Coffee Break Log

Coffee Break 2002年1月のCoffee Break Top of Site
2/28/2002 - 駅そば
本日は新宿に出張しておりました。
時間の都合で、駅で立ち食いそばを食べたのですが、駅で食べるソバ、・・・あまり旨くありませんね。
昔はもっと旨かった覚えがあるんですが、味が落ちたのか、それとも大人になって味が判るようになったのか・・・。
とか思って、長岡駅の駅そば「やなぎ庵」にて一応そばを頼んでみました。
旨い。
いや、そりゃまあ所詮は駅のホームのソバですから、激旨いというわけじゃないです。
でも、まあ旨いといっていいでしょう。ちゃんとそばの味がします。

長岡の駅そばが旨いのか、それとも、東京の味がいまいちなのか。
こんどは別の地方でも駅そばをたべてみましょう。
そこも東京並ならば長岡のが旨いんでしょうし、そこが長岡並なら東京がいまいちなのでしょう。
でもそういえば、京都で食べた駅そばは旨かったような。
・・・。

そ、それはさておき、京都で食べた駅そばは、つゆの色が薄かった覚えがあります。
東京や長岡のは濃い色です。関西風とか関東風とかいう違いでしょうか。
どのあたりから色がかわるんでしょうかね。
あと、名古屋の駅そばはきしめんがあるんでしょうか(^^;

ところで、20202も申告がないご様子。
む、残念。
次は・・・22222ヒットにしましょうか。

Coffee Break 2002年1月のCoffee Break Top of Site
2/26/2002 - イチゴ
コンビニにいくと、イチゴ関連のお菓子をたくさんみかけますね。
セブンイレブンでは「春だより」というシールも貼ってあります。
たしかにここ数日すっかりあったかくなって…

でも、本当はイチゴって夏の果物のはず。
ハウス栽培万歳!というところですね。
最近は冬のフルーツという印象さえあります。

20000ヒットのかたのご申告がありませんでしたので、20202ヒットのかたにお米をさしあげます〜。
取得されたかたはぜひ伝言板にご申告ください。

Coffee Break 2002年1月のCoffee Break Top of Site
2/25/2002 - 20000ヒット
2/25、21:14現在、20003ヒットでした。
ありがたいことでございます。

1月11日では17694人でした。
計算すると、45日で2309人、1日あたり平均51人がいらしてくれているということです。
去年1年間の平均が一日あたり30人位でしたから、この45日の間は異例の高ビューだったということになります。
もしかしたら、オブジェクト指向入門2の連載再開のせいでしょうか。

現在、ショースケジュールのため土日もなかなか余裕が取れず、停滞していますが、遅くとも3/9〜10には再開する見込みです。
#ショーが終わる週なのです
見てくださっているかた、申し訳ありませんがしばらくお待ちください…。
実は社内研修などにも使おうとか思っているんで、4月にはできていないと(笑)
#…だいじょうぶかな(^^;

3月も半ばになったらもうそろそろバイクも封印がとけるころ。
クルマのタイヤも長靴からスニーカーになるころ。
そっちのコンテンツもぼちぼち始めようと思いますので(あ、でもDear Developerをおろそかにはしません)、よろしくお願いいたします。

20000ヒット取得されたかた、ぜひメールか伝言板にカミングアウトを。
ご迷惑でなければ、当家新米を進呈します。
ただし、来季の新米なので、お渡しするのは秋です(笑)

Coffee Break 2002年1月のCoffee Break Top of Site
2/24/2002 - 洗剤変えたら
いつもつかっている洗濯洗剤がなくなってしまったので、コンビニで調達しました。
いつも使っているものと同じものがないので、アリエールという洗剤を買ってきました。
結論から言うと、ちょっと失敗でした(^^;
洗浄力には問題ないんですが、甘い香りが強すぎます。
私は洗濯物を室内に干しているんですが、甘い香りにクラクラきてます。うう、気分わるいかも…。
次から戻します。

もともと化粧品や香水の匂いはあまり得意ではない人なのですが、室内に甘い香りというのは予想以上にキツイですね。
恵比寿ガーデンプレイスのエレベータでシャネルのお姉さんたち(そこにシャネルのオフィスがあるんですよ)と一緒になったときは思わず吐気が(^^;

洗剤の選択基準、みなさんはどうですか?
私は、対環境製、洗浄力、価格、だったのですが、今後は「なるべく無臭」が加わる見込みです(^^;
とりあえず、早いとこ使い切ることにします。ああ気持ち悪い…。

Coffee Break 2002年1月のCoffee Break Top of Site
2/23/2002 - 無茶と無理
同僚と、「これは無茶だけど無理じゃない」とかなんとかよくわからない話をしていたんです。
私は「無茶」は「お茶も飲まない」ととれるので「休憩なしに連続して作業すること」から来ているんではないかと思っていました。
対して、「無理」は「理屈が無い」ととれるので「正統な方法ではできない」ということを示しているのではないかなと。

実際はどうなのか。気になって調べてみました。


むちゃ【無茶】
(形動)(副詞「むさと」の「むさ」からかという。「無茶」は当て字)
1 筋道がたたないこと。道理に合わないこと。めちゃくちゃ。「むちゃを言う」*古今集遠鏡‐一一「わしゃまあむちゃな恋をすることかな」
2 乱暴に扱ったり、乱雑にしたりすること。また、そのさま。
3 だめにしたり無視したりすること。かえりみないこと。*滑・世中貧福論‐後「孫太郎折角千歳の情を無茶にし」
4 程度がふつうでないこと。度をはずれていること。めちゃ。「無茶に怒る」
5 知らないこと。知識がないこと。*滑・浮世床‐初「江戸のことはむちゃ也」

Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) (c) Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)(c)小学館 1988

むり【無理】
(形動)
1 道理に反すること。理由のたたないこと。非道。
2 (―する)しいて行うこと。強引に事をなすこと。わざとそれらしくすること。また、そのさま。「無理がきかない」「無理を通す」
3 行い難いこと。困難。「女性には無理な仕事」
無理が通れば道理=引っ込む[=そこ退(の)け] 道理に反することが世の中に行われるようなことになれば、道理にかなった事が行われなくなるということ。
無理もない 道理である。当然のことである。

Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) (c) Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)(c)小学館 1988
意外だったのは、「無茶」が当て字だったということです。思い違いもいいところですね(^^;
漢字は一字一字に意味があるので、初めて見る言葉でも大体の見当がつくのですが、たまにこういう罠が。

なんにしろ、無理も無茶も、できるだけしたくないことですな(笑)

Coffee Break 2002年1月のCoffee Break Top of Site
2/21/2002 - 午前様
仕事で午前様だったのは久しぶりです。
ショー直前に最終デモンストレーションシナリオが送られてきたんですが、おやおや、シナリオ膨らんでますねぇ。
開発環境も最終版じゃないのでただでさえ不安定な上に、ターゲットマシンはPocketPC、プラットフォームはWindowsCE上のMicrosoft .NET Compact Framework.(未完成版)
順調にいかないんですなこれが(笑)

たとえば。
デモ用テストデータをXMLで保存しておこうと言う感じで、(C#──というか.NET FrameworkではCSVやプレーンテキストよりXMLを扱うほうが手軽です)さくさくとXMLファイルをエディタで書きます。
それをデモプログラムで読み取ろうとしたら…ビルドエラー
System.Xml.Serialization.XmlSerializer クラスがない!?
おおう、普通の.NET Frameworkにはあるのに、Compactにはないわけね!?
とか。
あるいは。
ぐはぁ、なぜにXML Web ServiceをReference指定するとデザインビューがエラーになるんだ!
しかもエラーメッセージが「エラーを特定できません」だとぉ!?
とか。
さらに。
う。リストボックスは使えるのにコンボボックスを置こうとしたら開発統合環境ごと落ちちまった(汗)
とか。

てなもんで(って意味不明の人も多いかと思いますが(^^;)、普段あたりまえに使っている、使いやすい道具のいくつかが、突然使えなくなってる感じです。
まあでも四苦八苦しながら、なんとか形にはなりそうです(笑)
明日、新宿で第一次結合テストをやります。
楽しみだなぁ(ほんとか?)

Coffee Break 2002年1月のCoffee Break Top of Site
2/19/2002 - デスクトップ
壁紙貼ってる人のほうが多いでしょうかね。
私は、壁紙を貼っておらず、色もデフォルトのまま…だったのですが、今月は電源つけっぱなしで寝ることが多く、眩しくないように背景は黒にしています。
いや、もちろんしばらく放置すれば省電力モードになるんですけどね。
そうなるまでが眩しくて。

ところで、「デスクトップ」に貼るのに「壁紙」とはこれいかに。
むしろ「テーブルクロス」とか。ああでもこれはテーブルトップになっちゃうか。(めっちゃ余談。そういう名前の台形のジャンプ台があります。モトクロスなどで使います)
デスクの上に敷くのはなんていうんでしょうかね…デスクパッド…でしょうかね。
事務机の上に敷いてあるヤツ。きわめて事務的な。
イメージ、わきませんねぇ。やっぱり壁紙というのが一番しっくりくるような気がするのは、染まっているからでしょうか。

ところで、デスクトップの上、アイコンが散乱していませんか?
私は会社のPCも家のPCも、アイコンはかなり少なくなっています。
しかし、物理現実のデスクトップ──要するに机の上はエライコトになっていたりしました(苦笑)
並行でプロジェクトが入るとどうしても机の上が散乱しがちになってしまいます。修行がたりないですね。
で、私がそのまんま出張に出たところ、わが勤務先のボスがその机の上を目にして、あんまり散らかっているんでアタマにきてしまい、私の向かいに座っている後輩の女の子をメチャメチャ叱り付けたらしいです(^^;
ああすいません、災難でしたね…彼女に罪は無いのに…。
というわけで、物理現実デスクトップ整理コマンドが実行されました。
整理アイテムをホームセンターで仕入れてきて…いまは見違えるように整理されてます。
これが私の机の上だとは信じられないくらいです(ぉぃ)
問題は、この状態をいつまで保持できるかなのですが…(^^;

私の身代わりに叱られてくれたその子には、(東京出張だったので)舟和の芋ようかんをお土産に持っていきました。
ごめんよー。

Coffee Break 2002年1月のCoffee Break Top of Site
2/18/2002 - 牛乳
雪印食品の事件がまだ記憶に新しいですが、そんな話ではありませんで。
情けないネタが続きますが…牛乳のみすぎました(^^;

ちょっと最近苛々してるかなということで、牛乳を(普段飲んでるわけでもないのに)冷たいままがぶ飲み。
で、今日の朝5時ごろ腹痛で目覚めました。
私は肌掛け布団の上に羽毛布団を掛けて寝ています。
そのはずでした。
しかし、5時に目が醒めてみると、肌掛けしか掛けてない!さむー。
ご想像のとおり、下痢に(^^;
午前中一杯続きまして、エライ思いをしました。

だからというか、今日の夕食は鍋焼きうどん。
あったかくして早めに寝ます。
…スケジュールを考えると眠れなくなるので、そのときは忘れましょう(^^;

Coffee Break 2002年1月のCoffee Break Top of Site
2/17/2002 - 寝過ごした
22:00起床(汗)

昨日、チャットで興味深い話をしていたらいつの間にやら3:00AM。
さて寝ようと思ったのですが、なぜか目がさえて眠れない。
仕方が無いので、積読しておいた本を片っ端から読むことに。
しかしいつまでたっても眠くならない。さしあたって11冊ほど読破したときは今日の15:00(汗)
いかんと思ってお昼寝…したら、起きたのが22:00というありさまでした。
というわけで今日はなにもしてません…。

リズムを戻すために今日こそは早めに寝ます。(^^;

オブジェクト指向入門2、すいません停滞中です。
休日にそういったことを考える余裕がなくなってますねぇ、寂しいことですが(^^;
今月中は着手できないかもしれません…

それから、19600ヒットを超えたようです。
20000ヒットをゲットされたら、ぜひ掲示板にでも申告を。
今年の新米をプレゼント、するかも?

Coffee Break 2002年1月のCoffee Break Top of Site
2/16/2002 - 給油
ガソリンスタンドにて。
クルマをお持ちのみなさんは、給油するときにエンジン停止しますか?
私は、クルマより先にバイク(原付)に乗っていたこともあって、エンジンを停止するのがクセです。
#バイクは、大抵の場合、エンジンキーを抜いてタンクの鍵を開けないと給油できません。
しかし、今日隣り合ったクルマは、エンジンをかけたまま給油していました。

なんとなく怖いんです、エンジンかけたままの給油。
引火とか、しそうで…。
そういえば、スタンドによっては「給油中エンジン停止」と書いてある(言わない)ところも見たような記憶があります。
もちろん、本当に危険ならば、フューエルリッドをあけた時にセンサでそれを検出してエンジンを停めるという仕組みをメーカーは組み込むでしょうし、そうなっていないということは、特に安全面での問題はないんでしょうけれど。
でも、アイドリングストップと言われている昨今ですから、給油中くらいはエンジン停止したほうがいいと思います。

そのクルマ、リバースランプが一つ消えていたので、それを教えがてらそんな話をそのクルマのドライバーとしました。
ドライバーは「なるほどそうですね」と言ってエンジンを停止しました。
なんだか嬉く思いました。

Coffee Break 2002年1月のCoffee Break Top of Site
2/15/2002 -140%
稼働率が、ではなくて(笑)
飲料ネタが続きますが、コンビニで「超果汁」という見慣れない飲み物を見つけて衝動買い。
ロッテ製です。
濃縮果汁還元、果汁140%だそうです。オレンジです。
なるほど超果汁だ(^-^;
キャッチフレーズは「果汁そのままの濃厚な味わい」
そのままっていうか。より濃いんですけど(笑)

280mlいりの小さいPETボトルで…いくらだったか憶えてないですが(^^;
で、味のほうは。
「濃い。以上」(ぉぃ
ってそんなあたりまえな(笑)

なんというか、たしかに味は濃くて、一口目はいいんですが、後味がイマイチです。
やはり喉ごしすっきりを求めると、濃くても100%なんでしょうかねぇ。

Coffee Break 2002年1月のCoffee Break Top of Site
2/14/2002 -みっくちゅじゅーちゅ
サンガリア製の「みっくちゅじゅーちゅ」をついに発見。
大阪発のこの飲み物、かの地では、喫茶店などで「ミックスジュース」としてポピュラーなメニューなのだとか。
果肉入りなので振って飲みます。
ミルクとフルーツミックスジュースという感じです。
甘いのですが、なかなか旨いです。
ウケ狙いだと予想される商品名称を裏切るしっかりした味(笑)

大阪、名古屋に住んでいる(チャット上の)友人たちがいうには、コンビニにいけばあるよ、とのことでしたが、長岡市ではセブンイレブンにもローソンにもありませんでした。
見つけたのは長岡市水道町にある「セーブオン」というコンビニでした。
「ばななじゅーちゅ」もあったのですがこっちは未飲。
ちかじか試してみましょう。

まだ飲んでない方、見かけたらぜひ一度おためしあれ。

Coffee Break 2002年1月のCoffee Break Top of Site
2/13/2002 -カプセルホテル
久しぶりに泊まりました。
通算で…8回目くらいでしょうか。

昨日、突然東京に宿泊する用事ができまして。
でも、私の勤務先は田端にマンションを持っているので、そこに泊まれます。
そう思っていたんですが、私を除いてすでに6人宿泊。
「楓等(仮名)さん、すいません外で寝てください(笑)」
死ぬよ死ぬ(笑)

で、急遽、空きがあるビジネスホテルをiModeなどで検索。
ところが、今は私大受験の真っ最中。当日宿泊出来る宿は、一泊二万円クラスでした。
さすがに二万円は高い。
で、秋葉原のカプセルホテルに泊まりました。
こっちは予約ナシでOK。さすがカプセル。
#秋葉原にしたのは、翌朝8時40分から神田で打ち合わせがあったからです

泊まったことが無いひとのほうが多いかもしれませんね、カプセルホテル。
まず、プライバシーを確保できる空閑がほぼ無いので、男性専用です。
#最近は女性用のもあるんだろうか?
たいていは、高さ1m程度、長さ2m弱くらいのチューブが居住(というか就寝)空間で、これをカプセルといいます。
カプセルにはいったら、寝そべってすごします。
座ることはできますが立つことはできない高さです。
カプセルの天井には、寝そべって見やすい角度にTVがビルトインされていて、また横手にはTVチャンネルやライト、ラジオのコンソールパネルがあります。
カプセルの入り口は「すだれ」で遮るだけで、鍵などはかかりません。
貴重品などはフロントに預けます。
だいたいは浴場に隣接して鍵付きのロッカーがあるので、そこでガウンに着替えます。
#ガウンはロッカーに入っています。

こうしてみると、プライベートな空閑がほとんどないことがおわかりだと思います。
カプセルの中だけ、そのカプセルには鍵はかかりません。
#男性専用ってのも頷けますね

でも私、じつはカプセルホテルは結構好きです。
それはお風呂によるところが多いです。
ビジネスホテルのシングルルームではユニットバスですが、カプセルにはユニットバスをビルトインできるはずもありません。
このため、たいていのカプセルホテルは、共同の浴場があります。
共同浴場ですから浴槽も大きく、また洗い場も広いのが普通です。
まあ温泉とはいきませんが、銭湯気分というのでしょうか。広いお風呂は気分いいです。
衛生上の理由などで共同浴場に嫌悪感を抱いているかたはツライでしょうが、疲れた体には、「いつでも、すぐに入れて後始末もいらない大きな風呂」はありがたい限りです。

私が泊まったカプセルホテルは素泊まり一泊3500円。安い。
オススメ…するほどではないのですが、一度くらいは、カプセルもいいですよ。

Coffee Break 2002年1月のCoffee Break Top of Site
2/8/2002 - ヤフーBB 行政指導
ちょっと古いですが、日経B20の2002年2月7日の記事をご参照ください。
なかなか辛辣な切り口です。
もしかしたら記事が削除されているかもしれませんので、タイトルを抜粋

“そばやの出前”のヤフーBB、「顧客対応なってない」と総務省が行政指導へ

「そばやの出前」とはよく言ったもので…
全国の誠実なお蕎麦屋さんにとってはひどい言い草ですが(^^;

顧客満足ってのは、価格や性能だけじゃないんですよね。
いいものを安く提供するだけでは不十分な時代にはいっています。
#まあ行政指導ってのはよっぽどひどかったんでしょうがね…

お金を儲けよう、ではなくて、「どうやったら喜んでもらえるだろう」と考えて仕事をしたいものです。
そして、その対価として、納得いく報酬を得たいですね。

Coffee Break 2002年1月のCoffee Break Top of Site
2/7/2002 - オーバーヘッド
きーっく、ではなくて(やや壊れ気味)
いま(23:50)帰宅しました。んで速攻アップロードです。
現在、仕事上、マルチタスクで動作しておる楓等ですが、昨日今日と、軽いタスクをいくつか完了させることを最優先に作業していました。
その結果、一時的に膨れ上がったタスクのうちのいくつかは今日で終了しました。
そのかわりその他のタスクは完全にインタラプトがかかり、いっさい作業が進んでいません(苦笑)。

しかし軽いタスクとはいえ、頭も体も1つしかないですから、本当に並行に複数のタスクを処理することはできません。(シングルプロセッサですね(笑))
それぞれのタスクの、待ち時間などに別のタスクを割り込ませる形で処理していったのですが、これらのタスク、相互の関係がまったくないものであるため、違うタスクを処理しようとするときに、頭の切り替えにかなり手間がかかります。
コンピュータの世界では、複数プログラムを実行するときに、CPUをあるプログラムから別のプログラムに割り当てなおすときの手続きを「オーバーヘッド」といったりするんですが、昨日今日あたりの私は人間版のそれと戦っていました(^^;

残ったタスクは重いので、切り替えは半日ずつくらいで行なっていかないとうまく進みません。
残ってるのは重いタスクばっかりではあるものの、数は少なくなりました。やった。
…とかいって油断してると、いつのまにか別のタスクを割り込まされたりするので警戒が必要です(^^;

ああ、頭脳のクロックを速くしたり、脳内メモリ容量を増設したりする画期的な方法ないでしょうかねぇ(笑)

Coffee Break 2002年1月のCoffee Break Top of Site
2/6/2002 - 第二木曜日
すいません白状します。
私は今まで間違っておりました。
第二木曜日、などの第二〜が意味するもの。
私は「第二週の」だと思っておりました…。
本当は「その月に入ってから二回目の」なんですね。あわわ。
はずかしー。

第二・第四木曜が粗大ゴミの日で、…という話はこのあいだしたんですが。
私、明日粗大ゴミを出す気満々でした(^^;
明日は、二月の第二週の木曜日ですが、第一木曜なんですよね。
会社の人と話していてよかった。
知らなかったら明日だしていたところでした。
そして回収されずに残される古い布団と壊れたストーブ…。嗚呼。

やはり報告連絡相談は大事だということで(ぉぃ)

Coffee Break 2002年1月のCoffee Break Top of Site
2/5/2002 - ショースケジュール・突入
来月の頭に、流通業向けのシステム展示ショーがあります。
当社もそのショーに出展することになります。
で、私もそのショー担当者として、(通常のプロジェクトと並行に)ショープロジェクトも兼任することになりました。
まあ、毎度のことなのですが(笑)
私の勤務先のコマに関しての展示。(まあこれは出来てる製品を展示するのであまり重くない)
某ブースのメインステージデモに「協議会」の一員として参加するため、そのプログラムの実装。
他のメーカーさまの新機種に対するデモプログラムの提供。
特に、後ろ二つは、新しい運用スタイルの提案を目指していることもあるので、ブランニューなデモを作り上げる必要があります。
#出来合いの製品では出来合いのデモしかできないですからね

通常のプロジェクトのほうは、何故か詳細設計まで私の担当になってしまっていて、タスクが最も並列する時期でもあり、えらくしんどい日が続きます。
しかし、新しいテクノロジを使って実装できるのは、こういったデモならではのものです。
実際製品化を考えると、安定性を求めてある程度枯れた技術──悪く言えば私にはもう興味のない技術──で実装する必要が出てきます。
これは責任ある企業としてはある程度やむをえないことであり、プロジェクトリーダとしての私も、納得ずくでそういう選択をすることも多くあります。
しかしこれは一エンジニアとしての私にはストレスが溜まる要因でもあります。
忙しい、しんどいとばかり言わずに、こういうプロジェクトだからこそできるテクニカルチャレンジがあることを喜ぶことにしましょう。
がんばるぞっと。

…そんなこといっといてなんなんですが。
そういった状態なので、もしかしたら雑記も休みがちになるかもしれません。
ご容赦。
#でも気分転換にもなるので勤務先から更新とかするかも(ぉぃ)
##注)このサイトは勤務先にはバレてます(笑)

Coffee Break 2002年1月のCoffee Break Top of Site
2/4/2002 - 舞う雪、降る雪
最近、またあったかいですね。
このまま一直線に春に向かうのなら、もうバイクを出してしまいたいくらいです。
でも、なんだかんだいってまだまだ雪は降ります。
つい先日も、急に冷え込んで、雪が降ってきました。
そこそこ長時間にわたって雪は降りつづけたので、積雪もしました。今も、外には雪が積もっています。
大きめな結晶の塊が、家々の間を吹き抜ける弱いつむじ風にのってふわふわを舞うさまはとても幻想的でした。
雪が舞っている、そんな情景でした。
いつもは「どかどか」と降る雪なのに。
そういえば、昨日は節分。もう暦の上では春。
少しづつですが、春に近づいていってるんでしょうね。

私信
T社平野さん、今日はバファリンありがとうございました。
N社田島さん、I社花井さん、申し訳ありませんでした。
各位貴重な時間を消費してあの場にいたのですが、頭痛に襲われて有効な意見をあまり言えなかったように思います。
帰りの新幹線で休めたせいか(22時現在)ほぼ快復しております。
失礼しました。

Coffee Break 2002年1月のCoffee Break Top of Site
2/3/2002 - 明日できることを今日やるな
「座右の銘は?」
という話題になったときに、「明日できることを今日やるな\(^^ )ぉぃ」と答えた人がいて、感心しました。
この言葉、このあとになんと続くのかなと。
「明日できることを今日やるな、今日しか出来ないことをまずやろう」と解釈してみました。
一日は戻ってこないのですから、その日なにをするかってのは、考えてみれば大事なことです。
そこまでその日することにこだわりを持っているなら、すごく充実した毎日を過ごしているんだろうなあと思ったんです。
見習わねば。

で、明日新宿出張なので電車の中で読書はできるということで、今日、オブジェクト指向入門2をアップデートしてみました(笑)
ほんとうは金曜にアップしようとか思ったんですが、ああいう(頭脳的に)重いコンテンツは、さすがに平日にやるのはちょっと辛いですね(^^;

Coffee Break 2002年1月のCoffee Break Top of Site
2/2/2002 - 過去最大サイズ
先月の雑記ですが、1ヶ月単位で比べてみると過去最大サイズになっています。
画像を入れない場合でも、51KBを超えてしまいました。
画像が2つあるんでトータルでは88KB程度。
自分はNTT東日本のフレッツADSLで接続しており、実測1.2M程度出ているのでこの程度のサイズはまったく気にならないですが、288や336モデム、またAirH”32Kなどでご覧になっておられる方はちょっとストレスが溜まるサイズかもしれません。
画像を入れて66KB/Pageというのを一つの目安にしているんですが…
…分割するのも区切りわるいですし。
最近は、高速回線の普及が進んでいるので、それほど気にすることはないのかもしれませんが、もともとテキスト主体のサイトなのであんまり重いのもどうかと思います。
…でも、そろそろ、最低速度の認識を引き上げてもいいかもしれませんね。
プライベートでサイトをおつくりの皆様は、どのへんを妥協点にされているのでしょうか。

いや、ツーリングのコーナーやバイクやクルマのコーナーは画像があって重いんですが、あれはほら、おまけですし、開き直ってます(苦笑)

Coffee Break 2002年1月のCoffee Break Top of Site
2/1/2002 - 積読(つんどく)
いやあびっくりした。私が使ってるIME2000、一発変換で出ました。
積読。
おいおいマジかよ、と思って念の為に、小学館の国語辞典を検索。(CDROMです)


つんどく【積読】
(「積んでおく」の意に「読書」の「どく」を掛けたしゃれ)書物を買ったまま読まないでただ積んでおくこと。
Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) (c) Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)(c)小学館 1988
まったくもってこの意味で使おうと思ったんですが、すでに標準とは(苦笑)

でも、この辞典には、未読ってのがありませんでした。
「未読」というのは、多分古くはパソコン通信の時代から使われていて、電子掲示板の「未読発言」のことを指していたりしました。
ブラウザ、というようなものが無かったので、「未読を全てダウンロードする」というようなコマンドを送って、掲示板に書いてある発言のうち、自分が読んでいないものを一気に自分のPCにダウンロードして接続を切り、自分のPCに保存した掲示板発言内容を見るようにしていました。
通信回線もいまよりはずっと細く、2.4Kとかから始まって速い人でも14.4K、33.6Kだとすごく高速だと感じていたころです。
活発な掲示板になると、「うわー、一日なのに未読が200だ…」というようなことも。
読むのも大変ですが、ダウンロードも大変(苦笑)。時間も、コストもです。
固定料金なんてものはなかったですからねぇ(遠い目)

話を戻して、積読。
一番下の雑誌はさすがに読み終わってるんですが、文庫本が15冊、薄い雑誌が1冊。
今年に入ってからですが、まさに、「積読」状態です(^^;
ちなみに今年に入ってからの延べ購入数はざっと50冊程度、かなり読んではいるんですが…
読みたい本に読書時間が追いつけないなんて時がくるなんて思いもよりませんでした。
読書以外にも、余暇時間を消費することが増えてきたんですねぇ。
…まあ、「この程度積んだうちに入らぬわっ!」…っというツワモノもいらっしゃるとは思います(^^;
#伝言板にでもぜひカミングアウトを(笑)

余暇の過ごし方は人生を豊かにしてくれるものの一つです。
で、私は明日、H?さんとこの新年会にいってきます(笑)


Coffee Break Top of Site