Coffee Break | 2003年2月のCoffee Break | Top of Site |
3/31/2003 - インスタントコーヒー |
---|
しばらく前に、買い置きのドトールコーヒーマイルドブレンドの豆が切れまして。 出張やらなんやらで、なかなか買いにいく時間がなく(というか買いに行くのを忘れていたり)、そのままずるずるときてしまっています。
というわけで、現在会社で飲んでいるのは、ネスカフェ。
ラーメンとインスタントラーメンが違う食べ物のように、コーヒーとインスタントコーヒーも違う飲みものですね。
とはいえ、買い忘れて既に3週間目。 |
Coffee Break | 2003年2月のCoffee Break | Top of Site |
3/30/2003 - 完全民営化 |
---|
JR東日本のお話で。
まあ、正直あんまり実感なかったんですが。
ちなみに今月は(ってあと1日しかないですが)、「完全民営化記念 お客さま感謝月間」なのだそうです。
国鉄時代から、JRになって、サービスは基本的に向上したように感じます。 |
Coffee Break | 2003年2月のCoffee Break | Top of Site |
3/28/2003 - 歩かないとわからない |
---|
先週の土曜にバイクの封印を解除しました。 私はバイク屋に冬季預かりしてもらっているのですが、そこまで歩いて取りに行きました。 信号の少ないルートを通るため、いつもはバイクやクルマでほんの10分程度、あっという間についてしまうその距離ですが、歩いてみると1時間とちょっとかかりますね。 春でしたし、散歩も兼ねて歩いてみました。 バイク屋につくころにはうっすらと汗が浮きます。 取り立てて新しい発見というほどのものはないんですが、なんていうんでしょうこの感じは… …空気が、違う? いや、温度がちがうんでしょうか。 クルマはエアコンがありますし、バイクは走行風に当たりますからね。 歩いているのとでは体感温度が違います。 匂いも違います。 バイクで通り過ぎるのと、その道を歩いていくのとでは違います。車道と歩道の差かもしれませんけど。
風景自体は、正直見慣れた風景。 |
Coffee Break | 2003年2月のCoffee Break | Top of Site |
3/27/2003 - ぎっくり腰 |
---|
初体験でした。
月曜日の朝。
いや、もう。
とりあえず目覚まし時計を止めるのはあきらめて、寝てました。
なった瞬間は、このままずっと痛い状態が続いたらどうしようかと危惧したのですが、幸い、いまは痛みはそれほどありません。
別に重いものを持ったわけでもないですし、謎です。 |
Coffee Break | 2003年2月のCoffee Break | Top of Site |
3/22/2003 - 封印解除 | ||||
---|---|---|---|---|
ふふふ。ふっふっふ。はははは。はーっはっはっはっはっは。 …壊れるのはこのくらいにしまして。
ついに。ついに。つーいーにー、バイクの冬季封印を解除しましたよ。
ああ、なんて楽しい乗り物なんでしょう。 |
Coffee Break | 2003年2月のCoffee Break | Top of Site |
3/21/2003 - 渡り鳥 |
---|
ニュースからニュースに飛び回っています。 もちろん、英米vsイラクのニュースを求めてです。
シミュレーションゲームを昔やりまくったせいで、TV画面の向こうの様子を、私は1つのゲームとしてみています。 |
Coffee Break | 2003年2月のCoffee Break | Top of Site |
3/19/2003 - スフレチーズケーキ |
---|
というか、勤務先が借りているマンションの近くにインド人(だと思う)が出しているカレー店がありまして。 久しぶりにカレーっぽいカレーにありつきました。 お店のなかにはインドっぽいグッズがたくさんありましたし、店員同士の会話は英語でしたから、きっとインド出身なのでしょう。 アフガニスタンやイラクのことを話してきました。 私がオーダーしたのはキーマカレー。もちろんインド風ですからチキンキーマです。 味は、ちゃんと日本人向けにチューンされていて、辛すぎたりはしません。 それでも、欧風の煮込むカレーとはちがった風味があってなかなか旨かったです。でも、もうちょっと辛くてもいいかな。
で、辛いものを食べたら甘いものを食べたくなって、やはりマンションの近くにあるセブンイレブンに。
味のほうは「まあまあ」でしょうか。
…なんか見事なまでに意味もオチもない雑記になってしまいました。まあ、いいですよね(^^; |
Coffee Break | 2003年2月のCoffee Break | Top of Site |
3/18/2003 - 桜グッズ |
---|
コンビニでみかけますね。 桜餅は定番として、桜餅味アイスとかありました。桜味じゃないのがミソですな。っていうか桜味ってどんな味なんでしょう。さくらんぼ味とはちがう味をなんとなく連想します。 アイスもなかにも、桜餅のがあったんですが、私が買ったのはカネボウフーズの「桜餅味アイス」というものでした。 食べた印象は、まんま桜餅って感じです。カップアイスで、桜餅味のアイスの中心に餡があり、アイスの周辺を餅が薄く巻いています。 お値段がちょっとたかめで150円。けっこう旨いです。春の味に一度どうぞ(笑) そいやカネボウフーズといえば「桜茶」とかも出していましたね。いまもあるのかどうかは不明ですが…これも「桜餅風味のお茶」でした(^^;
さて、今日から木曜まで東京です。さすがに新潟県長岡市よりは春めいていますね。 |
Coffee Break | 2003年2月のCoffee Break | Top of Site |
3/17/2003 - 履き替え |
---|
この週末、実家に帰って、クルマのタイヤを替えてきました。 ホイールをいれるとスタッドレスタイヤ装着時より重いという寂しい結果なタイヤですが、やはりグリップ限界や走行フィールはスタッドレスよりずっとよいですね。 毎回いってますが、長靴からスニーカーに履き替えた感じでしょうか。 履き替えて近所をうろうろしたのですが、なかなかいい感じです。
実家に帰ったのが久々だったので、夕食後に、みっちりと父の肩を揉みました。
もう一回くらい、雪が降るかもしれませんが、換えてしまったものは仕方がないです(笑) |
Coffee Break | 2003年2月のCoffee Break | Top of Site |
3/14/2003 - 英作文 |
---|
このあいだのショーでご縁があったクライアント候補(まだクライアントではなくて商談中)と、日に何度かメールのやり取りをしています。 このかたが、日本語ができないかたでして、来るメールは英語、こちらからのリプライも当然英語になっています。 英語を読むのは、技術書を読み漁っている身ですから、別段どうということはないのですが、しばらくやっていなかったので、「日本語から英語への変換」がとてもしんどい毎日を送っています(笑)。 会話なら、まあ、ちょっとくらい間違えても通じればいいんですが、メールとなると、文書として残りますからねぇ…会話より慎重になってしまうんですよ。
ちなみに私の英語力では、英語を話すときは、まず日本語で考えて、その考えた日本語を簡単な文に分解して、それを英語に直して話す、というプロセスを通ります。
英語力、やっぱりもうちょっと上達したいなあと思う今日この頃です。 |
Coffee Break | 2003年2月のCoffee Break | Top of Site |
3/12/2003 - SPAMメール |
---|
私のiModeアドレスにも、昨日あたりからくるようになりました。 ちなみに私のiModeデビューは、過去の雑記によれば2001の9月16日だそうです。 それからいままでこなかったのですから、むしろ奇跡なのかもしれません。 現在の私のiModeアドレスは、7文字で、アンダースコアが1つ入っていますが、数字はありません。 結構単純なアドレスなんですけどね。
届くメールは、「未 承 諾 広 告」とスペースをあけてDocomoのフィルタを突破するものなど、なかなか
ところで、SPAMメールの由来は、 |
Coffee Break | 2003年2月のCoffee Break | Top of Site |
3/11/2003 - 割り込み |
---|
今日は結局、自分がやるべき仕事がぜんぜんできなかったりしました。 まあ割り込みが発生するというのは頼りにされている証拠でもあるんですけれど。
もう割り込み禁止という勢いで邁進したいプロジェクトがあるんですが。 |
Coffee Break | 2003年2月のCoffee Break | Top of Site |
3/10/2003 - 雪が |
---|
積もる勢いなんですけど(汗) 今週末にバイクを出そうと思っている私に対する嫌がらせですか!? きーーーーーーっ!!
…はっ!?
今日から通常スケジュールに戻ります。つまりそれは、通常のスケジュールに追われる生活に戻る、ということですが(^^; |
Coffee Break | 2003年2月のCoffee Break | Top of Site |
3/9/2003 - スターオーシャン |
---|
3月になったというのに寒いです。 今日はこちらは雪が舞う気候でした。バイクなんてもってのほか。 友人にねだられて海岸線をクルマで流したのですが、灰色の空に鉄色の海、白い波濤が荒ぶっていました。 ──冬の日本海、だなぁ 気候が逆戻りしてしまったようです。 まあ、例年3月中は、こういった天気が何度かくるのですけれどね。
そんなわけでインドア派一直線というところで、スターオーシャンをはじめてみました。 |
Coffee Break | 2003年2月のCoffee Break | Top of Site |
3/6/2003 - ショー3日め |
---|
今日も今日とて立ちっぱなし…ではなくて。 午前中はずっと立ちっぱなしだったんですが、午後から、講師を務めるセミナーがありまして、ブース説明を後輩にまかせて14:00から16:00ごろまではセミナー会場のほうで座っていました(笑)。 #まあスピーチする少しの間は立っていましたけど
しかし昼飯を食べるのを忘れていまして、ショー終了後はかなり空腹になりました。 |
Coffee Break | 2003年2月のCoffee Break | Top of Site |
3/5/2003 - ショー2日め |
---|
というわけで立ちっぱなし2日目。 昨日よりもうんとたくさんの来場者がいらっしゃいました。 予想では明日あさっては、もっと増える見込み。 しかし、慣れているせいか昨日よりらくですね。 昨日いらっしゃった某国のかたから「前向きなビジネスの話をしたいから時間をつくれ」というメールがいきなり届いたり…。 …すいません時間つくろうにも今週末まで会場にいます…。 ブース内ではこのほかにもいろいろなドラマはあって、書きたいんですが、ことごとく守秘義務にひっかかりそうなのでやめておきます(^^;
今日はMicrosoftブースの懇親会がありまして、ショー終了後はそこで飲み食いして来ました(笑) |
Coffee Break | 2003年2月のCoffee Break | Top of Site |
3/4/2003 - ショー初日 |
---|
ショー全体の来場者数はまだわからないですが、ブース来場者数は900人程度。 例年初日は少なめなので、こんなもんでしょう。
やはり一日たちっぱなしだとしんどいですねぇ。10時から17時まで休憩無しで立っていたわけでして。
私はMicrosoft社のブースにある、パートナーコーナーに立っているので(しかもMicrsoftのジャンバーを着ている)、よくMicrosoftの人と間違えられます(笑)
実は、ネットオークションで落札したものが、土曜に家に届くことになっていまして。 |
Coffee Break | 2003年2月のCoffee Break | Top of Site |
3/3/2003 - ショー準備日 |
---|
明日から始まるショーの準備日でした。 すごい勢いで造形がされていったり、マシンが設置されたりしています。 この、活気ある雑然とした雰囲気は、準備日ならではのものでしょう。 接続がうまくいかず、真っ青になっている人がいたり。で、それは単純にLANケーブルが抜けていただけだったり(笑) この日は、マシンを持ってきて、つないで確認だけ(私の勤務先はそうです)という人たちもいれば、OSからインストールを始めているひとたちもいます。うまくいかずに怒号が飛び交っているケースも。 ステージのリハーサルで、さいしょはたどたどしかったコンパニオンのプレゼンテーションが見る見るうちに滑らかになっていったり。 このへんは出展社にしか感じ取れない舞台裏というところです。
というわけで、今週は東京田端のマンション住まいです。
さて、今週はずっと立ちっぱなし。がんばります(笑) |
Coffee Break | 2003年2月のCoffee Break | Top of Site |
3/2/2003 - 品質管理 |
---|
さて、ソフトウェア業界の品質管理ってなんでしょう。 最初は「テストの徹底」というところでしょうか。 要するに「ユーザーのもとでバグが起こらない」ということ。これがまず基本です。 人間が作るものに完璧はありえません。 その完璧でない部分を、ユーザーにわたる前にどれだけフォローできるか、が、テストにかかっています。 そう、テスト工程は品質保証の「最後の砦」です。
そういえば、コンビニで予約した(というか店長が勝手に私の分を予約していた)ものの忙しくて未入手の「スターオーシャン3」はSTOPバグがあるとか。
それはさておき「バグがない」というのは、基本でしかありません。 |
Coffee Break | 2003年2月のCoffee Break | Top of Site |
3/1/2003 - 7年 |
---|
@Niftyからメールがきまして。 3月1日で、私が@Niftyに繋がってから7年が経過するのだそうです。 もちろん繋がった当時は「NIFTY-Serv」で、いわゆる「パソコン通信」でした。 CompuServへのゲートウェイもしていたので、技術文書を検索するのにかなり使った憶えもあります。 また、あるフォーラムのSigOpをしていた時期もありました。
7年前というと、1996年。案外繋がったの遅いな…と思いましたが、そういえばそれ以前はいわゆる「草の根BBS」というのにばかり出入りしていました。
それらの草の根BBSは、Internetの急速な普及と共に姿を消していったところもありますし、Web上に姿を変えて存続しているところもあります。
しかしこの業界で、そしてこの(オンラインの)世界で7年というのがいかに長いことか。 |
Coffee Break | Top of Site |