Coffee Break Log

Coffee Break 2002年6月のCoffee Break Top of Site
7/31/2002 - Kensaku.jp
Kensaku.jp

どうやら復活していたようです。

このKensaku.jp(さらにその前はKensaku.org、さらにRingring)、元々は早稲田大学の学生さんが個人で運営していた検索サービスでした。
2001年の12月まではたしかにWeb上にあったのですが、ある日突然接続できなくなっていました。

このKensaku.jp、検索アルゴリズムが独特で、Googleでも見つからないようなサイトを見つけることができたりしたので、個人的にはかなりお気に入りで重宝していた検索サービスでした。

しかし2002年に入ってから突然つながらなくなって…しかし今日、試しにURLにkensaku.jp と入力してみたら、どうやら今年の6月ごろから復活していたようです。

Kensaku.jpではなく、AAA!Cafeというサイトになっていました。
名前は変わっていても検索アルゴリズムはN-gram。
まだ再開(?)して間がないため、検索対象サイトが多いわけではないのですが、GoogleとうまくKensaku.jpを使い分けると、かなりマニアックな、といいますか、普通はヒットしねぇだろこれ、てなサイトまで探し出すことができたりします。

Googleとはまた一味ちがう(一長一短なのでどちらが優れているとも限らない)検索エンジン、Googleでも目当てのサイトがないときに、オススメです。

Internet Watch の関連記事

…アンテナの低い話してますかね(^^;

Coffee Break 2002年6月のCoffee Break Top of Site
7/29/2002 - マウス新調
マウスの右クリックが反応しなくなってしまったので、マウスを新調しました。
マイクロソフトのInteliMouse optical というものです。
接続は有線式、位置決めは光学式のマウスです。
ワイヤレスマウスは、動作し始めがどうしてもちょっとだけもたつくので、有線式にしました。
位置情報は秒間6000スキャンだそうで、かなりいいフィーリングで動きます。

このマウス、5ボタンなのですが…
つ、つかえない(^^;
いやマウス側の問題ではなくてユーザ側、つまり私の問題なのですが…。
今まで3つボタン(1つはホイール)になれていて、それから2つボタンが増えているのが使いこなせていません。
具体的には、IEの「次へ」と「戻る」に割り当てられたりしているんですが…不器用には辛いです。
がんばって使います。

光学式なので、分解清掃の感覚もかなり長いでしょうし、6000円程度と、マウスとしては高額なので、大事に使っていこうと思います。

Coffee Break 2002年6月のCoffee Break Top of Site
7/28/2002 - 夏〜!
なっつ〜〜〜〜!
…てな陽気が続く今日この頃ですがいかがお過ごしでしょうか。
もの凄く暑い毎日です。
さすがに新潟県も少し前に梅雨は明けておりまして、まさに夏本番というところでしょうか。
…つまりいままでは夏リハーサル。(違う)

夏本番とはいっても、身内の入院やら仕事のスケジュールやらの都合でなかなかバイクにも乗れていないです。
ヒマのない週末、みなさんはどうやって、日ごろのストレスを晴らしていますか?
私はといえば、寝週末。
いや、もったいないとは思うんですよ?
せっかくの晴れた週末、やっぱりどこかに出かけたいじゃないですか。
家にずっといたりするとなんだかとっても損した気分…。
…とはいえ、なんというか、目覚めるのが昼だったりするんです。
平日は出張がちのひとが多いため、土曜には基本的に会議がありますし、また今スケジュール押してるので、実際遊んでるわけではないんですが、…日曜朝起きると午後1時とかいうのはなんとかならないもんでしょうか(^^;

まあしかし、仕事のスケジュールが軌道に乗りさえすれば、より有意義な週末も過ごせるはず。
…軌道に乗ったら乗ったでハードな日々が待っているような気もしますがとりあえず置いておきましょう。
夏バテなんてしてるヒマなさそうです。

追伸。
というよーなことで、なかなかメインコンテンツを作成する時間がありません。
楽しみにしてくださっているかたもいらっしゃるようなのですが、すこし時間をください…。

Coffee Break 2002年6月のCoffee Break Top of Site
7/25/2002 - 入院
私ではなくて、身内が入院しました。
昨日からで、退院は8月3日か4日ごろだそうです。
もう入院も慣れっこ…の感もあるのですが、幸い自宅と勤務先の近くに入院先があるので、こまめに顔をだそうと思います。
なにせ自宅と勤務先の両方からクルマで10分かからないところにあります。

それはさておき、病室は信濃川を見渡せるところの10階にあります。
非常に見晴らしがよく、また、例年8月2日3日に開催される、長岡大花火を見物するにも絶好のポイントです。
しかし残念ながら面会時間は19:00まで。花火がはじまる前に病院から出なければなりません。

なんにせよ、本来はあんまり長居したい場所ではないはずですから、順調に退院に向けて経過してほしいものです。

Coffee Break 2002年6月のCoffee Break Top of Site
7/23/2002 - 梅雨明け?
時間がないのでちょっとだけ。(^^;

いつのまにか関東甲信地方まで梅雨が明けてるようです。
そういえば最近は新潟県も暑いです。
雨も、梅雨の雨なんだか台風の雨なんだか…というところでしょう。
ところで、関東甲信地方というと、新潟県は入らないことが多いんです。
新潟まで入れる表現ですと、「関東甲信越」となります。
新潟県って、どこの地方にも属しにくい県なんですよねぇ(遠い目)

Coffee Break 2002年6月のCoffee Break Top of Site
7/22/2002 - ライト点灯
新潟県長岡市を走る、運送会社のトラックが、ライトの昼間点灯を励行しているようです。
最近、県外にクルマやバイクで出ることがなくて、他県ではどうなのか判らないのですが、新潟県ではそうしているようすです。
最初は、わざと点灯しているのがわからなかったため、パッシングの合図を送ったりしていました。
しかし最近はよく点灯したままの運送トラックをみかけます。
トンネルがない市街地でも、ずっと点けっぱなしなのですから、これはわざと点けているとしか思えません。

もちろん、安全性からいえば、昼間でもヘッドライトを点灯するのは望ましいことです。
目立ちますから、アクティブセーフティになりますね。
バイクの場合は、最近の国産新車(日本向け)は、ライトのスイッチがありません。エンジンがかかっていると強制的に点灯します。
たしか法律で決められていて、ライトをオフするスイッチがあると車検が通らないか、新車登録でひっかかるかするはずなんです。
これにならって、クルマも昼間点灯を日常化…されても、手放しでは喜べないかも。
もともとバイクが昼間点灯するのは、クルマに比べて小さくて目立たないからです。
で、これでクルマが全て点灯したら、バイクが点灯しても目立たなくなりそうです。
そうなったらバイクは色付きヘッドライトにするとかしないとだめかも。

まあ、全体的には、昼間点灯はやはりアクティブセーフティなんでしょうね。
晴れてる日はともかく、雨天などは積極的に点灯して自車位置をアピールしましょう。

Coffee Break 2002年6月のCoffee Break Top of Site
7/19/2002 - メールの功罪
仕事がメールベースになって久しいです。
私は、キーパンチが苦にならないこともあり、どちらかというとちょっとしたことでもメールでの連絡をすることが多いです。
メリットとしては、
  • 履歴が残るので伝えた伝えてないという問題が少ない
  • お互いに多忙な中で、「自分の時間」を使ってやり取りができる
  • 要点をまとめて簡潔に議論できる
  • 要点をまとめるので漏れが少ない
  • 直接関係ない人でも、CCとして情報提供ができる
とくに二人じゃなくて多くのメンバーで仕事をしている場合、なかなかメンバー全員が集まれる時間がないです。
私は、基本的に「そんなの口頭で良いじゃん」という話題も、むしろ積極的にメールで、というスタンスです…でした。

しかしまあ、やはり多くのメンバーと仕事をしていますと、価値観の違いってのが出てきます。
これらのメールに関する価値観のちがいもその一つです。
口頭でのコミュニケーションをもっと重要視したほうがいいという人もいます。
この辺はメールという道具をどう捉えて、どう使っているかということになりますね。
私としてはメールも充分なコミュニケーション手段で、口頭で伝えるのと何ら代わりがないと思っていました。
文書扱いというほど格式もいらず、なおかつ要点をまとめることができて、議論した内容が履歴にのこる、おぉすげぇ便利、ってな感じで使っていたりするのですが、そのように捉えてない人には、わざわざメールを読むのが面倒とか、口頭でちょっと確認すればいいのに、というような不満もでてくるわけですね。
あるいは面と向かって話し合ってこそ、意味のある議論ができる、という人もいたりします。
お互いに一理あるだけになんとも。

価値観のぶつかりあい、まあくだらないことから尊厳レベルのことまで、いろいろとあるわけですが、しかしお互いクールに対処していきたいものです。
…とはいえ、なかなか難しいですけどね(笑)

Coffee Break 2002年6月のCoffee Break Top of Site
7/17/2002 - マウスとキーボード
私が使っているのは、有線式のボールマウスで、2ボタン+ホイールの、ごくごくオーソドックスなものです。
最近流行り(?)の、光学式やワイヤレスのものではありません。
メーカー(というかブランド)はMicrosoft。
手になじむ形状で使いやすくて気に入っています。

最近のPCについてくるキーボードやマウスは、コスト削減のあおりを受けて「スペックダウン」を強いられているようです。
しかしキーボードやマウスは、あるいみ画面と同じくらい重要なマンマシンインターフェースですよね。
#クルマでいうとハンドルとかシフトノブとかみたいな
ですから、当然標準付属品では満足できないひともたくさんいるようで、アフターマーケットでは、結構キーボードやマウスの需要は大きいと聞きます。

私のマウスの不具合は、具体的には右クリックが反応しないときがあるということです。
分解清掃したのですが、治らず。
週末などに新しいマウスを買ってこようかと思案中です。

とりあえず有線式で光学マウスにしようかと思ってます。
無線式のは、勤務先の同僚が使っているのですが、電池いれるのでマウスが重くなるのと、ちょっと動き出しがもたつく(省電力モードから戻ってくるラグ?)のがネックで、使ってて気持ちよくなかったので見送る予定です。
ちょっとくらい高くても、せっかくなら使い心地のいいものを。
オススメのマウス、ありますか?(笑)

キーボードも、そういえばスペースキーの反応が鈍くなってきてる気がします。
キーボードも買い換えを考えようかなぁ。
こちらもオススメのキーボードがあったらぜひ(笑)

マウスやキーボードの寿命ってどのくらいなんでしょう。
私勤務先で、ストレスからキーボードのエンターキーを強く叩きすぎて1年で2個壊したことがあります(^^;
まあこれは極端として、もちろん使っている状況にもよるんでしょうけど、みなさんのキーボードやマウスは壊れませんか?

ちなみにいまの私のメインマシンは2000年の3月に、ハンドル「風水師」さんから譲っていただいた自作(他作?)マシン。
OSは自分で購入したWindows2000Professional。
お下がりを安くお譲りいただいたので、スペックは当時としても「準一線級」というところでしょうが、現在まで、私の使い方(メールとサイト巡回とサイト作成とチャットと家計簿とか)ではまったく性能の不都合はありません(笑)
しかしほぼ毎日、2年と4ヶ月、このキーボードを叩いて雑記を書いたり、チャットをしたりしてるわけです。
いや、キーボードもお下がりなのでもっと長い間、このキーボードは指に叩かれてるわけで。
そーいや文字が薄くなってるキーもちらほら。
私のキーパンチの勢いは結構速くて強い(らしい)ので、そろそろ傷み出してもおかしくないのかも。

Coffee Break 2002年6月のCoffee Break Top of Site
7/16/2002 - 新規開店
勤務先の近所に、新しカフェ(?)がオープンしました。
チェーン店ではなく、小さな、ほんとにそこの家族とかがやってる感じの店です。
このご時世に新規開店とは、思い切ったことをするなぁというのが第一印象でした。
しかも私の勤務先の近所、ってーことは、住宅地の真っ只中なわけで。
つまり、繁華街のように、お昼や夕食時の稼ぎがあまりあてに出来ないわけで。
なかなか勝算が見えないんじゃないか?という気がしてくるんですが…しかしせっかく近所にできたお店ですから、ぜひ繁盛して欲しいものです。
かくいう私も、一通り食事メニューを制覇(三種類だけど)しました。
カレーが旨い店なので、個人的には応援します(笑)

そのお店はdaisy(デイジー)といって、長岡市西神田にあります。
小さいですが駐車場もあるので、クルマでいっても大丈夫。
営業時間は…開始時間は忘れましたが、終了が午後10時。
住宅地にある割には遅くまでやっていますね。夜はお気楽バーになるらしいですが。
フードメニューは3種類で、チキンカレーとキーマカレーとハン玉ごはん。
ハン玉ごはんというのは丼飯の上に、目玉焼きと煮込みハンバーグが乗っかっています。ハンバーグそのものは旨いのですが、トマトベースのソースが個人的にはご飯に合わないと感じました。
チキンカレーとキーマカレーはどちらも旨い部類じゃないでしょうか。
キーマカレーはココナッツとトマトがふんだんに入っていて爽やかな味わいです。
…超ローカルな話だな(^^;
…ま、まあいいや(^^;
ちなみにWebサイトはないの?と聞いたのですが、ないそうでした。

daisyという単語はいくつか意味があるんですが、…

  1. 〔植〕デージー:キク科(ヒナギク(English daisy),フランスギクなど).
  2. デイジーハム:豚の肩肉のボンレスハム.
  3. 《俗》一流の人[物],第一級品,逸品 She is a 〜.  彼女はすごい美人だ.
  4. 《D-》女子の名.
  5. 《俗》めめしい男;ホモセクシャルの男.
  6. 《米俗》主婦.
push up (the) daisies 《話》死ぬ,死んで葬られる.
under the daisies 《俗》死んで葬られて.
語源 古英語 day's eye(昼の眼)が1語になったもの.昼間だけ花を開く
Progressive English-Japanese Dictionary, (c) Shogakukan 1980,1987,1998/プログレッシブ英和中辞典 第3版

…さて、どの意味の「daisy」なんでしょうか。

Coffee Break 2002年6月のCoffee Break Top of Site
7/15/2002 - 自分への投資
まだ本調子ではないですが、ようやく声が復活。
休日中は激しく咳き込んでいたせいか、腹筋が筋肉痛…。
日ごろの不摂生がたたってますか。
…咳き込むと、普段使わない腹筋を使いまくっているわけでしょうから、シェイプアップにはいいかも。

えーま、冗談はさておき。
今日、半日を使って会議がありました。
6月28日の雑記でも書いたのですが、勤務先は革新の真っ最中で、今回はそれに関する会議です。
貴重な時間を使っての会議ですが、効果的だったかというとイマイチでした…。
私はというと、その会議に出席して、自分への投資ということについて(メインテーマとは全然ちがうんですが)考えさせられました。

自分が、「がんばってる」のは、何のためでしょうか。
「がんばらなきゃいけない」のは、誰のためでしょうか。
上司のため?
先輩のため?
後輩のため?
部下のため?
会社のため?
…それとも、お客様のため?
…否です。否、否、否、否、否!
自分のためです!
家族を養うため、というのもあるでしょう。しかし、その先がんばるのは、やはり自分のためだと、私は思います。
関わりあう人すべてに感謝の意を持ち、それに報いようと思うのは当然ではあります。
でも、自分が「がんばる」のは、私個人は、私のためなのです。
たとえば勤務先をいつ辞めても困らない自分を作る、勤務先がどうにかなっても困らない自分を作る、どんな状況になってもなんとかできる自分を作る、そのために、私は「がんばる」のです。
#あ、一応、念の為。
#現在のところ私の勤務先の財務状況は良好ですし、また私も今のところ退職の意思などはありません。

技術書を購入し、新しいテクノロジにチャレンジし、マネジメントスキルなどの不足しているスキルを伸ばし…。
会社のために?とんでもない!
だれが会社のためになんかやるものですか。
不得手なことにチャレンジして舐めた辛苦は、きっとこれからの自分にとってかけがえのない糧になります。
苦労するの、いやだなあ…と、思った時に。
その苦労は、実は、自分のための、苦労です。(笑)

Coffee Break 2002年6月のCoffee Break Top of Site
7/11/2002 - 縁
今日もまた声がでません…。いいかげんに治って欲しいものです(^^;

Webサイトを公開していますと、見ず知らずの方からメールをもらったりします。
大手サイトのかたは、それこそたくさんのメールが毎日届くのでしょうが、私くらいのサイトだと、知らないかたからのメールはまれです。
で、思わず雑記とかではしゃいでしまう、と…えーまあそれはさておき。
私が以前乗っていたバイクと同じ種類のバイク(スズキグース350)を入手したかたからのメールでした。
なんと新潟県長岡市在住、男性で31歳。
そのまんま私じゃないか、というくらい同じです(笑)
こんなことってあるんだなぁと、縁の不思議を感じました。

Coffee Break 2002年6月のCoffee Break Top of Site
7/10/2002 - モチベーションと責任感
相変わらず声がでません…。なんかハスキーヴォイスでいつもよりセクシーとか一部の人に言われてしまいました。

仕事などを進めるのには、3種類の力があるんじゃないでしょうか。
一つ目は、「生活のため」「糧を得るため」ですよね。プロがプロたる所以、「俺はこれでメシを食っている」ということです。
二つ目は責任感。モチベーションと混同しがちですが、「自分がやらないと誰も出来ない」「自分がやらないと他人に迷惑がかかる」とかそういうことです。
三つ目はモチベーション。関心ですね。やる気というんでしょうか。「面白そうだ」「これは自分にとってためになる」とかそういうことです。
精神衛生上、「モチベーション」でことにあたるのが最もいいでしょうし、また能力もたくさん引き出せるんでしょうが、長丁場のプロジェクトや、さまざまな人間関係からこれが低下することも、まあ正直結構あります。
そんなときは「責任感」を発揮して乗り切るわけです。
実際、長丁場なプロジェクトですと、人間ですから、モチベーションが低下する時期というのは必ずあるものです。
ですから、案外、最初からモチベーションで仕事するより、責任感で仕事するほうがいいのかもしれませんね。

…とはいうものの、やはり仕事への取り組む姿勢はモチベーションを元にしていたほうが自分としては楽しいわけで。
モチベーションが低下したら、別の切り口を探して、その切り口に対するモチベーションを自分で盛り上げていくべきかもしれません。
さあ、がんばるぞっと♪
…しかし声が(ぉぃ)
…明日も半日はレビューなんですけど、大丈夫かな…(^^;

Coffee Break 2002年6月のCoffee Break Top of Site
7/9/2002 - のど飴とビタミンC
ただいま声が出ません…。(それでこんな色に…)
どうやら喉をやられてしまったようすです。
午前中は、なんとか声も出ていたのですが、午後、夕方、夜と、どんどん症状が悪化していきました。
朝起きたときはクーラーのせいかなと思ったんですが、どうやら喉風邪でもひいたかなという感じです。
しかもそんな日に限って、AMにモデリングの講義(講師が私)、PMにフレームワークの説明(講師が私ともう一人)。
喉、酷使しまくり…
おかげですっかり声が出なくなっちゃいました…。
しかも明日もAM/PMとレビューが入っていたりします(^^;

てなわけで、のど飴を大量…っていうか3種類購入しました。
多分1種類だと飽きるだろうと思ってのことです。

  • ノーベル製 VC-3000のど飴「3,000mg(レモン果汁150個分)のビタミンCと12種類の配合ハーブ入り」
  • ティカロ製 グレープフルーツのど飴 「シュガーレス・ビタミンC」
  • ロッテ製 フルーツのど飴 「濃縮カリンエキス配合 ビタミンC配合」
ことごとくビタミンC配合です。
のど飴にはビタミンCを配合しなければならないという不文律でもあるんでしょうか(^^;

…明日の朝は、治ってるといいなぁ。(祈)

Coffee Break 2002年6月のCoffee Break Top of Site
7/8/2002 - 七夕の食べ物
あんまりポピュラーじゃないですよね、七夕に何を食べるか。
由緒を見ると、瓜や果物、素麺、索餅(さくべい)だそうです。
素麺は、天の川のイメージや、織姫の機(はた)の糸のイメージかららしいです。
瓜はお供えものとしての意味合いが強いです。夏って感じですね。
索餅(さくべい)は、小麦粉と米紛を水で練って紐状(索ってのはひもって意味です)にして、それを二本ねじり合わせて縄みたいにして、油で揚げたお菓子です。
平安時代などは、この二重螺旋が陰陽道と対応していると考えられていて、まじないや魔よけに使われたりもしていました。

みなさんはなにかそれっぽいの召し上がりましたか?
ちなみに私は…友人達とパーティみたいなことをして、七夕ケーキを食べました。
チョコレートスポンジをベースにビター目なチョコレートをコーティングして、さくらんぼとヴァニラの葉(?)で織姫と彦星を象徴、そして夜闇のチョコレートの上に、小さな☆型に切り抜いた型紙の上からパウダーシュガーを振って天の川を演出、だそうです。
洋酒を使いすぎてケーキだけでへべれけになった人がいるとかいないとか…。

仕事に追われて忘れがちな節々の行事ですが、せっかくなら楽しくイベントしたいものですね。

Coffee Break 2002年6月のCoffee Break Top of Site
7/7/2002 - 忘れ物
JR東日本、東京駅の地下のコインロッカーに、荷物を入れっぱなしにして帰ってきてしまいました。
…ショック…。
パシフィコ横浜のTech Edに行くまえに、東京駅でロッカーに保管して、身軽になって行ったのですが、身軽なままで新潟県長岡市まで帰ってきてしまいました(^^;
いろいろ考えながら帰ってきたのが敗因でしょうか…。
まあ中身はたいしたことなくて、せいぜい着替えと…

…OUCH!
充電器、充電器が中ダッ!?
ケータイとLibrettoの充電器がないというのが一番の痛手です…

今日長岡駅に出向いて、忘れた旨説明したのですが、ロッカーは業者さんがやっているので、駅に聞いても直接はわからないんですねぇ。
とりあえず駅の案内窓口の人が、あちこちに電話をしてくれて、なんとか業者さんと連絡をとってくれました。
多分来週も必ず東京出張があるはずなので、とりあえずそのまま入れておいてくれるよう依頼。
事なきを得ましたが、自分の迂闊さ加減にちょっとブルーです(^^;

今日は七夕。
その話題は、また、明日にでも(って遅いか)

Coffee Break 2002年6月のCoffee Break Top of Site
7/4/2002 - Tech・Ed 2002
昨日からパシフィコ横浜で始まった Microsoft Tech Ed 2002。
参加しております。

もちろんテクノロジ的に、またテクノロジ戦略的に得るところや興味深いセッションも多いのですが…あえて茶飲み話にはしないでおきましょう(笑)。
具体的な内容はさておいて、面白いのは、技術者がSpeakerでないセッションです。
代表取締役とかがSpeakerとなって、われわれ技術者にテクノロジの話やテクノロジ戦略の話をするわけです。
その話の切り口が、なんとも新鮮です。
まあ正直、「わかりきったこと」をくどくどしく説明されている感もあるのですけれど、それでもなお、違う視点からの議論や意見はやはり新鮮で技術面とは別に得るところが大きいですね。

こういったセッションで大事なのは、「誰をターゲットにして話すか」だと思います。
ITベンダーの経営者なのか、ITベンダーのプロジェクトマネージャなのか、ITベンダーのマーケティングなのか、ITベンダーのセールスなのか、ITベンダーのアーキテクトなのか、ITベンダーのエンジニアなのか…
それとも、ユーザー企業(ITベンダーの製品やサービスを利用する側ですね)の経営者なのか、プロジェクトマネージャなのか、購買部門責任者なのか、…モロモロです。
もちろん、大勢の聴衆が集まるわけですから、あまりに特定の人的範囲のみに特化した話題というのは危険なのですが、しかしもちろん上記(実際にはもっとさまざまな人たちがいます)の全員に対して、限られた時間で、満足させるセッションが展開できるというと、これは非常に困難です。
ですから、やはりメインターゲットを決めて、その人たちに対して満足度を高め、その人たち以外にもそこそこ面白い話、という組み立てを考えないといけないわけです。
#あるいは、メインターゲットに特化し、他者には「トウシロウおことわり」状態の、うんとハイレベルな話題にするか…
スピーチをするときは、そういう面も気をつけないといけませんね。

追伸。
7月1日の雑記にて「訪問販売法」と書いておりましたが、現在は「特定商取引法」となっているそうです。
MAXIさん、ありがとうございました。

Coffee Break 2002年6月のCoffee Break Top of Site
7/1/2002 - 訪問販売法
新入社員の方(?)むけに、会社に勧誘電話がかかってきませんか?
もうその時期は過ぎたでしょうかね。
行政書士がどうとか、情報処理がどうとか、そういう電話なのですが。
訪問販売法には、次の条文があります。第九条の五です。

契約を締結しない旨の意思を表示した者に対する勧誘の禁止
第九条の五 販売業者又は役務提供事業者は、電話勧誘販売に係る売買契約又は役務提供を締結しない旨の意思を表示した者に対し、当該売買契約又は役務提供契約の締結について勧誘をしてはならない。

「興味ありません」とか「結構です」とか答えた上でのしつこい勧誘は訪問販売法に違反しています。
まあ、伝えたところで、逆ギレする人とかもいるんですけどね(笑)

自宅の電話に、久しぶりに勧誘電話がきたので、ちょっと書いてみました。


Coffee Break Top of Site