Coffee Break | 2001年3月のCoffee Break | Top of Site |
4/26/2001 - 窓を開けると |
---|
あったかくなってきましたね。 特に晴れている日は、会社のフロアも窓をあけたくなります。 まあそんなことするとそれはそれで…遊びに行きたくなって困るという説もありますけど(笑)
クルマも、この時期はエアコンをOFFにして窓を開けて走ると気持ちいいですね。 |
Coffee Break | 2001年3月のCoffee Break | Top of Site |
4/22/2001 - いろいろなメール |
---|
あちこちのWeb上掲示板に書き込んだり、またこうして自分のサイトを立ち上げてそこで公開しているせいか、いろいろなメールが来ます。 まあ友人達からのメールもあって、それはいいんですが… 招かれざるメール(笑)も多々届きます。
1つは、ダイレクトメール系。これはまあ、欲しい商品があったりするときもあるから、そんなに嫌じゃありません。 |
Coffee Break | 2001年3月のCoffee Break | Top of Site |
4/21/2001 - 超・爆音(汗) |
---|
最近、天気のいい日はバイクにて通勤しております。 私のバイクはスズキ・Goose350。 空(油)冷・単気筒・SOHC・4バルブ。 吸気系は純正のエアクリーナーボックスを取り払い、K&N製のパワーフィルターを装着。 排気系は純正をはずし、ヨシムラ製チタンサイクロンマフラー+DSCサイレンサーを装着。 その他モロモロ…はバイクのコーナーに譲るとして、とりあえずこの上の2つの換装が引き起こしたもの。 超爆音になってしまっております、わがGoose。 もともと単気筒エンジンというのは一発一発のエネルギーが大きいため、音も大きくなりがちです。 そこへ吸気効率を上げたフィルターにDSC(ダイナミックストレート構造…すとれーとっておぃ…)の排気系。 ムッチャ、うるさいです。 どのくらいうるさいかというと…。
以前、前橋あたりで暴走族に遭遇しました。
静かなバイクがくるまでもうしばらくかかりそうです。 |
Coffee Break | 2001年3月のCoffee Break | Top of Site |
4/18/2001 - 就職(2) |
---|
昨日の雑記、なんとご希望のメールがきました(笑) とはいっても二通ですが…読んでいただいているかたもいらっしゃるようですねぇ(^^; #あ、楓等的には、このサイトの反響として日に2通もメールが来るのは「殺到」の範囲に入ります(笑)
というわけで公開しましょう… >困った質問1:「貴方は会社に入ったら何がやりたいか?何ができるか?」 「なにがやりたいか」─入社の意志や、ビジョンの明確を計るものです。 「なにができるか」─自分の適性を把握してるかを図るものです。 やりたいことが、その会社の方針や事業にそったものであるか、できることが それに役立つものであるか、あるいはできることを向上させていく意志があるか とか見ます。 >そりゃもう「お客様のニーズに合わせられるようしっかりと応対してー」 それをいうなら「人と人との係わり合いをもてる仕事がしたい。」とか 「将来的にはニーズをビジネスに結び付けれるようになりたい」とか。 そう思うようになったという経緯とかもでっち上げれるといいね。 書店だと…私ならそれにつづけて 「現在は活字離れとかすすんでいるし、今後ビジネスの変革が必要な分野に なると思うんですが、本も好きだということもあり、そういう動きのなかでも 個性を発揮できたらと思います」とかいっちゃうな(笑) 難しいけど、そこに入社して数年後の自分はこうありたい、というようなこと が言えるなら高得点ですね。 こういう質問は、必ずされるものだから、あらかじめ「将来やりたいこと」と 「そのために今できること」というのを(何を話すのか)考えていったほうが いいでしょう。正直すぎるのも考え物。 >困った質問2:「貴方が学生時代1番頑張った事はなんですか?」 >勉強はですね1番頑張ったのですが困ったことに文化学科だったので ひとまとめにして「もちろん勉強です」っていっちゃうのも手だけど。 たぶん成績がそれを証明しているだろうし。 …でも日本人は謙譲の美徳ってのをあるていど重んじるから、自分から 「それは成績が証明している」とか言っちゃ悪印象だけどね。 なにをがんばったか、というよりむしろ「がんばったことがあるか」ということ を見ます。いちおう、「目標に向かって努力する」人でないと困るわけでして。 期待するのは「勉強では特にこれをがんばりました。それ以外では、○○部で 部長もしてまして、なかなか有意義な学生生活でした」とか。 だらだら学生生活をすごしてたって思われたら駄目。 好きなことに絡めて話せれば、説得力も増すんじゃないかな。 君の場合は新撰組のだれそれを追いかけて京都まで行ってました!とか。(マジでね) じつは優等生っぽくない面もあるんだってこともこのへんでアピールしたいね。 >困った質問3:「貴方の短所はなんですか?自分のどんなところが嫌い?」 >しかし自分のマイナスいっても仕方ないような気が・・・ これは、「短所を把握して、それを改善しようとする意志が見られるか」 ということです。 だから、マイナスだとおもったことは言うべきですね。 そして、なおさなきゃ、と思っていることは、そういうふうに伝えるべきだし、 「でもこれはこういう面では長所にもなるかもしれない」ということもいえると いいね。 ま、たくさん並べすぎるのもどうかと思うけど、1つとか2つくらいの欠点ならね。 「ありあまるほどある」なんてことは、思ってても、言わないように。 >困った質問4:「社会人と学生の違いは?」 >責任の重さって答えたんですが。 これはまあ、そのとおりでいいですよ。 社会人になるということは、プロになるということだから。 プロになるというのは、まず、それで糧を得ていくという意識がいるんですよ。 今までは学校にお金を払っていたけど、これからはお客様からお金を いただく立場になるので、もちろんお客さんのハッピーに対する責任がある わけです。 さらに、バイトとかで給料をもらっているのとはまた違い、その会社の将来の 発展に対する責任も負うことになります。 …なんてね、そんなことが学生さんの口からでてきたら大したもんだけど(^^; >貴夫兄ちゃんがこれまでおおこれは!って思った話はどんなんですか? >逆にこんな事言われてもねーというのはどんなんでしょう? やりたいことがはっきりいえると、一目おきますよ。 実際大学でそんなこと普通考えてるわけじゃないから、就職用に考えて くるんだろうけど、それでもどのくらい真剣に考えているかというのは 判るからね。 おいおいってのは、自分の短所とかで開き直られたりするとちょっとなぁ…。 >企業のココがイイといのであまり特徴なさそうなときは説明会での人事の人の >対応とかいってるけどそれってありですか? ありですが、それでも、その企業がいる業界について「これこれこういうわけで この業界に入りたくて、その中で説明会を聞いていたのですが大変丁寧に説明して くださったので…」くらいはいっとかないとね。 ほんとに大変なようだね。代わるわけにはいかないからなぁ…。 応援するくらいしかできん。残念だけども、それは君の人生だ。 私にできることであれば、いくらでも助言やら手伝いやらするから、 がんばってね。 以上ですが、メールをいただいたK氏、Y嬢、参考になりましたでしょうか? |
Coffee Break | 2001年3月のCoffee Break | Top of Site |
4/17/2001 - 就職 |
---|
いえ、私のことではなく。
新入社員が入ってきてちょっとたちました。
だから、就職(内定)してほっとするのも判らないではないのですが、しかし就職はゴールではなくスタートです。
そうそう、従姉妹(四年制大学の文系の女性)が去年就職戦線で非常に苦労していました。 |
Coffee Break | 2001年3月のCoffee Break | Top of Site |
4/16/2001 - ブリジストン・ポテンザ S−03 |
---|
しばらく履いていたブリジストン・ポテンザ RE711がついに寿命を迎えました。 さすがに車輪の内側ではカーカスが露出していました。くわばらくわばら。 そこで交換したのですが、すでにRE711は廃盤。 そして選択したのが、このブリジストン・ポテンザ S−03です。
RE711は、かなりスポーツ走行に寄ったタイヤでしたが、このS−03は、どちらかというと乗り心地重視です。
しかし、S−03に変えてから、RE711よりも乗り心地が悪化したように感じます。 |
Coffee Break | 2001年3月のCoffee Break | Top of Site |
4/15/2001 - セキララ大型自動二輪教習 卒業検定 |
---|
幸いにも好天でした。 ここまできたらあとは教習の成果を出すだけですね。 いつものようにやっていれば合格のはず、なのですが、そこは人間、検定だと思うと妙に緊張します。 横風が強かったので、一本橋ではヒヤヒヤものでしたが、無事、合格しました。 欲しいバイクがあって、大型二輪免許に手を出したわけですが、大出力のバイクを購入する前に、自分の腕前のほどを思い知っておくのはいいことだと思います。 その意味でも、大変意義がある教習でした。 初心をわすれず、慎重に安全にを心がけて運転しようと思います。 |
Coffee Break | 2001年3月のCoffee Break | Top of Site |
4/14/2001 - ライト |
---|
四月に入ってすぐに、クルマのロービームが切れました。運転席側です。 以前に換えたのは、雑記を参照すると…2000年の1月末です。一年と3ヶ月の寿命だったということでしょうね。 切れたのはスタンレー製の高効率バルブです。レイブリッグ・ハイパーハロゲン。55Wで100W相当の明るさというスペックです。
ライトといえば、通常タイプから、プロジェクター、マルチリフレクターときて、最近ではHIDバルブもでてきましたね。 |
Coffee Break | 2001年3月のCoffee Break | Top of Site |
4/10/2001 - セキララ大型自動二輪教習 第ニ段階九時限目 |
---|
今回は第二段階のみきわめ。 無事、みきわめOKを得ました。 苦手意識があった一本橋もなんとか克服(ノーミス&12秒台でした♪)しました。 急制動は、ブレーキタイミングが早過ぎないように注意しないといけないようです。 教官が見るところ、私はあまりにもギリギリにブレーキングするので、検定ではもっと手加減がいると言っていました。 40キロで走っていて、8〜9mで止まれるはずは普通ないのだそうで、もしかしたらNGを取られるかもしれないとのことでした。 近くで見てるとホントにギリギリでセーフの位置なんだそうです(^^; スラロームは相変わらず速すぎるそうです。(4秒台) より、リズム&ニーグリップを大切にとのことでした。
さて、次は卒業検定です。 |
Coffee Break | 2001年3月のCoffee Break | Top of Site |
4/9/2001 - セキララ大型自動二輪教習 第ニ段階八時限目 |
---|
今回は、高度なバランス走行ということで、
不等間隔スラロームは、イイキになって走っていると、突然幅が狭くなったりしてビビリます。 しかも、ぱっと見て不等間隔だとは気がつきません。40cm程度の差…なのですが、しかしこれが走ると大きいんです。 不等間隔スラロームは、イイキになって走っていると、突然幅が狭くなったりしてビビリます。 大回りスラロームも、「ちょっと大回りだけどスラロームできるだろう」というふうに見えます。しかしこれがとんでもない。そろそろと走らないとダメです。スロットルワークを使ってすばやい切り返しなんて絶対出来ないと思います。 いずれも、「視覚は信用できない」ということを体験させるためのカリキュラムのようです。 小転回、波状路は「大変安定している」そうです。オフロードバイクに乗っていたのが効いているんでしょうか。
ここまでで、第二段階では1時限超過しています。 |
Coffee Break | 2001年3月のCoffee Break | Top of Site |
4/7/2001 - セキララ大型自動二輪教習 第ニ段階七時限目 |
---|
今回はシミュレータです。 ちなみに三菱プレシジョン製。 危険予測などをメインにおいたシミュレータなので、操作性は実際のバイクとはずいぶん違います。 かなり難しい…というか、戸惑います。バンクはできるんですが、アクセルで起きないので自分の体重移動で起こさなきゃいけません。
まあそれはシミュレータの本領ではないのでおいといて。
終わってから教官が一言。
しかし、いきなり「シャブ中」とか言われて、面食らいました(笑) |
Coffee Break | 2001年3月のCoffee Break | Top of Site |
4/7/2001 - セキララ大型自動二輪教習 第ニ段階六時限目 |
---|
今回は緊急回避をテーマにやりました。 40キロで走ってきて、合図を見て右に避ける、左に避ける、急制動をかけるというのがその教習です。 これをやって判ったことは、「実際に公道で、あっと思ったときは多分なんにもできないだろう」ということです。 まあ自分が転べばあるいはなんとかなるかもしれませんが。 バイクはクルマと違い、ブレーキを踏んでハンドルを切ってどうこう、っていう乗り物じゃないので、回避も難しいわけです。 私は、合図がでてから実際になにか反応を起こすまで0.5秒を切りました。 しかし、これは身構えていての話です。 走行中もニーグリップを意識し、いつでも回避できるような体勢を造っておいて、なおかつ合図をずっと見ながら走っていて、回避し始めるまでに0.5秒弱。 もし公道を漠然と走っている場合、おそらくこのタイムラグは1秒にちかくなることでしょう。 そうすると、時速40キロで走っていたら、10メートル以上なにもせずに走り抜けてしまいます。 10メートルといえばかなりの距離です。飛び出しを発見してから、回避が間に合うかどうか…。 これは私という人間の限界です。伸ばそうとしても、ちょっとこれは難しいでしょう。 では限界を知ってどうすればいいか。 慎重な運転が大切だということです。 ゆっくり走ればいいというわけでもなく、適切な速度で、周囲に気を配りながら走るということです。 とくに街中などの死角が多いところでは、危険を予測し、常に対応を考えながら、慎重に慎重を期してもやりすぎはありません。 結果として、速度は控えめになるでしょう。 あたりまえといえばあたりまえのことなのですが、つい普段、いい気になっておろそかになりそうなことを、改めて思い知った教習でした。 |
Coffee Break | 2001年3月のCoffee Break | Top of Site |
4/5/2001 - セキララ大型自動二輪教習 第ニ段階五時限目 |
---|
今回は主にコーナリングと急制動についての教習でした。
コーナリングは、最初はブレーキングをしながらコーナーに侵入します。
それからはひたすら急制動です。 次回は、危険回避だそうです。失敗するとぶつかったりするんだろうか…(^^; |
Coffee Break | 2001年3月のCoffee Break | Top of Site |
4/4/2001 - セキララ大型自動二輪教習 第ニ段階四時限目 |
---|
前回に引き続き、今回も検定第二コースです。
今回はとくにドラマもなく無事にすみました。
次回は、より高度な運転とのことで、コーナーでの危険回避などを行うそうです。 |
Coffee Break | 2001年3月のCoffee Break | Top of Site |
4/2/2001 - セキララ大型自動二輪教習 第ニ段階三時限目 |
---|
今日は天気がよく、それだけでなんだか気持ちがいいですね(笑)
今回は検定第二コースを走ります。
第二段階では、連続動作が多く、特に何かのアクションのあとに針路変更をするような場合の、ウィンカーをつけるタイミングがなかなかシビアです。
教官が後ろについて走るときはどうも緊張します。私だけでしょうか? |
Coffee Break | Top of Site |