Coffee Break | 2002年3月のCoffee Break | Top of Site |
4/30/2002 - 色温度 |
---|
用語的にはあまりポピュラーなものではないかもしれません。 専門用語的に定義を述べますと、「その光と同じ色の光を完全黒体が放射するときの黒体の温度」です。 なんのこっちゃ。 語弊があることをおそれずにものすごく乱暴にいうと、「青い光と、赤い光の割合」といえると思います。 色温度は青いほうが高く、低くなるに従って白色に、橙色に、赤に、と変わっていきます。 むかし、理科の授業で、赤い恒星よりも青い恒星のほうが温度が高い、とか赤い炎よりも青い炎のほうが高温だとかいうことを教わったと思いますが、その辺にも由来がありそうですね<色温度。 ちなみに単位はK(ケルビン)。 太陽光の色温度は、おおむね5500〜6000Kといわれています。
デビューした当時のディスチャージヘッドランプは、非常に色温度が高い設定のものが主流でした。
で、わたしのファミリアもディスチャージランプが装着されているのですが、このランプの色温度が、思ったより低いんです。 |
Coffee Break | 2002年3月のCoffee Break | Top of Site |
4/28/2002 - 寒い |
---|
前回の雑記を書いたとたん、涼しくなってしまいました(^^; 昨日、今日などは、晴天ながら、風が冷たい一日で、日陰などは肌寒いほどでした。 油断も隙もないですね。 ゴールデンウィークがはじまりましたが、体調に留意して満喫しましょう。
ちなみに私の勤務先のGWは暦どおり。
追伸。 |
Coffee Break | 2002年3月のCoffee Break | Top of Site |
4/25/2002 - 23日の新潟県長岡市の予想気温が29度 |
---|
茅場町にきているので判らないんですが、実際の気温はもっと高かったのかもしれません。 連日暑いですね。 まだ5月にならないというのに、気温30度を越えそうな勢いです。 幸い(?)、日中は仕事であったり、休日の日中はバイクに乗っていたりして、自宅にいないため、まだ自宅の冷房は稼働していません。 が、これからどんどん暑くなることはほぼまちがいなく、去年よりずっと早い時期に冷房を使用することになりそうです。 クーラーを購入したのが2000年の7月25日ごろでした。 去年は5月20日あたりから稼働したと記憶していますが、今年は2週間近く早い稼働開始になるんじゃないでしょうか。
ところで、私の部屋は、まだ暖房器具を収納していません(^^; |
Coffee Break | 2002年3月のCoffee Break | Top of Site |
4/24/2002 - 消防練習 |
---|
消防演習(具体的には、消火用の放水ポンプの扱いの演習)が、4月29日の月曜日にあります。 そのため、今週から消防演習のための練習が始まりました。 今週の月曜日からはじまったのですが、その練習の開始時間は19:00。 もちろん、消防団員は、日中は他の仕事に従事しているわけですから、この時間は当然といえば当然です。 練習場所は我が実家の塩沢町。 月曜日、私は会社を5時45分ごろ退社し、いそいそと着替えてバイクにまたがり、高速道路を疾走して実家にむかいました。 晴れていたし、高速道路ならバイクのほうが安上がりです。
何時についたかは特に秘しますが(ぉぃ)、まぁなんとか間に合った私は、さっそく練習に参加します。
うまく練習の成果をだせるといいですね。 |
Coffee Break | 2002年3月のCoffee Break | Top of Site |
4/23/2002 - 昇進@消防団 |
---|
昇進しました♪ といっても勤務先のことではなく、消防団のことです。 いままでは団員だったのですが、今年は班長です。 正式には、「塩沢町消防団第二分団第十一部班長」となります。 まあ、別に特典はなくて、ようするにえーと、年功序列でなんとなく肩書きがつくという感じです。
消防団の各員には、それぞれ紺色の作業服が支給されます。
まあ班長、特典はないんですが責任もべつにありません(笑) |
Coffee Break | 2002年3月のCoffee Break | Top of Site |
4/21/2002 - 目移りPDA |
---|
そろそろモバイルギアじゃなくて次のPDAを…と思っているのですが。 モバイルギアだと、PDAというには大きいですね。HandheldPCですから。 でも、キーボードは欲しい。 最近デビューしたPocketPC系は、USBホスト機能を持つものもあるので、それならキーボードも使えそうです。 私がモバイルで行う(行いたい…現在はモバイルギアで行えています)作業は、
でも、メール発信、Webサイトメンテ、議事メモはキーボードが欲しい…。
それはさておきですが、最近PocketPCは(売れ行きはどうあれ)発表のサイクルも短く、元気がいいですね。
でも、ZDNNの記事の終盤のほうには韓国ではUSBキーボードが使えると書いてあります。 |
Coffee Break | 2002年3月のCoffee Break | Top of Site |
4/19/2002 - 靴擦れ |
---|
昨日の雑記で触れたように、洗剤を買いに、ちょっと歩いたのですが・・・失敗しました。 もうパジャマモードになっていたため、裸足のまま、靴を履いて外出したのです。 そうしたら靴擦れになってしまいました。 ひりひりしてとても痛いです(^^;
靴擦れになったのなんて本当に久しぶりです。
しかし歩くのに不自由なのがこんなにストレスがたまるとは。 |
Coffee Break | 2002年3月のCoffee Break | Top of Site |
4/18/2002 - コンビニで品切れ |
---|
田端に勤務先が借りている賃貸マンションがあるのですが、ある日、備蓄していた洗剤がなくなりました。 まあ洗濯をしなければ問題はないのですが、実際一週間連続出張などがあった場合、一週間分の着替えを持参するとかさばりますし、重いです。 ですので、私は下着、Yシャツなどを、着ている分を含めて3着持っていっています。 一週間前に着たまま洗濯しないでほっておいた下着を持ち帰りることを考えると、いやーな感じですし。 そこで、その日に着たものは洗濯をして、ローテーションするわけです。 で、マンションには4人〜6人が泊まることがあるため、毎日それなりに洗剤を使います。 帰ってくる時間がバラバラなため、全員分をまとめて洗濯するということができないことも多く、そうすると一日に二回三回と洗濯をすることになります。 うわ、洗剤消費多そう(笑)
洗剤がなくなったため、やむなく近所のスーパーに・・・といきたいところですが、もう時間は深夜。 |
Coffee Break | 2002年3月のCoffee Break | Top of Site |
4/17/2002 - バンク角 |
---|
昨日、タイヤの話をしたのですが、今日はどこまで使うかってな話を。 バイクというのは旋回時にバンクします。 このバンク角度というのは、バイクとライダーによって限界が決まります。 バイクの限界というのは、たとえば、「これ以上バンクするとステップ(足をおくところ)を擦ってしまう」とか、「これ以上バンクするとマフラーを擦ってしまう」というところです。 ライダーの限界というのは、まあ純粋に恐怖心でしょうか。 大きなバンク角度で曲がるには、ある程度の速度がいりますから、その速度が怖い。 また、バンクすればそれだけ地面が近くなるわけで、転倒を想起させるのが怖い。 恐怖心は慣れないうちはやむをえませんが、慣れてくると克服して・・・というかだいたいは快感に転化しているようです。 「気持ちよくバンクしつつ・・・」とか「上機嫌で膝を擦りながら・・・」ってなもんです。
レースを戦っているライダーが操っている場合、もちろんこのバンク角の限界はバイク側で決まります。
まあ一般公道でそこまでのバンクをいつもやる(=その速度の世界で走っている)と命がいくつあってもたりません。 |
Coffee Break | 2002年3月のCoffee Break | Top of Site |
4/16/2002 - タイヤ |
---|
いやー、長持ち長持ち。ME−Z4Y。 あ、これは、私のバイクが履いているタイヤです。純正装着のものです。 耐久レースをやっているわけではないんで、とくにタイヤをいたわる走り方などはしていません。 #もっとも、耐久レースなんぞやったらタイヤは公道走行よりずっと減るんですが(^^;
わたしは、この間でだいたい3000マイル走りました。 |
Coffee Break | 2002年3月のCoffee Break | Top of Site |
4/15/2002 - スーツ |
---|
私が持っているスーツは、ダブルのものが多いです。 これはファッションのポリシーというわけではなく、腹を冷やさないため・・・という切実な理由があったりします。 最近の流行の、3つボタン系のは、一着しかありません。
私の勤務先はカジュアルフライデー。
実はネクタイやスーツは基本的には嫌いで、やはりリラックスできる服装のほうが、仕事の効率も上がるのではないかと思っているのですが、カジュアルで仕事をするときには、気をつけないと、仕事しにきているのかリゾートに来ているのか判然としない服装になってしまう可能性があります。
追伸:土日と腹をやられて寝込んでました。今日は会社にいったものの午後から布団がある部屋で2時間くらい休む始末。 |
Coffee Break | 2002年3月のCoffee Break | Top of Site |
4/13/2002 - 久しぶりに会社 |
---|
最近東京出張が多く、月曜に長岡にいたりすると、「おや楓等さん、長岡出張ですか」とかいわれる始末。 なんてしうちですか(笑)。 #念のため、私は長岡勤務で、東京には出張で行っております。
ほぼ、一週間に一度しか自社にいないという状態が続いていますが、しかし、社外にしばらくいて自社に戻ると、自社にいてばかりでは見えないことも見えてきて、新鮮です。
社外にいることが多いと、どうしてもよそさまと自社を比較してしまいます。
個人でもできること、個人でしかできないこと、会社全体で取り組まないとできないこと、いろいろ目に付きます。 |
Coffee Break | 2002年3月のCoffee Break | Top of Site |
4/12/2002 - 六高礼 |
---|
学校ネタが続きます。 「六高礼」は「ろっこうれい」と読みます。 私の出身高校は新潟県立六日町高校なのですが、ありきたりですがこの略称が「六高」。 #そういえば、珍しい略称の学校があったりしますかねぇ。 #学校の略称とかってオーソドックスなネーミングが多い気がします。 「六高礼」というのは、その高校の「おじぎ」の作法です。 結論からいうと、礼が長いんです。 「礼!」 と号令がかかると、アタマを下げ、そのままたっぷり3秒、そして面を上げる、というのが「六高礼」でした。
新入生が、この「六高礼」に初めて直面するのは、「対面式」という儀式です。
私、いまもその癖が抜けていなくて、無意識に礼をすると、他の人よりはちょっと長めのようです。 |
Coffee Break | 2002年3月のCoffee Break | Top of Site |
4/11/2002 - 魚沼の山々に |
---|
昨日入学式にちょこっとだけ触れたので、今日は卒業式にでも。 順番が逆だろうとか、いくらなんでももう時期が遅いという意見もあるかと思いますが、おつきあいください。
私が入学した小学校は、新潟県南魚沼郡塩沢町立舞子小学校。卒業したのは同塩沢町立中之島小学校。
で、その小学校の卒業式には、「よびかけ」という儀式がありました。たぶん今もあるんでしょう。
在校生代表一人:「魚沼の山々に、魚野川のほとりに」
こんな風に始まって、まあなんていうか、こんなこともありました、あんなこともありました、先生ありがとう、卒業生ありがとう、在校生ありがとう、みんないい思い出です、卒業しても明るく成長していきます、卒業生がいなくなってもしっかりやっていきます、てなことを交互に呼びかけるわけです。
わたしが卒業した中之島小学校独自のならわしでしょうか。 |
Coffee Break | 2002年3月のCoffee Break | Top of Site |
4/10/2002 - 夏スーツ |
---|
例年より一ヶ月、2週間?ほども早いかもしれません。 あまりに暖かいので、スーツを夏用のものに切り替えました。
やはり夏用のスーツは涼しくていいですね。
夏用スーツは軽く涼しいのですが、薄いので、明るい色のスーツに、派手なパンツ(トランクスとか)はいていると透けて見えたりします。
そういえば、制服を採用している学校の衣替えって何月でしたっけ。
そういえば2。 |
Coffee Break | 2002年3月のCoffee Break | Top of Site |
4/9/2002 - わーい |
---|
今日も今日とて茅場町です…あ、今日は神田にも行ったんだっけ…。 そんなこととは関係なく。 ![]() 久しぶりに買って食べたら、当たりました。 ホームランバーです。なんて懐かしい。 当たりつきのアイスで当たったのなんて、社会人になってからは初めてです(笑) #あんまり買わないということもありますが。 同点ホーマーっていうのは、相変わらずなんですね。 ちなみに逆転ホーマーというのもあって、こちらは2本当たりだったかと記憶しています。 さっそく洗って保管しておくことにしました(この辺に成長が見える(笑))。 …でも多分わすれてどこかにいってしまう、に1本賭けましょう(笑)。 |
Coffee Break | 2002年3月のCoffee Break | Top of Site |
4/5/2002 - 神様と医者は前払い |
---|
東京から長岡に帰る新幹線の中でタイプしています(笑)
表題にあるのは、酒の席で、私の勤務先のボス(常務)と話していたら出てきた話題です。
ごく単純化したシステム開発取引モデルを考えると…
そう、お金を取引先からもらうのは「入金」のフェーズなんです。
「仕掛かり」のとらえかたはケースバイケースです。
で、そうそう、前払いの話。
ようやく、表題の話(笑)
前払いというのは、特に「普通は後払いが一般的」な業界での「前払い」は、相手を信頼していたり尊敬していたりしていないと、なかなかできないことです。 |
Coffee Break | 2002年3月のCoffee Break | Top of Site |
4/4/2002 - ルーキーからエースへ |
---|
新人さんネタが多い今日この頃。
一緒に茅場町にきている、「去年の新入社員」の人がいます。
私は・・・エースだったのかな。 |
Coffee Break | 2002年3月のCoffee Break | Top of Site |
4/3/2002 - 茅場町の昼食 |
---|
本日からまた茅場町通いです。 そうすると、どうしても昼食を茅場町で摂ることになります。 で、結論。 高い(笑) 「ランチセット」と名の付くものって、だいたい千円くらいします。 これはちょっと高いです。 東京(都区内)価格なんでしょうか。あるいはこのあたり特有のもの? ちなみに新潟県長岡市だと、650円〜750円くらいが一般的です。 この微妙(?)な価格差が、毎日繰り返されると、それなりに財布を圧迫します(笑)
混みかたも尋常じゃなくて、12時あたりだと出張先から近い料理屋はことごとく行列ができます。 |
Coffee Break | 2002年3月のCoffee Break | Top of Site |
4/2/2002 - 出ない杭は抜かれる |
---|
昨日、さまざまな会社で行われた入社式で、ある大手住宅メーカー社長のコトバです。 「昔は、出る杭は打たれるなどと申しましたが、今は違います。いまは、出ない杭は抜かれる時代です」 名言ですね。さすが、多くの人を従える人のセリフです。
厳しいと捉えられるでしょうか。
比喩表現になりますが、ジャンプするには、最初に屈む必要があります。
遠慮なく伸びましょう。容赦なく叩かれましょう。 |
Coffee Break | 2002年3月のCoffee Break | Top of Site |
4/1/2002 - 入社式 |
---|
私の勤務先では、本日入社式がありました。 そういえば今日が入社式という企業は多いのではないでしょうか。 私のネット上の友人(いや会ったこともあるんですが)も、今年から社会人というかたがいらっしゃいますが、彼らはどんな気分で入社式に臨んだのでしょう。
新入社員を使い物になるまでに育てるには、高いコストが掛かります。
新入社員挨拶などを聞いていると、すごく初々しく、なんというか、私もあんなときがあったんだなぁとか遠い目をしてしまいます。
会社は、仕事をする場でもありますし、哲学の場でもあります。
ドライでデジタルに、仕事は仕事、プライベートはプライベートと割り切る生き方もありますし、それもまたいいと思います。 |
Coffee Break | Top of Site |