Coffee Break Log

Coffee Break 2001年12月のCoffee Break Top of Site
1/31/2002 - すっきり
風邪の症状が着々と快方に向かっている…ためだけではなく(^-^;
今日は木曜日。
木曜日といえば…!
そう、燃えないごみの日!
…あ。
なんですかその冷たい目は。
いや、切実なんですってば、燃えないごみの日。
週一回しかないんですから。
ちなみに私が棲んでいる長岡市中島は、毎週月水金曜が燃えるごみの日で、火曜がビン・缶・ペットボトルの日、木曜がそれ以外の燃やさないごみの日です。
さらに第二火曜が雑誌・新聞・ダンボールの日で、第二・第四木曜は粗大ゴミの日。
で、この回収カレンダーですと、火曜から木曜にかけて出張するようなスケジュールですと(しばらくそういうのが続いたんですが)木曜の朝に家にいることができず、溜まりつづける燃えないごみ…
しかもですね、先々週末に、押入れの掃除をしてしまったものでして。
大量の燃えないごみ(発泡スチロールなど)が出てきてしまったので、部屋の隅に(文字通り)積んでおいたんです。
実に7袋(^^;
部屋が広くなりました。あー、すっきりした。

教訓。
ごみは溜まる前に棄てましょう。
#とはいえ、朝、家にいないのははすすべもないですが(^^;

Coffee Break 2001年12月のCoffee Break Top of Site
1/30/2002 - 症状のデパート
いやはや困ったものです。
熱、咳、くしゃみ、鼻水、喉の痛み、嘔吐、下痢。
よくもまあ一度にこれだけの症状が出るもんだと我ながら呆れました(^^;
咳のし過ぎで腹筋は痛くなるし。
メシも喰えるような感じじゃなかったんで、一日のカロリーをのどあめで摂る始末で…。
昨日は会社を欠勤してしまいした。
そのかわり一日で復活した感じで、今日はなんとか会社にいけてます。
まだ本調子ではないんですが、快方に向かってます。
一病息災って感じで、ちゃんと直さないといけませんね。
しかし今日も論理的思考力はもどっていません。
クスリを飲んでるせいもあるのでしょうが…。

会社に行ってるのにキッチリ仕事を出来ずにいる自分が、ひどく歯がゆい一日でした…。
明日は、快復していることを祈ります。

Coffee Break 2001年12月のCoffee Break Top of Site
1/28/2002 - マスク
マスク…仮面じゃなくて医療用のものです。
朝起きたらちょいと風邪っぽかったので、ガーゼマスクをしていきました。
このマスク、眼鏡と相性悪いです。もう曇る曇る…。
息苦しいですしね。いいことないです。
でも、マスクをせずに会社の中とか歩いてみんなに感染してしまうのは避けたいですから、我慢してつけてました。
しかし、マスクをしなれてないせいか、マスクつけたままコーヒー飲もうとしてえらいことになったのは秘密です。(ぉぃ)

どうも喉・咳系の風邪らしいです。
オススメの「のどあめ」、ないですかねぇ。

調子がよろしくないので今日はさっさと寝ます。
おやすみなさいませ…って、こんな時間に寝るといつ起きるんだろう。不安。

Coffee Break 2001年12月のCoffee Break Top of Site
1/27/2002 - バラバラ事件
いや事件でもなんでもないんですが。
もっと言うなら、バラバラでもないな(^^;

FZS1000、小僧仕様化計画の一環として(って一環もなにもこれしかしない予定ですが)、ホイールの色を塗り替えようかと企画していまして。
で、今、わがFZS1000はこんな状態に。

別に変なところは…
いえ、タイヤがフロント・リアともに外されてます。

ああ可哀想にこんな姿になって…!
ぐったりと力なく投げ出されているリアスイングアーム、そしてぶらりと力なく垂れ下がっているフロントブレーキキャリパーが痛々しい…(ぉぃ)

埃と傷を防止するためのフィルムに包まれています。
どうせ春まで乗らないということで、各部にグリスアップして封印していました。
で、どうせ春まで乗らないなら、ちょっといじってみようかなと。

パワーはすでに充分ですし、サスペンション性能もなかなかいいレベル。
下手に性能パーツをいじると奇跡のようなこの性能バランスが崩れてしまいそう。
…というわけで、改造はもっぱら個性を出すほうにしようかと。
マフラーを換えるのは最近一般的になってきていて、ちっとも目立ちません。
そこで思いついたのは、ホイールの色換えです。
FZS1000のホイールは渋く黒。
たしかにどんなボディカラーにも合いますし、汚れも目立ちません。
しかし、これを別のカラーにしたらきっと印象が変わります。
見た目も軽快になりそうな予感が。

というわけで、ボディ同色系のカラーに塗ろうとしています。
時間は(仕事などで)あまり無いものの、それでも期間は春までたっぷりあります。
ノンビリ仕上げていこうと思います。

Coffee Break 2001年12月のCoffee Break Top of Site
1/26/2002 - ちゃいました
栗、小豆、芋。
「甘栗むいちゃいました」と「小豆できちゃいました」と「おいも焼いちゃいました」
じつはかなり前からあったらしいのですが、今日初めて食べてみました。
チャットで「家に帰ったら甘栗むいちゃいましたが4箱もあった」という話が出たのがきっかけでして。
このセリフを「甘栗むいちゃいました」という商品を知らずに聞く(読む)と不思議な響きが。

速攻で3つともゲットして食べてみ…ようとしたのですが、セブンイレブンにもなくて、セーブオンにもありませんでした。
特にセブンイレブンでは「街のお菓子屋さん」シリーズが、そしてセーブオンにも似たようなシリーズがあって、そちらを売りたいご様子。
まあ、プライベートブランドのほうに力を入れるのはあたりまえといえばあたりまえですが。
で、ローソンにいったらようやくゲット。

で、栗はいいんですが(ヒットしたというのがわかる)、小豆と芋は個人的にはイマイチ(笑)
栗も、楽でいいんですが、どうも違和感が。
甘栗をたべるときに皮をむくというのは、手続きというか通過儀礼というか、そういう感じで文化的に刷り込まれているんでしょうか、私。
しかし類似商品が出てるところをみると、かなり好評だったようです。確かに画期的ですね。

芋はやはり家で焼いたりしたほうが旨いです。
でも、びっくりしたのは小豆。
小豆なんて、ほかにお菓子としては聞かないです。
残念ながら栗ほどのヒットには至っていない(コピー商品を見かけないし)ようですが、開発者の発想に拍手を。

Coffee Break 2001年12月のCoffee Break Top of Site
1/25/2002 - 缶のポタージュ
めったに飲まないのですが、出張などがあると、駅のホームでつい買ってしまうコーンポタージュスープ。
寒い朝、新幹線を待ちながら暖かいスープを飲むのは結構いい感じなのですが、だいたいの缶ポタージュは、コーンの粒がそのまま入っています。
もう、じゃまでじゃまで仕方ありません。
コーンポタージュそのものは好きなんですが・・・いえ、もちろんコーンも好きなんですが、あのコーン粒、なかなか全部食べることができなくて。
そして、その状態で缶を捨てるのがいやだなと思うんです。
え。不器用なだけですか。ぐはぁ。

コーンポタージュにもいろいろなタイプがあって、甘めなもの、しょっぱめなもの、クリーミーなもの、サラサラなものとか。
私は…基本的にはどれも好きですが、以前は甘くてクリーミーなものが好きだったのですがだんだんとしょっぱめでサラサラ派になりつつあるかも。
コーン粒よりはクルトンが散ってたほうが好きです。

そうそう、コーンとスイートコーンの違いはなんだかご存知です?
品種が違うとかまあいろいろあるんでしょうが、保管方法も違うんです。
「コーン」は穀物として乾燥させて保存。ところが「スイートコーン」は果物扱いで冷蔵(冷凍)保存。
甘さの違いはこんなところからもきているのかもしれません。

Coffee Break 2001年12月のCoffee Break Top of Site
1/24/2002 - キーボード破損
これで3つめです。
最初は会社で使っていたDELLのマシンのエンターキー。これはキー側の取り付け部を破損しました。
次も同じく会社で使っていた同じくDELLのマシンの同じくエンターキー。(笑)破損個所は同じ。
む、これは設計ミス!?・・・ではなく、私がエンターキーを強くたたきすぎていたんでしょうね。
ほら、エンターキーって、一行打ち終わってからたたくじゃないですか「終わりっ」て感じで力一杯たたいちゃうんですよ。
#そんな奴はおまえだけだ、といわれたことがあるのは秘密です。
で、キータイプの仕方をちょっとかえまして、いまはエンターキーをそれほど強くたたかないようになっています。
もっとも、癖というのはなかなか完全には直らず、今でも多少は強めにたたいてしまうようなのですが・・・。

ところで今回壊れたのは、モバイルギアのキーボードです。
壊れた箇所は「K」キー。キーを固定するツメが、キーボードのベース上に2本あるんですが、そのうちの一本が欠けてしまいました。
で、無事なキーのところにあるツメと入れ替えることにしました。
どのキーをあまり使わないかというと・・・これは人によって違うと思うのですが、私は「Caps」をあまり使いません。日本語はローマ字入力ですし、ふつうは小文字入力で、大文字にしたいときはシフトキーを使います。
ということで、Capsキーの位置にあるツメと、Kの位置にあるツメを入れ替えてしまいました。
快適快適。
キーボードはマンマシンインターフェースの重要なひとつですから、こだわっている人も多いのではないでしょうか。

しかしこのモバイルギア、かなり積極的に使っているせいか、他にもあちこち壊れてきています。
蓋のところの樹脂製のヒンジもひび割れていますし、ACアダプターのコードが内部で断線して応急処置をしてあります。そこにきてこのキーボード。うーん、買い換えを考えたくもなりますね・・・
PocketPCを物色中なんですが、NECのPocketGearがいつ出るのか・・・
カシオからもあたらしいカシオペアが出ていて・・・これが案外安そうです。メモリは64Mありますし。
東芝のもいいんですが、スーツには似合うんですが、カジュアルスタイルにはちょっと格調高すぎる気がして購入対象外。
まあ、なにを買おうかぐらぐら揺れている感じです。
#とかいって買わないかも(ぉぃ)

Coffee Break 2001年12月のCoffee Break Top of Site
1/23/2002 - 柿の種
柿の種というお菓子をご存じでしょうか。
新潟県にある浪花屋製菓謹製の米菓です。
四角い缶に入っていて、ピーナッツが混ざっていないのが特徴で、オリジナルの証です(笑)

本日、新宿で会議があったのですが、その会議のメンバーのうちのお一方が、この柿の種が大好物だそうなんです。
以前、機会があったら買ってきてほしいと頼まれてまして。
今日の朝に長岡駅で買ってお持ちしました。

柿の種って、浪花屋製菓(余談ですが、「なにわ」って「浪速」「難波」「浪花」ってあるんですねぇ。どういう使い分けなんでしょう)が「元祖」として出していて、「がーんそなーにわやーの♪」というCMソングをご存じの人もいらっしゃるかも。
でも、亀田製菓からも出してますし、おそらく商標登録はしていないんじゃないでしょうか。
いろいろな味のバージョンもあって、北海道限定の味噌ラーメン味柿の種とか、どこだったかでわさび柿の種とか・・・あと、チョコレートコーティングされているのとか。
しかし、お茶請けにもなりなおかつ酒の肴にもなるのは、やはりあの辛みのある味付けのオリジナルのものが一番かと思います。
亀田製菓のものはあちこちで見かけますが、浪花屋のものはあまりよそでは見かけません。
味付け、微妙にちがいます。
長岡にいらしたさいには、ためしにいかが?
#ちいさいお試しサイズもあります・・・たぶん

追伸。
私は浪花屋製菓とは何の関係もなく、特に回し者ではないことを明らかにしておきます(笑)

Coffee Break 2001年12月のCoffee Break Top of Site
1/22/2002 - 不思議な冬
今年の冬は、雪が少ないんだか多いんだか。
…いや、やはり少ないんでしょうね。
この冬は、雪がふるときは非常に冷え込んでどかーっと降り、ふらなくなるとめちゃめちゃ暖かいというパターンを繰り返しています。
だからというかなんというか、風邪を引かないまでも、体調が変だという人が多いようです。
健康に留意してすごしましょう。

スキー場は、場所によっては所々土が出ているところもあるみたいです。
ただ、天気予報によれば今夜から明日、明後日にかけて雪が降るようです。また週末には気にせずに滑れるようになるといいですね。
私は明日から明後日まで東京に出張なので、その間は長岡が降ってくれてもWelcomeです(笑)
でも週末は晴れて欲しいですねぇ。
いまはバイクを封印していますから、晴れたところであんまり行動は変わらないんですが…、それでも、晴れた休日というのは気分がいいです。

Coffee Break 2001年12月のCoffee Break Top of Site
1/21/2002 - ローカルFM局
最近、はまってます。
私が聴いているのはFmPortという局です。
周波数は79.0MHz…といっても、新潟県ローカルですのでこれをご覧になっている方の大部分は多分お聴きになれません(苦笑)

開局して一周年が経ったばかりの若いローカル局です。
基本的に地元密着で、ういういしいナビゲーションが魅力。
小さいローカル局だと、ネタ探しも苦労するみたいです。(しかも基本的に地元ネタだし)
emailやFAXによる投稿が採用される確率も高く、自分の名前(私はリアル以外の名前は全部「楓等(ふうら)」です)がオンエアされるのはなんとも新鮮でなんとなく嬉しいです。
このへんはローカル局ならではの、アットホームな雰囲気が魅力ですね。
番組コンテンツに積極的に参加する気になります。
また、FMは音声だけなので、Webを眺めながらとか、運転しながらとか、本読みながら(このときは本に没頭するのでつけててもあんまり聞こえない)とか…。
ながら聴きができるので、いまもなんとなくつけて聴いてます。
自宅のTVはFMチューナーも内蔵しているので、TVでFMを聴いています(笑)

TV、Webもよいですが、地元の小さな放送局を聞いてみるのもいいかもしれませんよ。

Coffee Break 2001年12月のCoffee Break Top of Site
1/20/2002 - お布団新調♪
今日は大寒だったそうですが、長岡はとても穏やかないい天気でした。
「絶好の○○日和」です。
さあ、あなたならなんていれますか?(笑)

私ですが、絶好のWebサイト更新日和…(ぉぃ)。嘘です。
絶好の二度寝日和…(ぉぃ)。これも嘘。いえ、ちょっとだけ本当。起きたの10時AM。
で、起きてすぐに、10年間つかってそろそろ擦り切れそうになってる布団の買い替えにいきました。
敷布団が「羊毛混」肌布団も「羊毛混」で掛け布団が「羽毛」というやつです。
京都西川のという会社のものです。
新しい布団はふかふかで嬉しいですね。(敷布団は硬めになってますけどね)
いままでは和布団だったのですが、こんどは洋布団になりました。
じつは洋布団を自分の布団にするのはこれが初めてです。
キルティングがされているんで、綿(充填剤というらしい…樹脂みたいだ(^^;)が偏りにくいみたいです。
いままでは布団屋さんに特注してもらったサイズの布団で、幅200cm×長さ250cmという巨大な布団だったのですが、今度は長さが210cmと短くなりました。
敷いてみても(私の部屋は6畳です)ちゃんと畳が見えます(笑)
いまでこそ210cm長の布団は普通にありますが、10年前は200cmが普通で、180cmを超える身長の人間が寝ると、冬は足元が冷えるという問題点がありました。
だから、うんと大きい布団を作ってもらったんです。
でも、実際には210cmあれば結構いい感じです。(200cmは完全にアウト…)
さあ、寝心地が楽しみです。おやすみなさーい。(嘘です、現在22:30。まだ寝ません)

追伸。
今週から「インフルエンザ流行週間」に入ったそうです。帰宅した後、うがいなどをして予防しましょう。

Coffee Break 2001年12月のCoffee Break Top of Site
1/18/2002 - 短い一週間
月曜がお休みだと、一週間が本当に短いですね。
わずか4日でもうお休みです。
今週決めようとしたことがなかなか決まりきらなくて、この週末もちょっと会社に…なんて、せっかくの先週の三連休を無意味化してしまいそうです(^^;
週の初めに、その週やることとともに、その週の何日に何をやるか、きちんと決めておかなければ…いえ決めておいたんですけどね(^^;
やはり最大の敗因は、「合宿」するはずが、先方のご都合で全然「合宿」にならなかったことか…。
ええいここはやはり、何にも無いところに関係者を拉致してうちあわせするしかないのか!?(ぉ)
Coffee Break 2001年12月のCoffee Break Top of Site
1/16/2002 - お茶
本日、新宿サザンタワーにて、3月に行われる流通業向けシステムショーに向けて、デモンストレーションや成果物、さらに役割分担を決める会議が行われました。
分担は大きく分けて、ハードウェアを調達する人、成果物の仕様書を書く人、実際にプログラムを書く(実装する)人、というふうになるんですが、私は実装する人という役目になったようです。
そういった会議が終わってから、新宿のサザンタワー2Fにある喫茶店で、仕様を書く人、実装する人が集まって、設計面でのミーティングをしました。
なかなか、他社のエンジニアとソフトウェアの設計面で議論するというのは興味深いことです。
お互い、社内にはその点で対等の議論ができる人というのは乏しく(いや、正確にはそういった人がいないのではなく、そういった人はそれぞれ自分のプロジェクトを多数抱えているため多忙で、集まって議論する時間がとれないということですね)、そういう意味では大変意味深かった時間で、あっというまにすぎていきました。

で、そのお店は紅茶の専門店で、コーヒーがありません。
ジャパニーズグリーンティーもありませんでしたが、「グリーンノート」というのがあったので、あっさりしてるかなと思ってそれを頼みました。
見た目はグリーンではなくて、紅いです。
ちなみにお値段730円(たぶん)
ティーポットでくるので、一杯分というわけではないんですが、タッケー、というのが正直な印象です(苦笑)
私は以前ロンドンにしばらく出張に行っていたことがあるんですが、その時作った友人が、定期的に紅茶を送ってくれます。
原価を知っているだけに・・・まあ新宿だと地代家賃も高いでしょうからね。
もっとも、長居をしたんで、十分もとはとった感じですが(^^;
で、このお茶、一杯目は旨いのですが、二杯目からは渋みが目立ちます。
いまいちおすすめではないかも・・・
はす向かいの人がクリアハーブティというのを頼んでいて、これは一見して白湯なのですが、ハーブのいい香りがしていました。
飲んだ人も「すごくいい匂いだ」と言っていました。
次はそれにチャレンジします。

私は会社ではコーヒー、アパートでは送ってもらった紅茶(ダージリンの時が多い)、そして実家では緑茶を飲んでいます。
実家のお茶もいいお茶らしく、お客さんは喜んで飲んでいきます。
私はお酒はあまり飲めない(好きですが)のですが、お茶を嗜む、というのもいいかもしれません。
・・・じじ臭いかな?(^^;

Coffee Break 2001年12月のCoffee Break Top of Site
1/15/2002 - 今日から東京
今日は渋谷、明日は新宿、明後日も渋谷、その次は渋谷か長岡か・・・。

今週は合宿週間です。
ずっと打ち合わせを行う週間です。
打ち合わせというのはとてもとても精神力を使います。
おかげでへろへろになってしまってます。
どのくらいへろへろかというと、こんな支離滅裂な文章しかかけないくらいにへろへろです。
まあ、・・・帰り道でビールを飲んでしまっているというのも敗因かもしれませんが(^^;

ところで今日の晩飯は、JR渋谷駅ハチ公口からちかくにある「つな八」というところで天ぷらをいただきました。
「初春」というコース(?)をいただいたのですが、1750円で旨いお刺身と天ぷらをたくさんいただきまして、満腹です。ご飯もおかわり自由ですし。まあ、お米の味に関しては、実家の米を食べているとなんとも・・・なのですが(苦笑)
揚げたてを食べれるので、天つゆではなくて塩でも、とても旨いです。
どうやらチェーン店のようですので、あちこちにあるのかもしれません。
おすすめのお店の一つですので、みかけたら一度おためしあれ。

Coffee Break 2001年12月のCoffee Break Top of Site
1/14/2002 - 久々更新コーナー
Dear Developersのオブジェクト指向入門2、更新を再開しました。
数通のメールが原動力です(笑)
ありがたいことです。
「まつした」さま、「あや」さま、「でぃん」さまのメールに背中をおされての更新再開です。
考えてみれば、Dear Developerのコンテンツ、まだまだ書きたいテーマがいっぱいあるんです。
できるだけ、週更新をめざしてみます。よろしくお願いいたします。

ところで、本日はいい天気でした。
ドライブにいってきたんですが、何台ものバイクとすれ違いました。
今日くらいに穏やかなら、バイクもいいですね。私は封印してしまっているのでしばらくは無理ですが…
なかでもカッコよかったのは、赤いCB400Four。
素敵だった…
越後七浦シーサイドラインという、ほとんど信号のない、海沿いの道がありまして。
青空、蒼海、そして赤いバイク。うわーカッコいい!
同乗した友人も絶賛しておりました。
そのあと弥彦を回って、温泉に入って帰ってきました。
えらくまったりした、休日でした。

Coffee Break 2001年12月のCoffee Break Top of Site
1/13/2002 - 押入れ整理
先週、棚を買ってきて部屋の模様替えをしたんですが、今日は棚以外のところ、特に押し入れの整理をしてみました。
まあ、押し入れはせいぜい1畳の広さのところを2段になっている程度の広さでしかなく、だから長くみつもっても2時間くらいで終わるだろうと思っていました…

…やっちゃいけないことをしてしまった気分です(笑)
いやーありますね、押入れの奥ってなんていうか、過去の自分が忘れていたものとか出てきたりして…。
子供の頃のアルバムとかでてきたりして、しばらく作業が中断したり。
そのほかにも、あんなものとか、こんなものとか、あまつさえそんなものまで…!

なんでこんなのを棄てなかったんだろうってのが、壊れた電気ストーブと、壊れた石油ストーブ(苦笑)
今使ってるのは石油ファンヒータですが…さて、いつ買ったのかそういえば憶えていません。
考えてみれば、それまでは電気ストーブや石油ストーブだったような気もします。
…何で棄てなかったんだろう…直して使うつもりだったのかな?
…は!?もしかして粗大ゴミっていう概念がなかったか自分!?

その他は、この部屋に引っ越したとき(10年は経ってます)買った組み立て家具(TVボードとかです)、コンポ、コンロのダンボールがまだあったので棄てました。
これで押し入れのなかがすこし余裕が出来ました。
ようやく、大掃除が終わった感じです。
あ、水周りんとこの大掃除もやらなきゃ…(^^;

Coffee Break 2001年12月のCoffee Break Top of Site
1/12/2002 - 橋の上での事故
この週末はどうやら穏やかな天気模様のようですね。
でも、ちょっとまえは凄く冬型が強く、寒波がやってきました。
そんなときに危険なのが、橋の上です。
寒い深夜の橋の上は、だいたい凍ってます。
乾いた路面を走っていて、坂を登って橋に出たら突然凍結道路というケースが多く発生します。
心の準備が出来ていないと、ものすごくびっくりします。
あわてて急ブレーキとか…しかしこれはもちろん逆効果。
スロットルをオフにして(状況によっては全閉でもだめ)じわりと減速、が正解です。急ハンドルなどもってのほか。

この前冷え込んだ日の深夜、橋の上で5重の玉突き事故を目撃しました。
私が通ったときは、まだ警察が来る前のようでした。何人もの人がケータイをかけていたので、事故の連絡の途中だったんでしょうね。
ハザード出して停まって話を聞いたんですが、大きな怪我をした人はいないようでしたので、そのまま立ち去りました。
自走不能だと見うけられるクルマが3台、橋の片側をふさいでいました。
深夜ですから渋滞はないんですが、よりによって橋の上では逃げ場がありません。
橋にさしかかったら、みなさん、くれぐれも、慎重に。

Coffee Break 2001年12月のCoffee Break Top of Site
1/11/2002 - 丸2年
2002年の1月10日に、このサイトを開いてから丸2年が経ちました。
昨日更新しようかと思ったのですが、私の勤務先の経営者が誕生祝をしてくれる(誕生日に始めました、このサイト)というのでお呼ばれして、しこたま飲んでしまったらすっかり酩酊。
18:30から呑み始めて帰宅したのが22:30、どのくらい呑んだかイマイチ憶えていないんですが、かなりくらくらでした(+_+)
呑み屋のママからネクタイのプレゼントをいただいたりして、いい気分…だったんですが、帰ってきたら何も出来ずに眠ってしまいました。
最も嬉しかったのは、いつも10日の午前零時零分に電話してくれる友人が、今年はなんと同じ時間に私の住まいに遊びにきてくれたことです(笑)
電話こないなあと思っていたら、玄関で呼び鈴が(笑)
タイミングからいって、寒いなか、玄関の外で待っていたに違いありません。ありがたい友人です。

すっかり誕生日の話になってしまいましたが、2002年1月11日現在、延べで17694人の方が訪れていただいています。
去年の1月10日の雑記を見ると、「6700人弱」とあります。
そうすると、この1年では11000人弱の方からおいでいただいていることになりますね。
1日あたり30人ほどの訪問者があるわけです。
ニュースサイトでもなく、またエンターテイメント系でもない個人サイトにおいでいただいてありがとうございます。
funよりもinterestingな話をしていければいいかなと思っていますが、なかなか(笑)
大人気サイトのような熱さは無いサイトですが、まったりとすごしていただければ幸いです。

さぁ、オブジェクト指向入門2、近々再開するぞ、と。
#去年もそんなこと言ったような(^-^;
実際、3層構造の話とか、デザインパターンの話とか、UMLの話とか、XMLの話とか、いっぱいしたいんです。
「入門」だと、書いているほうもしんどいのも事実でして(苦笑)
バシバシ入門をあげて、次のコンテンツも作っていかないといけませんね。
なにせ「Developer's」ですからね…
まあ、趣味でやっている自己満足サイトなので…(と逃げ道を作っておいてみる)

あと、ファミリアのコーナーも作ってしまいたいところです。
ただ、いま、インチダウンしてスタッドレスタイヤを履いてるんで…スタイルがちょっと違うんですよねぇ。
このへんのコーナーこそは自己満足コーナーなので、のんびりと行きます。
マイペースサイトではございますが、読むところはいっぱいある(ぉぃ)と思いますので、変わらぬご愛読をよろしくお願いいたします。

Coffee Break 2001年12月のCoffee Break Top of Site
1/9/2002 - 落雷注意
冬らしい天気が続いています。
ひどいときには嵐のように吹雪き、雷があちこちで鳴ります。
たまにごくちかくで稲光が煌めいたりして、ヒヤヒヤします。

ノートPCであれば、瞬間的な停電に関しては恐れることはありません。
しかし、どちらかといえば恐れるべきは過負荷電流のほうでしょう。
電源が切れても、基板は壊れたりしませんし、HDDが動いてなければほとんどの場合は再起動すれば直ります。
でも過負荷電流は、回路を構成する部品を破損させてしまうことがありますもんね。
家でPCを使っているときは、大部分がメールかWeb閲覧か自サイトの更新作業をしている程度で、ハードディスクが動いているときというのもあまりなく、まあ突然電源が切れても、さほどのダメージはなさそうです。
逆に、これは、家にいてPCが稼動しているときはほとんどインターネットに接続しているということを意味します。
#フレッツADSLで固定料金ですし
コンセントからの過負荷電流は、電源ボックスを破壊するだけかもしれませんが、通信経路に落雷した場合を考えると怖いです。
ADSLモデムが壊れてしまうかも…
そっち経由でLANケーブルを伝ってLANカードまで過負荷電流がきたら、本体も危ないかもしれませんね。
昔、パソコン通信のころ、なんどもモデムを落雷で壊してしまっているんで、余計に心配してしまいます。
雷が近くで鳴っているようでしたら、電源を切り、通信に使っているケーブルも外すことをオススメします。

Coffee Break 2001年12月のCoffee Break Top of Site
1/8/2002 - 間違い年賀状
みなさんのところにも、いくつかは届いたでしょうか。
私宛てには6通ほど届きました。
みんな同じ人あてのものでした。
同じ市の同じ町内の同じ丁目に、同じ苗字のひとがいらっしゃるようです(^^;
もちろん、そのままポストに出しなおしました…
間違い年賀状は今年が初めてで、なんというか、えーと、新鮮でした。

最近は年賀状の量って全体的には減ってるんでしょうか、増えてるんでしょうか…
徐々にインクジェット用のもののほうが多くなってきているという話はききますが、量全体としてはどうなんでしょうかねぇ。

いずれにしても、通常の時と比べると圧倒的に量が増えてるのは間違いないわけで。
きっと臨時のアルバイトさんとかが配った…のかな。
「元旦」と書いてあるのに元旦に届かなかった年賀状、もしかしたら間違いで遠回りしていたのかも。

Coffee Break 2001年12月のCoffee Break Top of Site
1/7/2002 - 模様替え
私はいままで、3段のカラーボックスに入れて書籍などを管理していました。
6畳の部屋の長辺にずらっと6つ、カラーボックスが並んでいて、そのとなりにチェストがあるという状態でした。
しかしそれでは収まりきれなくなりまして、ホームセンターで高さ180cm超の組み立て式の棚を購入。
昨日一日かけて、模様替え(というか移し変え)を行いました。
カラーボックスは3段でしたが、新たに購入した棚は背が高いうえ、自由に棚板を増やせるタイプです。
アルミフレーム+木製棚板のもので、組み立てるタイプのものです。住まいが2階にあるのでパーツごとに運べないと一人で作るのは大変でして。
文庫が多いので、おおむね8段くらいに設定して移し変えました。
そうしたら、カラーボックス5つ分をまるまる飲み込んでまだ余裕ができました。
カラーボックスは5つとも勤務先に持っていって引き取り先を募集したら、めでたくすべて引き取られていきました。
その結果、壁の空きに余裕が出たので、ワードロープをいれることにしました。
これも組み立てるタイプのもので、ステンレス製のものに木綿製のカバーをかけるものです。
で、改装後はこの画像のような感じです。
画像右下にあるチェストは下が切れてます。実際には4段あります。
右端に見えている布のようなものがワードロープ。
え。模様替えしたのに整理されないって(^^;
あい、おっしゃるとおりで。
まだ整理は途中です。実際、移し変えと組み立て&部屋の掃除で手一杯でした。
今週末、棚のとこを整理することにしています。
特に、画像の上段の棚をぎっしりと占領している音楽CD、じゃんじゃん売ってくるとか棄てるとかしてきます(^^;
そうすると棚に空きができて、飾りを置くこともできますし…なによりうれしいのは、もっと本を置けるということです。
私は読んでいる小説のシリーズがたくさん──数を正確に憶えていないくらいにたくさんありますが、いままで、一部の「溜める」と決めたシリーズ以外は、読んでは棄て(もしくは売り)を繰り返してきました。
なにしろ、置き場が無いんで…。
でも、こんどは、もう2〜3シリーズ溜めることができそうです。
嬉しい限り…ですが、そんなこといってるとまたあっという間に空きがなくなるんだろうな(^^;

ところで、これだけの棚板やら柱やらワードロープのキットやらをホームセンターに買いに行ったのですが、ファミリアSワゴン、大活躍でした。
助手席まで前に平らに倒れて、(一人のりになるのと引換に)かなり広大なラゲッジスペースを実現しています。
結果、一度にすべての資材を積載できました。ランティスクーペには無理な芸当です。
5つ余ったカラーボックスも、ぜんぶラゲッジに放り込んで会社に持っていくことができました。
もしかしたら、ランティスのままだったら、模様替えしようと思わなかったかも…。
やるな、5ドアハッチバック。(ワゴンとは認めにくい(^^;)

Coffee Break 2001年12月のCoffee Break Top of Site
1/5/2002 - 初回オイル交換
本日、ファミリアSワゴンが1000キロを突破しました。
で、早速オイル交換。
ついでに、FZS1000にも入れた、スーパーゾイルを添加してみました。
まぁ、ド新品に近いエンジンに入れてるわけですので、劇的な効果が感じ取れるわけではありません。
しかもオートマですしねぇ。
とはいえ、耐久性向上に繋がればと思って入れています。
耐久性向上といえばボディ剛性。
ファミリアSワゴンのボディ剛性は高く、まぁ満足の域にあります。
もちろん、もっともっと攻め込めば不満は出てくると思いますが、ワゴンですし、そんなに攻める走りかたはしないぞ、と。
で、さしあたってこれ以上の剛性を求めようとはしていないんですが…この剛性、できるだけ低下させたくありません。
特に、リアハッチ形式で大きな開口部を持つ車は、どうしてもリア周りから剛性が低下していきます。
#ランティスもそうでした。
かといってロールバーはあんまりですし…というかおそらく出ていないでしょう(^^;
で、ちょっと控えめにリアのストラットタワーバーあたりをつけてみようかなぁ…とか思案中です。
オートエグゼのタワーバーとか…。
リアは3分割できるそうなので、ラゲッジを広く使いたいときでも大丈夫そうです。
ただ、リアストラットタワーバーを装着し、リア周りの剛性を上げると、こんどはフロントとの剛性バランスが崩れてしまい、コーナリング性能は低下する傾向にあります。
これは、バイクのスイングアームをいたずらに高剛性にしてしまい、フレームとのバランスが合わなくなってしまったときの症状と同じです。
私のSワゴンスポルト20には、標準でフロントにスチール製のストラットタワーバーが装着されています。が、剛性バランスを考えるとやはり前後で同じ製品でそろえるべきでしょう。
ただそうなると出費が…現在のところ、ペンディング事項です。
下手に固めすぎるとボディの寿命を縮めることにもなります。完全剛体が物理的に存在しない以上、やはり、あるていどのしなりは運動する上で必要なんでしょう。
そのへんも考えつつ、どうしようか悩んでいます。

ところで、次のオイル交換は5000キロだそうです。
最近のクルマは、ずいぶんロングスパンなんですねぇ。

Coffee Break 2001年12月のCoffee Break Top of Site
1/4/2002 - 仕事はじめ
お疲れ様です。
もしかしたら、7日からという企業も多いかもしれませんが、私の勤務先の企業グループでは、正月4日に集まり、会長(CEO)がグループ全体の経営方針を発表するというのが恒例です。
今日も、朝9時から11時まで、経営方針の発表や、各部門の今年の決意の発表などがありました。
思ったことなどをちらちらと。

やはり今年も経済情勢は厳しいようです。
あるいは去年よりも厳しくなる可能性も見えます。
現場の一人一人が危機意識をもってすごさないと、利益を上げることは難しいことになるでしょう。
我々エンジニアは、管理職と営業職と経営陣に守られて、直接世間の風を浴びにくい位置にいることが多いといわざるをえません。
しかしそれではダメなのです。
お客様があっての商売──なんでもそうですが、お金を出すのはお客様である以上、お客様が苦しいときは我々も苦しいはずなのです。
そして中小企業の実に7割以上は実質的に赤字を抱えているという昨今の情勢。
ちょっと洞察力を働かせることができれば、「次はわが身」となることを用意に想像できるはずです。
本当に、シャレにならないくらいの、経済危機です。
幸いにも昨年は、私の勤務先はそれなりに利益を上げることに成功しています。
本当に、幸いにも。

他人のものはよく見えるといいます。
「いいよね楓等さんのとこは。ボーナスもちゃんと出たんでしょう?」
この正月、結構言われました。
ええ、ボーナスはいただきました。
私が、昨年を通して自分がするべきことをできなかったにも関わらず、多額の賞与をいただいてしまっております。
これは、上司の評価のおかげです。ただこれは、別の形で処分があるでしょうから、それに従いましょう。
ボーナスは誰がくれるのか?
上司。否。
経営者。否。
会社。否。
ボーナスをくださるのは、お客様です。
お客様が我々に、分配できるだけの報酬をくださるから、我々はボーナスにありつけるのです。
もちろん、上司が部下をきちんと評価して、その上での分配になることは言うまでもないですが、しかし、それも分配するモトがなければどうにもなりません。
話がそれました。戻しましょう。
「いいよね──」
この休みの間、結構言われました。しかし。
ふざけちゃあ、いけませんぜダンナ。
それだけの評価を、それだけの実績を、それだけの利益を確保するために、私の勤務先の社員、管理職、営業職、経営陣が一体どんなに努力したのか。
努力といっても労働集約型の苦労とは限りません。どれだけ頭を使ったか、どれだけ知恵を絞ったか──そういったことも含めて、様々な努力の結晶が、利益であり、賞与であり、人事考課なわけです
ものごとのいい面しか見ずに「いいよね君のとこは」なんて言われるのはきわめて不愉快なことです。
今年も厳しい情勢ですが、しかし今年は、胸を張って賞与をいただける自分でありたいですね。

ところで、今日、会長が言ったことで大変印象に残っている言葉があったのでご紹介します。
「向上しない人間は値下がりする」
商売でも、同じものをずっと売っていれば値が下がります。売れなくなりますからね。
そう、「値上がりしない」のではないのです。「値下がりする」のです。
いま身に付けている能力。いつ陳腐化してもおかしくありません。
去年より、先月より、昨日より、高値がつく自分であるために、研鑚が必要ですね。

Coffee Break 2001年12月のCoffee Break Top of Site
1/2/2002 - 大寒波
昨日の雑記をアップしてすぐ、にわかに空が曇り始めました。
そして雨が降ってきて、夕方には雪に変わりました。
午前中は快晴だったというのに、いやはや変わり身の早い気まぐれな空です。
「女心と秋の空」といいますが、こちらの地方では冬の天気こそ、その表現にふさわしいかもしれません。
そして今日2日。
やはり午前中は快晴だったのですが、午後〜夕方にかけて天候が豹変。
午前中は雪量にも恵まれ絶好のスキー日和でしたが、夕方になったら滑走禁止の区域もでるような降りかたでした。
道路によっては地吹雪のよう状態になり、「真横に雪が降る」という状態に。
さらにスキー場では斜面を吹き上げる暴風に乗り、「下から上に雪が降る」という状況になります。
こんなときは、必ずスキー場のパトロールの指示に従ってください。
彼らはスキー場のエキスパートであり、そのスキー場のことをよく知っており、そしてスキー技術でもエキスパートです。
さらに彼らを束ねるスキー場の危険管理担当者は、彼らからの情報を統合的に分析し、滑走可能範囲を決定しています。
彼らが「危険だ」と判断した状況は、本当に掛け値なしに危険なのです。
中には腕に覚えがある人もいて、こういった判断に異議を唱える人もいます。
(経験上、どうもボーダーのほうが多いようです)
しかし、いけると思って無茶をした結果、けがをした人や、また命を落としたひとがいることを私は知っています。(父が舞子高原後楽園スキー場のリフト責任者をしています)

今夜から明日にかけてこの冬一番の寒波がやってくるようです。
実家におるのですが、どうやら一晩での積雪量は70cmに迫る見込み。
この寒波は明日になっても勢力が衰えないようで、雪対策をしっかりしないといけませんね。
ウィンタースポーツは楽しいですが、一般の人が気軽にできるスポーツのうちで、おそらくもっともたやすくスピードが出るスポーツではないでしょうか。
そして、「なにか」がおこったときの衝撃は、運動エネルギーの大きさに比例します。
ご存じの通り運動エネルギーは、重さに比例し、速度の2乗に比例します。
安全第一で、楽しみましょう♪

Coffee Break 2001年12月のCoffee Break Top of Site
1/1/2002 - あけまして
おめでとうございます。

今年も早いものであとわずか365日と・・・ベタベタですな(笑)
実家からですと、PHSのつながりが悪く、なかなかアップロードもできない年末年始をむかえていますが、いかがお過ごしでしょうか?
オンライン、オフラインを問わずお世話になったみなさんにこの場を借りましてお礼とご挨拶を。
あらためまして、新年あけましておめでとうございます。
昨年はいい年でしたか?
いい年だったかた、今年もいい年だといいですね。
いい年じゃなかったというかた、今年はいい年だといいですね。
いい年じゃなかったといっても気の持ちようです。
年始ですし、プラス志向でいきましょう。
大晦日から風邪をこじらせてしまってすっかり声がでませんが、薬を飲んで早く寝たせいか、朝めちゃめちゃ早く目が覚めまして、初日の出を見に行きました。
今年はひさしぶりに元旦から快晴で穏やかな朝を迎えて、なんだかいい年になりそうな予感です。

こたつに入ってこれを打ってます。
アパートはこたつがないので、コタツトップコンピューティングはほんとに久しぶり(笑)
まだ声が出ないのですが、まあまったりと穏やかにな正月を満喫しましょうかね・・・。
・・・とはいうものの、こんなに天気がいいと、ごろごろしてるのも惜しい。
お日様が誘ってます。お昼ご飯をたべたら、どこかに出かけてくるとしますか♪


Coffee Break Top of Site