Coffee Break | 2000年10月のCoffee Break | Top of Site |
11/30/2000 - 一日一停止 |
---|
以前「生鮭定食」、で、ヒトサマの誤読を笑いものにしてしまったのですが、友人が「おまえだって五十歩百歩だ」と申すもので、私の誤読のうち最も簡単なものをご紹介します(^^; #そいえば2000年の5月11日は「AXIOM」を「Aかける10メートル」と読んだのを自分でばらしてますね(^^;
一旦停止。実は高校生くらいまで、ずぅっと、「いちにちいっていし」と読んでいました。 あたりまえのように読んでいる熟語、こういうことを思い出すと、ふと不安になったり(笑) |
Coffee Break | 2000年10月のCoffee Break | Top of Site |
11/29/2000 - タバコ投げ捨て |
---|
私がタバコを吸わなくなって、もう17年になります。(生年月日から、いつ吸わなくなったかなんて逆算しないで下さい(笑)) とはいえ、今でも、お酒を呑むと、たま〜〜〜〜〜〜に喫煙します。年に数本くらいですが(^^; それも、周りの人が喫煙しているときに限りますが…なぜかというと、私はタバコを持っていないので、そういう場合は近くの人からもらわないといけません(笑)
以前喫煙していた者ですから、タバコの旨さというのは判っているつもりです。
しかし、タバコの投げ捨て。これは許しがたい。投げなくても道に捨てるのは止めて貰いたいですね。
以前、夏に、私が窓を全開にして走っていると、前を走っていたレガシィツーリングワゴンGTのドライバーがタバコを火がついたまま上に放り投げました。
道路に、まだ火がついているタバコが捨ててあると、意識してタイヤで踏むようにしています。 |
Coffee Break | 2000年10月のCoffee Break | Top of Site |
11/27/2000 - 4と9がない |
---|
縁起を担ぐ、ということがあります。 先日ここにも書いた、白人さんの親子とエンカウントした健康ランドでは、ロッカーの番号にそれが見られます。 ロッカーの番号に4と9がないんです。 私がそれに気がついたのは、私が渡されたロッカーキー番号が388だったからです。 ふと隣をみると、次がいきなり500(^^; 日本では4と9は死と苦につながるとして、避けられてきました。 かくいう私のアパートは205号室。2階の5号室なわけですが、2階には部屋は4つしかありません。 大家さんが縁起を担ぐタイプの人なんでしょうね。
最近は、特に4と9を避けていないナンバリングも多く見られますね。 |
Coffee Break | 2000年10月のCoffee Break | Top of Site |
11/26/2000 - 衝動買い |
---|
やっちまいました…。
VAIOを友人に譲りまして。
たったこれだけのために、B5サイズの巨大な、そして1.5キロもある重たいPCを持ち歩きたくありません。 出先でExcelを使ったり、ワープロでヘビーなレイアウトの仕様書を書いたり、必要ならコンパイルなどをしなければいけないときは、その1.5キロは全然重く感じませんし、またB5サイズも薄く小さく感じます(笑) しかし現状の私の使い方では、B5は巨大で1.5キロは重いんです。
そこでニューアイテムの物色です。
深い失意のままDoCoMoショップを後にして…とりあえず他のハンドヘルドPCを探してみようと立ち寄ったのがヤマダ電機長岡店。
来週出張があり、また再来週はショーに出展社の説明員として出席するので、近いうちにモバイル端末が必要だったんです。 |
Coffee Break | 2000年10月のCoffee Break | Top of Site |
11/23/2000 - 叱る |
---|
健康ランドにいきました。 私が蓬莱薬湯に入っていると、金髪のオコサマが飛び込んできました。 文字通りオコサマでして、多分まだ小学校にも入学していないのはないのでしょうか。 典型的なホワイトアングロサクソンの顔立ちでした。 2回目の飛込みをしようとしていたので、私は叱ろうと思ったのですが、多分日本語は通じないだろうし…待ちなさい! で動きを停めたのはいいとして、さて、叱る時の英語って思いつかないな… …などと思ったら、きっと父親なのでしょう、これまた金髪の、典型的なホワイトアングロサクソンな顔立ちの男性が駆け寄ってきて、そのオコサマを抱いてささっと離れていきました。 わたしがちょっとほっとしたのもつかの間、平手でなにかを叩く音が聞こえてきます。
父親は、そのオコサマに「おしりぺんぺん」しておりました。なかなかイイ音がしてたりして、痛そうです(^^;
それにしても、なんだか久々に「子供を叱る親」を見た気がしました。 |
Coffee Break | 2000年10月のCoffee Break | Top of Site |
11/21/2000 - コンパクトフラッシュリーダー |
---|
私が使用しているデジタルカメラは、記憶媒体として「コンパクト・フラッシュ」を使用します。 以前、VAIOノートを使用していたときは、PCMCIAのアダプタを使い、画像データ(JPEG)を使っていたのですが、現在のメインマシンはデスクトップ(ミニタワー)ですので、そのメインマシンで画像を扱うために、ずいぶんと面倒なことをしていました。 つまり、
これを何とかするために、出張帰りに、東京駅のさくらやで、京セラ製(といってもOEMだろうけど)のコンパクトフラッシュリーダーを購入してきました。
あ。マザーボードのBIOSのUSBの設定がDisabledになってる。これをEnabledにしてもう一度!
そこで、IOデータ製の、PCIバスに挿し込むUSBカードを購入してきました(笑)
なにはともあれこれでコンパクトフラッシュリーダーが接続されました。
|
Coffee Break | 2000年10月のCoffee Break | Top of Site |
11/20/2000 - 落葉 |
---|
私の通勤路は、街路樹がずっと植えられています。 場所によって違うのですが、ポプラとイチョウ、あとはヤナギの仲間です。 この時期、毎日のように落葉し、道路が黄色に染まります。 見ている分には美しく、幻想的でさえあるのですが、雨天だったりしますと足元が危ないこともあります。 歩道も、いやむしろ歩道のほうが多く落ち葉が積もっていますので、これが靴のグリップを失わせるんです。 クルマでも、急ブレーキを踏むとABSが作動しますから、かなり滑りやすい状態になっていますね。
町内会のみなさんが、毎朝落ち葉をあつめています。 |
Coffee Break | 2000年10月のCoffee Break | Top of Site |
11/18/2000 - やまどり |
---|
またもや実家ネタです。 私の実家は新潟県南魚沼郡塩沢町。コシヒカリの産地として有名な土地です。 田園地帯というか、水田地帯というか、一言でいうと「田舎」です。 が、山間部かというと…そういうわけでもないと思います。 ここまで書いてふと考えます…いえ、きっちり山間部かもしれません。 近くが水田だらけのため、そうそう山って感じはしませんが、上越国際スキー場までクルマで7分、舞子高原までクルマで7分といえば立派な山間部ですよね(笑)
じつは、実家の、私の部屋に、山鳥がとびこんできたそうです。
友人にこの話をしたら「山鳥が可哀想」と言っておりましたが、愛玩動物ではないですからね…。
懸幕も恐こき丹生都比賣大神の廣まえにおそれみ畏みも祈願圓満感応納受しめ給えと申す。 |
Coffee Break | 2000年10月のCoffee Break | Top of Site |
11/13/2000 - 予想外の出費 |
---|
実家に帰ったら、いきなり親に「70万あるか」と訊かれました。 やや警戒しながら答えます…「…用意できないことはないけど、そんなの何にするの?」 #注:実家では方言をバリバリにつかうのでこんな感じです。 #「ねーことはねーどもそっけんなににつかうがーて」
実家で、茶の間や座敷のふすまを換えたそうで、モロモロで140万くらいの出費だそうです。 …ああ、大型自動二輪計画が遠ざかっていく(^^;
なるほど確かに、ふすまが換えられています。正目杉のいい品を、腕のいい職人さんが加工したものだというのはわかりました。
私は、住居に「快適性」や「利便性」は求めますが、「豪華さ」「立派さ」「高級感」は求めないタイプの人間です。
まあ…質の高さというのは、使い込んでいくとわかるものです。 |
Coffee Break | 2000年10月のCoffee Break | Top of Site |
11/12/2000 - 132時間 |
---|
ドラゴンクエスト7。 ようやくエンディングを迎えました。 プレイ時間が約132時間。超大作といえるシナリオ量でしょうね。 DQ7はCD−ROM2枚ぐみでこの時間のシナリオ。スクウェア社のファイナルファンタジー9が、CD−ROM4枚ぐみで、たしかプレイ時間は70時間を切ったと思いますから、なるほどグラフィックがプアになるのも無理はありません。 もちろんそれはゲーム制作上のポリシーという面もあって、グラフィックが美麗なゲームが、ゲームとしてすぐれている、ときまっているわけではありませんし、逆にグラフィックに劣る作品でも秀逸なものはたくさんあります。
クリア時の到達レベルはアルスが42、アイラ、ガボ、マリベルがそれぞれ40でした。
ゲームシステムは伝統的なもので、これは毎作新機軸を打ち出すFFとは対極をなしますね。非常にコンサバティブで簡潔です。
エンディングですが、これは非常にこう、王道というか、正統というか、そういったものでした。 |
Coffee Break | 2000年10月のCoffee Break | Top of Site |
11/8/2000 - 吉野家でのひとコマ |
---|
退社時刻が23時を超えてしまい、帰宅途中に吉野家で夕食(夜食)を摂ることにしました。
そうしたら、泥酔した女性が入ってきて。
まだ続きがあります。その女性、しばらくメニューを見ていたかと思うとおもむろに注文。
店の中が沈黙につつまれました。 |
Coffee Break | 2000年10月のCoffee Break | Top of Site |
11/7/2000 - 洗車 |
---|
先週末、久しぶりに洗いました、愛車。 愛車といってもバイクのほうです。4ヶ月ぶりくらいです。
電気系統を一通りテーピングして、水をバシャア!
もうそろそろ冬です。 |
Coffee Break | 2000年10月のCoffee Break | Top of Site |
11/6/2000 - プレ大掃除 |
---|
年の瀬の、てんてこ舞いしてる中で大掃除するのはなかなか大変です。 そこで、今のうちに大掃除に向けて部屋の片付けを行うことにしました。
ごみ…というか、不要物が、40リットルのごみ袋に4つ(^^;
問題は本です。
棄てる(あるいは古本屋へGo!あるいは図書館にGo!)本は、25cm×43cm×11cmのダンボール箱に、9つありました。
手元に残しておく本と棄てる本はどこがちがうんでしょうね。
ところで、本を納めた箱ですけど、じつはお米の10キロ用発送箱なんです。 |
Coffee Break | 2000年10月のCoffee Break | Top of Site |
11/2/2000 - 15冊 |
---|
この前の出張で買った本の一部です。ちなみに順番は手にとった順(笑)
しかし文体が軽いとはいっても、文庫15冊は荷物としては重いです(笑)
まだ全部は読んでいません。が、この三連休、なんとか一日くらい実質的な休みを確保して読みたいです。 |
Coffee Break | Top of Site |