Coffee Break | 2002年6月のCoffee Break | Top of Site |
7/31/2002 - Kensaku.jp |
---|
Kensaku.jp
どうやら復活していたようです。
このKensaku.jp(さらにその前はKensaku.org、さらにRingring)、元々は早稲田大学の学生さんが個人で運営していた検索サービスでした。
このKensaku.jp、検索アルゴリズムが独特で、Googleでも見つからないようなサイトを見つけることができたりしたので、個人的にはかなりお気に入りで重宝していた検索サービスでした。
しかし2002年に入ってから突然つながらなくなって…しかし今日、試しにURLにkensaku.jp と入力してみたら、どうやら今年の6月ごろから復活していたようです。
Kensaku.jpではなく、AAA!Cafeというサイトになっていました。
Googleとはまた一味ちがう(一長一短なのでどちらが優れているとも限らない)検索エンジン、Googleでも目当てのサイトがないときに、オススメです。 …アンテナの低い話してますかね(^^; |
Coffee Break | 2002年6月のCoffee Break | Top of Site |
7/29/2002 - マウス新調 |
---|
マウスの右クリックが反応しなくなってしまったので、マウスを新調しました。 マイクロソフトのInteliMouse optical というものです。 接続は有線式、位置決めは光学式のマウスです。 ワイヤレスマウスは、動作し始めがどうしてもちょっとだけもたつくので、有線式にしました。 位置情報は秒間6000スキャンだそうで、かなりいいフィーリングで動きます。
このマウス、5ボタンなのですが…
光学式なので、分解清掃の感覚もかなり長いでしょうし、6000円程度と、マウスとしては高額なので、大事に使っていこうと思います。 |
Coffee Break | 2002年6月のCoffee Break | Top of Site |
7/28/2002 - 夏〜! |
---|
なっつ〜〜〜〜! …てな陽気が続く今日この頃ですがいかがお過ごしでしょうか。 もの凄く暑い毎日です。 さすがに新潟県も少し前に梅雨は明けておりまして、まさに夏本番というところでしょうか。 …つまりいままでは夏リハーサル。(違う)
夏本番とはいっても、身内の入院やら仕事のスケジュールやらの都合でなかなかバイクにも乗れていないです。
まあしかし、仕事のスケジュールが軌道に乗りさえすれば、より有意義な週末も過ごせるはず。
追伸。 |
Coffee Break | 2002年6月のCoffee Break | Top of Site |
7/25/2002 - 入院 |
---|
私ではなくて、身内が入院しました。 昨日からで、退院は8月3日か4日ごろだそうです。 もう入院も慣れっこ…の感もあるのですが、幸い自宅と勤務先の近くに入院先があるので、こまめに顔をだそうと思います。 なにせ自宅と勤務先の両方からクルマで10分かからないところにあります。
それはさておき、病室は信濃川を見渡せるところの10階にあります。
なんにせよ、本来はあんまり長居したい場所ではないはずですから、順調に退院に向けて経過してほしいものです。 |
Coffee Break | 2002年6月のCoffee Break | Top of Site |
7/23/2002 - 梅雨明け? |
---|
時間がないのでちょっとだけ。(^^;
いつのまにか関東甲信地方まで梅雨が明けてるようです。 |
Coffee Break | 2002年6月のCoffee Break | Top of Site |
7/22/2002 - ライト点灯 |
---|
新潟県長岡市を走る、運送会社のトラックが、ライトの昼間点灯を励行しているようです。 最近、県外にクルマやバイクで出ることがなくて、他県ではどうなのか判らないのですが、新潟県ではそうしているようすです。 最初は、わざと点灯しているのがわからなかったため、パッシングの合図を送ったりしていました。 しかし最近はよく点灯したままの運送トラックをみかけます。 トンネルがない市街地でも、ずっと点けっぱなしなのですから、これはわざと点けているとしか思えません。
もちろん、安全性からいえば、昼間でもヘッドライトを点灯するのは望ましいことです。
まあ、全体的には、昼間点灯はやはりアクティブセーフティなんでしょうね。 |
Coffee Break | 2002年6月のCoffee Break | Top of Site |
7/19/2002 - メールの功罪 |
---|
仕事がメールベースになって久しいです。 私は、キーパンチが苦にならないこともあり、どちらかというとちょっとしたことでもメールでの連絡をすることが多いです。 メリットとしては、
私は、基本的に「そんなの口頭で良いじゃん」という話題も、むしろ積極的にメールで、というスタンスです…でした。
しかしまあ、やはり多くのメンバーと仕事をしていますと、価値観の違いってのが出てきます。
価値観のぶつかりあい、まあくだらないことから尊厳レベルのことまで、いろいろとあるわけですが、しかしお互いクールに対処していきたいものです。 |
Coffee Break | 2002年6月のCoffee Break | Top of Site |
7/17/2002 - マウスとキーボード |
---|
私が使っているのは、有線式のボールマウスで、2ボタン+ホイールの、ごくごくオーソドックスなものです。 最近流行り(?)の、光学式やワイヤレスのものではありません。 メーカー(というかブランド)はMicrosoft。 手になじむ形状で使いやすくて気に入っています。
最近のPCについてくるキーボードやマウスは、コスト削減のあおりを受けて「スペックダウン」を強いられているようです。
私のマウスの不具合は、具体的には右クリックが反応しないときがあるということです。
とりあえず有線式で光学マウスにしようかと思ってます。
キーボードも、そういえばスペースキーの反応が鈍くなってきてる気がします。
マウスやキーボードの寿命ってどのくらいなんでしょう。
ちなみにいまの私のメインマシンは2000年の3月に、ハンドル「風水師」さんから譲っていただいた自作(他作?)マシン。 |
Coffee Break | 2002年6月のCoffee Break | Top of Site |
7/16/2002 - 新規開店 |
---|
勤務先の近所に、新しカフェ(?)がオープンしました。 チェーン店ではなく、小さな、ほんとにそこの家族とかがやってる感じの店です。 このご時世に新規開店とは、思い切ったことをするなぁというのが第一印象でした。 しかも私の勤務先の近所、ってーことは、住宅地の真っ只中なわけで。 つまり、繁華街のように、お昼や夕食時の稼ぎがあまりあてに出来ないわけで。 なかなか勝算が見えないんじゃないか?という気がしてくるんですが…しかしせっかく近所にできたお店ですから、ぜひ繁盛して欲しいものです。 かくいう私も、一通り食事メニューを制覇(三種類だけど)しました。 カレーが旨い店なので、個人的には応援します(笑)
そのお店はdaisy(デイジー)といって、長岡市西神田にあります。
daisyという単語はいくつか意味があるんですが、…
under the daisies 《俗》死んで葬られて. 語源 古英語 day's eye(昼の眼)が1語になったもの.昼間だけ花を開く Progressive English-Japanese Dictionary, (c) Shogakukan 1980,1987,1998/プログレッシブ英和中辞典 第3版
…さて、どの意味の「daisy」なんでしょうか。 |
Coffee Break | 2002年6月のCoffee Break | Top of Site |
7/15/2002 - 自分への投資 |
---|
まだ本調子ではないですが、ようやく声が復活。 休日中は激しく咳き込んでいたせいか、腹筋が筋肉痛…。 日ごろの不摂生がたたってますか。 …咳き込むと、普段使わない腹筋を使いまくっているわけでしょうから、シェイプアップにはいいかも。
えーま、冗談はさておき。
自分が、「がんばってる」のは、何のためでしょうか。
技術書を購入し、新しいテクノロジにチャレンジし、マネジメントスキルなどの不足しているスキルを伸ばし…。 |
Coffee Break | 2002年6月のCoffee Break | Top of Site |
7/11/2002 - 縁 |
---|
今日もまた声がでません…。いいかげんに治って欲しいものです(^^;
Webサイトを公開していますと、見ず知らずの方からメールをもらったりします。 |
Coffee Break | 2002年6月のCoffee Break | Top of Site |
7/10/2002 - モチベーションと責任感 |
---|
相変わらず声がでません…。なんかハスキーヴォイスでいつもよりセクシーとか一部の人に言われてしまいました。
仕事などを進めるのには、3種類の力があるんじゃないでしょうか。
…とはいうものの、やはり仕事への取り組む姿勢はモチベーションを元にしていたほうが自分としては楽しいわけで。 |
Coffee Break | 2002年6月のCoffee Break | Top of Site |
7/9/2002 - のど飴とビタミンC |
---|
ただいま声が出ません…。(それでこんな色に…) どうやら喉をやられてしまったようすです。 午前中は、なんとか声も出ていたのですが、午後、夕方、夜と、どんどん症状が悪化していきました。 朝起きたときはクーラーのせいかなと思ったんですが、どうやら喉風邪でもひいたかなという感じです。 しかもそんな日に限って、AMにモデリングの講義(講師が私)、PMにフレームワークの説明(講師が私ともう一人)。 喉、酷使しまくり… おかげですっかり声が出なくなっちゃいました…。 しかも明日もAM/PMとレビューが入っていたりします(^^;
てなわけで、のど飴を大量…っていうか3種類購入しました。
のど飴にはビタミンCを配合しなければならないという不文律でもあるんでしょうか(^^;
…明日の朝は、治ってるといいなぁ。(祈) |
Coffee Break | 2002年6月のCoffee Break | Top of Site |
7/8/2002 - 七夕の食べ物 |
---|
あんまりポピュラーじゃないですよね、七夕に何を食べるか。 由緒を見ると、瓜や果物、素麺、索餅(さくべい)だそうです。 素麺は、天の川のイメージや、織姫の機(はた)の糸のイメージかららしいです。 瓜はお供えものとしての意味合いが強いです。夏って感じですね。 索餅(さくべい)は、小麦粉と米紛を水で練って紐状(索ってのはひもって意味です)にして、それを二本ねじり合わせて縄みたいにして、油で揚げたお菓子です。 平安時代などは、この二重螺旋が陰陽道と対応していると考えられていて、まじないや魔よけに使われたりもしていました。
みなさんはなにかそれっぽいの召し上がりましたか?
仕事に追われて忘れがちな節々の行事ですが、せっかくなら楽しくイベントしたいものですね。 |
Coffee Break | 2002年6月のCoffee Break | Top of Site |
7/7/2002 - 忘れ物 |
---|
JR東日本、東京駅の地下のコインロッカーに、荷物を入れっぱなしにして帰ってきてしまいました。 …ショック…。 パシフィコ横浜のTech Edに行くまえに、東京駅でロッカーに保管して、身軽になって行ったのですが、身軽なままで新潟県長岡市まで帰ってきてしまいました(^^; いろいろ考えながら帰ってきたのが敗因でしょうか…。 まあ中身はたいしたことなくて、せいぜい着替えと… … …OUCH! 充電器、充電器が中ダッ!? ケータイとLibrettoの充電器がないというのが一番の痛手です…
今日長岡駅に出向いて、忘れた旨説明したのですが、ロッカーは業者さんがやっているので、駅に聞いても直接はわからないんですねぇ。
今日は七夕。 |
Coffee Break | 2002年6月のCoffee Break | Top of Site |
7/4/2002 - Tech・Ed 2002 |
---|
昨日からパシフィコ横浜で始まった Microsoft Tech Ed 2002。 参加しております。
もちろんテクノロジ的に、またテクノロジ戦略的に得るところや興味深いセッションも多いのですが…あえて茶飲み話にはしないでおきましょう(笑)。
こういったセッションで大事なのは、「誰をターゲットにして話すか」だと思います。
追伸。 |
Coffee Break | 2002年6月のCoffee Break | Top of Site |
7/1/2002 - 訪問販売法 |
---|
新入社員の方(?)むけに、会社に勧誘電話がかかってきませんか? もうその時期は過ぎたでしょうかね。 行政書士がどうとか、情報処理がどうとか、そういう電話なのですが。 訪問販売法には、次の条文があります。第九条の五です。
契約を締結しない旨の意思を表示した者に対する勧誘の禁止
「興味ありません」とか「結構です」とか答えた上でのしつこい勧誘は訪問販売法に違反しています。
自宅の電話に、久しぶりに勧誘電話がきたので、ちょっと書いてみました。 |
Coffee Break | Top of Site |