Coffee Break Log

Coffee Break 2002年12月のCoffee Break Top of Site
1/27/2003 - 電車の社内広告
本日、用賀・高津方面に出向く用がありました。
で、この雑記は東京からアップロードしておるのですが、まあそれはさておき。
渋谷駅でJRから乗り換えて、京急の田園都市線…になるんでしょうか。
行きのときは、ほかのことを考えていたのか気がつきませんでしたが、帰りのときにのってみてびっくり。
車両すべての広告が「マンション広告」でした。それもすべて京急のマンションの広告。
テーマは「沿線駅至近でマンションを」というものでした。
個人的にこのテーマについての興味が薄いものですから、価格などは覚えていないのですが、しかし全車両統一広告っていうのはなかなか圧巻です。
おしむらくは、テーマのせいかもしれませんが、おのおのの広告がいまいち目立たなかったことでしょうか。
それなりに高級っぽいマンションの広告ですから、逆に派手派手しくはしにくかったのでしょうが、ソフトな色使いのものばかりで、せっかくの全車両広告も、訴求力がイマイチ、という感も(素人目ですが)ありました。

私は地元では電車にほとんど乗りませんし、また、乗ったとしても車内広告が有効な路線ではないです。
ですから、こうやって、電車広告を見るのは、ほとんど東京に出張にきたときです。
鉄道会社、また路線によって、広告にも傾向がありますね。
田舎モノであるわたしは、そういうことも、東京出張の際の楽しみの一つだったりします。

Coffee Break 2002年12月のCoffee Break Top of Site
1/26/2003 - 22冊
いやー、つい前回の雑記であんなこと書いといて、自分が体調くずしてるあたり情けないですな(汗)
ここ数日、早朝に出張があるために早く寝たり、そのくせ早く寝すぎて夜半に目を覚まし、そこから寝付けなくて逆に睡眠不足に陥ったり、さらにそこの出張先で風邪をもらったのか土日と倒れてたりしたんですが(^^;
体調のこともあり、ほとんど外に出なかった(土曜日は本当に一歩も出ていません)し、PCに向かう気力もなかったんで、ひたすら、寝る、水を飲む、エネルギー補給のために何かを喰う、薬を飲む、本を読む、うとうとする、トイレにいく、本をよむ、うとうとうする…の繰り返し。

この土日で、おもに布団のなかでですが、読んだ本が、コミック雑誌・小説文庫あわせて22冊。
まあ、あまり難しい話は読めないんで、娯楽的なものばかり。コミック雑誌は4こま漫画がほとんどです。
誕生日に勤務先からもらった2000円の図書券は、あっというまになくなりました(笑)

さて、いまは11時ですが、明日のことを考えて、さっさと寝ます。
おやすみなさい。

Coffee Break 2002年12月のCoffee Break Top of Site
1/22/2003 - 体技心
順番はこうだろうと。

「しんぎたい」だと「心技体」に一発変換するXP付属のMS-IME。
「たいぎしん」だと「体疑心」(笑)

体が資本という言葉はまったくそのとおりだと思います。
きちんとした健康と体力があって、初めて、技を磨くことができて、その上で、心の成長があるんじゃないかなぁと。
というわけで、私の勤務先でも、風邪が猛威を振るっていますが、健康にご注意を。

Coffee Break 2002年12月のCoffee Break Top of Site
1/21/2003 - マニュアルを読まない人種
先日、映画の話題に触れたのですが、そのなかの一つはDVDをレンタルしてきました。
私は、DVDビデオ専用のプレイヤーは持っていませんで、SonyのPlayStation2をDVDビデオプレイヤーとしても使っていました。
しばらくDVDを見ていなかったのですが、借りてきたディスクを入れると…。
…あれ?
「DVDプレーヤーがロードできません」なるメッセージが。
仕方ないので、XBox用のDVD再生キットを買ってきてXBoxでこれを見ました。
で、このことを某チャットにて話したところ。

「メモリカードささってます?」
「PS2はメモリカードにシステムディスクからDVDプレーヤーをインストールしないと見れませんよ」
打てば響くように帰ってくる答え(^^;
あう。そういえば、FF10をクリアしたあと、メモリカートリッジも抜いてしまっていました。
「ほら、マニュアルを読まない人種だから」とはハンドル「風水師」さんの弁(^^;

マニュアル、ジャンルによっては隅々まで読むのですが、読まないジャンルはまったく読みませんねぇ(^^;
システムを作る側の人間として、そういうことも考えないとなぁ…と、思いました。

Coffee Break 2002年12月のCoffee Break Top of Site
1/19/2003 - 格闘とか銃撃とか
たまーに、無性に見たくなるんです。
で、借りてきたのが、いずれも古いのですが、
  • 「スパルタンX」
  • 「ヤングマスター」
  • 「フェイス・オフ」
いずれもよいです。
スパルタンXとヤングマスターはジャッキーチェン主演なのですが、スパルタンXのベニーユキーデ戦、非常に迫力があってすばらしいです。
「手ごわいぞ…落ち着くんだ…リラックスしろ…練習だと思え」とか自分自身に言い聞かせながら殴りかかるジャッキーがよいです。
ヤングマスターのラストバトルもすばらしいです。なんていうか、マジ殴りあってます。
拳も脚も振りぬいてたりします。怖ぇ…!
どちらも、役者さんが格闘技術も優れたものを持っていないと成立しないシーンです。
古いのでなかなか目にできないかもしれませんが、ぜひどうぞ。
フェイスオフはガンアクションがすばらしいです。
もう泣けるほどいいです。鏡を介して打ち合うところなどたまりません。
…ストレス、たまってるんだろうか(^^;
Coffee Break 2002年12月のCoffee Break Top of Site
1/18/2003 - あんまん
セブンイレブンで売っているあんまん。
なぜに栗がはいっている!?
なっとくできぃん!

いや、栗は好きなんですよ。でも、あんまんが喰いたいんであって栗まん(?)が喰いたいんじゃないわけでして。
わたしはどちらかというと肉まんのほうがすきなのですが(そういえば子供のころは断然あんまん派でした。いつからだろう、肉まん買うようになったのは…)、ここにきて、なんだか突然あんまんが喰いたくなってしまいまして。
いさんでセブンイレブンにいったのに、ひどいや、なんてしうちだい…。

この栗こしあんまん、私がよく利用するセブンイレブンの店長さんに訊いたところ、売り上げはイマイチだとか。
そうだろうなあ…オーソドックスなのは、オーソドックスな理由があるのですよ。

しかし、中華まんは、コンビニによってさまざまなかわり餡がありますね。
あなたのおこのみは?

Coffee Break 2002年12月のCoffee Break Top of Site
1/16/2003 - 音とか
伝言板でPCの音について話が出ていますんで、ちょっとばかし。
とはいってもここでするのはPCの音の話じゃないんですが。

私は過去にトロンボーンという楽器をやっていました。
ご存知でないかたもいらっしゃるかもしれませんが、一言でいうと伸び縮みする金管楽器です。
googleでトロンボーンのイメージ検索

この楽器は、基本的にバルブがありませんので、管を直接伸び縮みさせて音階を出すわけです。
管には大体音が出る位置が決まっていまして、1番ポジションから7番ポジションがあります。
目印などはないので、「この辺」という腕の感覚で位置を決め、出した音を瞬時に耳で聞き分けて微調整するわけです。
ちなみに、金管楽器は大体3つのバルブを使っていて、このため、バルブの組み合わせは7通り(3の階乗+全開放で7)、トロンボーンのポジション数と一致します。
その構造から速いフレーズは苦手な楽器ですが、そのかわり微妙な音階のずれで表現することなどは得意中の得意、何本か(何人か)集めて和音を吹かせたら一番きれいな和音が表現できる楽器です。
鍵盤楽器、たとえば、ピアノの和音は微妙に濁りますね。
たとえば、もっとも基本的なカデンツという和音、要するに「ドミソ」の和音を鳴らすと、きちんと調律されているピアノであれば、ちょっと濁った和音に聞こえるはずです。
これは、「ミ」が和音としては高すぎるからです。
耳を訓練した人であれば「ド」と「ソ」の2音による和音を聞くと、「ミ」も自然と聞こえてきます。
ところが、この聞こえてくる「ミ」は、音階の「ミ」より、ほんのちょっとだけ低いんです。
で、きれいな和音にするには、「ドミソ」の「ミ」だけ、ほかの音よりほんのちょっと低くしなければいけません。
鍵盤楽器でこれをやってしまうと、単音の「ミ」のときに音程が狂いますし、このちょっと濁った感じもまた、音の個性です。
鍵盤じゃない楽器は、「その和音の時だけちょっとだけ調整」ということができます。
トロンボーンは、もともとすべてが調整の楽器ですから、そういうことがすごく得意ですし、これが自然とできないようでは満足に操れません。
音質は、構造的にループが少ないせいか、直線的で到達力が高い、「レーザー光線のような音」が特徴です。
その気になれば金管楽器でもっとも遠くまで届く音を鳴らす楽器だと思います。
吹奏楽や管弦楽のなかではどちらかというと脇役ですけどね(笑)。

速いフレーズは確かに苦手ですが、私はかなり鍛えました。
「熊蜂の飛行」や「常動曲」を練習したり…腕がつりそうになりましたけど(^^;
トランペットを吹く仲間と速弾きならぬ速吹き勝負しましたが、勝ったこともしばしば(笑)
ただ、速く吹こうとすると音程の正確さがテキメンにメロメロに…。

ああ、久しぶりに吹いてみたいなあ。
…私は、CONN(コーン)というメーカーのトロンボーンを持っていますが、十年以上前から出身高校の吹奏楽部に貸しっぱなし。
…きっといまごろは高校の備品となってしまっているでしょう(^^;
まあ、楽器は鳴らしてナンボですから、私が死蔵するよりよっぽど有意義ということにしましょう。

Coffee Break 2002年12月のCoffee Break Top of Site
1/15/2003 - ここへのリンク
このサイト、もちろん「リンクはご自由に」ですし、また、リンクのご報告も不要であります。
できればトップページをリンクしていただきたいですが、トップページしか認めないというわけでもありません。
で、このサイトにリンクしてくださっているページを逆にたどってみました。

http://h-sato.cool.ne.jp/link/link.html
http://homepage1.nifty.com/latta/document/c/links.html
http://homepage1.nifty.com/fprogorg/otihuf/200105.htm
http://homepage1.nifty.com/bee/diary/20015.html
http://junji.complex.eng.hokudai.ac.jp/~uehara/memo/?date=200211
http://masaa.cool.ne.jp/fmazda/links/links_lantis.html
http://members.jcom.home.ne.jp/ksmiracle/Computer/Program.html
http://noz.hp.infoseek.co.jp/diary/20010506.html
http://sapporo.cool.ne.jp/winona/test9.asp
http://www.age.jp/~matsu/links.html
http://www.geocities.co.jp/Milkyway/2017/link.html
http://www.bb.din.or.jp/~sasai/Link2.htm
http://www.nnet.ne.jp/~shift/link/linkpage1.htm
http://www.ceres.dti.ne.jp/~maxi/link.htm
http://www.george24.com/~nekop/diary/200211.html#fourth
http://www8.ocn.ne.jp/~denbaka/
http://www.goose.to/~emi/bookmarks/index.html
http://www.bb.wakwak.com/~tfuna/bookmark.htm
http://www.02.246.ne.jp/~torutk/softwarebp/zakki20020701.html
http://www.page.sannet.ne.jp/m-shina/log/2001/05-lh.html#d23-1
http://www.fazer.org/link/member.html
http://www.jks.is.tsukuba.ac.jp/~akaho/board/log/b1003922152c.htm
http://homepage1.nifty.com/info-study/old/200011011530000000042731000.txt
http://esteem.ie.osakafu-u.ac.jp/lab/kondo/research%20work.html

…けっこうありますねぇ。
いわゆる「リンクページ」でリンクしてくださっているところもありますし、日記のなかで、このサイトの特定のページにディープリンクしてくださっているところもあります。
開発資料のリファレンスとしていただいているところもあります。
あと、なんかプログラミングの論争のネタに使われていたり(^^;
このなかのほとんどは、リンクのご報告をいただいていません(もちろんWelcome)。
どんな縁でこのサイトを見つけられたのかわからないですが、開設者冥利という感じです。

…と、ほうりっぱなしのこのサイトのリンクコーナーも、再整備しないといけないですね。
誰も見てないような気もしますが、しかしリンク切れのところも結構ありますし、けじめとしてはきれいにしておきたいです。
…でも、リンクコーナーって最低優先なんだよな(汗)

Coffee Break 2002年12月のCoffee Break Top of Site
1/14/2003 - 3周年・誕生日・40000ヒット
1月10日が誕生日だった私。これで32歳になりました。
相変わらず午前零時にハッピーバースデーコールをくれた友人と、これまでの私を育ててきた日々に感謝を。
そして、これからの私を作っていくであろう日々に希望を。
…この言葉はお約束で、毎年、言っています。いくつになっても誕生日はめでたいものです。

で、年の話はさておき(ぉぃ)、
このサイトは2000年の1月10日から始めていますから、これで丸3年ということになります。
なんだかんだいいまして続いているのも、みなさんが読んでくださるおかげ。
更新に義務感がないのも続いている原因でしょうか。結局、自己満足で作っていますからね。
でも世の中にはさまざまな理由で閉鎖するサイトも多いです。
Googleで検索してみると…。「閉鎖しました」でGoogle検索
「更新できなくなったから閉鎖しました」という理由も目立ちます。
Webサイトに更新が必須だなんて誰がきめたんでしょう。
更新だけがすべてじゃないと思うんですけどねぇ。

話はとびますが、その1月10日の朝に、40000ヒットを達成しました。
実は自分で踏みました(^^;
プレゼントをどうしようか思案中です。

普段、来訪者数をそれほど意識してはいないのですが、一年に一度くらいは分析してみましょう。
去年を振り返ってみると、2002年の1月11日で、17694人と出ています。
今回が1月10日で約40000人ですから、単純に引き算して、のべ22300人ほどのかたが、この一年でおいでくださったわけです。
一日あたりで60ヒット強。去年が年間で11000人弱、1日あたり30ヒットくらいでしたから、ほぼ倍となりました。
過去データを並べて見ますと、
2001年約6,700ヒット/年約19ヒット/日
2002年約11,000ヒット/年約30ヒット/日
2003年約22,300ヒット/年約60ヒット/日
…じわりじわり、と来訪者が増えてくださっています。
来年、減ったりしないようにがんばります(^^;

Dear Developerのコンテンツ、とりあえず「オブジェクト指向入門2+」の予定です。
こんなのやったら?というリクエストも、募集しております。

何はともあれ、今後とも、「ふーん」と読める、たまに「にやり」とするようなサイトとしてぼちぼちやってまいりますので、お暇なときにでもご愛読のほどを。

Coffee Break 2002年12月のCoffee Break Top of Site
1/9/2003 - PC入れ替え
自宅で使用しているPCを入れ替えました。
hp社のpavilion 2340というモデルです。
CPUがPentium4の1.7GHz, メモリが256MBでHDDが80GB。
購入価格が68,900円。
今までが、AMD K6-III 400MHzでしたから、それに比べるとスペック上はかなり速くなっているはずなのですが、特に実感はありません。
OSがWindows2000からWindowsXPに変わったせいもあるのかもしれませんが。
というか、高性能なCPUを必要とするようなシナリオが乏しいのですね、私の使用方法だと。
ですから、Pen4 1.7GHzが遅いというよりは、K6-III 400MHzで十分だったということでしょう。

しかし、大きく変わったところもあります。
以前のマシンはCD-ROMドライブだったのが、DVD/CD-RWコンボになりました。
CD-Rデビューです(笑)。
ミュージックCDの元本は自宅に置いておき、CD-Rにコピーして車載のチェンジャーに突っ込むこともできるようになりました…いまさらこんなことで喜んでるあたり、なんか激しく遅れてるような気もしますが(^^;
あと、アンプ付きのPC用スピーカーを勤務先の上司からいただきまして、それも接続したので、以前の「レースゲームのエンジン音の雰囲気が感じ取れればいい」というコンセプトのスピーカーよりはずいぶんとマシになりました。
あと、以前のマシンは、自作機(正確にはハンドル「風水師」さんから作っていただいた「他作」機)なのですが、趣味で冷却に力を入れていたためかファンが多く、静かな部屋ではやや騒がしく感じることがあったのですが、今回はフツーのメーカPCなので、静か…とはいかないまでも、ずいぶんとおとなしくなりました。

これによって、自宅からなくなったものもあります。
ソニーのPIXYを所持していたのですが、今回からPCでも音楽がマトモに聞けるようになったので、処分しました。
考えてみれば、自宅はあまり防音がよろしくないので、大音量で鳴らすことはしませんから、パワーがあるアンプは必要ありません。
そもそも音楽を聴くのはほとんどクルマの中、自宅のPIXYで聞いたのは、去年を振り返るとトータルでも10回くらいだったように思います。
いくら「ミニミニコン」のPIXYとはいえ、めったに使わないとなると、置き場がもったいなく思えてきたんです。
PIXYがなくなれば、そこに本棚をひとつ入れることができますから…。
というわけで、やや部屋も広くなりました(とはいえ6畳一間ですが)。

今まで使っていたPCは、めでたく行き先がきまりました。
不足ある性能ではないはずですので、存分に使ってもらいたいです。

Coffee Break 2002年12月のCoffee Break Top of Site
1/8/2003 - es books 初体験
お使いのかたも多いのではないでしょうか。
最寄のセブンイレブンで受け取れるブックサービス。
ついこのあいだ、ある技術書を購入するために使用しました。
注文確認、発送準備、発送報告、到着報告など、非常にリアルタイムにWebで参照できて、とても安心感があるサービスです。
最寄のセブンイレブンというのも、忙しくて夜遅くなるときなどは本当に便利。さすがコンビニ(笑)
プリンタがあれば注文票をプリントアウトして持っていき、そこにあるバーコードをお店で読んでくれて支払いも簡単。

支払いをして引き取ったあと、速攻で自宅に帰ってWeb照会したのですが、すでに「お渡し済み」になっていました。
POSレジからダイレクトにサーバに情報を通知していることを実感するレスポンスです。
便利さの裏で、IT、頑張ってますね。

Coffee Break 2002年12月のCoffee Break Top of Site
1/6/2003 - 仕事初め
多くの企業がそうであったように、私の勤務先も、今日から仕事始めでした。
私の勤務先の企業グループは、仕事初めの日には、会長(CEO)の、本年の経営方針発表があります。
そのあと、各部門の決意表明があります。
だいたいこれでAMが過ぎます。
そうそう、忘れていました。経営方針発表会の最後に、「新年の掛け声」というものを発声します。
発声人:「2003年がんばろう!」
全員:「がんばろう!」
×3、繰り返し。

この掛け声、ばかばかしいとか気恥ずかしいとかいう向きもありますが。
やはり、全員で声をそろえて大きな声で掛け声を発声するというのは、気分を引き締めたり、連帯感を高めたりするのにとても有効だと思います。
初仕事、気合も新たにがんばりましょう。
えい、えい、おー!

Coffee Break 2002年12月のCoffee Break Top of Site
1/5/2003 - JSRF
ジェット・セット・ラジオ・フューチャー
セガ製の、XBox用のゲームです。
まだやり始めたばかりなんですが、メチャメチャに楽しいです。
ただ町を滑ってるだけで楽しい。爽快感っていうんでしょうかねこれ。
競争に負けまくっても、競争の過程そのものが楽しくて我慢しなくていいです。
久しぶりにのめりこめるアクションゲームです。
RPGではなく、反射神経などが試されるゲームでこんなにのめり込んだのは、WipeOut以来。
マジで寝食忘れそうで怖いです(笑)
WipeOutといえば、XBoxの「Quantom Redshift」が、まんまXBox版WipeOutだといううわさなので、ぜひゲットしたいと思っているのですが、売ってるお店がない…しょうがないので取り寄せ依頼してしまいました。

同時にもらったのが「叢 MURAKUMO」なんすけど、これはぜんぜんダメでした。あくまでも個人的な評価ですが。
単調なシナリオ、ひたすら我慢のゲーム展開…すくなくともJSRFをやったあとではとてもプレイできるものじゃなかったです。あくまでも個人的な評価ですが。
まるで試作バージョンかと思うほどの完成度の低さです。あくまでも個人的な評価ですが。
このままだと、「叢」のほうは、ポイしそうです。

…しかし明日から仕事だっちゅーのに、まずいゲーム見つけてしまったよなあ…<JSRF

Coffee Break 2002年12月のCoffee Break Top of Site
1/4/2003 - 超音波洗浄器
買ってみました。
メガネスーパーで9000円。
まず、眼鏡を拭いておきます。
そしてこの中に水を入れて、眼鏡を入れて、スイッチオン。
作動中はジーという音がします。3分間で自動的にOFFが切れます。
さすがに水は毎回使い捨てちゃいますけれど。
残しておいてカビとか発生するとイヤですし。
オフになってもイルミネーションはつきっぱなし、コンセントから電源が供給されている限り点いているようです。
個人的には、なんかこのイルミネーションが邪魔ですが、かなり綺麗になります。
拭いても落ちなかった汚れが落ちてるのが判ります。
超音波の振動で汚れを分解、洗浄するそうです。
レンズだけでなく、鼻にあたる部分とか、フレームの模様(彫刻)に溜まった汚れなども綺麗にしてくれる感じ。
眼鏡を愛用されていらっしゃるかた、ご一考アレ。オススメです。
#これで価格が半分くらいだったらなぁ(笑)
Coffee Break 2002年12月のCoffee Break Top of Site
1/2/2003 - 豹変
昨日の穏やかな天気がうそのように、今日は荒れ模様です。
これだから、魚沼の冬は油断できません。
私の父は舞子高原後楽園スキー場で索道部長をしておるのですが、父の話によるとスキー場は強風による吹雪のため、リフトを一時停止したことも何度かあったそうです。

穏やかな顔を見せていたかとおもうと一転して厳しい顔を見せるのは、なにも天候に限ったことではなくて。
たとえば……、あなたは、何を連想します?
彼女とか奥さんとか?(笑)……はいはいごちそうさまです。(笑)
私が連想するのは……どうもよくない愚痴になりそうなのでやめておきましょう。

今年も2日たちました。
あとわずか──ほんとうにわずか──354日しか、ありません。
今年の目標は立てたでしょうか?
それは、あとわずか350日ほどで達成しなければなりません。
けっして長くない一年です。
今年もいい年に「し」ましょう。いい年になるのは、その能動の結果です。
…とはいえ、仕事始めくらいまではのんびりしてましょうか(それがいかんっちゅーに

Coffee Break 2002年12月のCoffee Break Top of Site
1/1/2003 - あけまして
おめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
ちかいうちに、「オブジェクト指向入門2+」をやりたいと思います。
マイペースなサイトですが、なにとぞご愛読いただけますよう…。

さて、今日は、魚沼地方はいいお天気で、とてもよい正月でした。
例年通り、朝7時に、集落にある神社にて、年始挨拶をします。
これは実家の地方に特有なもので、冬季はスキー場などで忙しくなるため、年始回りの変わりに、家々の代表者が神社に集まって挨拶を交わします。
わたしは、そこで祝詞を唱え、「へんばい」を踏みました。
その足で、仏教のお寺と修験道のお寺に挨拶をしにいきまして、当家としての公務は終了。
昼食後に、上司に出すレポート(本年の方針)を書き終えてメール送信。とりあえず、正月休み中の必須アクションアイテムは消化しました。

それから、ごく仲間内の新年会をやろうということになりまして、会場である六日町まで、上越線に乗って出かけます。
いまこの部分は、まさに上越線の列車内でタイプしているのですが、上越線に乗るのはおそらく10年ぶりくらいです。
とても懐かしく感じました。
二両編成のローカル線ですがちらほらと立ち客を見かけます。お客さんの多くは大きな荷物を持っていますから、きっとお正月限定の混み方なんでしょうね。
私の実家から最寄の駅は大沢駅というのですが、そこのホームの待合室の壁に落書きをたくさん見つけました。
いわゆる「参上系」の落書きではなくて、女の子の落書き…「○○君大好き」とか「彼氏ほしいよ〜」とか、なんともほほえましい落書きでありました。
高校の通学に使われる路線ですから、きっと女子高生が書いたんでしょう。
このほのぼのさが、田舎です。(笑)

なにはともあれ、今年も一年、よいとしてありますように。


Coffee Break Top of Site