Coffee Break Log

Coffee Break 2001年11月のCoffee Break Top of Site
12/29/2001 - ニフティ買収?
仲間内の忘年会の幹事を仰せつかり、私はいま、湯沢に来てます。
ここ数日体をこわしてしまっていたんですが、今日はなんとか回復。
メールもネットニュースも見ずに静養していたんですが・・・そしたらニフティが買収か?という記事が。

買収先はどうやらソニー。
ご存じの通りニフティは富士通系列の子会社です。
富士通はいまリストラ真っ最中でもあり、優良子会社の売却をしたいというところでしょう。
ソニーはネットワーク事業の充実にむけて、会員数業界最大のニフティがほしいというところですか。

ニフティならではのフォーラムなどがどうなることか。
私は自分が細々とSigOpしているところがあるんですが、どうしましょうかねぇ・・・。
・・・だめだ、酔っぱらってます。

明日は草津へ・・・バギーをのりに(ぉぃ)
さて、二次会に突入してきまっす

Coffee Break 2001年11月のCoffee Break Top of Site
12/26/2001 - 婆様手製煮込肉団子鍋
久しぶりに実家に帰ったのですが、久々に孫(私です、念の為)かえってきたのが嬉しかったらしく、肉団子鍋を祖母が作ってくれました。
この肉団子鍋、私の家では「おもてなし料理」の一つです。
レシピは、手間はそこそこかかるものの難しいものではなく、私も伝承(というほどのことでもないんですが)しています。
名付けて「婆様直伝煮込肉団子鍋」
味にはかなり自信があります。
とくに煮込み具合が絶妙だと、肉団子を箸でつまめ、あるいは箸をつかって切ることができるくせに、その肉団子を口にいれると、舌の上でほろほろと崩れて肉汁があふれるようにでてくるという、それはもう抜群の攻撃力を誇ります。
基本的に醤油系で、和風なのか中華風なのか微妙なのが当家風(笑)
そして甘味と肉団子のだしをたっぷり吸い込んだ、融ける寸前の白菜もまた旨いです。

駄菓子菓子だがしかし。
「婆様手製」はその上をいきます。
なにがどーちがうのかわからないんですが。
パーフェクトに祖母のレシピをコピーしているはずなのですが、何かが違う。
悔しいことに、旨いんですよ、私のより(^^;
今回実家に帰って、ふたたび実感。
──なぜだ?
──はっきりとはわからないが何かあるんだ
──煮込肉団子鍋で奴にできてオレにできないなにかが…!!(c)高橋涼介:わかる人だけ笑ってください…
…む!?
ま、まさか、ハンドクリームが決めて、とか、言わんだろうな、祖母よ。

Coffee Break 2001年11月のCoffee Break Top of Site
12/24/2001 - 峠道、夜間、濃霧、降雪、凍結
五重苦──いや、初めてのクルマだということも加えると、六重苦、とでもいいましょうか(^^;

実家に向かう途中のドライブです。
よせばいいのに、いつもの道を外れてなんとなく峠道に行ったのがマズい判断でした。
夜間だということもあり、標高が上がっていくにつれ、気温が急降下。
あっというまに川の水温よりも気温が低くなってあたり一面濃霧が。
下のほうでは雨だったのが雪に変わってきました。
ふもとではウェットだった路面はアイスバーンに変わっていきます。
アイスバーン&雪道、視界10m程度という、大変緊張を強いられるシチュエーションで、幸いにも眠気とは無縁でしたが…。
で、各装備の効能を早くも実感してしまいました(苦笑)
#あとでファミリアのコーナーでも作ったときのコンテンツに流用しよう…

ディスチャージランプ。
明るいです。非常に。それはもう強力です。
霧が出てくると明るさが邪魔になるくらい明るい(笑)
以前乗っていたランティスのプロジェクターヘッドランプが、やや暗かったので余計にそう思うんでしょうね。

フォグランプ。
ホワイトフォグです。
最近、黄色のフォグランプを見かけなくなりましたねぇ。
機能パーツにも流行り廃りがあるんですが、フォグランプは黄色のほうが役割に合っていると思います。
霧のなかで、自分を目立たせる、アクティブセーフティパーツですもんね。
ずっと前、イエローヘッドランプが流行ったことがあったのですが、その頃は「イエローヘッドランプ+ホワイトフォグランプ」とかいう「それは逆だろう」とツッコミたくなる装備のクルマをよく見かけました。
フォグランプはその性格上、光が散らばるので、夜間の霧の時は、かえって見づらくなることもあります。
霧が濃くなってきたら、フォグランプは消灯してしまいました。

リアワイパー。
必須です。ワゴンなどの、後ろが切り立ったクルマでは、空気がクルマの後ろで渦を巻き、後輪が撒き散らした水ハネや泥ハネを、狙ったかのようにリアハッチに吹き付け、すごい勢いでリアガラスからの視界が悪くなります。
ランティスのように、リアガラスが寝ているタイプのクルマなら、走り出して一度ワイプすれば走っている限りはリアガラスが汚れたりしないのですが。
1ボックスやワゴンで、リアハッチ+リアガラスが妙に汚れているクルマをよく見かけますが、なるほど、汚れるんですねぇ。
リアハッチの中央っていうんですか、リアガラスの下あたりにスポイラーをつけて、スポイラー以下のところで渦を巻かせるようにすれば、ガラスは汚れないと思うんですが…このタイプのスポイラー、一時期は結構みかけたのですが、最近は流行らないらしく、オプションパーツ自体が見当たりませんでした。

スモークリアガラス。
とても嫌いです。下品だし、見えにくいし。ただでさえ雪+霧で見えないっていうのに。
なにも悪いことしてないんで別に隠そうとも思わないし…
と、思っていたら、赤ちゃんをクルマに乗せるときは、直射日光が当たらないこの装備はありがたいんだと同僚から指摘されました。
なるほど。確かに夏に乗ってみるとありがたみが判るのかもしれません。

ABS。
大活躍(苦笑)。
やはり凍結路面ではありがたい装備です。ABSサマサマです。
ペダルへのキックバックで作動が認識できますが、キックバック自体はソフトです。

TCS。
小活躍(ぉぃ)
オートマで、2000DOHC170psのエンジンということで、まあほとんど出番はないと思ったのですが、凍結路面での発進時では作動していました。
TCS作動などをさせなくてもいいような、上手なアクセルワークを身に付けたいものですけどね…

アクティブマチック。
これも小活躍(ぉぃ)
ようするに、えーと、最近流行りのセミオートマっぽいオートマです。
これこそは使わない装備ナンバーワンだろうと…思っていたのですが、峠道や雪道・凍結路では結構使いますね。
使用法1。下り坂のエンジンブレーキ。だってオーバードライブオフボタンとかないんですもの。2速レンジもないし。でも、こういうシチュエーションではこのセミオートは結構快感です。すこすことシフトを愉しんでしまいます。とはいえ、マニュアルトランスミッションのあの感覚には到底及びませんが…(^^;
使用法2。凍結路面の二速発進。2速レンジがないんで、マニュアルモードで2速にしてスタート。おお、こんどはTCS作動しないぞ…というような使いかたをしました。
このアクティブマチックというのは、予想よりはるかに使えるシステムですね。
飾りかと思ったんですが、なかなかどうして実用的です。
いまはナラシなので、「スポーツ走行の真似」なんてしてないんですが、ワインディングを愉しもうとか思ったら、案外マニュアルモードを使うのかもしれません。

DSC。
ダイナミックスタビリティコントロール。今回これをつけたらDVDナビを抱き合わせで買わされたという曰くつきの装備で。
つけたはいいが一生使わなかったらどうしようとか思っていたのですが。いらん心配でした。
凍結路面のコーナーでは結構作動しますね。
コースアウトしそうになるちょっと前とか、リアがスライド始めると。
ただ、作動ランプがつくだけなんで、あんまり効果がわからないんですが(^^;
#反射的に体が対策機動をとろうとして…その対策機動の邪魔にはなりません。
…まあ、自然な作動だから判らないということにしておこう(^^:
雪道でわざとリアを流して曲がってみたり、四輪流して曲がってみたり(雪道なら平気でチャレンジできますが凍結路でやる度胸はありません(^^;)したんですが、その時にも作動ランプが点きます。
こーいう曲がりかた、もしかしたらシステムにはよくないのかな?
#だとしたらオフにできたらいいんですが。

まあこんなところでしょうか。
峠を走ってみて思ったのですが、新車のボディ剛性ってのはいいですね。
最近は「安全ボディ」ということで、国産車でも高剛性のボディになっているせいもあるでしょうが、サスペンションが設計どおりにうごいて、タイヤを地面に押し付けている様子が伝わってきて、クルマを操っていて快感です。
高剛性ボディならではのシュアなハンドリングと安心感。クルマ全体が思ったように動いてくれる…やっぱりこれが「操る」喜びなんでしょうね。
#こうしてみるとやはりランティスは剛性低下してたんだなぁ…と実感
BMWのコーポレートメッセージじゃありませんが、「駆け抜けるよろこび」って感じです。
春になって、スタッドレスタイヤじゃないのを履いて走れば、グレードのとおり「SPORT」を感じることができるかもしれません。
とくにコーナリングでは、思ったよりずっとSPORTしてました。
春が待ち遠しい。…って、まだ冬になったばかりやん(^^;

Coffee Break 2001年11月のCoffee Break Top of Site
12/22/2001 - 納車
今日の昼休み(サポート当番で出社してました)に、納車されました。
ファミリアSワゴン、スポルト20。
そそくさと乗ってみました。

まず…視点がちがう、サスペンションの味付けがちがう、タイヤの位置がちがう、クルマの四隅がちがう、自分の位置がちがう…。
戸惑いまくりです。
駐車場に入れるのでさえ…。
ランティスで鍛えた車両感覚がまったく役に立ちません。
これはもう一度鍛えなおさないといけませんね。
また、駐車場にポールを立てて、センチ単位で感覚を養おうと思います。
あと、タイヤの位置を正確につかむというのは、わたし的には必須の要素でして、これはクルマで空き缶を蹴ることで鍛えます。
上手くなると、カーブしながら内側後輪で正確に缶を蹴れるようになりますよ。

それから、いままでずっとマニュアルトランスミッションに乗っていたため、オートマチックトランスミッションにはまだ慣れていません。
シフトタイミングになると、左手が自動的にシフトアップ操作をしようとしてしまいます。
左足も自動的に「そこにないクラッチ」を踏もうとしていまいます。
#思いっきり踏んでしまい、「すかっ」とやってしまいました。
アクティブマチックという、最近流行りのセミオートマのようにも扱えるATなのですが、まだ「D」レンジでしか走ってません。

室内の質感は、トップグレードの車種だけにまあまあです。
しかし、所詮はファミリアのクラスだから、やはりまあまあどまりですね。
ボディはどうやらランティスよりは軽く、硬い印象です。このへんは設計・製作技術の進歩なんでしょうかねぇ。
#単に私のランティスのボディ剛性が落ちまくっていただけという説も

エンジンは、直列4気筒DOHCの約2000cc、170psを発揮します。
ただ、やはり四気筒エンジンで、六気筒のような官能的なフィーリングには乏しいです。
排気音も静か。
まぁノーマルマフラーだからあたりまえですが…。
平凡なスペックですが、ボディが軽いためかいい感じで走ります。
曲がりますし。
軽いボディのクルマというのは乗っていて楽しいですね。
ただブレーキは…効くんですが、アタリがついていないのと、ノーマルパッドなのでまだ注意が必要です。
ランティス+改造パッドのつもりでブレーキングしても全然効きません。
慣れで解決しなければ、バッドは換えることになる可能性もあります。
基本的にノーマルでいこうと思っているんですが、このブレーキパッドは社外品に交換するかも…。
あと、優先度順に、軽量鍛造アルミホイール、アーシング、スタビライザー、スパークプラグ&プラグコード、エアフィルター&エキゾーストマニホールド、マフラー、ダンパー&スプリング&ブッシュ……はっ!?
…い、いえ、改造はしません。
ええ、しませんとも。
…たぶん。

装備面では、ちょっと乗っただけなので、DVDナビもまだ使っていません。
あと、運転席からリアハッチを開けるにはどーすればいいのか不明…。
ディスチャージヘッドランプはかなり明るくて嬉しいんですが、こんなに明るいと周囲に迷惑かなと思います。

ボディの色は光線の具合によって鮮やかに見えたり深く見えたりするブルーで、これは期待通りです。
色が気に入って衝動買いしたといえなくもないだけに、期待通りの発色なのは嬉しい限りです。

さて、もうちょっと乗るため…というわけでもないのですが、これから実家まで乗って帰ります。
#ちなみに、実家の人は買い替えのことを知りません(笑)

Coffee Break 2001年11月のCoffee Break Top of Site
12/21/2001 - 3℃
昨日帰ってきたときの、室内気温です。
寒い。寒すぎます。の冷蔵庫のなかより低い室温です。
…はっ!?
これと同じことを2000年の1月21日にも書いたような。
デジャ・ヴュてやつですか!?
#手抜きだ、というツッコミが聞こえてきたような気もする。
オンライン上の知り合いでは、長野のかたや、岩手のかたもいらっしゃいまして、その人たちにくらべればまだまだあったかいレベルなのかもしれませんが、しかし普段より2度も気温が下がれば体感で寒いものは寒いですね(^^;

今日は関東地方では雪が降ったようですが、逆に長岡市では(晴れてこそいないものの)暖かい一日でした。
天気は曇り時々雨。雪は降りませんでした。
まだタイヤがノーマルなので、ちょっとほっとしています。
とはいえ、明日はまた雪に変わるようで、どうやらこっちは真っ白なクリスマスを迎えることができそうです。

Coffee Break 2001年11月のCoffee Break Top of Site
12/19/2001 - プロジェクトX
NHKの番組ですね。結構好きで、見ています。
最近は出張がちのため、田端にある会社のマンションで見ることが多いです。
これを見ると、日本人も捨てたもんじゃないなと思いますね。

ナレーターの語り口もいいですね。盛り上げかたがいいというか。
「○○の一言に、会議が静まり返った」「そのとき、男たちに衝撃が走った」
某局の「ガチンコ」もこのくらい演出してくれるとおもしろいんですが(笑)

中島みゆき氏のオープニングテーマも、いい雰囲気を出しています。
これ、オープニングがモーニング娘。とかだと、こうはいかないでしょう(^^;

Coffee Break 2001年11月のCoffee Break Top of Site
12/18/2001 - エキゾーストマニホールド
と聞いて、ぴんと来る人はすくないんじゃないでしょうか。

カーエアコン。
カーステレオ。
このあたりは、まあ、ポピュラーですよね。
CDチェンジャー。
ナビゲーションシステム。
うん、この辺もいいですね。
エクステリアに関して、
アルミホイール。
スポイラ−。
この辺も、まあ、いいんじゃないでしょうか。

何を言っておるかといいますと、クルマの「オプションパーツ」です。
メーカー系のディーラーにある、「オプションカタログ」に載っているものです。
最近は、マフラーというのも、案外一般的なオプションパーツになってきましたね。

しかし。
私は驚きました。
ファミリアを買って、そのときはカタログは無かったので、あとでカタログを送ってもらったんですが、そのときに一緒に入っていたオプションカタログ。
エキゾーストマニホールド。
載ってました、写真突きで(^-^:

知らない人のために書いておきますと、エキゾーストマニホールドというのは、エンジンの排気ガスをマフラーに導くための管で、四気筒なら4本のパイプが集合されて1本になっているという構造が一般的です。
一本になったところで触媒があり、そこからは「マフラー」と呼ばれる排気管になります。
「タコ足」と呼ばれることもあります。

かなり市場は狭そうなパーツなんですが、売れると思ってカタログに載せているんでしょうか(^^;
しかも、ファミリアのワゴン用(^^;
なんかこう、売る努力の方向が間違っているような。

なんとか踏みとどまって、購入はしてません(笑)

Coffee Break 2001年11月のCoffee Break Top of Site
12/17/2001 - 雪
どうやら今度は積もりそうです。
しばらく前に雪が降ったときは、ほんのちらりという感じでしたが、いま窓の外を見ると、こんこんと降っています。
本格的な初雪というところでしょうか。
たぶん明日起きると、一面は白く染まっているんだろうなと予想できる降りかたです。
今日は東京(渋谷──いつもお邪魔しているところ)から来客していただいていて、明日まで打ち合わせを長岡でさせていただくのですが、こんなことも思い出になるといいですね。

ところで、私のクルマは相変わらずポテンザをはいておりまして(汗)
今日、ちょっと出かけたのですが、非常にスリリングで楽しかったですね。
あっというまに4輪ドリフトに移行するのでそのつもりでコーナリング。ああなんて楽しいんでしょう。
…が、停まらないのはいかんともしがたいですね(^-^;

いいかげんにスタッドレスに換えればいいんですが、今週末から週明けにかけてが納車らしく、いまさら換えるのもなあ…と、我慢しています。
安全運転せねば。(え?説得力なし?)

Coffee Break 2001年11月のCoffee Break Top of Site
12/15/2001 - 某年会
誤字です。(笑)

本日は土曜日だというのに全社員を出社させての「新年度方針発表会」がありました。
感情的なことを言えば、不平タラタラです。
実際、平日はなかなかスケジュールの都合がつかず、そういった会議や催しを開催できないという背景があるのですが、逆に、この厳しい社会情勢のなかで、土日に会議をスケジューリングせざるを得ない仕事量を得ているというのは、幸せなことだという考えかたもできますね。
来年は、さらに厳しい一年となるでしょう。
ちなみに、私、今年の年初に立てた(そして立てたっきり忘れていた)会社における定性的な目標は何一つクリアできていませんでした。
目標をただ立てるためだけの項目では、なんら成果が上がらないのだと痛感し、また反省しています。
来年は年初の目標を上司と相談し、しっかりと立てて、そしてそれは会社としてもクリアさせるべき目標と位置付けて、それをクリアして胸を張れる1年にしたいものですね。

午後からは料亭?で、望年会がありました。
もちろん「ぼうねんかい」と読みます。私の勤務先では、こう書きます。これは誤字ではなくて当て字です。
私はどうやら(他人の)日本語表現についてはかなりの保守派らしく、当て字を使って得意げにしているのを見ると眉をひそめる傾向にあります。好きじゃないんですね、当て字って。
でも、この「望年会」はいい当て字だと思います。
忘れるだけじゃなくて、新しく来る年を望みをもって迎えましょう。
経験を増やしてくれた一年に感謝を。

Coffee Break 2001年11月のCoffee Break Top of Site
12/13/2001 - オークション
昨日競り落としました。
FZS1000、ノーマルステップ(新品同様)。
ステップというのは、バイクにまたがって、走行中に足をおくところ(棒形状が一般的)です。
じつはバンクのしすぎで吹っ飛んでしまって。嘘です。
一昨日はクラッチレバーを競っていたのですが、競り負けました。
そのほか、狙っているパーツは、クラッチレバー、ブレーキレバー、チェンジペダル、ブレーキペダル、ハンドルウェイト、ウィンカーレンズ、アッパーカウル、マフラー。

あれだけ「ノーマルで乗る」とサイトに載せておきながらなんだよそれは、思われるかたもいらっしゃるかもしれませんが、私が探しているパーツはすべてノーマルのものです。
じつは、来るべき転倒に備え、転倒時に破損しそうなパーツをひととおり安くそろえておきたいんです。
FZS1000はとても素直なバイクでして、走っているときに転ぶということを想像しにくいんですが、しかしバイクに乗っている以上、転倒する可能性を考慮してしかるべきでしょう。
それに、FZS1000は、走ってるときの転倒は想像しにくいんですが、シート高が高く足つきせいが悪いため、走っていないときの、立ちゴケするシーンというのは容易に想像できます(苦笑)

私が狙っているのは、改造パーツを取り付けたら純正パーツが余っちゃった、というケースの出品です。
この場合、もともとあまり高く値付けされていませんし、取引相手としてはお互いに幸せになれるでしょう。
どれも新品で手に入れることもできるパーツであるため、「オークション落札値+送料」が、純正価格より高くなってしまっては、私にとっての魅力はありません。
急ぎでほしいというなら別でしょうが、まあ、特に急いでいるわけでもないですしね。
安く手に入れておく、というのが目的であるため、予算はかなり厳しめです。
ですから、競り負けることも少なくありません。

本来のオークションというのは、ほしい人が財力にモノをいわせてほしいモノを手に入れることができるというシステムですから、オークション向きの目的ではないことになります。
たまにこの辺を勘違いされている人もいて、「値をつり上げるとは何事だ」というような主張をなさることもありますが、もともとオークションというのは値をつり上げてナンボのシステムですからナンセンスな主張だと思います。
上手く使えば、ほしいモノを(自分にとっての)適正価格で入手できるシステムですが、締め切り間際の競り合いには冷静に対応しないと、えらく高い買い物になります。
自制を。(なかなかできないんだこれが)

Coffee Break 2001年11月のCoffee Break Top of Site
12/11/2001 - 雪
降っているようです。
たぶん。
実は、今週は月曜から金曜までずっと東京でして。
どうやら今日は、長岡のほうは降っているという話を、今日から東京にきた同僚から聞いたんです。
私は昨日のお昼頃の新幹線で東京に向かったんですが、湯沢はすっかり白く染まっていました。

私が帰るのは金曜の夕方ですが、長岡がどうなっているか心配です。
というのは、先日スタッドレスを買いにいって、クルマ買っちゃった話はしてますが、そのいきさつから、私の今のクルマであるランティスは未だにポテンザを履いています。
ちょっとその、雪道でポテンザはリスキーだなあと・・・

自宅に帰ったらさっさと冬タイヤに履き替え・・・といきたいところですが、履き替えたとたんに降らなくなったり、納車されたり(納車時には冬タイヤにしてくれるそうです)した日には切ないです。
しかしつもっているならポテンザは・・・
我ながらくだらない悩みですが、まあ、ビジネスの悩みで頭がこんがらがっておったりするので、プライベートではつまらないことで悩むのもいいかもしれません。

Coffee Break 2001年11月のCoffee Break Top of Site
12/10/2001 - ファミリアSワゴン
というわけで勢いで続けます。
買ってしまったスポルト20ですが、すでにして不満がいくつか(苦笑)

まず、メーカーセットオプション。
DSCという機構をつけると、DVDナビゲーションがセットオプションになってしまいます。
実に納得がいかない抱き合わせ商法です。
DSCというのは、ダイナミックスタビリティシステムの略で、雪道や雨などの悪路での急ハンドル時に、トラクションコントロールシステムと、アンチロックブレーキシステムを統合的に制御して、スピンやコースアウトを防ぐ機構です。
この時期に購入する車で、慣れるまでに凍結道路や雪道を走ることになることが必定なので、そういう安全装備はできるだけ装着しておきたいなと思って装着してしまったんですが。
別にナビゲーションはDVDでなくても安価なCDナビで問題ないのに、そして私はランティスに後付のCDナビをつけていて、流用できないこともないのに、新たにDVDナビを購入させられるのは不満です。決して安い買い物じゃないですしね。
まあ、セットでないといけないそうなので、せっかく購入させられるDVDナビは使い倒せるように研究することにします。

次がタイヤサイズ。
195/50R16。
なんて半端な(笑)
このサイズを採用している車はあまりないため、タイヤメーカーもあまり力をいれず、選べる銘柄が少なかったり、また、タマ数が出ないせいか、妙に割高感があったりします。

そして、ホイール。16インチの6JJ。まあそれはいいでしょう。
しかし。しかしです。
ファミリアは基本的に4穴ホイールなのですが、スポルト20だけ5穴ホイールを採用しています。
まあ、差別化ということもあるんでしょうけど、わたし的にいわせてもらえれば「よけいなことを・・・!」です。
特に私の地方は積雪するため、かならず一年に二回タイヤ交換をします。
この時の手間が、5穴と4穴ではずいぶんちがうんです。トータルでたった4つのボルトじゃないかと思われる人もおいででしょうが、その「たった4つ」が意外と大きいんです。
さらに、リプレイスホイールの値段もちがいます。
4穴ホイールであれば、軽量で安価、というホイールを数多く見つけることができるんですが、5穴ホイールはいいモノはおしなべて4穴より高価です。
もともと5穴ホイールは、ミドルクラス以上の車に設定されることが多いですから、リプレイス品の価格もそのへんを反映しているんでしょう。
ファミリアのようなコンパクトなクラスにはちょっとオーバースペック&オーバークォリティに感じます。
スポルト20は確かに2000DOHCとはいえ、過給器も可変バルブシステムもないごくオーソドックスなエンジンを積んでおり、出力はたかだか170ps。
5穴ホイールを奢ることはないと思うんですが。

実際、実車もみず、試乗もせずに買ったので、いろいろ不安なところもあったりしますが(笑)
それでもやはり楽しみでもあります。
すでにして不満もありますが、これはまあ過度な期待を持たないための自戒でもあるわけで。
ああ、はやくこないかなあ(結局それかい)

Coffee Break 2001年11月のCoffee Break Top of Site
12/9/2001 - 衝動買い
やってしまいました。
かなり大きいやつを。
いままで気が動転していたんであえて書かなかったんですが。
買い物をしたのは12月2日の日曜日。
スタッドレスタイヤを買いにいって、クルマを買ってきました。(喀血)
いや、だって車検なんですよ…。
正直にいって、ランティスには愛着も未練もあります。
しかも最近ブレーキディスクを4枚換えたばっかりですしね。
とくにあのV6の、6気筒ならではの、4気筒では不可能な「絹のような」エンジンフィール。
非常に個性的で国産車には例を見ないスタイリング。
それなりに服装とかも考えさせる明るく目立つカラーリング。
でも、来年の4月の車検、通して次まで乗るには、30〜40万くらいかかるそうなんです。
7万キロを超えてあちこちがたがきていて、それらのパーツの交換も考えていたんですが、ところが私のランティスは各種パーツを取り替えているため、いちいち、高い(^^;
さらにここでスタッドレスの10万円を追加するかどうか。
いろいろ考えて(いちおう考えたつもり…多分考えたと思う…あんまり自信ないけど)、新車購入に踏み切りました。

購入したのは、ファミリアのSワゴンです。
「スポルト20」というグレードで、カタログスペックのパワーは170ps。
現在乗っているランティスのカタログスペックと同じです。
ランティスのKF-ZE型V6エンジンとはちがい、ファミリアのはFS-ZE型直4エンジン。
いずれも約2000ccの排気量でバルブ駆動はDOHC。
ランティスのデビューから5年以上経っているのに、パワーアップはしていませんねぇ。
まあ、マツダは可変バルブタイミングエンジンの採用にあまり積極的でないようなので(技術的な要因なのかな?1500ccには可変バルブタイミングのもあるんですが)、ターボチャージャーなどを装着しない限りは、このへんが実用エンジンとしての上限なんでしょうか。
とはいえ、もともとファミリアに搭載されるエンジンは1500cc。
そのコンパクトで軽いボディに2000ccを積むので、そこそこは楽しく走れるのではないかと思います。
また、4気筒なので、ランティスよりは中低速の切れのよさが期待できるでしょう。
#小排気量の場合、多気筒になればなるほど摩擦するパーツが増えるので、
#特にパワーピークから離れた中低速の体感出力は低くなる傾向にあります。
#でも、あの6気筒フィーリングとはおさらばなのだなぁ…(遠い目)

もともとランティスも、コンパクトで軽量なボディ(とはいっても剛性重視で結構重い(^^;)に2リットルを積んで、結構よく走るというタイプのクルマで、私はどうやらこういうコンセプトが好きのようです。
軽量ハイパワーなら小排気量ターボもいいんですが、メンテナンスとエンジンフィールの問題で、私はNAが好きなんです。
重たくて大きなクルマは、ハナから好きではありません。
重い分ハイパワーなエンジンをつめばかなり速いんですが、重いというのはコーナリングが楽しくないんですよね。
いや、重くてもコーナリングが楽しいクルマはもちろんたくさんあるんですが、軽量車ならではの「冴え渡る感じ」とは無縁です。
#プジョー106ラリーで峠の下りを駆け下りてみると「冴え渡りかた」に感動します(笑)
もちろんこれは現在の私の個人的な嗜好です。もしかしたら家族が増えたら1ボックスやミニバンタイプのものを選択するかもしれませんしね。

実はファミリアのワゴンに決めたのは、主に色によります。
私のライフスタイルにはワゴンを活用するほど荷物を移動させることはなく、実際いままでランティスのクーペで間に合っていたわけですから。
しかし色。これは譲れない(笑)
最初はセダンで話を進めていたんですが、気に入った色がなかったんです。
それで、ワゴンを選択。
私が選んだ色は「スターリーブルーマイカ」
マイナーチェンジ後のイメージカラーになっているようです。
本当は「サンバーストイエロー」が欲しかったのですが、どうも買う人がいないらしく、絶版。
鮮やかな黄色が似合うってのはコンパクトカーの特権で、私は好きだったんですが。
でも、「スターリーブルーマイカ」も鮮やかでいい青です。
これでバイクもクルマも蒼くなっちゃいました。

ところで、これはこのファミリアの「(ショート)ワゴン」だけでなく、インプレッサの「スポーツワゴン」もそうなのですが、これってワゴンじゃないですよね。
このクルマは、ずばり「5ドアハッチバック」
ただし、日本ではこの「5ドアハッチバック」というジャンルはまったく売れないのだそうで、各メーカーはその名をつけるのを嫌がります。
実際に欧州などではハッチバックとして売られていたりしますけど。

年内に納車されるかどうか微妙だそうですが、まあ買ってしまったものは仕方ありません。
楽しみに待つことにします。

Coffee Break 2001年11月のCoffee Break Top of Site
12/8/2001 - 濃霧
最近、急速に冷え込むせいか、特定の時間に濃霧が発生することがあります。
水温よりも気温が低くなっているんでしょうね。
私の住まいは、信濃川から程近いところなので、この時期は霧が発生する条件が整い易いらしく、乳白色の闇に包まれてしまうことも少なくありません。
そうなると危険なのが白い車(^^;
全く見えません。
ぜひヘッドランプかフォグランプを点けて欲しいところです。
私のクルマは今のところ緑色なので、比較的霧の中でも目立つのですが、それでも危険なことにはかわりありません。

クルマでの移動をあきらめるような、本当に数メートルしか見えないような霧もおきます。
その観点で見れば危険なのですが、しかし、全てのものを取り込んで、輪郭をかすませて、像を潤ませてしまうその霧は、なかなかロマンティックでもあります。
汚いものは見えなくなっちゃいますしね。
そうなると人間は、見えないところを想像で補完するのですが、その想像にはどうしても希望が入るようですね。
霧の日に見る町並みが、なんとなく美しく見えるのもそのせいなのかもしれません。


新種ワームにご注意!
宛てに、W32.Badtransワームが届いています。
従来はOutlookのアドレス帖を使って自身のコピーをばらまくタイプのワームが主流でしたが、最近はIEのキャッシュ情報を検索し、含まれているメールアドレスにも送付を試みるワームがあります。
ウェブサイトにメールアドレスを公開しているかた、くれぐれもご注意を。
(こちらに詳しく載っています。)
また、こんなワームも出現し、これに感染するとアンチウィルスソフトをも無効にすることがありますので、あわせてご注意ください。
Coffee Break 2001年11月のCoffee Break Top of Site
12/6/2001 - AirH"
切り替えました。
あ、でも、まだCardH"も稼働中です。
私が使っているのは、TDK製でコンパクトフラッシュタイプのRH2000で、 PC Card アダプタ経由でWindowsCEのモバイルギアに装着しています。
これは、感度がいいらしいという噂と、PocketPCを購入したときに流用できるようにと考えてのことです。
契約は繋ぎ放題です。速度的には32Kでしかありませんが、時間を気にせずモバイルでつなげるのはやはり抗いがたい魅力です。
これで出先から心おきなくチャットができる(ぉぃ)

ところが、まだCardH"を捨てられない事情もあります。
まず、つながりにくさです。
@Niftyは、AirH"の利用者数の見積もりを甘く見つもっていたようで、日中は問題ないんですが、20時をすぎると極端に接続しにくくなります。
返されるエラーは「キャリアが見つかりません」
アクセスポイントがパンクしているようです。
@Nifty側では先々月もAirH"アクセスポイントの増強を行ったのですが、まだピーク利用者数を捌き切れるほどにはなっていないということでしょう。
もうひとつは、FTPでの不具合です。
モバイルギアからのFTPは、WceFtp v2.0.0 (MIPS 版)というソフトを使っているんですが、これが、AirH"からの接続ですと、FTP接続に失敗してしまうようなのです。
FTPサーバには接続するところまでいくのですが、「Winsockエラー=10054」というエラーが発生してしまいます。これは、「接続が(サーバ側から)リセットされた」という意味のエラーです。
CardH"を使うとこれらの問題は発生しません。
ぜひ改善を求めたいところですね。

Coffee Break 2001年11月のCoffee Break Top of Site
12/4/2001 - 展示会準備
明日から、東京ビッグサイトでとある展示会がありまして。
今日はその準備で会場に行っておりました。(現在は田端でこれをタイプしています)
明日からの展示会は私ではなく、会社の後輩が対応してくれますが、彼女も営業支援業務が複数並列なタスクとして入っており、今日の準備とセットアップは私の役目です。

で、7:15AM長岡発の上越新幹線で東京に向かい、さらに新橋からゆりかもめで会場に向かいます。
ビッグサイト到着、9:40AM。
ところが。
ビッグサイトへの道で事故があったようで、道路は大渋滞。
マシンが届いたのが、14:00(^^;

セットアップ開始。順調に組み立てて、さあテスト。
・・・接続しません(汗)
接続しても、不安定で、とても展示に耐えるものではありません。(もちろん運用にも耐えない)
今回、無線LANベースのシステムを展示しているのですが、各ブースでも同じく無線LANを使っているので、どうやら混信やSSIDの一致があったらしいです。
それらを調整して、準備万端です。

しかし今日のビッグサイトは暖房が入っていなかったので、寒かったです。
今日の最高気温は12度程度だったそうですが、それは夜の温度だそうで、日中は9度くらいだったとか。
なにはともあれ、明日から、がんばってもらいましょう。

ちなみに私、明日は渋谷です。

Coffee Break 2001年11月のCoffee Break Top of Site
12/2/2001 - 落葉
棲家の近くにあるイチョウ並木。ポプラ並木。
すっかり葉が散りました。
近所のかたが、朝から掃除をなさっていたんですが、そろそろそれも終わるころです。
ポプラの落ち葉は普通の茶色ですが、イチョウは鮮やかな黄色に染まっていて綺麗でした。
なかには、掃除をまったくしない地区もあり、そこを歩くとまるで黄色い絨毯の上を歩いているかのようでした。
もしかして、わざと掃除しないんだろうかと思うほどでしたよ。

実家のほうでは、「落ち葉焚き♪」っていうのを実際にします。
とはいえ「垣根の曲がり角♪」というわけには行きませんが。
#3小節未満なので、著作権には触れないはずです。
農家だと庭も広いのが一般的なので、自宅の中庭などで焚き火をするのが一般的です。
家庭用の焼却炉もあったりするので、落ち葉だけじゃなく、燃えるごみも燃やしてしまう家も多いです。(うちもそうです)
さすがに長岡市ではそれは見かけません。

落葉(らくよう)する前のイチョウ並木の様子は、「ツーリング記」の「夏井川渓谷」の最初の画像がそうです。

Coffee Break 2001年11月のCoffee Break Top of Site
12/1/2001 - 決意
ダイエットです。
会社の上司がここしばらくで6キロ痩せて、「秘訣は?」と聞いたら「甘いものと脂をおさえて、あとは意志だ」とのこと。
ううむごもっとも。
で、私もがんばろうと。
最近出張が多く、あちこちで外食しているので、太り気味なのが直りません。
運動してエネルギーを消費する時間がなかなか取れない以上、摂取量を減らすしかありません。
エネルギー摂取量を一日1500〜1700キロカロリーに抑えることにします。

先ほどの上司が「カロリーブック」をくださったので、それをもとにカロリー管理。
あと、体重計も購入しなきゃ。

さらに、同僚とダイエット競争をすることにしました。
3ヶ月で現体重比で大きく減ったほうが勝ちで、負けたほうは買ったほうにカツ丼を奢るということに。
がんばります〜。


Coffee Break Top of Site