Coffee Break Log

Coffee Break 2001年4月のCoffee Break Top of Site
5/29/2001 - オーバーフロー
福岡県まで出張で来ておりまして、福岡からのアップロードです♪
先週末、ツーリングで鳥海山までいってきたのですが、週末までアップできそうにありません(^^;
それはさておき・・・

先週、社用でずっと東京におりました。
私の勤務先は、東京の田端にマンションの一室を持っていて、そこに泊まることができます。
3LDK・・・になるのかな、まあ6人くらいは寝れるわけでして。
しかし、ある日マンションにきた人数が8人(^^;
2人あふれました。珍しい・・・(^^;
折悪しく、山手線沿線のビジネスホテルはどこも満室。これは東京ビッグサイトで開催されたビジネスショウの影響もあると思います。
結局、2人は幕張プリンスホテルに泊まることになりました。
ナイトプランというのがあり、プリンスホテルとは思えないような価格で宿泊ができるそうです。

ビジネスショウは初日六万五千人、二日目八万二千人、三日目四日目はそれぞれ十万人を超える来場者があったようです。
ただ、人数は多いのですが、来場者層がカオティックで、なかなかプレゼンテーションのターゲットをしぼれないということもあるようです。
これもオーバーフローといえないこともないかもしれません(^^;

Coffee Break 2001年4月のCoffee Break Top of Site
5/23/2001 - 屋形船
私の勤務先は、ActiveStoreという標準化団体に加入しています。
今週、そのCTT(コア・テクニカル・チーム)のミーティングが日本(東京、新宿)で行われています。
私はあいにく別の抜けられない用件があり、残念ながら日中の会議には参加できておりません・・・が、夜の部だけおじゃましました(^^;
海外からゲストを招いているので、なにか日本っぽいもてなしはないかということで幹事のかたがいろいろと考えられたのですが、はとバスと屋台船というコースになりました。

はとバスは、私は二回目になるでしょうか。もっとも、子供の頃一回乗ったことがあるかなという記憶があるだけで、どんなことをしたか全然覚えてはいないのですが。
今回のはとバスは、外国からのゲスト向けに英語で東京の案内をしたのですが、日本人向けのガイドとはちがい、より「日本の歴史」のような話を多くしていました。
高校の頃に勉強した日本史を思い返しながら、すごく新鮮な気分で観光できました(笑)

で、屋台船。こちらは初めての体験です。
天井が低く、立ち上がると頭がつかえます。
江戸前の刺身と天ぷらがメインの料理はとても旨いですし、また海上(ちょうどお台場のあたり・・・)なので、涼しくて風流ですね。
ゲストのかたも楽しんでくれたようです。

Coffee Break 2001年4月のCoffee Break Top of Site
5/21/2001 - 送別会
先週の金曜日付けで退職した、後輩の送別会がありました。
中華料理屋でコースを食べたのは久しぶりです。
幹事の方が手を回したらしく、北京ダックも出てきました。
旨い料理を少しずつ多種類たべて満腹になるのは、幸せではありますが、モリモリ喰ったっていう感じがなくて寂しい気もする…のはココロが貧しいせい?(笑)

それはさておき。私信。
当社で出会った濃イい人たちの影響を君も受けています。
きっとそれは君の前途にとってプラスに働くと信じています。
君の門出に、たくさんの祝福を。

Coffee Break 2001年4月のCoffee Break Top of Site
5/20/2001 - スリップサイン
午前中だけちょっと仕事をしたのですが、いい天気に誘われて、午後からバイクにまたがって峠を走りにいきました。
峠のてっぺんで休憩して、ふとバイクをチェックします。
よくよく見てみれば、バイクのリアタイヤ、終わってました(^^;
スリップサインがもうすぐ出そうです。サイドのほうもかなり減っていて…。
どうもフルバンク付近で全開をクレると、後輪がズルズルすべるなあと思っていたのですが、たしかにこの状態では滑るはずです。
たった350ccから搾り出す出力はシャシダイナモ計測で36ps程度。しかも単気筒エンジンで、爆発間隔が長いですから、そう簡単にすべることなんてこれまでありませんでした。
しかし今日は上り下りともカウンターステアを当てなきゃいけないほどでした。
今日は峠を往復したのですが、帰りに通ると所々ブラックマークが(^-^;
たしかにタイヤにも融けた跡がありましたし…

なんにせよ、晴天時はさておきこのタイヤで雨天だとかなり怖いことでしょう。
本当なら速攻で交換すべきなのですが…いま、かなり悩んでいます。
というのも、私、バイクを買い換えるんです…
三月末にFZS1000フェーザーを注文しました。いまだ納車日も不明ですが、いくらなんでももうそろそろ届いてもよさそうなものです。
そうすると手放す今のバイクのためにニュータイヤというのはちょっと二の足を踏みます。
それなら迷いなく交換せずに我慢する、となるんじゃないか、とお思いの方もいらっしゃるでしょうが…
じつは来週末、ツーリングに行くんです(^^;
雨天かもしれませんし、たとえ晴天でもこのタイヤではちと怖い…
気がつかなきゃまだ良かったのかもしれませんが、なまじ気がついてしまっただけに長距離はちょっと不安です(^^;
ああ、どうしよう…

Coffee Break 2001年4月のCoffee Break Top of Site
5/19/2001 - 席替え
五月二十日からの組織改変を受けて、本日、土曜返上で席替えがありました。
サーバまで移動したので結構大騒ぎでしたが、なんとか無事席替えを済ませました。

組織改変について、上司と交渉して、職制というか、役割を変えてもらうようにお願いしました。
今までは技術・開発一辺倒だったのですが、営業的な仕事をさせてもらえるようにお願いしたのです。
ずっと開発ばかりやっているとマンネリにもなりますし、また、「必要とされる技術」というモノを見極めるためにも、営業的な視点が大事だと思ったのです。
来週から一応新組織となるわけですが、私もネオな感じ(笑)でがんばろうと思います。

Coffee Break 2001年4月のCoffee Break Top of Site
5/15/2001 - 再販制度その後
出張しておりまして、宿泊先からのアップデートです。
もうすこしで作業が終わるというところで、サーバマシンのサービスをいきなりシャットダウンされまして、作業がパーになってしまいました(^^;
明日、また途中からやりなおしです(^^;

2月26日のCoffee Breakで、再販制度についてふれていました。
データとしてはずいぶん古いのですが、決着が3月末にでていました。
おさらいすると・・・
この再販制度というのは、より正確には再販売価格維持精度とよばれるものです。
わかりやすくいうと、
「メーカーが、小売店に対して、この商品はこの値段で売りなさい」
と指定するものです。
で、これは独占禁止法で原則として禁じられていることなのですが、例外がいくつかあります。
新聞、本、音楽CDなどです。
これについて、公正取引委員会が見直しを行い、3月末までに結論をだすということになっていたのです。
で、結論ですが、
「国民的合意が不十分、当面存続」
だそうです。
全国64消費者団体のうち、やく七割が廃止を指示しましたが、北海道や沖縄の団体は存続を求めました。
またこれとは別に意見募集をしたけっか、98%以上が「存続」を指示したそうです。
これをうけて、
「制度の廃止が文化面などに与える影響は明確ではないが、国民に懸念があるのは事実。理解が得られない以上、廃止は困難」ということになったそうです。
がっかりしたやら、ほっとしたやらです。

Coffee Break 2001年4月のCoffee Break Top of Site
5/14/2001 - 夏日
ちょうど今日から、会社の空調が冷房にきりかわりました。
タイミングよくというか、今日は大変気温が高い一日で、さっそく冷房の効果をたしかめました(笑)
月曜日からいい天気だと、なんだか一週間が気分よくすごせそうでよいです。
22時17分現在で、家の室内気温が25℃。
クルマのオートエアコンも、冷房を行うようになっていきます。
こうやって少しずつ夏に近づいていくんですね。

もうしばらくすると梅雨入りします。
梅雨までの晴れ間、せっかくなら週末はいい天気になってもらい、楽しみたいものですね。

Coffee Break 2001年4月のCoffee Break Top of Site
5/13/2001 - パワーバンド
むかしバイク屋でバイトしていたときに。
お客さん「すいませんパワーバンド下さい」
楓等「ほへ?」
お客さん「パワーバンド。なるべく幅の広いやつ」

それはさておき、久々に上まで回しました。バイクのエンジン。
もうじきツーリングにいくので、チェーン調整、オイル/フィルター交換、タイヤの空気圧の調整をして…さあためしに行きましょう♪
パワーバンドの7000rpmより上、時には10000rpmから始まるレッドゾーンに針を放り込みます。
スズキ独自の油冷方式による350ccの単気筒SOHC4バルブエンジンが、ポテンシャルを搾り出します。
PAAAAAAAA!とヨシムラ製チタンエキゾーストシステムから轟く排気爆音。
CUOOOOOOO!とK&N製のパワーフィルタから響く吸気音。
天気は快晴。気温は18度。
気ン持ちい〜〜〜〜〜!ですね(笑)

今日バイク屋にいったら、黒のFZS1000が入荷されていました。
またがらせてもらいましたが、なんとか両足は届きます(笑)
以前乗っていたオフロードバイクよりは足つきがいいですね。
私の欲しい青はまだ未定だとか。
もうしばらく、Goose350にお世話になることになりそうです。

Coffee Break 2001年4月のCoffee Break Top of Site
5/12/2001 - 久しぶりに
バイクに乗りました♪
…会社まで、ですけど(汗)
梅雨前になるべく乗っておきたいですね。もうすぐ手放すことになりますし、ちょっと遠出にでも…。
たった33psですが、それでもクルマよりはずっと加速感があります。
右手をひねってマシンをコントロールする感覚は本当に快感です。
…これでもうちょっと静かなら…(^^;;;

本日、バックフォグをホワイトにして晧々と点灯させているホンダ・オデッセイに遭遇。
ナンバーが長岡300め88−88っていうナンバーで、300ですからこれは狙ったんじゃなくてこうなったのだと思いますが、一度みたら忘れられません(苦笑)
しかしバックフォグがホワイトというのがすでに間違っていますし、また晴れている(夜間ですが)というのにバックフォグを点けているというのも間違っています。
うしろについたらもう眩しいのなんのって…
無性にお返ししてやりたくなりますが、私のクルマにはバックフォグはありません(^^;

そうそう、昨日のオークションなのですが、無事落札しました♪

追記。
チャットにて指摘されまして、書いたそばから修正です(^^;
長岡300め88−88は、希望ナンバーだそうです。
シフトさん、ありがとうございました。

Coffee Break 2001年4月のCoffee Break Top of Site
5/11/2001 - ネットオークション
今これを書いているのが22時30分です。
あと4時間で私が落札することができます(笑)
たまに利用するネットオークション、いつもはわりと売るほうなのですが、今回は買うほうで入札しております。
今回の目当ては古本と古文書です。
うんと古い本で、もはや古本屋さんなどにもありません。
東京神田、神保町の古本屋街で探してみましたが、なかなかみつからないそれらの本をなんとネットオークションで見つけました。
なかなか高価ですが、オークションというのは安く買うためのものではなく、欲しいものを手に入れるためのしくみですし、一も二もなく入札しました。
現在の最高額は私なのですが、何人かで競っているのでドキドキしています。
私は現在の予算ぎりぎりを出しており、これ以上値が上がるようですとギブアップです。
さああと4時間。どうか…落札できますように(^^:
Coffee Break 2001年4月のCoffee Break Top of Site
5/10/2001 - 長風呂
お風呂の時間。
わたしは短くて30分、長いときには3時間くらい入ります。
何をしているかというと…いろいろなことを考えたり、あるいは考えてなかったりします。
お風呂というのは、リラックスして一人になれる時間なので、ぼーっとしたり考え事したりするのに向いていると思います。
仕事につまったときも、お風呂に入っていると新しいアイデアが浮かんできたりします。
とはいえ、さすがに3時間というのは長すぎますかね(^^;
Coffee Break 2001年4月のCoffee Break Top of Site
5/9/2001 - 足が攣る
さて、連休が明けましたね。
今回は前半と後半にわかれていましたが、なかには、前後半をつづけて9連休という人もいらっしゃるのでしょう。
私はといいますと…雑記も書かずになにをしていたかといいますと。
…仕事してました(ため息)
まあ、まだニューバイクも来ませんしね…
とはいえ、連休返上なぞしなくても済むようなキッチリとした仕事ぶりにしたいものです。

さて、連休返上でいろいろやっていたコトの納品が昨日ありまして。
未明に帰宅し、さっさと眠り、朝7時の新幹線で東京に向かいます。
で、朝起きて、立ち上がろうとしたら突然左足に激痛が。
攣ってました。攣りまくりでした。たっぷり5分は苦しんでたと思います。
寝不足だと足が攣る…なんてこと、ないですよねぇ?
…出張先でそのことを話したら。
「そりゃ、運動不足なんじゃ?」
う…言い返せない(苦笑)

Coffee Break 2001年4月のCoffee Break Top of Site
5/1/2001 - Linux
Linux。言わずと知れたPC−UNIXの一つですね。
最近、なんとPS2版が発表されました。
PS2といっても、IBM製のPersonal System / 2ではなくて…
#っていまどき知らないほうが多いのかもしれませんが(^^;
ソニー(SCEI)製のプレイステーション2用のものです。
とりあえずPS2ということでコンシューマー向けと思われますが…
情報サイトはこちら:http://www.jp.playstation.com/linux/

PS2はPCと比較しても価格は安いですから(とは言ってもこのキットの価格はまだ不明なのですが)、かなり安価にLinuxシステムが構築できそうです。
これ、インダストリー向けに仕立てて、たとえば5万円の店舗内情報端末として仕上げたら結構売れるのでは…。


Coffee Break Top of Site