Coffee Break Log

Coffee Break 2003年2月のCoffee Break Top of Site
3/31/2003 - インスタントコーヒー
しばらく前に、買い置きのドトールコーヒーマイルドブレンドの豆が切れまして。
出張やらなんやらで、なかなか買いにいく時間がなく(というか買いに行くのを忘れていたり)、そのままずるずるときてしまっています。

というわけで、現在会社で飲んでいるのは、ネスカフェ。
インスタントコーヒーです。
これが、…不味い(笑)
いや、不味いというか…ちがう飲み物というか、まったく違う概念のものなので、うまい不味いを比べてはいけないような気もします。

ラーメンとインスタントラーメンが違う食べ物のように、コーヒーとインスタントコーヒーも違う飲みものですね。
ラーメンのうまさとインスタントラーメンのうまさは、それぞれ別のうまさですから、コーヒーもまたそういうものでしょう。
延長線上にあると思うと不味いんですね。

とはいえ、買い忘れて既に3週間目。
…人間の感覚って、慣れるものですね。適応している自分に、ふと気がついて愕然。

Coffee Break 2003年2月のCoffee Break Top of Site
3/30/2003 - 完全民営化
JR東日本のお話で。

まあ、正直あんまり実感なかったんですが。
このあいだ、東京出張の折、東京駅の上越新幹線のホームにあるNEW DAYSで、サンドイッチ買ったんです。
「完全民営化サンドイッチ」
──ありですかそれは(笑)

ちなみに今月は(ってあと1日しかないですが)、「完全民営化記念 お客さま感謝月間」なのだそうです。
JR東日本のお客様感謝月間のサイト

国鉄時代から、JRになって、サービスは基本的に向上したように感じます。
公共機関のサービス向上は大歓迎。
完全民営化を契機に、よりいっそうの改善がなされるといいですね。

Coffee Break 2003年2月のCoffee Break Top of Site
3/28/2003 - 歩かないとわからない
先週の土曜にバイクの封印を解除しました。
私はバイク屋に冬季預かりしてもらっているのですが、そこまで歩いて取りに行きました。
信号の少ないルートを通るため、いつもはバイクやクルマでほんの10分程度、あっという間についてしまうその距離ですが、歩いてみると1時間とちょっとかかりますね。
春でしたし、散歩も兼ねて歩いてみました。
バイク屋につくころにはうっすらと汗が浮きます。
取り立てて新しい発見というほどのものはないんですが、なんていうんでしょうこの感じは…
…空気が、違う?
いや、温度がちがうんでしょうか。
クルマはエアコンがありますし、バイクは走行風に当たりますからね。
歩いているのとでは体感温度が違います。
匂いも違います。
バイクで通り過ぎるのと、その道を歩いていくのとでは違います。車道と歩道の差かもしれませんけど。

風景自体は、正直見慣れた風景。
季節的にも半端で、「春の兆候」が見つかるというわけでもありません。
でも、徒歩には徒歩の味わいがありますね。
散歩、気に入りそうです。

Coffee Break 2003年2月のCoffee Break Top of Site
3/27/2003 - ぎっくり腰
初体験でした。

月曜日の朝。
いつも目覚ましの5分前におきるんです私。
でもその日は目覚ましに起こされました。
で、目覚ましを止めようとして跳ね起きたんです。
いや、跳ね起きようとして固まりました。

いや、もう。
ものすげぇ痛いんですなぎっくり腰って。
目の前が一瞬真っ白になりました。
いや、もう。
気絶するかと。
いや、もう。
脂汗がダラダラと。

とりあえず目覚まし時計を止めるのはあきらめて、寝てました。
月・火曜とおきるのもつらい状態で。
生理的欲求というのはあるので、どうしてもトイレには行かなきゃいけないんですが、洋式でよかった…(^^;

なった瞬間は、このままずっと痛い状態が続いたらどうしようかと危惧したのですが、幸い、いまは痛みはそれほどありません。
走ったりしなければ大丈夫。
朝のラジオ体操はする気になれないですが。

別に重いものを持ったわけでもないですし、謎です。
決して日曜にバイクに乗りまくったのが原因というわけではない…といいなあ(^^;
とりあえず、背筋をもっと鍛えたほうがいいようです。
…ため息。

Coffee Break 2003年2月のCoffee Break Top of Site
3/22/2003 - 封印解除
ふふふ。ふっふっふ。はははは。はーっはっはっはっはっは。
…壊れるのはこのくらいにしまして。

ついに。ついに。つーいーにー、バイクの冬季封印を解除しましたよ。
せっかくなのでデジカメをもっていつもの「出雲崎コース(命名:楓等)」へGoです。
#今日はちょっとイメージ多めです。
出雲崎にて。
ガードレールもなく、コンクリートのむこうはもうすぐに海です。
波は穏やかでしたが、やはり海岸線だけあって風は結構ありました。
どのくらいの風だったかというと。
…これくらい。
ってわかりませんね(笑)
たぶんカモメだとおもうんですが、上の画像を撮ったあと、ふと振り返ったら目の前にホバリングしていました。
ここで一休み。幕府直轄地だったとこから、こんな名前がついています。
タイヤキが1つ100円でした。寒かったので、ものすごく旨く感じました。
ここでMVアグスタF4iに遭遇。
うわー、実際に走っているのをみたのは初めてでした。いい音でした。
帰り道。
日陰だったせいか(画像も暗いですね)、まだまだ雪が残っています。
寒いわけですね。
明日も、懲りずに乗る予定です。
ああ、なんて楽しい乗り物なんでしょう。

Coffee Break 2003年2月のCoffee Break Top of Site
3/21/2003 - 渡り鳥
ニュースからニュースに飛び回っています。
もちろん、英米vsイラクのニュースを求めてです。

シミュレーションゲームを昔やりまくったせいで、TV画面の向こうの様子を、私は1つのゲームとしてみています。
もちろんこれは不謹慎なことだと認識しています。
そしてこれも不謹慎な話ではありますが、私以外にもそういったひとはけっこういるのではないでしょうか。
私も含めてですが、人命の大事さ、戦争の悲惨さを強調し、たとえばインタビューではやはり「戦争には反対だ」と表明します。
しかしそれはそれとして、実際にはニュース報道を面白がっています。
戦争は、俯瞰してみるような立場からみれば非常に興味深いゲームなのですが、現場にとってみれはそれは地獄でしょう。
その地獄の報道を面白く見ているのですから、これはとんでもなく不謹慎なことです。
しかし弁解をひとつだけ。
私のように、無責任に面白がるようなヤツは、自分から戦争は絶対にしません。

Coffee Break 2003年2月のCoffee Break Top of Site
3/19/2003 - スフレチーズケーキ
というか、勤務先が借りているマンションの近くにインド人(だと思う)が出しているカレー店がありまして。
久しぶりにカレーっぽいカレーにありつきました。
お店のなかにはインドっぽいグッズがたくさんありましたし、店員同士の会話は英語でしたから、きっとインド出身なのでしょう。
アフガニスタンやイラクのことを話してきました。
私がオーダーしたのはキーマカレー。もちろんインド風ですからチキンキーマです。
味は、ちゃんと日本人向けにチューンされていて、辛すぎたりはしません。
それでも、欧風の煮込むカレーとはちがった風味があってなかなか旨かったです。でも、もうちょっと辛くてもいいかな。

で、辛いものを食べたら甘いものを食べたくなって、やはりマンションの近くにあるセブンイレブンに。
そうしたら見つけたのですよ。スフレチーズケーキ。
190円。ひとりで食べるにはやや大きめ。
このスフレチーズケーキ、私の地元の長岡市のセブンイレブンでは見かけません。
関東メニューなのでしょうかね。
チャットで「旨い」と聞いていたので買ってみたのです。
旨いなら食べてみようと思っていたのですが、いままでその機会がなかったんです。

味のほうは「まあまあ」でしょうか。
たしかに190円だと思うと旨いと思います。
ただ、ちょっと量が多いなあと。
風味が濃いせいもあるんでしょうが、半分のサイズでも個人的にはOKかと。

…なんか見事なまでに意味もオチもない雑記になってしまいました。まあ、いいですよね(^^;
実は今日は、思わず書きたくなる出来事もあったのですが、仕事上でのことなので、守秘義務というのがありまして…(^^;

Coffee Break 2003年2月のCoffee Break Top of Site
3/18/2003 - 桜グッズ
コンビニでみかけますね。
桜餅は定番として、桜餅味アイスとかありました。桜味じゃないのがミソですな。っていうか桜味ってどんな味なんでしょう。さくらんぼ味とはちがう味をなんとなく連想します。
アイスもなかにも、桜餅のがあったんですが、私が買ったのはカネボウフーズの「桜餅味アイス」というものでした。
食べた印象は、まんま桜餅って感じです。カップアイスで、桜餅味のアイスの中心に餡があり、アイスの周辺を餅が薄く巻いています。
お値段がちょっとたかめで150円。けっこう旨いです。春の味に一度どうぞ(笑)
そいやカネボウフーズといえば「桜茶」とかも出していましたね。いまもあるのかどうかは不明ですが…これも「桜餅風味のお茶」でした(^^;

さて、今日から木曜まで東京です。さすがに新潟県長岡市よりは春めいていますね。
花見はまだでしょうが、そろそろ本格的に話題に上がってくる時期なのではないでしょうか。

Coffee Break 2003年2月のCoffee Break Top of Site
3/17/2003 - 履き替え
この週末、実家に帰って、クルマのタイヤを替えてきました。
ホイールをいれるとスタッドレスタイヤ装着時より重いという寂しい結果なタイヤですが、やはりグリップ限界や走行フィールはスタッドレスよりずっとよいですね。
毎回いってますが、長靴からスニーカーに履き替えた感じでしょうか。
履き替えて近所をうろうろしたのですが、なかなかいい感じです。

実家に帰ったのが久々だったので、夕食後に、みっちりと父の肩を揉みました。
そして実家家を出たのが9時ごろだったでしょうか。
…そしたら雪がふってきました(^^;
もちろん積もるほどではなく、長岡に近づくにつれて雨に変わっていって、事なきを得ました。

もう一回くらい、雪が降るかもしれませんが、換えてしまったものは仕方がないです(笑)
とりあえず、春がきつつあることをステアリングに感じながら走ってます。

Coffee Break 2003年2月のCoffee Break Top of Site
3/14/2003 - 英作文
このあいだのショーでご縁があったクライアント候補(まだクライアントではなくて商談中)と、日に何度かメールのやり取りをしています。
このかたが、日本語ができないかたでして、来るメールは英語、こちらからのリプライも当然英語になっています。
英語を読むのは、技術書を読み漁っている身ですから、別段どうということはないのですが、しばらくやっていなかったので、「日本語から英語への変換」がとてもしんどい毎日を送っています(笑)。
会話なら、まあ、ちょっとくらい間違えても通じればいいんですが、メールとなると、文書として残りますからねぇ…会話より慎重になってしまうんですよ。

ちなみに私の英語力では、英語を話すときは、まず日本語で考えて、その考えた日本語を簡単な文に分解して、それを英語に直して話す、というプロセスを通ります。
だから、とりあえず会話はできるものの、かなりたどたどしい英語になっているはずですし、かなりアタマが疲れます。
達人になると、英語で話すときは、考えるのも英語になっているそうです。いやはやうらやましい。

英語力、やっぱりもうちょっと上達したいなあと思う今日この頃です。

Coffee Break 2003年2月のCoffee Break Top of Site
3/12/2003 - SPAMメール
私のiModeアドレスにも、昨日あたりからくるようになりました。
ちなみに私のiModeデビューは、過去の雑記によれば2001の9月16日だそうです。
それからいままでこなかったのですから、むしろ奇跡なのかもしれません。
現在の私のiModeアドレスは、7文字で、アンダースコアが1つ入っていますが、数字はありません。
結構単純なアドレスなんですけどね。

届くメールは、「未 承 諾 広 告」とスペースをあけてDocomoのフィルタを突破するものなど、なかなか可愛い悪質な工夫をしています。
そのうちにiModeアドレスは変更すると思います。
知人のかた、私のiModeアドレスは忘れてください(笑)
#ただし、 に送信されたアドレスはケータイに転送されます。

ところで、SPAMメールの由来は、
テレビのコメディ番組「Monty Python's Flying Circus」のなかで、レストランで注文する際にスパムと連呼されて注文ができない場面があり、それが由来だといわれています。
普通のメールのやりとりが、不要なメールで邪魔をされることから、上の場面をたとえてスパムメールとよばれているようです。
ご存知のかたも多いとは思いますが、Spam自体はランチョンミートの缶詰のことです。
既に一般化しているように感じる用語ですが、もちろんこのSPAMメールというのは俗語、スラングで、正しい用語としては、「招かざるコマーシャル電子メール」UCE(Unsolicited Commercial E-mail)という呼び方があるそうです。
…でもそんな呼び方きいたことない(^^;

Coffee Break 2003年2月のCoffee Break Top of Site
3/11/2003 - 割り込み
今日は結局、自分がやるべき仕事がぜんぜんできなかったりしました。
まあ割り込みが発生するというのは頼りにされている証拠でもあるんですけれど。

もう割り込み禁止という勢いで邁進したいプロジェクトがあるんですが。
明日こそ、そっちの仕事に戻ります(笑)

Coffee Break 2003年2月のCoffee Break Top of Site
3/10/2003 - 雪が
積もる勢いなんですけど(汗)
今週末にバイクを出そうと思っている私に対する嫌がらせですか!?
きーーーーーーっ!!

…はっ!?
いかんいかん。つい我を忘れて…。

今日から通常スケジュールに戻ります。つまりそれは、通常のスケジュールに追われる生活に戻る、ということですが(^^;
幸い、ショーでは、積極的にご興味を持っていただいたクライアント候補のかたもいらっしゃいましたし、ショーからビジネスにつなげていきたいですね。

Coffee Break 2003年2月のCoffee Break Top of Site
3/9/2003 - スターオーシャン
3月になったというのに寒いです。
今日はこちらは雪が舞う気候でした。バイクなんてもってのほか。
友人にねだられて海岸線をクルマで流したのですが、灰色の空に鉄色の海、白い波濤が荒ぶっていました。
──冬の日本海、だなぁ
気候が逆戻りしてしまったようです。
まあ、例年3月中は、こういった天気が何度かくるのですけれどね。

そんなわけでインドア派一直線というところで、スターオーシャンをはじめてみました。
現在開始7時間くらい。
いまのところストップバグにも出会っていません(^^;
ゲームバランスは、昨今のコンシューマRPGとしてはほんのちょっとシビア目でしょうか。
とはいえ、まったくレベル上げ作業をしないで(シナリオにしたがって進んでいて結果としてレベルが上がる程度)来れているので、やはり「いい」バランスなんでしょう。
さて、もう1シナリオしてから、寝ます(笑)

Coffee Break 2003年2月のCoffee Break Top of Site
3/6/2003 - ショー3日め
今日も今日とて立ちっぱなし…ではなくて。
午前中はずっと立ちっぱなしだったんですが、午後から、講師を務めるセミナーがありまして、ブース説明を後輩にまかせて14:00から16:00ごろまではセミナー会場のほうで座っていました(笑)。
#まあスピーチする少しの間は立っていましたけど

しかし昼飯を食べるのを忘れていまして、ショー終了後はかなり空腹になりました。
明日は、私は一人で2つのブースを掛け持ちすることになりまして、もっとも忙殺されそうな一日です。
あと一日。きっと一番来客が多い日です。
がんばりましょう。

Coffee Break 2003年2月のCoffee Break Top of Site
3/5/2003 - ショー2日め
というわけで立ちっぱなし2日目。
昨日よりもうんとたくさんの来場者がいらっしゃいました。
予想では明日あさっては、もっと増える見込み。
しかし、慣れているせいか昨日よりらくですね。
昨日いらっしゃった某国のかたから「前向きなビジネスの話をしたいから時間をつくれ」というメールがいきなり届いたり…。
…すいません時間つくろうにも今週末まで会場にいます…。
ブース内ではこのほかにもいろいろなドラマはあって、書きたいんですが、ことごとく守秘義務にひっかかりそうなのでやめておきます(^^;

今日はMicrosoftブースの懇親会がありまして、ショー終了後はそこで飲み食いして来ました(笑)
こういった懇親会は裏話の宝庫で、そういう意味でも参加する意味があります。(笑)
懇親会から生まれるビジネスもありますしね。
いや、そんな屁理屈なんかより、やはり一緒に苦労した人たちとのパーティは、やはり楽しいんですよね。

Coffee Break 2003年2月のCoffee Break Top of Site
3/4/2003 - ショー初日
ショー全体の来場者数はまだわからないですが、ブース来場者数は900人程度。
例年初日は少なめなので、こんなもんでしょう。

やはり一日たちっぱなしだとしんどいですねぇ。10時から17時まで休憩無しで立っていたわけでして。
一日たちっぱなしの際、少しでも体力を温存するためには、

  • できるだけブースカーペットから出ない
  • ビジネスシューズではなくてトラベルシューズを履く
  • こまめに少しずつ水分を補給する
という感じでしょうか

私はMicrosoft社のブースにある、パートナーコーナーに立っているので(しかもMicrsoftのジャンバーを着ている)、よくMicrosoftの人と間違えられます(笑)
「.NETってなに?どこがいいの?」とか聞かれたりしまして。
それを説明するのは私のアクティビティじゃないんだけどなあ…とか思ったりしながら説明していました。
もちろん海外からの来場者も多くいらっしゃいます。
Microsoftのジャンバーを着ているからって英語が堪能だと思われると辛いですね(笑)
自分の製品の説明くらいはいくらでもできますが、ほかのことを通訳させるのは勘弁して欲しいです…。

実は、ネットオークションで落札したものが、土曜に家に届くことになっていまして。
ああもう、早く土曜にならないかなと、気もそぞろになっています。
あと3日。うずうずしながらすごすことになりそうです。

Coffee Break 2003年2月のCoffee Break Top of Site
3/3/2003 - ショー準備日
明日から始まるショーの準備日でした。
すごい勢いで造形がされていったり、マシンが設置されたりしています。
この、活気ある雑然とした雰囲気は、準備日ならではのものでしょう。
接続がうまくいかず、真っ青になっている人がいたり。で、それは単純にLANケーブルが抜けていただけだったり(笑)
この日は、マシンを持ってきて、つないで確認だけ(私の勤務先はそうです)という人たちもいれば、OSからインストールを始めているひとたちもいます。うまくいかずに怒号が飛び交っているケースも。
ステージのリハーサルで、さいしょはたどたどしかったコンパニオンのプレゼンテーションが見る見るうちに滑らかになっていったり。
このへんは出展社にしか感じ取れない舞台裏というところです。

というわけで、今週は東京田端のマンション住まいです。
このマンション、勤務先が借りている(買ってるのかな?)もので、個室ではなくて、家族が住むようなマンションの1世帯分で、みんなで共同生活することになります。
プライバシーなんてのはないんですが、まあ、たまにはこういうのも(合宿みたいで)いいものです。
ずーっと、だと、さすがに辟易しますけどね。
プライバシーがないかわりというわけでもないんですが、ひとついい点があります。
洗濯機があるため、1週間の出張といっても、着替えが少なくてすみます。

さて、今週はずっと立ちっぱなし。がんばります(笑)

Coffee Break 2003年2月のCoffee Break Top of Site
3/2/2003 - 品質管理
さて、ソフトウェア業界の品質管理ってなんでしょう。
最初は「テストの徹底」というところでしょうか。
要するに「ユーザーのもとでバグが起こらない」ということ。これがまず基本です。
人間が作るものに完璧はありえません。
その完璧でない部分を、ユーザーにわたる前にどれだけフォローできるか、が、テストにかかっています。
そう、テスト工程は品質保証の「最後の砦」です。

そういえば、コンビニで予約した(というか店長が勝手に私の分を予約していた)ものの忙しくて未入手の「スターオーシャン3」はSTOPバグがあるとか。
ショーが終わったらやろうと思っていたのに、なんだか意気消沈です…。
エニックスのサイトにはPDFで謝罪文も。

それはさておき「バグがない」というのは、基本でしかありません。
私は、個人的には、ソフトウェアの品質とは、拡張性はどうか?再利用性はどうか?生産性はどうか?性能はどうか?…そういったことを含めての「品質」だと思っています。
高品質のソフトウェア=バグがない、というだけでは…。
バグはテストを重ねれば評価できます。
それは製作者の責任として重要なことでしょう。
しかし、もっと重要な(と私が思っている)のは設計の品質、そして分析の品質です。
「システムでこういうことをしたい」ということを「要件」といいます。
その要件が、最終的にはコーディングになって、コンピュータ上あるいはネットワーク上で動作するわけです。
設計品質、分析品質が高いソフトウェアは、要件の分析から、コーディングまでの工程間のギャップが小さく、工程間の情報劣化がないように管理されないといけません。
もちろん、設計や分析の手法が合理的であるかの検証も必要です。
こういったことの管理をこそ、「品質管理」というべきでしょう。

Coffee Break 2003年2月のCoffee Break Top of Site
3/1/2003 - 7年
@Niftyからメールがきまして。
3月1日で、私が@Niftyに繋がってから7年が経過するのだそうです。
もちろん繋がった当時は「NIFTY-Serv」で、いわゆる「パソコン通信」でした。
CompuServへのゲートウェイもしていたので、技術文書を検索するのにかなり使った憶えもあります。
また、あるフォーラムのSigOpをしていた時期もありました。

7年前というと、1996年。案外繋がったの遅いな…と思いましたが、そういえばそれ以前はいわゆる「草の根BBS」というのにばかり出入りしていました。
出入りしていた草の根BBSは10箇所くらいだったでしょうか。
完全雑談のところもあり、また技術的な濃いところもありました。
「オブジェクト指向研究室」というところがあって、オンライン上でみょーに濃い議論をしていました。私はそこの「第三分室」の分室長をやっていました。
思えばオブジェクト指向とはなんたらということを考え始めたのはこのころの影響が大きいですね。

それらの草の根BBSは、Internetの急速な普及と共に姿を消していったところもありますし、Web上に姿を変えて存続しているところもあります。
存続しているところのいくつかは、当時からのメンバーがまだ出入りしています。
#私も顔をだしています。

しかしこの業界で、そしてこの(オンラインの)世界で7年というのがいかに長いことか。
そんなことを思った1通のメールでした。


Coffee Break Top of Site