Coffee Break | 2001年7月のCoffee Break | Top of Site |
8/30/2001 - サバゲ |
---|
なんか懐かしい話題が続きます(笑)
中高生のころ夢中になった遊びの一つに、サバイバルゲーム(略してサバゲと呼んでいました)があります。
ええと、戦略というのは、たくさんの戦い(とも限らないですが)を通して達成しようとする最終的な目的です。戦争シミュレーションだと、まあだいたいは自国の拡張になります。
それから、戦術レベルというのは、戦略を達成するための個々の戦い(交渉も)をどう戦って勝利するかというものです。
戦技レベルというのはさらに細かいです。つまり、ある個人がどうやってほかの個人に勝つかというレベルです。
私が遊んだサバイバルゲームでもっとも重視されたのが戦技レベルです。
自分で相手を射程内に捉えるまで近づき(ストーキング)、自分で相手を狙って撃つわけです。
銃の改造もOKというルールで、みんななかなか凶悪なエアガンを仕上げていました。
このほかにもサブマシンガンやハンドガンなど多数のエアガンを持っていました。
たくさんあったエアガンですが、就職を機に近所の子供たちにあげました。 |
Coffee Break | 2001年7月のCoffee Break | Top of Site |
8/29/2001 - 潜水艦 |
---|
昨日、伝説マガジンを読んで思い出したのですが、父の書棚の中にあった漫画のなかで、もっとも貪るように読んだのは「サブマリン707」という漫画です。 小沢さとし氏著・・・だったと思います、出張中で資料を調べることができないのですが。 読んだ時期が小学生や中学生だったこともあり、設定もよく覚えていないのですが、たしか海上自衛隊所属の潜水艦707号(番号ってのがなんとも)が世界に出没する怪潜(怪しい潜水艦の略?)を相手に大活躍するという感じだったと思います。所属についてはちょっと記憶があやふやなのですが、日本の攻撃型の潜水艦だったと思います。 707号はディーゼルエンジンで海上を航行しながらバッテリーを充電し、潜行中はバッテリー電力でモーターを回して推進するという形式をとる潜水艦で、その姿は、現在の原子力潜水艦のシルエットである「ティアドロップ」とは違い、海上を航行する船の形をしていました。 当時の設定でさえ「型遅れのドン亀」とよばれる古い型(物語中で何度か改修をうけて性能は向上していますが・・・撃沈もされてたような気が)で、艦自体の戦闘能力は大したことはないのですが・・・。
707号の活躍を支えているのは経験豊富で切れ者の速水艦長以下乗組員たちで、彼らが操る707号は他のどんな戦闘艦艇を相手にしても負けないように感じたものです。
もう一つ。
あ、もちろん父の書棚には、漫画以外の本も多くありました・・・念のためフォロー(笑) |
Coffee Break | 2001年7月のCoffee Break | Top of Site |
8/28/2001 - 伝説マガジン |
---|
出張にきておりまして、これから週末までMicrosoftのTechEdに参加します。 というわけで、今週は幕張の友人宅からアップデートします。
で、伝説マガジン。
#私は1971年生まれ 私はもちろん復刻コーナー目当てでの購入です。 子供の頃、父の本棚にあった漫画(あえてコミックとはいいません)をむさぼり読んだものですが、思わずそのことを思い出しました。マーケティング担当者の術中にズッポリはまっているような気もしますがまあいいでしょう(^^; ザ・シャドウマンは一応SFです。絵柄はゴルゴ13です。あ、読みたくなった人いそう(笑) さすがに、掲載作品はおしなべて絵柄は古風なのですが、そのアイデアなどは今でも新鮮・・・というか、アイデア自身はそのころからあまり進歩していないのかも。 みかけたら、ちらとお読みになるのもおもしろいかと思います。 |
Coffee Break | 2001年7月のCoffee Break | Top of Site |
8/24/2001 - ネットの中の自由 |
---|
財団法人インターネット協会では、インターネットのルールやマナーなどに関する検定試験「インターネット・エキスパート検定」を2002年初頭より開始する。年内に募集開始予定で、受験料は未定。 #情報自体はInternet Watchから
確かに2chなどメジャーな匿名掲示板での「あらし」と呼ばれる迷惑行為、オークションでの詐欺行為など、ネットワークがらみのトラブルはよく聞きます。
言論の自由といえばこんな記事も。
ネット上での自由というのはどこでも享受できる性質のものではないようです。
追伸。 |
Coffee Break | 2001年7月のCoffee Break | Top of Site |
8/23/2001 - 飛行機 |
---|
海外出張や、九州出張の折に良く使う飛行機。 もう新鮮味はなくなってもおかしくはないのですが、離着陸の際の翼の動き(フラップやエアブレーキなど)が面白いというかカッコいいというかで、飛行機に乗るときは、いつも窓側の、主翼が見える位置を選びます。 往々にして下の景色は見えにくかったりしますが…まあどうせ雲の上ですし
離陸直前にフラップを展開して主翼面積を広げ、揚力を稼ぎます。
着陸時も速度を落とした状態での揚力を稼ぐためにフラップを展開し、徐々に高度を下げます。
見ていると飽きません。 |
Coffee Break | 2001年7月のCoffee Break | Top of Site |
8/22/2001 - やられた |
---|
昨日の雑記で触れたように、私は車載工具と同し種類のきちんとした工具をそろえることにしています。 以前のバイクについてもそうしてきたので、ほとんど新たに買い足すものはないのですが、チェーン調整をするためにゆるめるリアホイールの中心のナット──リアアクスルナットのサイズに合う工具がありませんでした。 FZSのリアアクスルのナットは実に32という巨大さです。 高出力・大重量に耐えるためにがっちりしたつくりになっています。 以前乗っていたオフ車は小径でしたし、またGooseはエキセンという方式でした。 というわけで、この32サイズに合うメガネレンチを購入しにホームセンターまでクルマでいきました。
さて32サイズのメガネレンチはすぐに見つかりました。ほんの5分程度です。
で、五分で済むところをたっぷり30分くらいは歩き回って、会計を済ませてクルマのところに帰ってみると。 |
Coffee Break | 2001年7月のCoffee Break | Top of Site |
8/21/2001 - 車載工具 |
---|
クルマ(国産車)の車載工具が事実上なくなってから久しいですね。 パンタグラフタイプのジャッキと、タイヤ交換用のレンチ、それもとても貧相なものがかろうじてついてくるという状態です。 実際、オイルの点検などはさておき、補給や交換はショップまかせという方も多いでしょうし、関東以南にお住まいの方は、ご自分でタイヤ交換をすることさえほとんどないかもしれませんね。パンクのときくらいでしょうか。 メンテナンスフリー化がすすみました。故障の心配も少なく、実用品としてすばらしい洗練だといえるでしょう。
私の住まいは新潟県長岡市と塩沢町。
バイクにおいては、まだ車載工具が生き残っています。
私は、ひととおり自分で整備しますので…やはり車載工具は使いません(笑)。
整備は素人が下手に手を出すと危険な面もあります。
大事に乗っていらっしゃる方、ぜひご自身でも点検や整備をしてみてはいかがでしょうか。 |
Coffee Break | 2001年7月のCoffee Break | Top of Site |
8/18/2001 - 宗教の勧誘 |
---|
休日に家にいると、結構きます。 忙しいときはさっさと追い返すのですが、そうでないときは家に入れてお茶など出しながら話を聞きます。 彼らは何故か、家に入れた時点で「やったラッキー♪」とか思うようですが。 家にいれてお茶を出し、話を聞きながら…全部その宗教の矛盾点などを突き、論破してしまいます(笑) 現在まで、家にきた宗教の言い分は、基本的に
だんだん相手が冷静さを失っていくのを見るのはなかなか(以下省略) ちなみに彼らの棄て台詞で多いのは、「今度はもっと上位の人をつれてきます」 何度きても、同じです(笑) |
Coffee Break | 2001年7月のCoffee Break | Top of Site |
8/17/2001 - 武士の情け |
---|
杉浦正健副外相は16日の記者会見で、パラオ大使館の公金不正流用事件で元館員の処分を約2週間公表しなかったことについて「隠ぺいという言葉は不適当。(不公表は)武士の情け。今後もケース・バイ・ケース」と、外務省の対応を正当化する趣旨の発言をした。また、急きょ処分を公表した理由についても小町恭士官房長の説明と食い違い、波紋を広げそうだ。 #毎日新聞、8月16日からの転載です。(2001-08-16-18:21)
武士だったんですか…(苦笑)
ネットで知り合った人にも、またリアルワールドの友人にも役人さんや官僚さんはいるんですけど…
性悪説は好きではないですが… |
Coffee Break | 2001年7月のCoffee Break | Top of Site |
8/16/2001 - ヤケド |
---|
実家のほうで、消防団の活動の一環として、お盆の村祭りの警備というのがあります。 不肖わたくしも、塩沢町消防団第二分団第十一部団員としては、参加せざるをえません。 ハチマキを締め、ハラにサラシを巻き、上半身裸、下半身は消防団作業服のズボンという、なかなか で、そんな格好で二日も炎天下にいるとどうなるかというと… …仰向けに寝れません(^^; 背中には小さい水ぶくれができてしまっています。 一応医者にいってきました…やはりこれはもう日焼けではなくてヤケドの部類です。 普段ならこんなに焼くことはないんですが…村祭りで警備などやっておりますと、酒やらビールやらの差し入れがどんどこきまして… …かっくらいながら警備してまして、アタマがハイになってるので、冷静な思考ができないんですよね。 #ってそれ警備になってないやん。
もう今日はひりひりして、体中弱点状態です。 |
Coffee Break | 2001年7月のCoffee Break | Top of Site |
8/14/2001 - ヘルメット |
---|
新調しました♪
これで手持ちのヘルメットは3つ。
愛用のSZ−Mがちょっと傷んできたのも、購入の動機ですが、バイクが大きくなったという要素のほうが理由としては強いですね。
購入したのは先にあるとおりショウエイのX−8Rhi。
今までは、ヘルメットといえばアライというイメージがあって、アライ製ばっかりだったんですが、今回はためしにショウエイにしてみました。
さて、かぶってみますと、フィット感はとても良好です。
ところで、半キャップ(野球のヘルメットのようなもの)を被ってバイクに乗る人もいます。
友人が運転する車の助手席に乗ったとき、シートベルトをつけたら「お前は俺の運転が信用できないのか」と言われました。 |
Coffee Break | 2001年7月のCoffee Break | Top of Site |
8/13/2001 - 請求書・続報 |
---|
8/11/2001の雑記で、覚えの無い請求書が送付されたと書きました。 電話番号や住所で調べた結果、こちらと一致します。 請求書には電話番号がなく、FAX番号だけですが、団体名が違うだけで、住所・FAX番号は完全に一致します。 そのサイトをさまようと該当会計事務所の口座番号もあるのですが、こちらは一致しません。
この方はセミナーなどにも精力的に出席されており、また公認会計士とのことですから、社会的地位も、収入もお持ちでしょう。
とりあえずこの件に関しては当社の総務統括をしてくれている担当の方が確認をとりつつありまして。 |
Coffee Break | 2001年7月のCoffee Break | Top of Site |
8/12/2001 - やはり地球はすごい |
---|
ここのところ涼しいです。 上空の冷たい空気によって冷やされた水を大量に地表に送る──つまり、雨のせいなのですが。 しかも雨は水滴状になって降ってきて、つまり大気との表面積が大きくなる(実際は表面張力が作用するので、その体積内でもっとも表面積を小さくしようとするのですが、それでも、小さい粒に散らばったほうが結果として表面積は大きくなります)ので、暑い地表の待機と熱交換をします。 そしてなにより、大量に降ってくる冷たい水は、地面そのものの温度さえ下げて── そして、あたり一帯の気温を一気に下げてしまいました。 このへんはなかなか人工的なものではできないことです。
どこかのアニメだかコミックだかで、宇宙ステーションから期間したパイロット(?)が、「暑いなあ、地球って温度調整効かないんだよなあ」とか言って苦笑を誘うシーンを覚えているのですが、とんでもない。 |
Coffee Break | 2001年7月のCoffee Break | Top of Site |
8/11/2001 - 間違いか偽者か─請求書 |
---|
私の勤務先に、一通の請求書がきました。 まったく憶えのない請求書です。 「税務経理」の会費・購読料・特別資料代金として、72,000円。 企業が動かすお金としては大した事はありませんが、それでも高額です。 稟議なしでの購入はありえませんが、そんな記録も残っていません。
企業税務研究会というところからです。
この団体がどうかはさておき、このように会社に偽の請求書を送りつけて、よく確認せずに責任者がハンコを押して処理されるのを狙うという手口は、じつはよくあります。
気がついた会社が問い合わせを行うと「すみません間違いでした」。 |
Coffee Break | 2001年7月のCoffee Break | Top of Site |
8/9/2001 - ランティスオーナーに遭遇 |
---|
メシ屋の駐車場にて、シルバーのランティス・クーペ・タイプRのオーナーを発見。 思わず声を掛けてしまいました。 私のクルマと同じクルマです。色違いで、私のは緑。 愛着があるクルマで…まあどのくらい愛着があるかはクルマのコーナーをご覧いただければおわかりになります(笑)
そのオーナーは私のクルマをしげしげと眺め「緑もいいですねぇ」
まあでも、私のクルマやバイクに対する基本ポリシーは「優しく乗ってあげる」のではなく「思いっきり乗れるように整備や手入れを怠らない」なのですけどね(笑) |
Coffee Break | 2001年7月のCoffee Break | Top of Site |
8/8/2001 - パパイヤの日(実話) |
---|
8月8日。母の日です。嘘です。それは五月第二日曜ですね。
米国ハワイ州パパイヤ管理委員会の日本事務所(そんな団体があるとこがまた凄いと思う(^^;)によれば、8月8日はパパイヤの日だそうです。
さて歴史に目をやってみますと、金大中(キム・デジュン)事件が1973年の今日でしたね。
あ、喜ばしい出来事もありました。
盛夏ですが、暑さにだらけていないで一日を大切にしたいものですね。 |
Coffee Break | 2001年7月のCoffee Break | Top of Site |
8/7/2001 - 焼きレアチーズ |
---|
セーブオンというコンビニで見かけて購入しました。 神戸のトーラク株式会社製です。
購入の決め手は、ネーミングです(笑)
普通のレアチーズケーキよりも滑らかでクリーミーです。 |
Coffee Break | 2001年7月のCoffee Break | Top of Site |
8/6/2001 - 電話料金明細 |
---|
NTTなどから送られてくる、通話料金などの明細書。 あれは、特製のインクジェットプリンターシステムで大量印刷されるんだそうです。
実はこの前大阪出張の際の帰りの新幹線で、そのプリンタシステムを作成した会社の技術者の方と偶然隣り合わせまして、世間話などをしながらいろいろ興味深い話をお聞きしたんです。
あの明細書、背景までインクジェットプリンタで塗ってるんだそうです。
超高速な印刷システムの構築にはやはりかなりの苦労があったご様子でした。 |
Coffee Break | 2001年7月のCoffee Break | Top of Site |
8/5/2001 - 夏風邪 |
---|
皆さんもお気をつけて…
8月1日の朝、突然の発熱頭痛吐気寒気下痢に襲われてダウンしました。
ドリンク剤や液体カロリーメイトなどですごし、不潔な話で申し訳ないですが入浴もできず…
ヒゲもそらずに4日間伸ばしっぱなしにしていたらとんでもないヒゲ面になってしまいました。 |
Coffee Break | Top of Site |