Coffee Break | 2002年9月のCoffee Break | Top of Site |
10/31/2002 - 秋晴れ |
---|
昨日までの冷たい雨が嘘のように、今日は穏やかな一日でした。 貴重な秋の晴れ間ですが、平日ですからお仕事をしてたわけです。 ああバイクで出かけたい…と思うなというのは無理です。(笑)
晴れていても、日陰はすっかり肌寒くなりました。 |
Coffee Break | 2002年9月のCoffee Break | Top of Site |
10/30/2002 - エトナ火山 |
---|
ナショナル・ジオグラフィック2002年2月号から抜粋。
「慌てず、溶岩の落下する先を慎重に見極めてから、大急ぎで逃げるんだ」
「エトナは恐ろしい怪物と見られる。だけど、本当はいいヤツなんだ」
「まさに大自然の威力だ。恐ろしい音。溶岩にやられる危険性が非常に高い」
「誤解のないように言っておくが、エトナとは愛憎相半ばするというより、私たちはひたすら愛し合っているのだ」 噴火しましたね。 イタリアはシチリア島にある、欧州最大の活火山です。 この火山は、様々な文化や民族に影響を与えてきました。 古いものでは紀元前387年に、プラトンがギリシャからこのエトナを見ようと船出しました。 ギリシャ神話では、オデュッセウスが一つ目巨人の投げた岩から身を隠した山。 ローマ神話では、火と鍛冶の神ウルカヌスの炉。 さらに「エトナ」は太古の言葉で「燃える」の意だったという説もあります。 現在のエトナの愛称は「優しい巨人」。 溶岩の性質もあって、大きな噴火を繰り返す割に、被害が少ないのが由来らしいです。 それを踏まえると、ニコロージ市長のセリフも一層味わい深いものになりますね。 |
Coffee Break | 2002年9月のCoffee Break | Top of Site |
10/29/2002 - 読書週間 |
---|
読書週間に突入しました。読書週間は、「文化の日」をはさんだ2週間です。 始まりは1947年といいますから、かなり前からといっていいでしょう。 最初は1週間だったそうですが、さすがに短すぎるということで、その翌年から2週間になったそうです。 ちなみにその前身は1924年(大正13年です…)に「図書週間」があったそうです。 これが戦争の影響で1939年に廃止され、復活したのが戦後の1947年。 私はオンライン上の文書をよく読ませていただいてますが、「読む」ことに関しては「紙に印刷」されたものが好みです。 電子データのままですと、寝転びながら読むとかしにくいですね。 最近はPDAがありますが、それでも解像度の問題で目が疲れるとか、また、紙でできた本のように手荒に扱うと壊れてしまうとか、欠点も多く、まだまだ「紙でできた本」の魅力は大きいです。
読書の秋、普段読まないかたも、ぜひ一冊くらい読んでみては。 |
Coffee Break | 2002年9月のCoffee Break | Top of Site |
10/28/2002 - 冷たい秋雨 |
---|
先週から、新潟県はとても寒い気候になっています。 風も強く、雨が横に、というのはいいすぎですが、かなり大粒の雨だというのに、45度くらいの角度で降ってきます。 私は身長が180チョイあるのですが、そうなると傘を差してもズボンはびしょぬれで、折り目が一撃で消えます。トホホ。 今日などは日中の気温が7℃だったそうで、今シーズン一番の冷え込みだそうです。
帰宅時の室内気温は11℃。
一雨ごとに冬が近づく、とはいいますが、今日のようにアラレが降ったりすると、もう冬がそこまで来ているのを実感しますね。 |
Coffee Break | 2002年9月のCoffee Break | Top of Site |
10/27/2002 - 検問 |
---|
急性扁桃腺炎で発熱し、一週間も会社を休んでしまいました…。 いやー、死ぬかと思った(笑) #今はもう、笑い事にできるくらいほぼパーフェクトに回復しました。
それはさておき、先週のネタを引きずってしまいますが、実家に帰る途中で、幹線道路で検問をしていました。
実際にはその検問は飲酒検問などではなく、ナンバー確認でした。 |
Coffee Break | 2002年9月のCoffee Break | Top of Site |
10/20/2002 - 野兎 |
---|
昨日の深夜、実家に帰宅しました。 わざわざ山道を選んで走りました。だって直線って退屈じゃないですか。 基本的に、直線じゃなくて、なおかつ信号がない道、が好きなのですが、まあそうすると山道や峠道になってしまうわけでして。
そんなことはさておき。
峠道では、よく撥ねられている小動物を見かけます。 |
Coffee Break | 2002年9月のCoffee Break | Top of Site |
10/19/2002 - ホットケーキサンドアイス |
---|
そろそろ寒くなって、アイスクリームへの食指が伸びなくなってます。 おやつも、肉まんなどへ移っていきつつありますね。 今くらいの時期が、一番アイスを喰わない時期です、私の場合。 なんというか、暖房するには暖かいし、でもアイス喰うのもちょっとなあ、という気温といいますか。 これが冷え込んでくると、暖房を効かせた部屋の中でアイスを喰うというのも、けっこうやるのですが。
で、久々に買ったアイス。 |
Coffee Break | 2002年9月のCoffee Break | Top of Site |
10/18/2002 - 口座間違え |
---|
私がメインで使っている銀行も、昨今の例に漏れず、インターネットバンキングのサービスがあります。 もちろん私は、日常的にネットワークにつながっているタイプの人間ですから、こういったサービスも使っております。 深夜でも家から振り込み予約ができたりして、便利ですね。 オークションを積極的に利用するようになったのも、半分くらいはこのバンキングサービスの恩恵のおかげです。 で、先日、先方の口座を間違えて振り込んでしまいました。 振り込んだ口座が、相手銀行に存在しないという連絡がきました。 …電話で(^^;
で、その後、取引先と連絡をし、正しい口座番号を入手して、別途すぐに振り込みました。 |
Coffee Break | 2002年9月のCoffee Break | Top of Site |
10/17/2002 - ライフライン |
---|
ヤフーオークションに参加し、落札または出品したかたはいらっしゃるでしょうか。 わたしは出品も落札もそれなりにしています。 落札したときには、出品者からメールが届くのですが、だいたいどのくらいで届くのでしょうか。 私は今までだと、たいてい即日、遅くとも翌々日(落札したのが午後11時ごろだったりする場合)でした。 しかし今回は、出品者からの連絡がきません。 評価を見てみると、悪い評価ではないので、何かのトラブルかと思って、改めてメールを出しました。 すると、すぐにレスポンスがきて、ただちに取引の開始となりました。 どうやらメールサーバかプロバイダのトラブルがあった模様です。
オンラインでの生活が多くなってくると、サーバやネットワーク経路というのは、自分が生存する(オンラインに生存するという意味で)上で非常に大事なものになります。
私は、幸いにして今のプロバイダで深刻なトラブルをこうむったことがまだありませんが、実際、ネットワークにつなげなくなってしまうことを考えると、ちょっとぞっとします(^^; |
Coffee Break | 2002年9月のCoffee Break | Top of Site |
10/16/2002 - 秋の空 |
---|
関東圏はもの凄くいい天気で暑かったらしいですが、新潟県は朝から土砂降りでした。 どのくらいの降りだったかというと、 「今日会社やすもうかなぁ…」 ってくらいの降りです(ぉぃ) いやもちろん出社しましたとも。クルマで(笑)
そうかと思うと昼頃には晴れはじめました。
この時期、PCを使っているかたは(つまりここをご覧になってらっしゃるかたは全員そうですが(^^;)、天候の急変による落雷にも気をつけてくださいませ。 |
Coffee Break | 2002年9月のCoffee Break | Top of Site |
10/15/2002 - 藤原氏の誕生 |
---|
藤原氏といえば、陰陽師などの映画でもおなじみの、平安時代の最有力貴族。 西暦669年のこの日、藤原氏が誕生しました。 藤原氏の前身は中臣氏。 中臣氏は、古くから天皇に仕えてきた、祭祀をつかさどる一族です。 だから「大祓えの祝詞」は別名「中臣祓え」とも呼ばれます。 彼らが完成させた、呪術の集大成が「大祓」なんですねぇ。
最初の藤原氏はご存知のかたも多いでしょうが、「藤原鎌足」。
ちなみに、太古から天皇に仕えてきた一族にはもう一派ありまして、これは伴氏。
ああ…こんなことを書いていたらなんとなく京都にいってみたくなりました(笑) |
Coffee Break | 2002年9月のCoffee Break | Top of Site |
10/12/2002 - 大曲 |
---|
秋田県の大曲市にきています。 あまりにいい天気なので、ちょっと八幡平まで紅葉を見に行こうと思いまして、いまその道の途中です。 今日は鳥海山の鳥海ブルーラインを走って、大曲で宿泊です。 ツーリングそのものの話は、あとでツーリング記にでも書くとして… 宿泊に選んだのは、「大曲健康ランド」。 到着したのは4時過ぎというところでしたが、健康ランドなのでとりあえずシャワーを浴び、髪と体を洗い、バイブラバスに入り、超音波ジェットバス(すごく速い乗り物のようにも聞こえる(笑))に入り、蓬莱薬湯に入り、サウナに入り、水風呂に入って、メシを喰いビールを飲んで、マンガを読んでいたらいつのまにかこんな時間(21:00)。 お値段は朝までいると2400円。ふらりと出かけるツーリングなどには、強い味方です。 漫画喫茶ほどではないにしろ、かなりの量のコミックがおいてあります。 お風呂も大きくて快適。とてもいいですね。
今、大広間でこれをタイプしておるのですが、「よそにきたなぁ」と思うのはやっぱり言葉です。 |
Coffee Break | 2002年9月のCoffee Break | Top of Site |
10/11/2002 - ホットドリンク |
---|
さきほどモスバーガーでかるく食事(というかなんというか)をしたのですが、飲み物として、カボチャのスープをオーダーしました。 カレー風味でなかなか美味。
コンビニでもしばらくまえからホットドリンクを置くようになっていますね。
お酒も、ビールから熱燗へとチェンジする時期でしょうか。 |
Coffee Break | 2002年9月のCoffee Break | Top of Site |
10/10/2002 - 携帯の充電 |
---|
うっかり携帯の充電を忘れてしまい、ついに画面に「充電してください」と出て電源が勝手に切れてしまいました。 もちろん稼動を維持できなくなったわけですから電源が切れるのはしかたがないことです。 そのとき楓等は少しも慌てず、モバイルセット(というのを持ち歩いてます)の中から汎用DoCoMo充電器を取り出し、コネクタを繋いでコンセントにプラグイン。 ところが、充電しません(^^; これは…壊れましたかね、と思ったのですが…。 帰宅してから、純正の充電器に繋いだら無事充電されています(現在進行形)。 私が使っている携帯電話は、DoCoMoのN210i。 もしかしたら、完全に使い切ってしまうと、純正充電器でないとだめなんでしょうか。 #まあ、純正充電器以外で充電するなよ、って話もありますが(^^; |
Coffee Break | 2002年9月のCoffee Break | Top of Site |
10/9/2002 - 時計が遅れる |
---|
自宅で使っているメインPCの内蔵時計が遅れがちです。 たとえばAM1時に電源を切り、PM10時に電源をいれると、1時間から7時間くらい遅れてます。 フレッツADSLでルータを使って接続しているので、まあ24時間つけっぱなしつなぎっぱなしでも(電話料金的には)かわらないんですが、電気と、あとセキュリティ面でも繋ぎっぱなしは避けたいところです。 そろそろ内蔵の電池の寿命なんでしょうか。 電源をずっと入れっぱなしにはしていないんですが、時計は内蔵電池だけから電源供給されるのでしょうか。 だとすると電源を入れていても遅れるのかな? 予想としては、電源をOFFにしているときだけ電池から供給するんだろうと思うんですが。 電池からだけだと、電池がなくなると、電源入れていても時計がとまったりするのかな。 それはそれで、見てみたい気もします(笑) …なんか馬鹿なこと言ってるな(^^;
ところで10月9日は「トークの日」なんだそうです。 |
Coffee Break | 2002年9月のCoffee Break | Top of Site |
10/8/2002 - スポーツ大会 |
---|
先週末に、内定者のひとも交えて、勤務先のスポーツ大会がありました。 今回の種目は、「ピンポンリレー」と「利きパンレース」と「フリースロー」と「3on3」です。 利きパンレースは、走っていってコーヒーを飲み干し(ただしホットコーヒー)、さらに走っていってアンパンを喰らい、そしてゴールして、「アンパン」と「コーヒー」がどこのものだかを当てるというレース。 「むぅこの豆は間違いなくコロンビア産でディープロースト、水は…ヴォルビックだなっ!」 「アメリカ産の小麦、長野産の小豆だっ!」 …というようなボケを用意はしてみたんですが二択でした(笑)
話はぜんぜんちがうんですが、勤務先でメインで使用しておるPCに、新たなパティーションを作成して Windows2000、Visual Studio .NET を入れようとしておるのですがうまくいきません。 |
Coffee Break | 2002年9月のCoffee Break | Top of Site |
10/7/2002 - センター試験 |
---|
今日から受付開始ですね。 締め切りは18日の消印までで、試験日は2003年の1月18日と19日。 去年から「韓国語」が追加されていたそうです。…しらなかった(^-^;
ちなみに私はセンター試験が「共通一次」という名前で呼ばれていたころの世代です。
受験生はそろそろスパートの時期…いやとっくにスパートの時期だった気もします(^^; |
Coffee Break | 2002年9月のCoffee Break | Top of Site |
10/6/2002 - EBDとライトレベライザ | ||
---|---|---|
すごく聞きなれない言葉かもしれません。どちらもクルマの装備です。 私のクルマには両方とも標準で装備されていて、今日はその装備の世話になりました。 EBDというのは、…なんの略なんだろう。Electric Brake Distribution、かな。カタログによれば「電子制御制動力配分」システムだそうです。 要するに、フロントブレーキとリアブレーキのバランスを、荷重に応じて自動的に最適な配分にするためのしくみです。 後ろに重い荷物を積載したときと、一人で乗っているときは、前後輪にかかる荷重は当然変わってきます。後ろが重い場合はリアブレーキの効きを強めにする、といった制御を行っているそうです。 もうひとつのライトレベライザは、ライトの向きを下向きに変更できるものです。 ロービームにしていても、リアが重いと後ろが下がってしまい、結果的にライトが上を向きます。こうなると対向車にはかなり迷惑ですし、危険です。 なので、ロービームを、「さらに下げる」装置がついています。ダイヤルでちょちょっとやればOK。
なんでそんなものを使ったかといいますと。
まあ加速は、重いなりに、一応2000CCのDOHCエンジンを搭載していて、なおかつファイナルギアレシオが低めなわけで、「重いなー」と思う程度なのですが。 ブレーキングとコーナリングははっきりと「リアが重い!」と感じますね。 ブレーキングに関してはEBDのせいかそんなに違和感がないんですが、コーナリングはテキメンに「ケツ重」だと思い知ります。 すでにかなり沈んでるんで、相対的にフロントのキャスターが寝るのか、直進安定性が増す感じ。 で、リアはどっしりとしていてトテツもないトラクションを誇る…と思っていました、が。 ちょっと攻めると、もともと沈んでいたリアは簡単にストロークを使い切ってフルバンプし、思ったより簡単にリアが流れます。 とりあえず、早く引き渡して身軽にしてやらねば(笑) |
Coffee Break | 2002年9月のCoffee Break | Top of Site |
10/4/2002 - Under 20 |
---|
と書くと何を連想するでしょうか。年齢(未成年)かな?
ここでは気温の話。
日中最高気温は20度を超えていることもあるのですが、秋雨の影響か、20度を切っている時間も多くなっているのではないかと思います。 |
Coffee Break | 2002年9月のCoffee Break | Top of Site |
10/3/2002 - 緊縮財政 |
---|
いやー調子に乗って日帰りツーリング連発とかしていたら。 年間経費計画を上方修正しなければいけないような感じです(笑) というわけでしばらく倹約してみましょう。 毎年、今年はこのくらい収入があって(これは予定通り)これくらい貯蓄にまわして、これくらいを経費(食費や住居費や光熱費をはじめ遊興費も含み)として使って…っていう計画を、いちおう立ててはいるのです。 喰うに困るというわけじゃないんですけど、このままいくとその経費計画を上回って経費を使うことになりそうです。(赤字にはならないのですけどね…)
分析してみると、どうも、予想外の耐久消費財(?)購入があったり、遊興費を使いすぎていたり、食費もちょっとつかいすぎていたようです。
経費計画の安易な上方修正…はしたくないんで、ちょっと倹約令を発動。
#ヤフーオークションとかで収入を増やすという手もあるにはありますけど、ね。 |
Coffee Break | 2002年9月のCoffee Break | Top of Site |
10/2/2002 - ヤケド |
---|
ごぶさたしました。諸般の事情でPCに触れる状態ではなくなっておりました。 #諸般の事情とは、題名及び下記雑記の間には関係はございません…。
私の勤務先には給湯室というか給湯所というか、そういったものがあります。
追伸。 |
Coffee Break | Top of Site |