Coffee Break Log

Coffee Break 2001年10月のCoffee Break Top of Site
11/29/2001 - ウィルス
Aliz。
現在増殖中です。
Microsoft Internet Explorer 5.5 SP2 以上を入れていない場合、IEのセキュリティホールを使用して、Outlook Express でクリック(プレビュー)しただけで、ほかの人にウィルスメールを送ってしまいます。
日本経済新聞11月26日付けによれば、20〜21日にかけて「情報処理振興事業協会」に300件以上の問い合わせがあったとか。

現状のテクノロジでは、残念ながら便利さとセキュリティはトレードオフです。
便利な設定にしていればいるほど、ウィルスにつけこまれる可能性が高くなります。
お気をつけて。

WindowsとOutlook Express をお使いのかたへ:

★「かならずOSのセキュリティパッチを当ててください」
→Windows2000はSP2だけではだめです。別のセキュリティパッチが必要です。

★「IE5.5SP2以上を使ってください」
→IE5.5SP1ではだめです。
→IE5.0でもだめです。

★「パスワードを保存 を行わないで下さい」
→ワームはメールを発行するときに、OutLook Expressのパスワードを取得しそれを使ってメールサーバにログインしようとするものが多いです。
 メールパスワードを保存せず、起動時に入力するようにしてください。

★「最新サービスパックおよびパッチについて」
Windows Update
上記Windows Updateサイトから、「製品の更新」でチェックできます。
「重要な更新」はかならず実施してください。

それから、最近、私の勤務先でも風邪ひきさんが目立ちます。
そちらのウィルスにも、おきをつけて。


おわびと訂正:
11/23/2001付けのCoffee Breakでふれた、ワンギリ悪質電話の件ですが、一部記述に誤りがありました。
お詫びして訂正いたします。
かけ直しただけでは、請求は発生しないとのことです。
詳しくは、JCSAの情報をご覧ください。
Coffee Break 2001年10月のCoffee Break Top of Site
11/28/2001 - 初雪
11月27日は朝から雪が降りました。
すっかり寒くなったので、今季初めてコートを羽織り、徒歩にて出勤したら…途中で暑くなって汗をかきました。
まだまだ本格的な冷え込みでは無いようです。
雪の中、歩いただけで暑くなるくらいですもんね。
…運動不足ですか、そうですか(^^;

@ITのサイトのエンジニアライフに、リレーエッセイが載りました。
これです。
もしよろしかったら、ひまつぶしにどうぞ。

Coffee Break 2001年10月のCoffee Break Top of Site
11/26/2001 - 体バランス飲料
DAKARA。
最近はまりつつあります。
スポーツドリンクの個人的なデフォルトは、私はいままで「ポカリスエット」だったのですが、それをオーバーライドしつつあります。
甘味もちょうどいい感じ。
難点をいえば、お茶系に比べて、なぜかなくなるのが早いということでしょうか。
2日で1.5リットルなくなる(しかも日中は出勤してる)ってのは、やっぱり飲みすぎですよねぇ。
というわけで、次からはまた爽健美茶に戻す見込み。

風呂上りの一杯。
私は晩酌の習慣がないので、風呂上りには冷蔵庫からソフトドリンクを出して飲みます。
今までは爽健美茶で、DAKARAが気に入ってこれからそれにしようかと思ったんですが、こんどからやっぱり爽健美茶。
味覚は個人の主観ですが、ペットボトルのお茶のなかではこれが一番好みです。

「風呂上りはビールだろう」とおっしゃる方からみれば健康的かもしれませんが(ビールだって適量なら健康にいい飲み物ですよねぇ)、…だからといって痩せていないのは…食べ過ぎと運動不足ですな(^^;
冬、ますます太りそうで怖いです。自制せねば(って思ったくらいで自制できるようなら苦労はないんですが)。

Coffee Break 2001年10月のCoffee Break Top of Site
11/25/2001 - 長期保存
来週からもう12月ですね。
12月からはバイクを封印する予定です。
昨今の新素材ウェアは非常に防寒性能が高く、冬でも平気で活動できるようになっているんですが、いかんせん私が棲んでいる新潟県長岡市は積雪する土地でして(T-T)
実家は同県塩沢町でして、さらに積雪する土地でして(T-T)
寒くても平気なのですが、さすがに路面凍結や積雪路面で、二輪はちょっと…
しかもバイクは後輪駆動のみ、そして私のバイクはカタログ出力143psときたもんだ┐(ー。ー;)┌
やはり冬乗るのはちと現実的でないということに…

で、今日日中、絶好の整備日和だったので(ぉぃ)、来週の封印に向けて今シーズン最後の洗車と、長期保存整備を行いました。
洗車は普通のカーシャンプーを使います。
よくあわ立たせてスポンジで洗車。
エンジン部は、豚毛の浴用ボディブラシにて(傷つくと寂しいので)、やはりカーシャンプーでゴシゴシと洗います。
さらにエンジンクリーナー(油性の界面活性剤)をスプレーして頑固なオイル汚れを落とします。
水ですすいで、ボディ部はセーム革で拭き取り。
そしてカルナバロウを主成分にしたワックスを、タンク、カウルに塗ります。
エンジンを掛けて、エンジンヘッドの奥に入った水を蒸発させます。
これをしないと、スパークプラグの部分に水が溜まったりして、電気的なリークの原因になります。
特に水冷DOHCヘッドはプラグの穴が深いので気をつけないといけません。
ここまでで洗車終わり。

チェーンが、オイルと埃などでドロドロの状態だったので、チェーンクリーナーを吹き付けて、ボロキレでゴシゴシと拭ってチェーンを綺麗にします。
それから新たにチェーンルーブ(要するにオイルです)を吹き付けます。
これ、あんまり多すぎると、やはり埃などと結びついてドロドロになってしまいやすくなりますので、適量を。
チェーンのたるみは問題なかったので調整なし。

スプレーグリスをボロキレにちょっとスプレーして、それでフロントサスペンションフォークのインナーチューブ(銀色のとこ)を拭きます。
あと、各種ケーブルでワイヤ剥き出しのところも、この布で拭いてグリスアップしておきます。
潤滑というよりは防錆の意図があります。
さらに念入りにするには、プラグを抜いてそこからエンジンオイルを入れておくというのもあるんですが、さすがに何年も乗らないというわけじゃないのでそこまではしません。

タイヤの空気圧をいつもの1.5倍くらいにして、タイヤの変形を抑えます。

ガソリンを満タンにします。タンクに空気が入らなければタンク内が錆びることはありません。

そして、キャブレターのフロート部に溜まってるガソリンは変質する(少量でしかも空気と触れている)ので、タンクの燃料コックをオフにして、キャブのドレンボルトを緩めてキャブ内に溜まってるガソリンを抜きます。
ここでアクシデントが発生。
私のバイクを始め、燃料計がある最近のバイクの多くは、コックが外から見えない位置にあります。タンクの真下などですね。
ですので、コックをオフにするにはガソリンタンクを外す必要があります。
外すといっても、私のバイクの燃料タンクは後端がヒンジになってフレームとくっついている、前を持ち上げてナナメにするわけです。
ちょうど車のボンネットを持ち上げるみたいにタンクを持ち上げると思ってください。
で、ボンネットとちがい、バイクの燃料タンクの前端はフックではなくネジでタンクの前を固定しています。
もちろんこのネジを外せば…
外せば…
外…?
…?
ぉおう、なんてこった、ネジが無くなっとる!Σ( ̄□ ̄;)

そう、そこにあるべきネジがなぜか外れていて、そこには穴があいているばかり…。
つまり、タンクはぐらぐらするんですなこれが。
ガソリン入って重たいと、判りにくいんですが…それにしても…
てーことは、私は昨日、この状態で実家往復してきたのか…(汗)

夏井川渓谷に行く前は無事でしたから(点検した)、夏井川渓谷への道中でどこかに落っことしてきたと考えるのが最も自然です。
あわわ。すぐに注文しました。
振動で緩んできたんでしょうね。再発防止のため、ネジのところにスプリングワッシャとかラバーパッキンとか噛ましたほうがよさそうです。
バイクに乗ってらっしゃる方、一度点検を。

Coffee Break 2001年10月のCoffee Break Top of Site
11/24/2001 - 紀州屋
場所はJR新宿駅南口から右にまっすぐいき、最初の大きな交差点のかどです。
ファーストキッチンがあるんですが、その2つ右横の2階です。
民芸酒蔵 紀州屋。
価格、味とも、新宿で安心して友人に薦められる店です。

私はというと、某チャットでお世話になっている、ハンドル「葛樹直也」さんから、そのチャットのオフラインミーティングの際に教えていただいたんです。
それ以来、何かというと利用しています。
学生さんにはちと高いものの、法外というわけでもなく、いわゆる「サラリーマン価格」。
居酒屋で、各種の地酒が愉しめます。
なんといってもお薦めの理由はおつまみの味でして。これは「居酒屋」のレベルの味ではなく、「料理屋」のレベルに達していると思います。
めちゃめちゃに旨いというわけでもないんですが、一品一品がいちいちきちんと旨いんです。

先週の金曜にいき、そして今週の火曜にもいきました。
ずっと東京に出張に来ているもので、別々の同僚たちといったのですが、それぞれ喜んでました。
駅からも近いですし、ちょっと飲みたいなという時にはぜひ、どうぞ♪

昨日の情報なのですが「俺もう掛けちゃったよ…」という例が私の近くでも2件、「あぶなかった、掛かってきたよその番号から」という例が4件もありました。
くれぐれもご注意を!

Coffee Break 2001年10月のCoffee Break Top of Site
11/23/2001 - ご注意!

おわびと訂正:
11/23/2001付けのCoffee Breakでふれた、ワンギリ悪質電話の件ですが、一部記述に誤りがありました。
お詫びして訂正いたします。
かけ直しただけでは、請求は発生しないとのことです。
詳しくは、JCSAの情報をご覧ください。
あるメーリングリストで、流れていた情報です。
複数のデータソースを確認しましたので、ガセではないようです。
以下、情報原文ママ。

下記のような情報が流れてきましたので、皆さん注意してください。
<手口>
番号を通知した状態でワンギリ(一回コールしてすぐ切る)してくる。
携帯電話に着信履歴が残り、その通知された番号に発信すると、ダイヤルQ2に似た応答メッセージが流れる
<請求> これだけで、携帯の通話料とは別に10万円程度の請求がくる。
取り立ては厳しいらしい
<番号>
06-6301-1999052-733-1551052-733-1288
052-733-848806-6301-7778052-735-7300
03-3793-755203-5724-292903-3551-4330
03-3444-655503-5679-784403-5679-7848
03-3446-456703-3446-099003-5420-4466
03-5340-887703-5340-93300534-27-3172
03-5340-938103-5340-938203-3448-4760
03-3280-766003-3851-414103-3227-2828
03-5391-760003-3984-676103-3444-6710
03-5348-444103-3355-755006-4968-3114
03-5423-257006-6300-070
(絶対にかけない)
実際に被害がでているそうです
この番号以外にもあるかもしれません
着信履歴で心当たりの無い番号は開かないよう注意してください。

また、話は全然かわりますが、「いいプログラムを書こう」の誤字の指摘をいただきました。
何処だったかは秘密(ぉぃ)
ひっそりと修正しております。佐々井さん、ありがとうございました。
また、他に誤字脱字などお気づきの方はメールや掲示板などでご指摘いただければ幸いです。

Coffee Break 2001年10月のCoffee Break Top of Site
11/19/2001 - 燃えないごみ
いやもう溜まって溜まって。

明日から木曜までまた渋谷に出張でして。
というか最近では毎週出張しておりまして。
で、私の棲んでいる町内のごみ棄てローテーションは、

  • 燃えるごみ…月水金
  • ペットボトル、瓶、缶…火曜
  • 上記以外の燃えないごみ…木曜
となっておりまして。

私の出張スケジュールが大体火曜から金曜。
たまに水曜から木曜。
そうしますと、月曜に燃えるごみをだし、火曜にペットボトルなどを出したその足ですぐに新幹線に乗って出張。
あるいは翌日再び燃えるごみをだして、その足でやはりすぐに新幹線に乗って出張。
木曜の朝に、自宅にいないもので、ごみを出す機会がないんですよね。
おかげで、燃えないごみだけで2袋もたまってます。
なんとかしなきゃいけないんですが、有効な案を思いつけずにおります。
…どうしよう(汗)

Coffee Break 2001年10月のCoffee Break Top of Site
11/18/2001 - 小動物
明日の未明は、獅子座流星群のピークらしいですね。
とはいえ、こちらはあいにくの雨模様。
前評判によればかなりの密度で流星が降って来るようで、見れないのは残念です。

その代わりといってはあまりにも乱暴なのですが、今日は野生の小動物をたくさん見ました。
本日実家からの帰り道、地元の人もあまりしらない紅葉の穴場中の穴場、西枯木又というところを通りまして。
まあ、帰ってきたのは7時ごろですので、街灯もない細い山道、あたりは闇に包まれていて紅葉はまったく見えませんでした。

見かけたのはタヌキが3匹、ムササビ(モモンガ?)が1匹。
そう飛ばしていたわけではないので撥ねたりはせずに済んだのですが、道に出てくるのは危険ですね。
もしかしたらこれらの小動物を捕食する肉食動物なども活動しているかもしれません。
もっとも、そんなに奥深い山というわけじゃないので熊などはいないと思いますが…
夜の道、闇の道、むしろその地に棲んでいる動物達のほうが本来の支配者で、こちらはかりそめにそこを通るだけという感じです。
夜のマイナーな峠は対向車もいなく信号もなく大変楽しい道でもあるんですが、彼らに気を使いながら走るというのも、なかなかいいものです。

しかし落ち葉が積もった道路に雨が降っているとすべることすべること(ぉぃ)
セクションによっては、路面のコンディションが許す限りの限界走行をしてみたんですが、4輪ともあっけなくグリップを手放す現象が頻発。
雪道を思い出しながら走っていました。

実家の山のほうは冠雪してましたが、里のほうはまだまだという感じです。
冬は冬らしく雪が降って欲しいものです。
あ…でもその前にバイクを封印しないと(^^;

Coffee Break 2001年10月のCoffee Break Top of Site
11/17/2001 - 雲仙岳
もう11年も前なんですね。
1990年の今日、長崎の雲仙岳が198年ぶりに噴火しました。
しそて3年間は収まらず、1993年までで、

火砕流で死者・行方不明者が43人。住家全壊、一部損壊が271棟。
土石流流で住家全壊419棟、住家半壊107棟、一部損壊55棟、床上浸水188棟、床下浸水348棟。

現在は復興も進んでいるようですが…。参考:雲仙復興工事事務所
自然の脅威を感じます。

しかし死者でいえば米国における同時多発テロのほうが圧倒的に多いですし、米軍によるタリバン掃討を目的としたアフガニスタン空爆に使われたといわれる爆弾の強力さは、あるいは小規模の噴火に匹敵、あるいは凌駕しているのかもしれませんね。
そういったことを尺度に人間の力を思い知るのはちょっと哀しいです。
大規模な土木工事を見るときなどは、自然の脅威をわがものにしていく人間という生き物に感動を感じたりもするものですが…。

Coffee Break 2001年10月のCoffee Break Top of Site
11/14/2001 - Water Fowl
最近デビューしたユニットらしいです。
ご存じのかたはいらっしゃるでしょうか。
出張で渋谷に来ているので、モバイルマシンしかなくて、Webをサルベージする事ができないんですが、一部の間では名が知られているのかもしれません。
デビューは「絆」というマキシシングルだそうですが、まだまだ駆け出しのユニットのようで、今日の夜、渋谷ハチ公前でストリートライヴ(?)をやっていました。
私は同僚との待ち合わせがあってそこにいったら、最後の一曲を歌いはじめたところでした。
エフェクトかかりまくりなのにどことなくアコースティックな響きで、歌詞が癒し系だったこともあって、疲れた体に心地よく聞いていました。
マキシシングルでデビューしているくらいですから、その辺にたくさんいるストリートミュージシャンよりは抜きんでて上手ですね。
せっかくなのでデモCD−R(3曲入って400円)をご祝儀のつもりで購入しました。
私はジャパニーズポップというのにはあまり興味がないのですが、こうして何か縁ができると、成功してほしいと思うようになるから不思議です。
これからヒットするのかどうかは完全に未知数ですが、なんとなくトレースしてみようかなとか。
あ、術中にはまってますか、そうですか(^^;
Coffee Break 2001年10月のCoffee Break Top of Site
11/13/2001 - 不正なアクセス
友人から電話が。
友「おい楓等助けてくれ」
楓「どーしました」
友「いや画面に不正アクセスって出てるんだよ」
楓「あーららら」
そこからが素敵な友人。
友「あーらららじゃねぇよどーすりゃいいんだよ、やっぱあれか、ヤバイアダルトサイトを見に行ってるのがまずいのか。警察・・・来るかなあ。」
無修正ってヤツを見に行ってたらしいです。

不正アクセス。
なるほど、法律にふれるようなことをしてるようにも読めますね(苦笑)

Coffee Break 2001年10月のCoffee Break Top of Site
11/12/2001 - 女心と
秋の空。
昨日はあんなにいい天気だった(ツーリング記の夏井川渓谷をご参照ください)のに、今日は冷たい雨。
まったく油断させてくれませんね。
実家(塩沢町)の山間部ではそろそろ初雪が降りても不思議じゃない時期ですから、むしろこの寒い天気こそがこの時期のあるべき姿なのかもしれません。
すでに立冬を越えていますから、もはや秋というよりは冬ですね。
そういう意味では昨日はとても貴重な晴れ間でした。お出かけできて良かった。

実家ではすでに冬囲いも終わり、いつでも雪が降ってもいいようになっています。
とか書いていたら、いまやっている天気予報では明日は山間部は雪が降るかもしれないとのこと。
これから晴れ間が減って、日毎にぐんぐんと寒くなっていきます。
お風邪など召されないよう、ご注意を。

Coffee Break 2001年10月のCoffee Break Top of Site
11/11/2001 - 鹿肉
実家に帰ったら、なぜか鹿肉が。
だれか撃って来たんでしょうか…。
で、夕食は焼肉。

脂身が少なく、筋肉にも脂肪分が少ない感じ。
養殖(というのかな豚なども)ではなない野生の獣ですから、餌の違いもあるのでしょうね。

ずばり言いましょう。
鹿肉は旨くないです(笑)
なにか相応の調理法をすれば別なのでしょうが、普通に焼いた場合は豚肉や牛肉のほうがはるかに旨いですね。
豚も牛も、食用として交配されてきた食肉界のエリート。
食用として洗練されてきた品種と、鹿を比べるのは酷な話でしょう。
まあ珍しいので食べるという感じ。

先に述べましたが脂が少ないので、ダイエットにはいいかもしれませんが、しかし肉の旨みというのはこの脂分が出していることが多く、それが少ないので味わいはイマイチです。
なにか調理法を工夫しないといけないですね。
案外、鹿汁なんてイケルかもしれません。

Coffee Break 2001年10月のCoffee Break Top of Site
11/10/2001 - コンビニのおでん
コンビニねたが続きます(^^;

最近はまっているのが、セブンイレブンのおでんです。
いろいろなコンビニでためしましたが、セブンイレブンのが一番旨い気がします。
夕食がおでんという日もあったりします。というか今これを書いているのはまさにコンビニのおでんを食べた後です(笑)

一人暮らしだとなかなかおでんを作るのも面倒くさいですし、また思ったより安いんですね、コンビニのおでんは。
しかも、思ったより旨い。

ずっとカウンターで漬けっぱなしなので、衛生面の心配(埃が入るとか、あまつさえ虫が落ちてたとか)をする人も多いですし、また実際に悪い噂も聞きます。
が、私がよくいくセブンイレブンでは大丈夫のようです(バイトの人と仲良しになったのでいろいろと…)。
おでんの具、いろいろありますが、私は、大根が好きです。

Coffee Break 2001年10月のCoffee Break Top of Site
11/9/2001 - コンビニエンス
しばらく前は、コンビニエンスストアの売りといえば深夜営業(24時間営業)と品揃えだったと思います。
しかし、昨日の雑記にも書いたとおり、この分野ではスーパーマーケットが台頭しつつあるようです。
営業時間でいい勝負をするなら、価格と品揃えは間違いなくスーパーマーケットのほうが有利。

ではコンビニはどうするか。
総合サービス提供という方向にいっているようですね。
公共料金の支払いやATMの設置、インターネット上で注文したものを近くのコンビニで受け取れるシステム。
より「便利=コンビニエンス」に向いていかないと生き残っていけないというところでしょうか。

もちろんコンビニエンスストアのコアコンピタンスはまさにこの「便利を売る」ことです。
価格競争になったらスーパーマーケットには勝てないでしょう。
デパートやスーパーが「売上」ベースの計算が多いのに対し、コンビニエンスストアは「利益」ベースの計算です。
流通のしくみはどんどん変わっていますが、コンビニエンスストアはすでに「流通小売」から脱出しつつあるのかもしれません。

Coffee Break 2001年10月のCoffee Break Top of Site
11/8/2001 - 深夜営業
深夜営業といえばコンビニ。
いえもちろん今やほとんどのコンビニエンスは24時間営業ですね。

私は気がつかなかったのですが、スーパーマーケットも深夜営業をするようになっています。
私の住まいからもっとも近いスーパーで午後10時まで。
もっとも近いとはいっても徒歩ではちょっといく気にならない距離ですが、しかし車ならヒトケタ分です。
もうちょっと足を伸ばせば12時まで開いているスーパーもあります。
なんでも、「駐車場が広く、なおかつ回りが住宅街でない」と12時まであいているらしいのですが・・・。

私がこのことに気がついたのは本当に最近です。
これまで日用品はほとんどコンビニで入手していたのですが、それは夜間やっている店がコンビニしかなく、またコンビニならたいていのものがそろってしまうからです。
スーパーマーケットがそんな遅くまでやっている可能性すら考えていませんでした。
また、週末にまとめ買いというのも、週末は農作業は遊びで忙しく(笑)、なかなかそれをできないということもあってあまりしません。
スーパーマーケットが深夜営業してくれているなら、コンビニで買う理由はほとんどありません。
価格的にはスーパーマーケットのほうが有利ですしね。
なんだか今まで損していた気分。
コンビニエンス利用率が下がりそうです。

今後はコンビニエンスも、業態の変化を余儀なくされていくんでしょうね。

Coffee Break 2001年10月のCoffee Break Top of Site
11/6/2001 - 暖房試運転
石油ファンヒーターを出しました。
ホットカーペットを敷きました。
ガソリンスタンドに行って灯油を買ってきました。

ガソリンスタンドでは、去年の灯油は一応処分をお願いします。
日光に当てていたわけではないので、そうそう変質していないとは思うのですが、5リッターばかし残った灯油を惜しんで暖房器具を壊してしまうほうがイタイですからね。
そしてフレッシュな灯油を入れてスイッチオン。
…ちゃんと燃焼しているのを確認。
みるみる気温があがります。いまファンヒータについている温度計をみたら23度。スイッチ切っておきます(笑)

カーペットも電源を入れます。
とりあえず温度ゲージMAX!
むぅ暖かい…無事機能しているようです。
こちらは念の為にダニ退治をかねてちょっとMAXのままにしておきましょう。

これでまあ、なんとか、冬を迎える準備はできました。
あ…バイクの準備がまだだ(^^;
でも、バイクはまだしまうには早いです。
今月いっぱいくらいは何とか乗ってあげたいですね。
とはいえ、封印してどこに置こうか考えておかないとなあ…。

Coffee Break 2001年10月のCoffee Break Top of Site
11/4/2001 - 紅葉マーク
というんでしたっけ。高齢者の方が運転する際につけているマーク。
初心者の若葉マークの対象的なヤツですね。
私は初心者マークのクルマにはなるべく近づかない(お互いのために)ようにしていますし、また紅葉マークのクルマも同様です。
とはいえ高齢者社会化が進むと、今後どんどん紅葉マークが増えてくるんでしょうね。
まあ、「オレはまだ大丈夫だ」と思って紅葉マークをつけない高齢運転者より、ちゃんと自覚してアピールしてくれる、紅葉マークをつけた運転者のほうが、自覚なさっている分安全な気もしますし。

ところでこの紅葉マーク。
たしかに高齢者は反射などが鈍くなり危険ではあるのですが、逆に「運転のベテラン」を示しているマークでもあるのかなと思います。
確かに身体能力は低下していますが、それを補うに余りある技能を見につけている場合もあるのではと。

なんでこんなことを思いついたかといいますと、先般、紅葉マークをつけたランボルギーニディアブロに遭遇しまして(^^;
峠道の下りでしたが、いやこれが上手い。
決して速くはなくて──というのはつまり、私のランティスでもなんとかついていけるペース程度だということですが──無茶して飛ばしてる感じが全然なく、ペースはそこそこであるものの、ライン取りは非常に確かでした。

もともと冗談みたいに幅広のボディで、峠道ではさすがにもてあますんじゃないかなと思ったのですがとんでもない。
もちろん豪快にテールを振ってなんてことはしてなくて。普通に曲がっているだけなのですが。
後ろから見ていて判るのですが、コーナリング中のハンドル修正がほとんどなく、キレイに弧を描いてなめらかに曲がっていきます。
大柄なボディですから、峠道でキレイに曲がるためのラインが何本もあるわけじゃあありません。
それなりにタイトな峠では、一つのコーナーを楽にクリアできても、次のコーナーへの進入が苦しくなったりするものです。
それを避けるには、幾重にも続くコーナーの先を読んで、ちゃんと1本の曲線としてつないでルートを決めて、それに乗って走っているはずです。
いやあ上手い。思わずつぶやきましたよ。
落ち葉が敷き詰められて滑りやすくなっているはずの路面を、5リットル12気筒のパワーを受け止める後ろ足はエンジン重量の助けがあるとはいえ滑る気配も見せず、さりとてもたつく感もなく涼やかに何もなかったかのように加速していきます。

同じラインで追走してみたのですが実に無理がなく、快適なドライブが楽しめました。
すごくいい感じのペースでしたし。
なんかこう、年季を感じるドライビングテクニックでした。
あんなふうに歳をとりたいものですなぁ(笑)

Coffee Break 2001年10月のCoffee Break Top of Site
11/3/2001 - 15000
細々と続いておりますが、おかげさまで15000人までもうすこしです。
2000年の1月10日からはじめましたので、今日で662日。
単純計算で一日あたり22〜23カウント上がっていることになります。
@Niftyのカウンタは、同じ人が連続してリロードしてもアップしないタイプのものですので、実際のビュー数よりは少ないカウントアップになります。
しかし、Aさんが見て、Bさんが見て、またAさんが見ればカウンタは上がりますから、ユニークユーザ数よりは多いカウントアップになりますね。
実際には、1日あたり10人ほどというところでしょうか。
アクセス分析をすればある程度精度が高いデータも採取できるのでしょうが、アクセス分析は敢えてしていません。
面倒くさいからです。(ぉぃ)
いえ、それも半分はあるんですが、アクセス分析などをし始めると、ある程度どんな人が見にきてくれているか判りますから、変に気にしてしまって、自分がやりたいコンテンツとちがうコンテンツに力をいれなければいけないというような強迫観念にとらわれてしまいそうで。
所詮個人の自己満足サイトですから、まあ人様のことは気にしないで行きましょう(笑)
…とかいっといてアレですが、今後ともよろしくお願いいたします。

最近、雑記更新のペースが遅いというお叱りのメールをいただいていたり。
東京出張の際に宿泊している田端の会社所有マンションなのですが、基本的にプライバシー空間がありません。
ファミリーな雰囲気でそれはそれでいいんですが、雑記をまとめたりするには、ある程度静かな空閑がないと…。
というわけで、別に深夜までカンヅメになっているわけではないんですが、なかなかアップデートできずにおります。
まあ、はんなりと更新していきますのでよろしくお願いします。


Coffee Break Top of Site