Coffee Break Log

Coffee Break 2002年10月のCoffee Break Top of Site
11/27/2002 - 久々の店
私もしばしばお邪魔させていただいてるサイトの管理者で、埼玉県にお住まいのH?さんが、本日、新潟県柏崎にご出張でした。
せっかくなので、用が終わった後、長岡で待ち合わせをして一杯やることに。
いつもは東京で呑み会ということが多いのですが、長岡のお店に関東圏の友人といくのは初めてだったりしました。

メチャメチャローカルな話になるのですが、お連れしたのは「いさお」というお店。
主人の名前が店の名前というところで、居酒屋です。
私も半年振りくらいになります。
しかしおかみさんは覚えてくれていたらしいです。
それはさておき、いさお安いです。ビビリました。
二人でいって合計4600円てどういうことよ?(笑)
大人数で行って割り勘したら案外安くなった、ってのなら判るんですが。

久々のお店に入ったときの空気って、独特です。
いわゆるチェーン店ではない居酒屋なんで、まあなんというか、地元常連密着ベッタベタ、かなり濃い感じの店だと、排他的な雰囲気にもなりがちです。
はいってほっとするか、それとも緊張するか。
繁盛する店の雰囲気ってありますよね。
いさお、もうちょっと会社や自宅からちかけりゃ通うんだけどなあ(笑)

Coffee Break 2002年10月のCoffee Break Top of Site
11/24/2002 - 退職者
二名、私の勤務先を去っていきました。
自分の人生ですから、どう進むかはその人の問題ですね。
ぜひ、退職したことを後悔しない生き方をして欲しいと思います。
私は、ぜひ、退職したことを後悔するようなそんな会社にしていくようにがんばります。
やりたいことが他に見つかって辞めるのは、その人の人生にとって前向きな変化です。
いやだから辞めるのは、なんだか寂しいです。
ともあれ、前途にエールを。
がんばれ。
Coffee Break 2002年10月のCoffee Break Top of Site
11/21/2002 - 駅のあの人
どう呼ぶのでしょうか。
駅前のタクシープールに立っていて、タクシー乗降の世話をしてくれる人。
JR東日本の長岡駅の大手口にもいます。
駅の人なのか、はたまたタクシー会社の人なのか。
タクシー会社の人だったら、各社もちまわりなのでしょうか。
いつもはまったく気にしないんですが(タクシーを使うのは早朝か深夜で、その人がいない時間だからです)、この間、たまたま昼間にタクシーで駅にいったらその人に会いました。
雨が降っていて、私がタクシーから降りたら傘を差しかけてくれて、駅からおおきく張り出している庇のところまでエスコートしてくれたんです。
こんなサービスをやっているのか、と、ある意味驚きでした。

普段、気にしないんですが、ふと気が付くと無意識のうちにさまざまなサービスを受けています。
無意識に提供しているサービスもあるんでしょう。
…とか、いま、ある XML Web Services を実装してるんですが、おもむろに考えてしまいました。

Coffee Break 2002年10月のCoffee Break Top of Site
11/20/2002 - CTI
サポートセンターなどでは一般的になっているCTI - Computer Telephony Integration。
一言でCTIといっても、ピンからキリまでありまして、通知された電話番号から顧客データを画面に表示するという程度のものから、オペレータのルーティング制御、双方向音声応答、音声合成機能、音声認識機能、プレディクティブダイヤリング、e-mail連携機能、Webコールバック機能、マルチサーバ・マルチサイト機能、運用監視機能/統計情報分析機能、コールフローエディタ、障害時自動転送機能…などを搭載したハイエンドまであります。
あ、ちなみに上記の機能は、NECのCTIPROという製品の特長紹介サイトからのまるパクリです(笑)
私はこの道に詳しいわけではないんで、それぞれの機能がどんなのかなんてわかりません(笑)

長岡でも、大手ピザチェーン店などには導入されているようです。
どの程度のものが導入されているかはわからないのですが、2度目以降に電話をかけると、住所などは向こうからしゃべってくれるので「そうです」とだけ言えばすみます。
ちょっとまえは、キーボードに打ち込む音が聞こえていたのですが、最近は自動で画面に表示される様子です。
これらの機器は、そう安いものではないはずですが、この不況期に思い切ったIT投資だなと思いました。
まあ全国チェーンのピザ屋なら、資金力もあるのかもしれません。

さらにびっくりしたのは、長岡のあるタクシー会社にも、CTIが導入されていたことです。
こちらは全国チェーンとかではなく、長岡ローカルなタクシー会社です。
よく使うタクシー会社なんですが、電話したら、いつも聞いてくるはずの名前を聞いてこないんです。
こっちから問い掛けたら、「いや、電話をいただくとお名前がわかるんです」との答え。
タクシー業界も、あまり景気がよい話は聞かないですが、粘り強く投資をしているんでしょうか。

Coffee Break 2002年10月のCoffee Break Top of Site
11/19/2002 - 年末調整
もうすぐ年末です。
年末調整のための、保険などの控除申請書を記入しました。
規模が大きい企業では、総務部がまとめてやるのかもしれませんが、私の勤務先の総務は人員が少ないため、自分の控除申請書は自分で記入します。
養老年金保険と、建物更正保険に入っているので、その分を記入しました。
しかし気になることが。
…なんか保険金額増えてるんですけど(^^;
これはアレですか、保険金殺(ぉぃ)

まあ何にしろ、12月の給与は、年末調整のおかげでいつもより暖かいですね(笑)
楽しみです。
…ってまだ11月の給与支給日きてないんすけどね(^^;

Coffee Break 2002年10月のCoffee Break Top of Site
11/18/2002 - 11/18
日付そのまんまやん、ではなく。
私の所属する部署は18人の構成です。
先日はそのうち11人が出張でした(笑)。

1フロアに7人しかいません。
フロアがガランとしていて、照明も所々消されていました。
他のフロアからきた人は「…寂しいですね」。
確かに寂しいです。照明ついてないトコありますし。
幸いだったのは、みな出張でいないということで、病欠ではなかったことです。
病欠でしたら、学校なら学級閉鎖になるところでしょうか(^^;
しかしフロアの組織機能はその状態でも死にません。
会社組織って強靭ですね。

Coffee Break 2002年10月のCoffee Break Top of Site
11/17/2002 - 長靴
久々に晴れの日曜日です。
バイクで日帰りツーリング、とか思ったのですが、友人との約束もあり、また、そろそろクルマのタイヤを冬仕様にしなければならないので、実家にいってきました。
いくついでに友人乗っけて紅葉をみようということにして、実家(南魚沼郡塩沢町)へGo!
通ろうと思っていた道が積雪のために通行止めになっていたりして、そしてそのおかげで新しいルートを確立したりした、なかなか有意義な行程でした(笑)
実家に帰る途中、山道に上っていったら路面に雪が。
このときまだ夏タイヤ(笑)
このまましばらく登ってみたのですが、通行止めになっていました。
すごすごと引き返したのですが、下るときのほうが怖かったのは言うまでもありません。
「オカミヤマ」と地元で言われている、実家近くの低い山です。高さ的にはむしろ「丘」かも。
山頂には祠が祭られています。ですから「御神山」なのかもしれません。
12年に一度の「兎年祭り」には、各地域の若い衆が、屋台(神輿なんていう軽いもんじゃなくて)を担いでこの山を登り、山頂の祠に屋台の「鬨の声」を奉納します。
私も屋台かついで上りました。すげぇしんどかったです(笑)
道はあるのですが、赤土の山肌を削って道をつけただけのもので、とても歩きにくいです。
女の子はスカート厳禁、めっちゃ滑ります。
ここの山頂で弁当とか広げてピクニック気分。
山頂の紅葉(というか黄葉)。
おすそわけ(笑)

…で、ここからが本題ですが(ぉぃ
クルマに長靴を履かせたわけですが、乗り心地はとてもよくなりました。
柔らかいですね。
ただ、夏の間に「夏タイヤのグリップを前提にしての運転」が染み付いているということを実感しました。
全てにおいて滑ります(^^;
トラクションコントロールは作動するわ、アンチロックブレーキシステムは作動するわ、ダイナミックスタビリティコントロールは作動するわ…。
アクティブセーフティ装置の作動確認までやってしまいました(汗)
長靴をはいたら、長靴なりの走り方がありますね。
とりあえず、来年の春までは、ハード運転禁止です(^^;

追伸。
11月15日発売の、「別冊MOTOR CYCLIST」12月号(創刊300号記念特別増大号)に、追跡シリーズ「ヤマハFZS1000フェーザー」という記事があります。
久しぶりにFZSの話題が雑誌に載っていて嬉しい限りです。
私も191ページにちょこっとだけ載っています(笑)。

Coffee Break 2002年10月のCoffee Break Top of Site
11/15/2002 - 仙台
というわけで仙台まできたわけですが。
まずヤラレタのは、東北新幹線のスピードです。
19:44に東京を発車したその新幹線が仙台に着いたのは21:25ごろ。
2時間、きるんですねぇ。
長岡−東京間だって2時間を切ることはあまりないというのに、いくら大宮−仙台間無停車とはいえ、あきれるくらいのスピードです。
きっと最高速もかなり出しているんでしょうね。

つぎにヤラレタのは、意外なほどの暖かさです。
昨日東京に下りたときもそうおもったのですが、卑怯なくらい暖かいです。
太平洋側だからでしょうか。長岡市よりも暖かいかもしれません。
しかし東京の暖かさは異様で、私は新幹線からおりて東京駅のホームへ降りたとき、あまりの暖かさに「まだ寝ててこれは夢?」とか思ったくらいです。
仙台は、さすがに東京ほどではありませんが、北にある割りにかなり暖かく感じました。

そして、最後にヤラレタのは、牛タンの旨さです。
仙台の牛タンはこれで2回目ですが、肉厚でやわらかく、またうまみもつよく、非常に美味でした。
昼に牛タン定食を喰らい、夕飯にビールのつまみに牛タンを頼むという事態で、めちゃめちゃ喰いまくりました。
また喰いに来ようっと、ってくらいです。思ったより近いですしね。

お土産は定番の萩の月。
秋田在住の知り合いに照会された「抹茶クリーム大福」を探したのですが、帰りの新幹線の時間がきてしまい、残念ながら買えませんでした。
これも次でぜひリベンジします。
というわけで、なんだかいい印象だけ受けて帰ってきた間がありますが、仙台、いい街ですね。

Coffee Break 2002年10月のCoffee Break Top of Site
11/14/2002 - はじめて
仕事の都合で仙台に行くことになりました。
東京駅から東北新幹線にのって仙台に向かいます。
いままさに、メディアプレイヤーでJanet JacksonのAll for You を聴きながら、その東北新幹線でこれをタイプしています。
現在大宮を出たばっかりです。つぎに停まるのは目的地の仙台。案外早くつくかもしれません。
紅葉や、あるいは東北の風景を楽しめたらいいのですが、あいにく東京発19:44。
夏ならまだしも、もう外は闇に落ちていて、風景を愛でるわけにはいかないみたいです。
東北新幹線はこれが初めてで、楽しみにしていたのですが、なんとも残念です。
明日は説明会で18時以降まで仙台にいますから、そうなるとやはり帰りも闇の中になりそうです。

そういえばリブレットでメディアプレイヤーを実行させるのもはじめてです。
リブレットにはCDドライブがなく、また私はUSB接続のドライブを持っていませんから、家のデスクトップでまずハードディスクに録音し、それをネットワーク経由でリブレットにコピーしてきました。
試しに聴いてみたら、「保護されたコンテンツ」だとかいう警告がでて、インターネット上でライセンスの宣言をしなければならない様子です。
違法コピーを抑止するための手段なのでしょうか。
もちろんAirH"接続をしているので、すぐにこの場でライセンス宣言をしました。おお便利ですAirH"。愛してます。(ぉぃ)
長い旅になるかなと思って10時間バッテリを持ってきました。ホテルで充電すれば、帰りは長岡まで持つ見込み。
耳につけているのはPanasonicの耳掛け式のもので、RP-HS101。今日、新宿西口のヨドバシカメラで購入しました。
#すっかりわすれてました…<レシーバ
コードをレシーバ本体に引き込めるところが気に入りました。持ち運ぶときにコードが絡まりません。

さて、では、明日のリハーサルを口の中でぶつぶつやりながら、仙台にむかうことにします。
#でも傍からみるとぶつぶつと怪しい…

Coffee Break 2002年10月のCoffee Break Top of Site
11/13/2002 - 旋風
「センプウ」と読むと、なんとなく勢いが強く感じます。(私だけかも)。
今回は「つむじかぜ」と訓読みするかんじです。

私の勤務先の玄関というか、駐車場への入り口は、ちょうど入り江のようになっていて、この「つむじかぜ」がよく起こります。
上から見ると凹型になっているといえば判るでしょうか。
へこんでるところが、駐車場への入り口で、それを両方から建物がはさんでいるという構造です。
そのへこんでいるところ風が吹き込むと、壁に沿って誘導されて、ちょうど凹みの真中あたりを中心に綺麗に渦を巻くんです。
もちろん、風は見えません。
ですから、つむじかぜが本当に起きているのか、いつもはわからないんですが。
しかしこの季節は、そのつむじかぜを「見る」ことが出来ます。
風にのって落ち葉が踊り、渦を巻く様子は、見ているとなかなか楽しいです。

…掃除の時はアタマにきますけどね(笑)

本質的に見えないものであっても、何か見える現象として観測できれば、その姿を知ることができるんだな、とか思いました。

Coffee Break 2002年10月のCoffee Break Top of Site
11/12/2002 - 取り壊し
今朝、出勤するときに、出勤する道沿いの、古い車庫が取り壊されていました。
大型の重機でバリバリと壊していました。
なんだか楽しそうです(笑)
実際には、安全確保とか、いろいろ大変なのでしょうが、傍で見ているぶんには、なんとも愉快そうというか、爽快そうというか。
形あるものを破壊するって、快感ですよね?
もちろん、創造する快感もあるんですが、破壊の快感もあります。人間ですねぇ。

そういえば子供の頃、古くなったプラモデルを破壊するのが好きだった気がします。
爆竹を使って木っ端微塵にしたこともあります。
男の子なら一度や二度はありますよね?(^^;
やはり破壊は男の快楽なんでしょうか。

そいや、動なる破壊の暗黒神は男性格で、静なる創造の光明神は女性格としている神話もあります。
なんの神話かって?
…いや、こういう設定の神話、けっこう多いです。ご興味もたれたら調べてみるのもまた秋の楽しみということで…。

Coffee Break 2002年10月のCoffee Break Top of Site
11/11/2002 - 落ち葉のじゅうたん
この季節の風物詩ともいえるでしょうか。
道路にびっしり敷き詰められた落ち葉のじゅうたん。
とくに、ここのところ冷え込みが厳しく、また、風雨が激しかったこともあり、毎日ものすごい量の葉が落ちています。
色とりどりの葉で地面が埋め尽くされている様子は美しいのですが、自転車で大トルクをかけたりすると、ぬれた落ち葉が滑って怖いです。
また、ぬれ落ち葉が敷き詰められたコーナーで高Gコーナリングなどしますと、クルマでも結構滑ったり、またコーナー立ち上がりで駆動輪が空転し、TCS(トラクションコントロールシステム)が作動するといった見苦しい状態になったりします。
とくに杉の葉はよくすべり、バイクで飛び込んだ先のコーナーが杉の落ち葉に覆われていたりすると肝を冷やします。

私の住まいの近くにはイチョウの木もたくさん並木として植えてあり、毎朝落ち葉の掃除をなさっておられるかたは、ギンナンの収穫もいっしょにしているご様子です。
町内会で毎朝掃除をしているようで、燃えるごみの置き場には、毎朝すごい量の落ち葉が集まっています。
実家(塩沢町)の方では、水田のあぜや、庭で焚き火をするということが日常的に行われていますが、長岡市ですとおそらく家と家がそれなりに接近しているせいでしょうか、そういった風景は見かけません。

もうじき葉が落ちきって、寒風の中に枝が目立つようになりますと、もう冬です。
落ちきる前に、もう一度くらい紅葉を見にいきたいですねぇ。

Coffee Break 2002年10月のCoffee Break Top of Site
11/10/2002 - 晴れの日が恋しい
日本海側の宿命とでもいいましょうか。
このところ晴れ間が見えません。
週末なのにバイクにも乗れない…。
今月中に晴れの週末があるかどうか微妙です。封印前にもう一度くらい、バイクで出かけてきたいですね。

…と思って天気予報を見たら、明日は晴れらしいです(笑)
どうせなら、休日に晴れて欲しいです。
まあ、雨の週末は、掃除などにキアイいれましょうか。
…ああ、春が待ち遠しい(早いよ)

Coffee Break 2002年10月のCoffee Break Top of Site
11/9/2002 - ゲーム機格納
現在所持しているコンシューマゲーム機。
セガ製ドリームキャスト。
ソニーコンピュータエンターテイメント製プレイステーション2。
任天堂製N64。
マイクロソフト製XBox。

稼動中のコンシューマゲーム機。
ソニーコンピュータエンターテイメント製プレイステーション2。
以上(ぉぃ)
…っていうかXBoxについては、とある縁で入手してから、一度も電源を入れてないんです。

…というわけで場所をとってかさばるだけのゲーム機を箱詰めして押し入れに入れました。
押し入れには、ソニー製の17インチCRTディスプレイG200の箱があるので、その箱のなかに入れてスペースを節約してます。
XBoxだけは、自分で買ったわけではないのでさすがにムゲにはできず、本棚の一番上に箱入りのまま飾ってあります(^^;
なにか、欲しいソフトを見つけて一度くらい使ってあげなくては…と思っています。
N64とドリームキャストはどうしましょう…。
…欲しい人、いらっしゃいます?(^^;

Coffee Break 2002年10月のCoffee Break Top of Site
11/5/2002 - 名前を聞き出す手段
私の勤務先にも何件かそういう電話がかかってきております。

「私は○○市の運送屋です。実は2、3日前××会社さんの横の道のところで荷くずれを起こしてしまい、若くておとなしくてやさしそうな方から親切に手伝ってもらいました。
そのとき名前を聞いたのですがメモをなくしてしまい、社長がどうしてもお礼を言ってこいといわれまして、どうしても20代、30代の男性の方の名前を教えてください。」
私の勤務先にかかってきた声は強い関西訛りで、「○○市」ではなさそうでした。
怪しさ大爆発です。
とにかくやたら社員の名前を聞きたがるのです。
私の勤務先の、とあるかたは「わが社にはおとなしい社員はいません。」と言い切ったそうです。それは素敵(笑)
そして「ところでお宅様の会社名とお電話番号を教えてください」と訊いたら、相手から電話をきられたそうです。

そういう手段で社員名を聞きだし、次からはその人宛てに勧誘の電話を(お礼の電話を装って)かけまくる、というテです。
おとなしくてやさしそうってあたりが、カモって感じなんでしょうかね。
そのように見られがちな、20〜30代男性のかた、お気をつけて。

Coffee Break 2002年10月のCoffee Break Top of Site
11/4/2002 - 雨の週末
久しぶりに、雨で、なおかつ、あるていどヒマがある週末を過ごしました。
三連休だったわけですあから、ぜひともロングツーリングを…と思っていたのですが、よく考えたら結婚式ラッシュ(^^;
出席するものも複数あり、そのため、とてもツーリングなどしている場合ではありませんでした。

で、何をしたかというと。
まず、寝てました(笑)。あ。予想通りですか。そうですか。…。
次に、部屋の掃除と片付け。久しぶりなので、結構汚れていました。基本は「汚れる前にきれいにする」なのですが、なかなか一人暮らしだとそう取り計らえないですね。
いい機会なのでかなりみっちりと、ついでに冬仕様に変更しました…っていっても扇風機を格納しただけですが。(ファンヒータはこの間から出したので)

そして、ファイナルファンタジー10。11ではなく。
今更かよ、とかいう声が聞こえてくるような気も…いいや気にしません(笑)
もうシナリオの半分は進んでいると思うのですが、半年ぶり…いやもっと久しぶりなせいか、どんなストーリーなのか忘れかけていました。
現在までの総プレイ時間は30時間程度。
早い人はどのくらいでクリアするんでしょうね。
なんでも、鬼のように強くしすぎると、ラスボス相手でも楽勝らしいのです(^^;
私は、寄り道はあまりせずに進めてきたので大体ストーリーどおりの進度のはずです。
モンスター、それなりに手ごわく、苦戦することもありますが、作戦を工夫してなんとか倒せる感じ。
素晴らしい戦闘バランスと言えるでしょう。
力押しで敵を押しつぶすのも大好きですが、こういう、自分の弱点を攻撃させず、的確に敵の弱点を攻撃し、効果的にダメージを与えるという、よく言えば頭脳的な──悪く言えば陰険な──戦いもまた好きです(笑)
まあ、ちまちまと進めていきます。今年中にクリアは…いまがどのへんかもわからないので、なんともいえません。

Coffee Break 2002年10月のCoffee Break Top of Site
11/1/2002 - 20周年
私の勤務先が、20周年を迎えます。
私が入社して10年あまりです。
企業は、生き残るためには自己を変革しなければいけません。
わが勤務先も、10年前と現在では、やっていることが多少かわっています。
もちろん、自分個人も、生存するために──社会生活に適応するためにといいましょうか──変革しなければいけないわけです。
こういった変革のことをなんと呼ぶか?
それは「向上」です。

私はあまり野心というものはなく──そこ、鼻で笑わないように(^^;──まあどっちかというと「面倒なことは嫌い」というタイプです。
収入が多くなり、また立場も上がり、権限が強くなってくると、当然ながらどうしても責任も大きく重くなってきます。
それを「やりがい」につなげることができる甲斐性をお持ちのかたは幸せですが、私はどちらかというと「そういうことは面倒で嫌」という人種でして。
自己を向上させるには、野心が必要なのだというのが、しばらくまえの私の持論でした。
でも今は違います。
向上するには感謝があればいいのです。
育ててくれた同僚、部下、上司、お客様、そして親に感謝を。
その恩に報いる最高の手段は「もっと育つこと=よりいっそうの向上」なのだと思います。

久々にまじめなことを書いたら酔っ払ってきましたので、今日はこの辺で(笑)


Coffee Break Top of Site