Coffee Break Log

Coffee Break 2001年8月のCoffee Break Top of Site
9/28/2001 - がしゃん
ここのところ、東京出張中の朝食は、ドトールコーヒーで摂るのが習慣になっています。
ブレンドコーヒー(暑い日はアイスコーヒー)とレタスドッグ、あるいはベーグルサンドローストチキンなど。
会社のマンションがJR田端駅の近くにあるので、いつもは田端駅近くのドトールコーヒーショップで食べるのですが、今日は、昨日見つけた浅草橋駅近くのドトールコーヒーショップにいきました。
で、アイスコーヒーを受け取って、歩き出したらバランスを崩してグラスを落としてしまいました(汗)。
あのグラスはどうやらガラス製品らしく、グラスも割れてしまいました。
もちろん、コーヒーは全部ダメになってしまっています。
これは私のミスでして、お店側の責任はないのですが、その店は床の掃除をしたあとで、換えのアイスコーヒーを作ってくれました。
私はもう一度レジに並ぼうとしていたのですが、その前に「はいどうぞ」と渡されて思わず恐縮してしまいました。
すべてのドトールがこういう対応を教育されているのか、それとも浅草橋店がそうなのか、判らないのですが、朝から気分が悪いような(落としたから)、いいような(無料で換えてもらえたから)複雑な気分です(笑)
Coffee Break 2001年8月のCoffee Break Top of Site
9/27/2001 - 浅草橋
じつはこの駅で降りるのははじめてでした。
とあるJava系Webアプリケーション開発環境の講習会があって、その会場への最短距離を通ったのですが・・・
通った道が悪かったのかもしれませんが、「ぐはぁ何にも無ぇ」というのが第一印象でした。
オフィス街なのか、メシ屋などが一件も見つからないままに会場についてしまい、「お昼どうしようか」などと危惧してしまいました。
まあ、昼休みには他の道を探してみよう、と思っていたのですが・・・講習で弁当を用意してありました(^^;

問題の開発ツールは、まあよくできている印象です。
セッション単位にサーバ側でメモリを取る作りになっているようで、この点は Microsoft .NET の開発環境とは対照的です。イントラネットベースではいいんですが、人気のWebサイトなどではメモリの使用量の見積もりをきっちりとしないと大問題になる可能性もありそうです。
#まだ詳しく調べることができていないので、取り越し苦労かもしれないんですが
参加者は三社12人程度。
ローレベルの人からハイレベルの人まで入り交じっての講習で、講師の人は大変そうでした。
明日と明後日もこの開発環境の講習です。
できることできないこと、メリットとデメリットを見極めたいと思います。

Coffee Break 2001年8月のCoffee Break Top of Site
9/26/2001 - 秋晴れ
今週も、今日から土曜まで東京です(^^;
今週は浅草橋なので、田端から近くて楽です。

連休でしたね。
私はあいにく土曜日は World PC Expo最終日で、月曜日は勤務先のサポート当番だったので、どこにもいけなかったんですが、お出かけされた人も多いんじゃないでしょうか。
秋晴れにめぐまれて、とてもいい行楽日和でしたね。

私は日曜日だけは休みだったので、その日はバイクにのりました。
薬師峠という、長岡市から出雲崎に抜ける峠道があるのですが、この峠は短いのですが、おいしいコーナーが多くあり、何度も往復して練習するのにうってつけです。
私は先々週末にその峠を見つけて、日曜日に走りにいきました。(練習練習♪)
走り始めたのは日中(1時ごろ)ですが、そろそろフルメッシュのジャケットだと峠道は寒いですね。
そのせいか、火曜は風邪を引いてダウン。
#現在は元気ですが・・・

2時間くらい走っていたのですが、どうもこの峠は地元では有名な峠らしく、たくさんのライダーが走りにきてました。
私はこの日が2度目なので、まだまだ道を覚えていませんし、リスクを負って攻めるようなことはいっさいしなかったんですが(のんびり走ってました・・・それでも楽しいです)、何往復もするうちに「ほんとかよオイ!」てなペースでコーナーにつっこんでいく凄腕のライダーとも遭遇しましたし、逆に「峠は走らないほうがいいかも」てなレベルの人もいました。
しばらく往復して練習していると、私以外にも往復練習をしてる人がいました。
一人はCBR400RRで、もう一人はCBR900RRに乗る人でした。
安全地帯で休んでいたら、最初CBR900RR氏が停まり、ほどなくしてCBR400RR氏も停まりました。 ちなみにどちらも20歳。おお私より10歳若いぞ。
特にCBR400RR氏は走り屋指向で(見たところまだまだでしたが)、速くなりたい、速くなりたいと言っていました。
#それならサーキットを走った方が安全なのですが・・・。

帰り道も夕焼けを背にFAZERを走らせます。
涼しくなって、二輪にはいい季節です。
温泉ツーリングなんて最高ですねぇ・・・。
免許をお持ちでないかた、どうでしょう、ぜひ(笑)

Coffee Break 2001年8月のCoffee Break Top of Site
9/24/2001 - 液体ボディソープ?固形石鹸?
お風呂に入ると眼鏡が速攻で曇る今日この頃…。

さて、みなさんは、液体か固形か、どちら派でしょうか?
女性は・・・いえ、女性にかぎらず最近はボディソープ派のほうが多いのかもしれませんね。
私はといえば、固形石鹸派です。
正確に言えば、アカスリを使うときは固形石鹸で、ふつうのタオルで洗うときは液体派です。
どうも液体ボディソープにはいいのにあたったことがなく、泡だちがいまいちだったり、甘い香りが強すぎたり。
自宅ではアカスリをつかっているので、固形石鹸を愛用しています。
しかし、温泉旅館などではアカスリがないことがあり、その場合は(アカスリ持参のときもよくあるのですが)タオルに液体ボディソープをつけます。
これは、固形石鹸だと水加減がむずかしいからです。また、液体タイプのものしかなかったりもしますね。

アカスリは、慣れないと痛くて大変かもしれませんが、慣れると、古くなった角質層(まあようするに垢です)をゴシゴシとこすり落としてくれるので、体を洗った後シャワーで流すと、文字通り一皮むけたような爽快感があります。これはタオルでは味わえない心地よさです。
未体験のかた、ぜひおためしあれ。

ところで、ボディブラシってのはどんな感じなんだろう、とか最近思ってる楓等でした。

Coffee Break 2001年8月のCoffee Break Top of Site
9/23/2001 - World PC Expo 2001 4日目 (一日遅れ(^^;)
昨日自宅に帰ったらアップしようと思っていたのですが、ひさしぶりに自宅に帰ったらいろいろとすることがありまして…

家族連れのかたが目立ちます。さすが土曜日ですね。
家族サービスの一環として PC Expo 見物・・・とか、ありなんでしょうか(^^;
混雑のしかたも、4日中いちばんのようです。
朝はとても寒く、正直外出を控えられるかたもいらっしゃるかもしれないと危惧していたのですが、午後は好天に恵まれたようで、1時過ぎごろから来場者が急激に増え始めました。
ようやくMicrosoftのブースも見てきましたが、いやすごいですね。
今回の PC Expo を Windows XP に染めてしまえというような意気込みが感じられます。

それから、即売コーナーの盛り上がりもすごかったです。
水木金もかなり込み合っていたのですが、今日は混みかたがひと味ちがいました。
バブル絶頂期の六本木みたいな混みかたでした。
TWOTOPや、コジマ電気などの量販店のブースでは「PC EXPO 特価」などというプラカードを持った人があちこちに立って売り出していました。
まあ、実際の価格がほんとうに「特価」なのかは別としてですが・・・。

今回私が展示していた製品は、画面もパンフレットもパネルも日本語だったのですが、案外外国のかたからの質問も多かったですね。
カタカナ発音の英語でなんとかやりくりしてました(笑)

土曜まで仕事してたわけですが、さすがに疲れます。
まあこの週末は三連休ですから、とりあえず月曜まで休めます・・・
・・・と思ったんですが。
なんてことでしょう、月曜日はサポート当番だそうで(泣)
#私の勤務先は休日サポートのために当番で出社するんです
とほほ。
来週はなかなか休めなそうですが・・・再来週にちょっと休もうっと(^^;

Coffee Break 2001年8月のCoffee Break Top of Site
9/21/2001 - World PC Expo 2001 3日目
三日目ともなるとさすがに慣れますね。
今日は金曜日でしたが、カジュアルな服装の人がぐんと増えました。
出社してから会場にいらしたかたも、金曜はカジュアルというケースが多いんでしょうね。
また、午後から来場した人は、ほとんど直帰される雰囲気でした(笑)
#大きな資料袋をいやがる傾向に・・・
まあ金曜ですからねえ・・・。
しかしこのWorld PC Expo 2001は、土曜までやるんですよね。
明日はどんな客層になるんでしょう。
楽しみのようでもあり、怖くもあり(笑)

レーシングスポンサーをやっている企業では、バイク(TZR125?)の展示もあって、休憩時間のたびに見に行っていました。
えらくセクシーな恰好をしたコンパニオンのかたがたが、ポーズをきめていて、そこに群がるカメラ小僧たちがいましたが・・・邪魔でした。
わたしが見たいのはTZR(たぶん。遠巻きなので確定できない)だ・・・。
いや実際、レーシングマシンの、すべての要素が、最速のために凝縮されたあのストイックなセクシーさというのは、その辺のコンパニオンのお姉さんじゃ太刀打ちできません。
#注:わたしはメカフェチではありません(笑)

Coffee Break 2001年8月のCoffee Break Top of Site
9/20/2001 - World PC Expo 2001 2日目
台風の影響からか、昨日よりは客数が少ないと感じました。
また、今日からは二人で交代しながら休んでいるので、他のブースも見に行くことができました。
それによるとブラザーのコーナーのコンパニオンさんはとてもスカートが短い・・・いやそんなことはともかく。
昨日は、私の勤務先が出展しているブースのホストであるPalm Computingのメインプレゼンテーションでさえも見る暇がなかったので、今日はまずそこをみました。
このプレゼンテーションは何種類かあり、私はそのすべてのパターンを見ているわけではないのですが、プレゼンテーションとしては「製品紹介」に的を絞ったものに感じられ、ちょっと寂しかったですね。
Palm Computing も、ビジネス/インダストリー分野への進出をねらっているそうですが、少なくとも今回のメインプレゼンテーションからはそういう意志を感じ取れませんでした。
SDカード対応だとか、最薄、最軽量だとか、動画再生OKだとか、いやそれらはもちろん魅力ある機能なんですよ。ですけど、ビジネス/インダストリー分野に進出したいなら、もっと、ビジネスでの活用シーンを想定させるようなプレゼンテーションが欲しいところです。
Microsoftのそれは非常に巧みで、「実際にそれをつかってビジネスしてる自分」を想像させるんです。
サイドパーティ製の企業向けシステムなども思い切ってメインプレゼンで紹介し、実際にビジネスで動いてるんだということを強くアピールしています。
PDA台数シェアではリードしているPalm Computingですが、このへんのマーケティング手法については、Microsoftに一日の長がありそうです。

また、W32/nimdaウィルスが蔓延しているようですね。
会場でも案内がありました。
最近はEXPO会場からインターネットに接続してデモをしているところも多く(実際私のデモもつないでいるのですが)、なかには会場内で感染したマシンもあるようでした。
みなさま、お気をつけて。

Coffee Break 2001年8月のCoffee Break Top of Site
9/19/2001 - World PC Expo 2001 初日
今日は代替要員がいなかったので、お昼ご飯をたべる暇もありませんでした(^^;
明日はもう一人くるので、今日よりは余裕があるでしょう。
おかげさまをもちまして盛況のようで、Palmブースでは2千枚用意したアンケート用紙が午後2時になくなったそうです。
けっこうな頻度でお客さんも立ち寄っていただき、休みなしで一日中立ちっぱなしでしたが、それでも足が痛いとかそういうことはありませんでした。
10時から18時まで、一度も座りませんでしたから、8時間連続でずっと立っていたわけです。
やはり接客していると気が紛れるんでしょうね。実演デモをしているせいもあるかもしれませんが。
18時までなのですが、18時にサーバ(といってもノートPC)をシャットダウンして、終礼をやっている最中に、「そういえば足がいたいな」とか(笑)
ともあれ、嵐のように初日を終えました。
明日はもっと客数が増える見込みだそうです。
がんばりましょう。

追伸:
チャットでお世話になっている「松っちゃん」さんが会場にいらしてくださいました(笑)
ありがとうございました〜。

Coffee Break 2001年8月のCoffee Break Top of Site
9/18/2001 - World PC Expo 2001 準備日
今日から土曜まで、田端泊まりの幕張通いです(遠い・・・)。
私の勤務先が、World PC Expo 2001 に出展することになっていまして、私は準備・説明・撤収担当です。
#企画・設計・開発担当でもあるわけですが。

準備日の、あの、独特な雰囲気は、出展者や関係者として参加しないと味わえないものですね。
ブース設営のための工事をしてる横でマシンのセットアップ、動作確認してるひとがいたり。
私服のままリハーサルやってるお姉さんたちもいたり。
なにか手違いがあったらしく携帯電話で電話かけまくってるひともいたり。
現場でインストールからやってるやってるひともいいたり。
初参加の会社で、まわりのブースに比べ自社ブースのみすぼらしさ(標準パックだとほんとに安っぽいんですよこれが)に呆然となってる人もいたり。
自分の出典ブースにいくまで迷って「○○社のブースはどこでしょう」とか聞いてくる外人さんもいたり。(他社のブースがどこにあるかなんて、よっぽど大きな会社のしかわかりません)
だれもいないブースに荷物を持ってきてしまい、納品の印鑑(サイン)をもとめて右往左往したあげ通りすがりの私にサインを頼んでくる運送会社の人がいたり。(もちろんサイン不可)
・・・いや、まあ、あんまり、味わいたいかどうか(笑)

ところで、私は、Palm Computing のブースにおります。
7ホールの7111番です。
もしお時間があれば、ぜひおいでください(笑)

Coffee Break 2001年8月のCoffee Break Top of Site
9/16/2001 - iMode デビュー
いまさら、ですが。
本日より、iModeに切り替えました。
機種はN210iです。NEC製。

いままでは、三菱製のD208だったので、キー操作が違うことに少々戸惑っています。
503シリーズにしなかったのは、どうしてもパケット通信が必要だったからです。
#あと、iアプリは使わないと予測
…まあ、ほんの二週間くらいのことですが。
それから、来週は一週間くらい会社を留守にするため、Push配信してくれるメールシステムが欲しかったのです。
で、iModeに切り替えたというわけです。
いまはモバイル機器として、NEC製のモバイルギア(WindowsCEマシン)、Palm製のm505を使っていますが、Push配信してくれるのはケータイ(PHS含む)だけですね。
Palm Handheldも、PocketPCも、この点ではケータイの利便さにはかないません。

ここのURLからもおわかりのとおり、私が使っているインターネットプロバイダは @Nifty です。
どこのプロバイダもあるのかもしれませんが、@Niftyにはモバイルメールサービスというのがあります。
これは、@Nifty宛てに届いたメールをケータイに転送してくれるものです。
また、URLを使って、@Niftyに見にいくことも出来ます。
#ブラウザで見るから長文メールも大丈夫
さっそく設定をしました。

出張中は、私は勤務先のメールを @Niftyに転送しています。
いままでは、定期的にモバイルギアで@Niftyのメールをチェックしていましたが、今後は…
勤務先→転送→@Nifty→転送→iMode
となりそうです。
うっかりリプライをするとループしそうで、怖い気はします(^^;

Coffee Break 2001年8月のCoffee Break Top of Site
9/13/2001 - Windows XP プレビュープログラム
たくさんきてます。
私の勤務先はマイクロソフト株式会社とかかわりがあり(資本関係はまったくないですが)、また私の部署が特にマイクロソフト社とのつながりが深いせいもあって、複数のMS社部署から、私宛に、計100枚近いCD−ROMが(^^;
ぜんぶ Windows XP Professional プレビュープログラム。どないせーちゅーんですか(笑)
しかも非売品だから売ることもできないし(ぉぃ)
大きなダンボールが届いたときはなんだろうかと思ったんですが…。
…送り返してしまおうか(笑)

もうひとつ、Microsoft Visual Studio .NET Beta 2 日本語版。
こいつも結構きてます。
とりあえず説明書つきのが2セット、説明書なしのが1セット余ってます。
やはり非売品なので売るわけにはいきませんが…
…どなたか、要ります?(笑)

-----

米国のテロ事件で亡くなられた方、また被害にあわれた方に対し、心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。
貿易センタービルに入っているオフィスにつとめていた友人もおりまして、ニュースを見たときは青ざめました。
#幸いにも彼は出勤していませんでした。

Coffee Break 2001年8月のCoffee Break Top of Site
9/11/2001 - またも潜水艦
ふふふ。落札しました!
もちろん本物の潜水艦を落札できるほどお金持ちじゃありません。
ネットオークションで落札したのは、小沢さとる著の「サブマリン707 完全復刻版」の全六巻。
ちなみに落札価格は4500円でした。もし競りあがった場合、6000円までなら払うつもりでおりましたが、競合者がいなかったのですんなりと落札。
8月29日の雑記でも触れたのですが、どうにも読み返したくなってしまいまして。
初版は確か昭和51(1976)年。私が昭和46年生まれですから、5歳のころに出た漫画(あえてコミックとは書かない)ですね。
子供の頃はだれでもそうでしょうが、私は当時は漫画を読むのが大好き──最近ではあまりコミックは読みません。小説のほうが多いですね──でした。
もっとも、5歳というと小学校に通うまえですから、潜水艦漫画(たしか海洋冒険漫画だったような)のような複雑なものを読むなんてことはほぼ無理で、たぶん「ドラえもん」とか…あと、子供向けの漫画雑誌の「めばえ」とか「なかよし」とかを読んでいた憶えがあります。
「サブマリン707」を読むようになったのはたぶん小学校の中学年、9〜10歳くらいからだったと思います。
私は現在30歳で、そのころの記憶なんて、よほど強烈なものでないと覚えていませんが、あやふやではありますが「サブマリン707」が面白かったという記憶はありますから、これはインプリンティングのようなものでしょうか。
落札したのが9月9日未明、入金手配したのが9月9日午後、そして本日届きました。
さあ、幼い頃の印象とどうちがうのか。これから読みます。楽しみです。
Coffee Break 2001年8月のCoffee Break Top of Site
9/10/2001 - スチーブン・セガール
最近はまってます。
思わずビデオを4本借りてきてしまいました。
  • 沈黙の戦艦
  • 暴走特急
  • 沈黙の要塞
  • 沈黙の断崖
とりあえず上から3つは見終わりました…。

セガール氏、強い強い。まったくピンチに陥りません。
日本の時代劇を彷彿とさせます。暴れん坊将軍とか水戸黄門とか。
パターンとかB級とか言われますが…まあいいじゃないですか、パターンならではの美学もまたいいものです。

そうそう、ここでも二日にわたって取り上げた Yahoo! BB の規約の件ですが…
「会員規約の変更を誤って掲載」したそうです。
とりあえず一安心といったところでしょうか。
しかし、規約は、契約の根幹をなすものです。それを事前報告無しで変更して、さらに「間違いだった」っていうのはかなり…。
企業としての信用問題に発展してしまうかもしれません。
Internet Watchに報道されています。
現在、http://privacy.bb.yahoo.co.jp/terms/からは、1年縛りは削除されています。
しかし、昨日の雑記で触れたその他の問題点はそのままです。
特に第3条と、BBテクノロジーサービス規約(9/10制定)の第13条の4は、かなり強烈だといえるでしょう。

Coffee Break 2001年8月のCoffee Break Top of Site
9/9/2001 - 残暑
今日は非常に暑い一日でした。
ここしばらく涼しかったので、今日の暑さはそれなりにこたえました。
夏の暑さとはまたちがう、この時期独特の暑さでした。
心配していた雨は幸いにして降らず、久々にバイクにのってあちこちふらふらとしてきました。
バイクで行く露天風呂はなかなかオツなものです。(笑)

あついといえば、ここ数日ホットな Yahoo! BB の規約改訂。
2chやYahoo BBS などでも話題になっていますし、今日あたりからぼちぼちとニュースサイトにも出始めましたからご存知の方も多いと思います。
どうやら問題になっているのは昨日触れたところだけではないようです。
以下、問題になっている条文です。
第3条の簡略化、およびその他の条文は下線部があるところが問題になっています。

---引用開始---
第3条(規約の変更):初版(6/20付け)
当社は、一定の予告期間をもって当社所定の方法により会員に通知することにより、この規約を変更することができるものとします。
この場合、当該予告期間内に、第26条に基づく会員契約の解除の通知が当社に対してなされないときは、かかる変更につき会員による承諾があったものとみなします。
---
第3条(規約の変更):9/10版
当社は、当社所定の方法により会員に通知することにより、この規約を変更することができるものとします。

第9条(申込の承諾):初版(6/20付け)
1. 会員契約は、前条に定める申込に対し、当社がこれを審査のうえ承諾したときに成立します。また、オプションサービスの申込についてはそれぞれ当該オプションサービスの提供者が審査のうえ承諾したときにオプションサービス提供契約が成立します。
ただし、オプションサービスとして当社提携先の第二種通信事業者が提供するインターネット接続サービス及びADSLサービスを選択した場合には、当該当社提携先がオプションサービス申込を承諾のうえ会員の指定する場所における接続機器の設置を完了した時点で会員契約が成立するものとします。
---
第9条(申込の承諾):9/10版
1. 会員契約は、前条に定める申込に対し、当社がこれを審査のうえ承諾したときに成立します。また、オプションサービスの申込についてはそれぞれ当該オプションサービスの提供者が審査のうえ承諾したときにオプションサービス提供契約が成立します。
ただし、オプションサービスとして当社提携先の第二種通信事業者が提供するインターネット接続サービス及びADSLサービスを選択した場合には、当該当社提携先がオプションサービス申込を承諾のうえ会員の指定する場所におけるADSLサービス接続機器の設置のための設定を会員の利用する電話局舎内で完了した時点で会員契約が成立するものとします。

第8条(契約の申込):9/10版で4.を新設
4. 申込者は、第9条に基づき契約が成立するまでの間はいつでも申し込みを撤回することができるものとします。但し、オプションサービスとして当社提携先の第二種通信事業者が提供するADSLサービスを選択した場合であって、当該提携先が申し込みにかかる電話局舎内での工事準備に着手した以降は第26条の契約解除の手続を準用するものとします。
---引用終了---

第9条と第8条に関しては、ユーザにADSLモデムが届いていない場合でも、電話局側の準備ができたら「契約成立」とみなすというふうに解釈できます。
第3条に関しては、予告期間などについての表現をばっさり削っているのが目に付きます。
個人的な感想としては…強烈だな、という感じですが、多くは語りますまい。

それから、これも問題になっているYahoo!BBのサービス会社の規約 。
おなじく下線部があるところが問題になっています。
---引用開始---
BBテクノロジーサービス規約(9/10制定)
第5章 その他
第13条(通知・連絡等)
4. 会員が当社ホームページを確認したか否かに関わらず、当社がホームページ上に通知・連絡等を掲載してから24時間を経過した場合、全ての会員に対し、通知・連絡等がなされたものとみなされるものとします。
---引用終了---

…なかなか…

Coffee Break 2001年8月のCoffee Break Top of Site
9/8/2001 - Yahoo! BB
私のインターネット接続手段は、NTT東日本のフレッツADSLサービスです。
これにした理由は、私が住んでいる地域では他に高速通信の選択の余地がほとんどないということが大きいです。
CATV接続もありますが、私は家賃の節約のため(笑)、古いアパートに住んでおり、ここにCATV接続をいれようとするとある程度の規模の工事が発生してしまい、大家さんの許可ナシに勝手に進めるわけにはいきませんし。

ブロードバンド接続として注目のYahoo BB も、まあこちらで利用できるまでにはかなりの時間がかかるでしょう。
たしか、私は以前の雑記で「Yahoo BBの低価格に対抗してNTT東日本が値下げするのを待つ」とかなんとかいいました(笑)
いまもその姿勢はほとんど変わっていません…いろいろ変えるのが面倒なんですよね…。
同じような理由で、インターネット接続プロバイダもずっと@Niftyです。(Nifty-Serveの時代からです)

で、そのYahoo! BB なのですが、9月10日付けで、気になる規約改訂を行います。
全文はYahoo! BBサービス会員規約(約款)をお読みいただくとして──ああ、こんな長くてややこしいのを読みたくないですよね。
大丈夫、問題の箇所を見つけるのは簡単です。
先ほどのページを一番下までスクロールさせてください。
そこには、以下のことが書いてあります。

----引用開始----
附則
この規約は、平成13年9月10日から実施します。
平成13年9月6日以降に申込をなされた方に適用される特約条項
第18条第2項の規定にかかわらず、契約成立日から1年以内に契約が解除又は解約された場合には、会員は、12ヶ月から実際に利用した月数を控除した月数に毎月の利用料を乗じた金額を一括して支払うものとします。
----引用終わり----

要するに一年は使え、一年以内に解約するなら残り金額を一括で払えといっているわけです。
契約内容が時代や状況に合わせて変更されるのはやむをえないことですが…付記なので、一番うしろにこそっと置かれてます。
新しくYahoo! BBに申し込まれようというかた、ご注意を。
#もちろん、一年は使うというかたなら、何ら問題はありませんし

Coffee Break 2001年8月のCoffee Break Top of Site
9/5/2001 - ノートPCとPocketPC
最近、出張が多くなってきました。
外出時は、NEC製モバイルギアというWindowsCEマシンを使用しています。
日帰り出張+議事録であればこれで十分だったのですが…。
連続した出張になると、ちょっとこれが力不足になってきました。
モバイルギアでは、プログラミングなどの仕事が出来なくはないのですが、かなりやりにくいのです。
議事録やメールの使用には十分なのですが…。
で、ここしばらく検討しているのが、PocketPC(or Palm)と、ノートPCのコンビです。
日帰り出張や1泊程度、議事録&メール中心ならPocket系のものでいいですし、それより長くなったら、どのみち着替えなどで荷物が大きくなるので、ノートPCを持っていこうというものです。
もうしばらくは検討が続く見込みです。
そのコンビを組んだ場合、ノートPCの稼働率がまだ見えないので…もしかしたら無駄な買い物になってしまうかもしれませんし。

もう一つは、モバイル通信手段の検討をしています。
私はいま、DDIPocketの c@rd H" TWO LINK Data というサービスを使っています。
この魅力はなんといっても基本料金の安さで、通信先を3つに固定する代わり、基本料金は月々1000未満です。
あまり出張に行かないなら、モバイルでつなぐ機会は少ないわけですから、このプランはとても魅力的です。
しかし最近のように出張が多くなると、ある程度固定料金的な使い方ができる通信プランに魅力を感じるようになります。
そんなわけで、私は今 Air H" に注目しています。
しかし、このAirH"、まだPCMCIAカードのものしかないんです…。

散財するとしたら、新PCコンビ+AirH"…なのですが、

  • Windows XP モデル待ち
  • Air H" Compact Flash IF 待ち
という状態でもあるので、もうしばらく先にはなりそうです…我慢できている限り(^-^;
とくにAir H" はぜひ Compact Flash に対応して欲しいです。
そうすると、PCでもPocket(or Palm)でも使えますからねぇ…。
両方での活用を考えている者としては、期待してしまいます。
Coffee Break 2001年8月のCoffee Break Top of Site
9/4/2001 - 無駄遣い
いくつかネットオークションで落札をしまして。
本日、ネットオークションで競り落とした物件の入金をしてきたんです。
え。いや無駄遣いはそれではなく。
入金をしようと思ったら相手の口座番号をプリントアウトしてくるのを忘れまして。
ついでに送料がどうだったかも忘れまして。
仕方ないので、入金だけするハズの昼休みに、一度家に帰り、PCの電源を点け、プリンタの電源を点け、照明を点け、エアコンを点けました。
急いでプリントアウト。
急いでシャットダウン。
急いで銀行へダッシュ!

プリンタ、点けっぱなし。
照明、点けっぱなし。
エアコン、点けっぱなし。
ああなんてもったいない…。

秋めいてきて日中も涼しいだけに、エアコン点けっぱなしはかなり悔やまれます。
反省として、明日から3日間、できるだけ自宅の電気を使わないことにします。

…実は明日から3日間東京出張なのは秘密だ(ぉぃ)

Coffee Break 2001年8月のCoffee Break Top of Site
9/3/2001 - 秋の味覚
つい先日、飲み屋で初の秋サンマを食べました。
いや旨いですね。某O嬢は「しあわせ〜」とか言ってましたが、まさにそのとおり。
9月下旬の脂ノリまくりのサンマも旨いですが、この時期の、ちょうどよく脂が乗ったサンマもまた美味です。
私は熱燗だったのですが合う事合う事。
今年はサンマは豊漁だそうで、とても安く手に入るみたいですね。
この時期の新鮮なサンマなら刺身でもイケます。
この他にも、鮭、かぼちゃ、シイタケ、栗…など、この時期はやはり旨いものがたくさん実ります。
もちろん、米も秋。…いや、まだまだですけどね収穫には。

健康診断の結果が返ってきたんですが、去年より6キロも太ってしまっている今、この味覚が、敵です(笑)

Coffee Break 2001年8月のCoffee Break Top of Site
9/2/2001 - 打ち上げ
多少過去の話題ではありますが、H2Aロケット打ち上げ成功、まずはめでたいと思うべきなのでしょう。
ちょうどNHKのプロジェクトXでもやっていたりして、出張中の友人宅でそれを見ていました。

男の子だったら小さい頃は「飛行機のパイロットになる」とか「宇宙飛行士になる」とかそういう夢もあったのでは。
今回は「打ち上げるための打ち上げ」だったそうですが、次回からは商業ロケット打ち上げが実現するとよいですね…なんて思うのはもうロマンを感じていないからでしょうか。
いややはり今でも宇宙に出て行くというのはロマンでしょう。
私は中学の頃はたしか「ゲームプログラマになりたい」とかいう夢だったような気がして、それは実現したのですが…それより前は…
…思い出しました。
確か「あくのてんさいかがくしゃ」になって「せかいせいふく」をしたいとか思ってたような。
せかいせいふくしたあとどうするのか全然考えてないアタリがさすがガキ。
実際に世界征服したあと栄耀栄華を極めるためには世界中の富を効率よく自分まで集める手段が必要で…なんてことは考えもしませんでしたねぇ。

最近の夢というか野望は、もっとずっと近いのですがなかなか実現できません。
それは「こんなこともあろうかと密かに開発していたのだ」の実現!(笑)
あれこそは技術者の本懐でしょう。
皆が困って途方にくれているときに満を持して解決案を出し、しかもその解決手段まで用意してある…!
…なんて素晴らしい…!
え。困って途方にくれているのを期待するとはなんてヤツだって声が聞こえたような。
じつは密かに開発してあるのは結構あるのですが、「こんなこと」がおきません(笑)

思いっきり話がそれてしまった。(まあいつものことですが)
ところで日本のロケットは使い棄て型です。
アメリカのスペースシャトルのように、回収型(いやあれも使い棄てる部品はたくさんあるんですが…)のロケットのほうがよりコストも抑えられるのなら研究する価値はありますよね。
…と思っていたら、実際に研究がされているようです。
文部科学省宇宙科学研究所が公開している、再使用ロケット実験情報。ちょっと古い情報ではありますが…。
スペースシャトルのように翼を持つリフティングボディではないですが、日本でも「使い棄てないロケット」の研究をしているんですね。
がんばれ、ニッポン。


Coffee Break Top of Site