
バイク雑誌のジャーナリストや峠小僧などとはレベルがはるかに違う高みにいたひとです。
戦績は、2001年WGP250ccクラスのワールドチャンピオン、そしてMotoGPランキング7位です。
WGPというのはバイク界のフォーミュラレース、MotoGPはその最高峰なのでF1ともいえるのではないでしょうか。
そう、二輪のモータースポーツの世界では、日本人ががんぱっているんです。
表彰台の真ん中はもちろん、表彰台を独占することだってあります。
もう少し注目度が高くてもいいのにな、と、思ったりします。

その加藤大治郎選手ですが、4月6日のMotoGP世界選手権シリーズの第一戦、三重県の鈴鹿サーキットで行われた日本GPレースの3周目にシケイン手前の左側防護体に衝突、意識不明の重体となり、2週間にわたって治療を受けていました。
しかし、今日(20日)の午前0時42分に脳幹梗塞のため、26歳の若さで亡くなられました。
ゆったりのんびりとした性格と、ライディングのキレと冴えのギャップが大きな、天才肌のライダーでした。
紛れもなく世界に通用するライダーの一人であり、今年のMotoGPでの活躍も楽しみにしておったのですが、初戦にてこのようなことになってしまい、残念でなりません。
私は1ファンとして、ここにご冥福をお祈りいたします。

以下、加藤大治郎氏 逝去および追悼の情報です。:
ホンダ
ショウエイ
サンスポ
デイリースポーツ
イギリス BBC
イタリア RAI
イタリア ドカティ
スペイン MARCA
スペイン AS
海外のメディアにも大きく取り上げられています。
加藤大治郎氏の存在感を物語っています。
合掌。

Coffee Break 2003年3月のCoffee Break Top of Site
4/19/2003 - 暖かくなると
…いろんなものがでてきます。
つい先日ですが、友人とドライブをしていて、あるトンネル(というか実家の大沢山トンネルですが)を抜けたところにある休憩所の駐車場で一休みしていたところ。
なんだかトンネルの中から大音量の音楽が。
そして排気音も。「この排気音は400四気筒かな。なんか安っぽい改造マフラーつけてると見た」
友人は別方面から分析をくわえます。「この曲は浜崎あゆみだね」
なんなんだろうと思ったら、やはりトンネルの中からまた別の音が。
「はいそこのバイク、左に寄せて止まりなさい」
私と友人はその場で大爆笑しました。

そのバイクはトンネルから出たところ、つまり私のクルマの目の前で止められました。
バイクはホンダのCB400SuperFourのHyper VTECというバージョン。
そこそこ新しいらしく、バイクはきれいでした。
車体の右側にはマフラーがあって、そして右側には拡声器みたいなスピーカーが。
そこから割れ気味の大音量で流れる浜崎あゆみ…。
警察官は「周囲の迷惑だからやめなさい」といっていたようでした。

…よくわからない思考回路なんですが、カッコイイんでしょうか、あーいうの(^^;

Coffee Break 2003年3月のCoffee Break Top of Site
4/17/2003 - カレー食いすぎ
えーと。カレー大好き人間だということは何度かここにも書いたんですが。
本日、PMから新宿に出張でして。
新宿サザンタワーにいったんですが、そこの2回にマハラジャというべたべたなネーミングのカレー屋がありまして。
そこ、お昼はカレーバイキングをしているんです。
たしか1000円くらいでカレー食べ放題。
ええ、喰いましたとも。
結構本格的なインド風カレーで、カレーが4種類くらい、主食はプレーンライス、サフランライス、ナンのどれでも選べます。
もちろんおかわり自由っていうかバイキング形式なので好きなのを好きなだけ喰えるわけです。
サラダやバナナもあります。
…しかし食べ放題だからといって4杯喰ったのは失敗でした。
午後から胃袋に血液が大集中。もう眠くて眠くて(ぉぃ)
…というのは冗談にしろ、いくら好きな食べ物でも、やはり腹八分目がよいようです(^^;
Coffee Break 2003年3月のCoffee Break Top of Site
4/16/2003 - おそろいにもほどがある?
いろいろとばたばたしてしばらく更新がとまってしまいました。
今日から金曜日まで東京出張で、これは勤務先が持っている田端のマンションで書いています。

今日は平和島の東京流通センタービルに用があって出かけたのですが、東京モノレールの中で、向かい合って座った女の子。
6人組でした。
新卒求人応募者、なのでしょうか。
同じような髪型、同じような化粧、同じようなスーツ、同じようなブラウス、同じようなコート!
6人、ここまでそろうと圧巻でした。

新卒求人応募者の格好、しばらくまえから「あのパターン」ですね。
あのパターンでないと門前払いされたりするんでしょうか。
東京流通センターとかだとさまざまな会社が入っているせいか、50人60人くらいの集団がいるのですが、まるで制服みたいなあの揃い方、なんというか、はたでみていると不気味です。

Coffee Break 2003年3月のCoffee Break Top of Site
4/11/2003 - 50円のパン
セーブオンというコンビニで最近売っています。
「ちいさなパン工房」だったでしょうか。
たしかに、普通のパンより小さいサイズです。
種類も結構あって、「全種類制覇だ」とか意気込んで買ってみたのですが、
  • ブルーベリーパイ
  • デニッシュドーナツ
  • あんドーナツ
  • メロンパン
  • クリームデニッシュ
  • クリームパン
  • チョコシフォン
  • パンプキンデニッシュ
  • バナナパイ
  • プリン蒸パン
  • チーズ蒸パン
レシートから拾っただけでこれだけあります。
…もちろん、一度に食べきれる量じゃありませんでした(笑)
Coffee Break 2003年3月のCoffee Break Top of Site
4/9/2003 - コーヒー
ようやく買ってきました。
ドトールコーヒー長岡店にて「マイルドブレンド」の豆を購入。
私はミルを持っていないので、その場で挽いてもらいます。
会員カードを渡すと、どうやらどの器具でコーヒーを淹れるのか管理されているらしく、
「前回と同じ挽き方でよろしいですか?」
器具に応じて最適な挽き加減があるわけです。

このマイルドブレンドは、200グラムで700円。
ドトールでは一番安いコーヒーです。
でも、私はこれが一番好きです。
日本人向けに徹底的にチューンされた味で、とても飲みやすく、毎日飲むなら迷わずこれでしょう。
同じドトールでも高い豆ももちろんあります。
でも、たとえば、「コナ・マウカメドウズ」というのがあるんですが、個人的な好みでいえば、これは癖が強くて、食後などにはいいとおもうんですが、気楽に飲めるコーヒーじゃありません。
ドトールコーヒーはチェーン店なので、いわゆる「普通の喫茶店」のほうが旨いよ、とお思いのかたもいらっしゃるでしょうが、しかし、実際にドトールより旨いコーヒーを飲ませる喫茶店は希少な部類だと思います。

しかし久しぶりにちゃんとしたコーヒーを飲みました。
私はタバコを喫煙しないので、まあ、コーヒーくらいは嗜好品ということで好みのものを嗜みたいですね。
しばらくは、勤務先でも至福のお茶タイムが味わえそうです。

Coffee Break 2003年3月のCoffee Break Top of Site
4/8/2003 - 国際便
っていっても荷物の話ですが。
私の勤務先が所属しているグループは、韓国にも企業を持っています。
今回、私の勤務先から、その韓国の企業に荷物を送ることになりました。

とりあえず日本通運の海外ペリカン便で送りました。
いつも勤務先に集荷にきてくれる日通航空に依頼しようかと思ったのですが、ここは国内貨物専用とのこと。
隣の市にある日本通運の事務所まで電話をかけて、手続きを依頼しました。
さすがに隣の市まで集荷してもらうのは手間ですし、だからといって持っていきたくもありません。

しかし、国際用の発送伝票さえないですし…と悩んでいたら。
「荷物(封筒)に、荷送人と荷受人を書いておいてください。
 そして、封筒の表書きをコピーして、こちらにFAXしてください。
 こちらで、伝票に記入しますよ。
 いつも集荷に伺う日通航空の長岡支店にはこちらから話を通しておきますので、日通航空の集荷ドライバーに渡してください」
おおナイス対応。 「例外処理に対して人間系の運用での回避」ってヤツですね!? ちゃんと今日発送されるとのことです。

電子データならe-mailやftpなどで、全世界に簡単に送れるんですが、フィジカルなものとなるとさまざまな手続きがいりますね。
いつも電子データの世界で仕事をしているので、ふと、そんなことを思ったりしました。

Coffee Break 2003年3月のCoffee Break Top of Site
4/7/2003 - ビースサイン
バイクの話です。
バイク同士がすれ違うとき、ライダーがピースサインを出し合っているシーンをご覧になったことはありませんか?
ピースサインではなくてサムアップのときもありますが。
主にツーリングライダー同士の挨拶として普及しています。

初めてピースサインをもらったのは高校生のころ。
当時、スズキのRG50Γ(ガンマ)というバイクに乗っていたとき、峠で、空き缶をつぶしたものを、ジーンズの膝にガムテープで巻いて、それを擦りながらコーナリングしている(そういうのがカッコイイと固く信じて疑わなかった時期があるんです(^^;)時に、カワサキの大きなバイクに乗ったひとが、すれ違いざまに同じくバンクしながら片手でピース!
すごくうれしかった記憶があります。
私はあわててお返ししようとして、フルバンク中にもかかわらず片手を離し(しかも右手、アクセルがあるほうだった)、あっという間にバランスを崩して転倒…っていう痛い思い出もありますが(^^;
でも、うれしくて痛みも感じなかったです。

ピースのニュアンスは、TPOによって違って、「よう」「がんばれよ」「ツーリング最高だね」「無事でね」「楽しーっ!」とか、いろいろです。
なんか、ピースをだすとテンションがあがります。
ちなみにもらってもテンションあがります(笑)。

でも、最近のライダーはシャイなひとが多いらしく、あんまり自分からやらないみたいです。
わたしはやりまくりなんですが(笑)。
チームでいくツーリングなんかでは、まるで挨拶担当みたいになってます。
でも、一緒のメンバーは照れ屋さんらしくてあんまりやらない…。
馬鹿馬鹿しいとか思ってるのかもしれませんね。でも、同じ阿呆なら踊らにゃそんそん…
…いや、それよりも。
バイクに乗ってる、バイク楽しんでるよっていうその「空気」を、共有できて楽しいです。

次のツーリングの幹事やるときは、ツーリングのしおりに「ピースは自分から!」とか書いてしまおうかとか思っていたり(^^;

Coffee Break 2003年3月のCoffee Break Top of Site
4/6/2003 - 3時間
今日の外出時間(^^;

我ながら、なんとも見事なヒキコモリぶりです。
もともと自他共に認める超インドア派だったのですよ私。
バイクに乗り始めてから、そういうと「嘘つけ」とか言われてしまうのですが、ほーら、今日はその面目躍如です。

なにをやっていたかというと、「スターオーシャン Till the End of Time」というゲームです。
現在までの総プレイ時間、ざっと46時間ほど。メインヒーローのレベルは53。
謎の真相に迫りつつあり、そろそろ終盤という雰囲気です。
]

それはそうと、ここまでにSTOPバグ(画面が停止して操作不可能になる)を3回経験しました。
いずれもディスクからデータを読み込もうとして失敗している感じです。
私のPS2は、初期型ですからそろそろ寿命なのかもしれませんが、他のゲームはそんなことないですからねぇ…。
データのディスク上のレイアウトに考慮が足りないのかもしれません。

なんにせよ、なんとも不健康っぽい(健全ではあると思いますが)休日でした(笑)

Coffee Break 2003年3月のCoffee Break Top of Site
4/5/2003 - 目覚まし時計
…の電池が、どうやら限界の様子です。
いつのまにか2時間とか遅れます。
いつも目覚ましよりは早く起きているとはいえ、やはりこれは不安です。
というわけで、電池を買ってきました。

裏蓋を開けてみると、
「乾電池は必ず1年毎に取替えしてください」
の文字が。
正直、何年無交換だったか記憶にありません。

みなさんの時計、電池だいじょうぶでしょうか?

Coffee Break 2003年3月のCoffee Break Top of Site
4/3/2003 - 通り魔と引ったくり
名古屋の通り魔。恐ろしいです。
黒っぽい自転車に乗っているとのことです。
過敏な反応として、「自転車が近づいてきたら身構えてしまう」というようなことが起こるかもしれません。

被害の深刻さは違うものの、一時期「スクーターに乗った引ったくり」が話題になっていたとき、バイクが通りかかると身構えるという現象があちこちで見られました。
実際、私がバイクで通りかかると、かばんをしっかりと握りなおす女性をみかけたりしました。
私のバイクは大きなバイクで、スクーターではなく、そういったアクションには向きませんし、もちろんひったくりなんてしようと思っているわけではありません。
え。顔に問題があった!?
そんな。フルフェイスなので顔なんて見えません…。

なんにしても、早期解決を望みます。

Coffee Break 2003年3月のCoffee Break Top of Site
4/2/2003 - 入社式のお話
多くの企業が、4/1に入社式を行ったと思います。
私の勤務先もそうです。
私の勤務先の入社式は、社長がスピーチをして、新入社員に辞令交付がされて、先輩からの歓迎の挨拶があって、新入社員からのお礼の挨拶がある、というもので、おそらくオーソドックスな入社式なのだと思います。

ところで、新人さんの挨拶や抱負というのは、どうしてああも「くすぐったい」んでしょう。
私だけでしょうか、そういうふうに感じるの。心が汚れてしまったかなぁ…。

社長のスピーチ、もしかしたら機密にかかわる可能性もあるので本質的な内容の具体的な紹介は避けますが、断片のなかにこんな話がありました。
それは、和菓子の「とらや」の話でした。
私の勤務先のグループは、「100年以上継続する企業であろう」ということを指針のひとつとしています。
その「とらや」は、系譜はなんと西暦1200年代。はっきりした企業としての創業も室町時代(1500年代)といいますから老舗中の老舗です。
「とらや」の社長が、どこかの対談で話したということなのですが。
「理念として最も大事なものは?」と聞かれて。
「──革新の連続です」

老舗中の老舗です。当然「伝統を守る」とかそういうことが出るかと思っていたのですが。
さすが、というべきでしょうか。400年以上存続する企業のスピリッツを見た思いでした。


追伸。
昨日の、ジョークRFCなのですが。
昨日でたジョークRFC、RFC 3514 「The Security Flag in the IPv4 Header」、なんと当日のうちに実装されました(笑)
RFC 3514のFreeBSDでの実装
…なんとも素敵な世界です。

さらに笑えるジョークRFCとしては、1998年のエイプリルフールRFC、 RFC 2322「洗濯バサミ DHCP による IP アドレスの管理手法」(日本語訳)というのがあります。
そして、なんとこれも実装されています。しかも日本語です。必見。

Coffee Break 2003年3月のCoffee Break Top of Site
4/1/2003 - エイプリルフール
勤務先の入社式だったりもしたのですが、まあその話は明日にでも。

とりあえず今日のところはエイプリルフールネタでも。

ジョークRFCというのをご存知でしょうか。
インターネットではエイプリルフールのおふざけは「伝統」で、RFCもその伝統にどっぷりとはまっていて、毎年4/1には、嘘ではないんですが、ジョークのようなRFCが発行されます。
もちろんまっとうなRFCも発行されるので油断は禁物です。

今日発行されたジョークRFCは RFC 3514 「The Security Flag in the IPv4 Header」です。
IETFのサイトでRFC 3514を表示
おおまかにいうと、「Evil bit」というビットをIPv4ヘッダに適用して、悪意あるパケットを区別しましょう、というような話です(笑)

ジョークRFCでもっとも笑ったのは、1990年のエイプリルフールに発行されたものです。
RFC 1149 「A Standard for the Transmission of IP Datagrams on Avian Carriers」
日本語にすると「鳥類キャリアによるIPデータグラムの伝送規格」
IETFのサイトでRFC 1149を表示
IPデータを伝書鳩でやりとりしよう、っていう提案です(笑)
Overview and Rationalのところをちょっとだけ訳してみますと、
「鳥類キャリアは、大きな遅延、低スループット、低空飛行を提供できる。接続形状は、それぞれのキャリアによって1対1の経路に制限される。早春以外の季節には、多数キャリアをあまり干渉なしに使える。…」
おお、よくできた日本語訳があったのでご紹介。
ジョークとしてはなかなかよくできていて、結構笑えます(笑)

さらに驚いたことに、このRFC 1149、実際にやっちゃった人たちがいます。(笑)
どうやらpingは通った様子。time=の値に注目(笑)
しかも、報告書の最後に、「他の人たちがこのRFCを実装してくれれば相互運用テストができる」って書いてあります。
ジョークRFCに対してここまでちゃんとやってしまうあたりが、この世界の楽しいところですね。
われこそは、というかた。どうでしょう、チャレンジしてみては(笑)


Coffee Break Top of Site