Coffee Break Log

Coffee Break 2000年8月のCoffee Break Top of Site
9/29/2000 - ロケット「空打ち」
先日のニュースで、来年の打ち上げが予定されている国産ロケット「H2A」が、当初人工衛星を打ち上げる予定だったのが、連続した事故の影響で、設計の見直しなどの必要を認め、実験的な打ち上げとして人工衛星をペイロードに積むことを取りやめたそうです。
もったいないですね…。サンタクロースへの手紙とか打ち上げたらどうでしょう(笑)

ちなみにこの「H2A」、今までの「H2」の廉価版だそうです。
廉価版といっても、コストは85億円(^^;
#ちなみに「H2」は190億円だそうです(^^;
まだまだ宇宙開発にはお金がかかるようです。

小説のハナシになってしまうのですが、朝日ソノラマ文庫から発行されている、笹本祐一氏の「星のパイロット」というシリーズは、近未来の宇宙開発の様子を活き活きと描いていて非常に楽しいです。
所詮はSF…フィクションですから、もちろんツッコむところはあるにはあるのですが、宇宙開発にご興味をお持ちの方にはお勧めです。ぜひどうぞ。

Coffee Break 2000年8月のCoffee Break Top of Site
9/28/2000 - カツ丼屋
25分。
オーダーしてから持ってくるまでの時間です。
さすがに牛丼屋のように数分〜数十秒とは行かないと思ってましたが、25分というのはかなり苛々します。

収容人数にくらべてキッチンが狭く、一度にたくさん揚げることができないからでしょうね。
味はまあ普通なのですが、食べる時間がなかったので半分食べて席を立ちました。
ああもったいない。

苛々してたのが顔に出てたのでしょう、レジうちのおねーさんはすごくすまなそうな表情をしてました。
次からは、ご飯時じゃないときに行くことにしましょう(笑)

Coffee Break 2000年8月のCoffee Break Top of Site
9/27/2000 - 秋のデザート
といえばなんでしょう。
お手軽なところでは、梨とか。
ええもう、そのままムシャムシャと(笑)

ケーキではモンブランがそれでしょうか。
近所の小さなケーキ屋さんのモンブランは非常に美味で、カロリーを気にしつつ、それでもたまに買ってしまいます。
もちろんケーキ屋さんによってレシピが違います。いろいろ比べてみても、そのお店はモンブランは絶品です。
ただモンブランが絶品だからといって他のがそうとは限らないのが難しいところです(笑)
あ、もちろん、味が落ちるわけではなくて…むしろこのレベルになると好みの問題だと思うのですが、モンブラン以外のケーキなら、別のケーキ屋さんの作品のほうが好みです。
これは私に限ったことではなくて「このデザートならここの店」というような嗜好は皆さんお持ちでしょうね。

えー、非常にまれだとは思うのですが、新潟県長岡市に来たならおためしあれ。
西口(大手口)方面、第四銀行表町支店の近くにあるケーキ屋(個人営業の小さな店です)「ダンファン」のモンブランをぜひ(笑)

Coffee Break 2000年8月のCoffee Break Top of Site
9/26/2000 - 稲刈り
実家に帰る暇がなくて全然手伝ってはいないのですが、稲刈りが終了しました。
新米が出回る季節ですね。
わが実家は新潟県は南魚沼郡。米は最も旨いとされる地方です。

関東圏などでは、こちらの産出量を何倍も上回る「魚沼産コシヒカリ」が出回るそうです。
かなり混ぜ物をしているのでしょうが、良く説明を読んで、ぜひ本物を召し上がってくださいませ。
新潟県の魚沼地方は、米以外の特産物はまったくといっていいくらいないのですが、その代わり米だけは非常に美味です。

魚沼スカイラインという、よく私が走るワインディングがあるのですが、そこから見下ろす水田の群れが、春は黒(水を通して下の土が見える)、これが徐々に若緑になって、緑になって、秋は黄色に…いえ、収穫の直前は、穂が風に吹かれて色が変化するからでしょうか、本当に黄金のように見えます。
そして収穫が終わるとまた黒くなります。
冬は白銀に…と言いたいところですが、その道は冬季は通行できません(笑)
#実は上越国際スキー場の林間コースになってしまう(^^;

水稲農家は、稲刈りが終了すると、一年の作業に一区切りがつけます。
とはいえ、これから冬に向けてしたくはしなきゃいけないんですが(^^;
米に限らず、食物が旨い季節。…えーっと、体重の増加にご注意(^^;

Coffee Break 2000年8月のCoffee Break Top of Site
9/25/2000 - サラダ巻き(2)
セブンイレブンのサラダ巻きが結構好きで、たびたび食べていたんですが、いくつかのバージョンがあるようです。

私の地方で売っているサラダ巻きは、1パックに4個(4巻?)入っていて、種類は、カニ(かまぼこ(笑))サラダとキュウリ、そしてツナサラダとキュウリ、の2種類です。ショウガと、ビニールパック入りの醤油が添付されます。
この間TRPGをした、東京の緋葉さん宅近くのセブンイレブンで売っていたサラダ巻きは、1パックに4個は同じなのですが、同一種類(カニサラダ)が4つでした。
私の家の近くのものより少し大振りなサイズ…だと思います。
ショウガと醤油は添付されません。
値段は憶えてないですが、同じくらいだったと思います。

ここしばらくサラダ巻きを食べてなかったので、東京で見かけたサラダ巻きを、もしかしたらバージョンアップしたのかも、と思っていたのですが、地元に帰って見てみると、以前のもののままです。
多分作ってる工場が違うんだろうなあ…と思いながら、その日もサラダ巻きを買って帰りました。
私、地元で売ってるバージョンのほうが好みです(笑)

Coffee Break 2000年8月のCoffee Break Top of Site
9/21/2000 - 国勢調査
もうすぐ、国勢調査の季節ですね。
私の勤務先にも、ポスターが貼られました。
国の事業…いちおう、総務庁統計局統計センターが行うものなのですが、これが妙にカルい(笑)
以前はもっとこう、重々しい表現だったと思うんですが、一人暮らしの若者向けに企画を変更したんでしょうか(笑)

ポスターは何通りかあるようですが、そのなかでも私の勤務先に貼られているのは最も軟派なモノのようです。
…わかってらっしゃる(笑)
著作権や肖像権などの問題がでるかもしれないので画像ではお伝えしませんが、女の人(飯島直子氏かな?)が両手の肘を机について、頬を支えてるポーズのヤツです。
一人暮らしでも関係アリアリ! とかなんとかいうコピーがあるやつ。
えらく軽いポスターなのですが、わが勤務先では玄関の受付のとこに貼ってあります(笑)

一人暮らしだと、なかなか提出できないの(係員が来ても留守)ですが、せっかくだから参加したいものです。
…っていうか、統計法や国勢調査令という法令があって、そこでは、答える義務があることが示されていますね。
国は「申告を命ずることができる」とか、「申告をせず、又は虚偽の申告をした者、申告を妨げた者に対して6箇月以下の懲役若しくは禁錮又は 10万円以下の罰金に処する。」とか…。
#法令の文章はこのとおりではなく、私が纏めています。

個人のデータだと思うと、プライバシーとの葛藤になってしまいそうですが、流出しないという言葉を信じて提出したほうがよさそうです。
しかし昨今、個人データが流出するニュースを頻繁に聞きます。
データの管理はしっかりとやってほしいですね。

Coffee Break 2000年8月のCoffee Break Top of Site
9/20/2000 - 選ばれたあなたに
口説き文句とか殺し文句というのは、だいたいどのジャンルでも似たようなもののようです(笑)

WEBサイトを公開し、メールアドレスを載せていると、e-mailで色々な SPAM メールが届くのですが、今回は郵政省メール、つまり郵便でした。
なんでも、「アメリカン・パワーボール」という賭けへの代行だそうです。
えー文面によれば。
「この案内は貴方の人生を永久に帰るかもしれません。ミリオンもの大金が待っています。このチャンスを見逃さないで下さい。お申し込みはすぐ!!」

わざわざカラーでパンフレットを作ります。これが、詐欺なのか、本当の事業なのかはわかりませんが、…
「この案内は、誰にでもお送りしているわけではありません。(以下略)」

くぅ、落としどころしってるじゃないですか(笑)
しかし、その後がまずかった(笑)
英語名で宛名が書いてあるんですが… 「MS CHIYOKO TAMURA」
ミズ チヨコ・タムラ…
えー、私の英語名(本名)は、 「MR TAKAO TAMURA」であります(笑)
住所はあってるんですが…選ばれた私は、どうやら、別人のようです(笑)

Coffee Break 2000年8月のCoffee Break Top of Site
9/18/2000 - テーブルトーク・ロールプレイングゲーム
某チャットでお世話になっている、ハンドル「緋葉」さんのご自宅で、久々にテーブルトークロールプレイングゲームをしました。
他の参加メンバーは、このサイトからもリンクしているsasaiさん、「いいプログラムを書こう」のコーナーで助言をいただいてる「風水師」さん、そして緋葉さんのご友人で「みすず」さんでした。
ゲームマスターは緋葉さんです。

プレイヤーとしてのTRPG参加は本当に久しぶりで、もしかしたら5年ぶりくらいかもしれません。
ゲームシステムは、先ごろ発売された「天羅万象・零(てんらばんしょう・ゼロ)」です。
私としてははじめてのゲームシステムで、戸惑うところも多くありました。
が、すごく楽しいゲームシステムです。
柔軟で頑強で個性的で間口が広くて奥が深いゲームシステム、モノにすればさらにもっと楽しいでしょう。
GM不在や、GM持ち回りでも充分遊べるんだと最初聞いたときは、どんなモノなんだそれは、とか思ったんですが、プレイしてみて納得です。
シナリオを作っていくのはあくまでもプレイヤーたちです。こんなにプレイヤーに主導権があるゲームシステムを他に知りません。
今回は緋葉さんがマスタリングしてくださり、普通のTRPGのように進めてくださいましたが、それでもその片鱗をうかがえるあたり、大したものだと思います。
「世界最速のRPG、世界で最も速く物語を紡ぐことが出来るゲーム」というのは、なるほどそういうことかと…プレイしてみたくなりませんか?(笑)

私はまだまだ背景世界に対する理解が薄くて、いっしょにプレイしたプレイヤーさんやマスターにはちょっと迷惑かけたかなとか思いますが、しかし今回で結構つかんだつもりです(笑)。
最初のプレイとしてはそこそこイイカンジだったのではないでしょうか(手前味噌)
今回は私は初心者ということで扱いやすい戦闘系キャラクターだったったのですが、次回は私が大好きな(やる気でいるぞ私(^^;)法師や陰陽師などの術者系を演じてみたいです。
もっとも、陰陽師はルールが難しく、かなり扱うのに苦労しそうですが…

ドラゴンクエストやファイナルファンタジーなどのコンピュータRPGなどももちろん楽しいですが、テーブルトークRPGの楽しさは次元が違います。
どちらが楽しいか、という議論はいろいろと不毛なので語るのはよしますが、とにかく違います。
秋の夜長、仲間を集めてTRPGというのも…なんて贅沢なすごし方なんだろう(笑)

Coffee Break 2000年8月のCoffee Break Top of Site
9/13/2000 - 成長
この前会社で受けた健康診断の結果が返ってきました。
どうも変です。
…身長が伸びてます(笑)

生年月日はプロフィールにあるとおりなので、現在は私は29歳です。
伸びかたはごくわずかで…
一昨年が181.1cm。
去年が181.3cm。
今年が181.7cm。
でも、着実に伸びてたりします…もう成長期は終わってるだろうに(^^;

私は生まれたときは未熟児で、ガラスケースみたいなものの中で育ったそうです。
親は大層心配して、(記憶にはないんですが)カルシウム剤とか栄養剤とかいろいろ投与したそうです。
それが効きはじめた(?)のは中学に入ってからです。
ちなみに中学1年のときの身長は158cm。前から2〜3番目でした。
中3卒業時に168cmだったので、三年間で10cm伸びたことになります。
そして高校卒業時には176cm。こんどは8cm伸びました。
そのつぎの2年で180cmに届きました。
それからも少しずつ伸びつづけて今に至ります。…っていうか今も少しずつ伸びてます(^^;
…うちの親、どんな薬を投与してたんだろうかと、ちょっと怖くなったり(^^;

Coffee Break 2000年8月のCoffee Break Top of Site
9/12/2000 - 素人宣言
「まったくの素人で何も判りません」
─特に日本人は謙遜でこんなことをいう人もいますが、今回は正真正銘でした。
あるシステムを構築している同業者が、私にメールで質問をしたんです。そして私はそれに対して解説のメールをリプライしました。それに対する回答がこうでした。
ちなみに「作るのも手間なので、あなたのソースプログラムを見せてくれませんか」と続きます。

ソースプログラムは、開発者にとっては(開発企業にとっても)生命線です。
PDS(パブリックドメインソフトウェア)でもない限り、あるいは特別な契約を結ばない限り、商売として作ったプログラムのソースコードの公開はありえません。
私も、もちろん会社に無断でソースコードを公開することは、機密保持契約に抵触し懲戒免職もありえる背信行為です。
それを気軽に、臆面もなく。
私のリプライにちりばめられたいろいろなキーワードを検索することもなく。
ソースが欲しいだと──ナメるな、貴様それでも職業プログラマのつもりか!恥を知れ!
と罵倒のリプライを返すとこでした。あやうく(笑)

最近、プログラマの中でも、こういう人は増えているようです。
プログラマは、突端にいなければ切れ味が鈍ります。
「プログラマでありつづける」というのは、「プログラマになる」よりずっと困難です。
先端技術に関する興味、調査、それ以外の応用分野利用分野に関する広範な視点が必要です。
もちろん、それを全てクリアしているひとはほんの一握りでしょう。
しかし新しい技術に、興味を持ったり、調査をしよう、身に付けようという意欲がないのは、知性が死んでいるも同じです。
プロが、自分の属する分野に対して、何も調べもせずに「まったくの素人で何も判りません」などと発言することが、どんなに恥ずかしいことか、恥ずかしいと感じるべきことか、判って欲しいと思います。

興味をもって入った業界です。
常に自分が自分であるための努力というのは怠れませんねぇ。

Coffee Break 2000年8月のCoffee Break Top of Site
9/11/2000 - ストップバグ
やられました。DQ7です。
あるいはバグではなく、私のPS/2との相性なのかもしれませんが、しかし相性なんてのはしょせんバグです。

中ボス戦が終わり、そしてその中ボスがさらに別の中ボスを呼び出すとき、そのエフェクトを飛ばしたいということで無意識にボタンを連打しました。
まあ連打しても、実際にはエフェクトは飛ばされず、これはもう気休め以外のなにものでもないわけですが。
そう、…気休めならまだよかったのですが。しかし。

その瞬間、画面は凍りついたように停止。

一応、(演出かもしれないと思い)そのまま5秒待ちました。が、変化無し。
そのまま、コンビニにアイスを買いにいくことにしました。
いって戻ってきても、画面は凍ったままです。

…中ボス倒したとこなのに〜〜〜〜(泣)
ため息をつき、リセット。

画面が停止して動かなくなるバグをストップバグといいます。
#実際にはいろいろ呼び名があるようですが、私がいたゲーム会社ではそうでした

私がいた某社では、バグにランクがあり、甘いものから

  • D(まあこのまま出しても大丈夫)
  • C(やりこむ人には見つかる、が不都合無し)
  • B(やりこむ人には見つかる、不都合あり修正要)
  • A(致命的、不都合あり修正要)
というものがありました。

そのなかで(通常操作における)ストップバグがどれに位置するかというと、「MFR」という、さらに突き抜けた位置にいました。
最高致命度ランク、わざわざ赤い紙のバグ票でした。
他のバグを追うのもやめて、とりあえずその障害を解消するまで、その障害の調査・対策以外はしてはいけないという強烈なランクです。

現在はゲームもよりエンターテイメント性を求めてより複雑化、高度化しています。
しかもハードウェアスペックを振り絞ってカッコいいヴィジュアルやサウンドを作り出そうとプログラマは努力しています。
このため、昔のゲームに比べてバグが多くなってくるのは(開発・テスト期間短縮の影響もあり)ある程度避けられない事態となっています。

…みなさん、セーブはこまめにやりましょう(笑)

Coffee Break 2000年8月のCoffee Break Top of Site
9/7/2000 - 検索サイト
私が良く使うのは、ロボット系なのはAltaVista、Goo, Infoseek。
ディレクトリ系はYahooです。
あとMSNサーチを結構使います。
なかでも AltaVista は非常に使い心地がいいので、よく使用しています。

Yahooは、人間のスタッフによるディレクトリ分類および登録が有名です。
このため、ロボット検索より高レベルなサイトを期待できますね。

最近できたらしい(1999年12月15日会社設立)のですが、www.boook.com という検索サイトがありまして、そこの担当の方からメールがとどきました。
このサイトのレビューをしているのだが、トップページをキャプチャしていいか、とのこと。
そういうのは、わざわざ問い合わせが来るのか…と思ったのですが、「サイトレビュー」は、その検索サイトのスタッフが書きますから問題ないんですが、トップページは著作権が絡むので、無断でキャプチャする(そしてそれを他サイトに載せる)のは駄目なのだそうです。なるほど確かにそのとおりですね。

私たちはWebでどこにでもつながって、そしてキー一つで画面をキャプチャできる世界にいます。
あまりの便利さに、ついつい油断しがちですが、やっていいことと悪いことはきちんと判断しなきゃいけないですね。

ちなみに、その検索サイトによる、当サイトのレビューはこちら

Coffee Break 2000年8月のCoffee Break Top of Site
9/5/2000 - ガソリン補給
52リットル入りました。
私のクルマのタンクは55リットル入りです…あぶないあぶない(^^;
燃費は 9.2 Km/L。街のりばっかりだったことを考えると、フリクション(摩擦)で不利な6気筒エンジンとしてはなかなかです。

ガソリン補給は、私は普段「あとひと目盛り(1/4)くらい」というところで行います。
バイクの場合は、(燃料計がないため)遠出しないときは予備タンク(5L)に切り替わってすぐにいれます。
ツーリングの際は、予備に切り替わる少し前に入れてしまいます。

今日はいつのまにか完全に「E」を指していて、正直ビクビクしながらガソリンスタンドを探しました。
地方なので、夜遅くなると、開いているガソリンスタンドが極端に減ります。
しかも私はいつも出光のスーパーゼアスを入れています(燃費が一番いいので)が、特定の会社のスタンドとなるとまたなかなか開いてません。
高速道路近くに24時間営業のところがあるのをようやく思い出し、冷や汗をかきながらいきました。
もうちょっと寄り道してたらアウトだったかもしれません(^^;
なんにせよ、補給は余裕をもって行いたいものです。


Coffee Break Top of Site