Coffee Break Log

Coffee Break 2000年5月のCoffee Break Top of Site
6/29/2000 - かっぽうぎ
最近ではとんと見かけないんですが、実家の祖母の普段着は割烹着です。
自分で着たのは、中学校の家庭科のときが最後だったでしょうか。
今でも自炊することもあるのですが、その際にはエプロンをつけます。
…どんなエプロンかは内緒だ(笑)

割烹着というくらいですから、料理用のものですよね。
こう、白い割烹着は「日本の母」てイメージがあるんですが、最近のお母様たちはいかがなものでしょうか。
#まあ、ワンルームマンションとかには似合わない気がします(^^;

Coffee Break 2000年5月のCoffee Break Top of Site
6/28/2000 - 誤植
高校時代から読んでいる、あるジュブナイル向けSFのシリーズがありまして、この間最新刊が出ました。
この年齢になってジュブナイル向けもなかろうと思うこともあるのですが、昔から読んでいた作家さんのものは、やはり新刊がでると買ってしまいますね。
ちょっとこう、若向けな表紙に気後れしたりしながら(笑)
プロフィールに顔も載ってますが、ヒゲはやしたオヤジ顔して、アニメのようなイラストが表紙を飾る本をレジに持っていくのは、ちょっとだけ抵抗があります。
ま、でも、購入はするんですけどね。

その本を読んで気が付いたのは、誤植なのか誤字なのか、ともかくそれが多いということでした。
作家さんのミスなのか、写植さんのミスなのかは判りませんが、どちらも文字と文章に関しては達人のはず(最近の作家さんの中には、ヒドイ文章な人もいますが…って、いかん、年かなぁ(^^;)。
わりとサラサラ読めるタイプの本なので(ジュブナイル向けですから、ハードSFとは趣が違います…でも決して薄っぺらではないんですけど)、逆にそういった誤植(か誤字)で流れが阻害されてしまって非常に気になってしまいます。
やはりここは、プロフェッショナルなりな仕事をしてほしいものです。

まあ、このサイト内にもいっぱい誤字とか送り仮名の間違いとかはあるわけですけど(^^;

Coffee Break 2000年5月のCoffee Break Top of Site
6/26/2000 - 選挙
久しぶりに、明るいうちに──とはいっても日は落ちてましたが──帰ることができました(笑)
サイト更新…のまえに、ちょっと寝ようかな。念の為に目覚ましとか、10時PMくらいにセット…
で、目を閉じたら、その瞬間に目覚ましが鳴りました(^^;
─おおあ、セット間違えたか!?
そう思って時計をみると、ええ、もうすっかり10時でしたとも(^^;
せっかく今日は世界丸見えテレビ特捜部(だったっけか?…この番組は好きで結構見ます)を見ようと思ってたのに。

なんてことはさておき、日曜日は選挙でした。
…だれですか勝ち馬投票券にしか投票しなかったなんて人は(^^:
私は住民票が実家になっているため、投票券は実家に届きます。
実家は新潟五区。有名なところでは田中まきこ氏が立候補していました。
家の人とぞろぞろと投票所に行って、まず小選挙区制の投票券をもらい、おもむろに支持者の名前を書いて投票。
それから比例代表の投票券と裁判官不信任投票券をもらって、こちらもおもむろに記入して投票。
投票率は…ずいぶん低かったようです。国民が飢えてない証拠なのかも…でも不景気なのになあ。

私は今回、2人の裁判官に不信任をつけました。
いつも、選挙のたびに、裁判官の不信任投票もするのですが、不信任をつけたのは今回がはじめてです。
裁判官は選挙カーなどで主張をせず、業績が目立たない分、過失(と言い切るのはあんまりですね。私には受け入れられない判決を下したとか)も目立ちません。
今回は思うところがあって、きちんと調べて、不信任をつけてみました。
もっとも、裁判官の不信任というのは過去最高でも5%程度だそうで、私が不信任に投票したからといって影響は微々たる物でしょうけどね。

Coffee Break 2000年5月のCoffee Break Top of Site
6/23/2000 - 挨拶
朝は「おはようございます」
昼は「こんにちは」
夜は「こんばんは」
…まあこれが基本ですが、チャットでお会いしてる人はそれぞれ独自の(チャット内での)挨拶をお持ちのかたもいらっしゃいます。
朝昼晩とも「はぉ」の人とか、夜でも「おはよう」の業界人さんとか…(笑)

実家塩沢町の方言(だと思うんですが)に、万能な挨拶…というか、挨拶の返し言葉があります。
「だんだんどうも」がそれです。

「おはようございます」「だんだんどうも」
「いい日よりだねえ」「だんだんどうも」
「お晩です(こんばんは、とはあまり言わない…)」「だんだんどうも」

由来はよくわからないんですが、とりあえずこれで挨拶が成立してしまいます(^^;
でも、うちのほうだけじゃないんだろうなあ…
地元限定、変な(?)挨拶って、気にしてみると結構あるのかも。

Coffee Break 2000年5月のCoffee Break Top of Site
6/21/2000 - 水抜き剤
ずいぶん久しぶりの更新になってしまいました。
雑記も更新できなくなるようなことにはならないだろうと踏んでいたんですが、どうも甘かったようです。

一時期激しく降った雨が、今週はやや勢いを失って、天候がいい日が続いています。
この時期の晴れ間は(とくにバイク乗りとしては)とても貴重です。

このように晴れたり降ったりが繰り返され、しかも基本的に湿度が高いこの時期は、クルマやバイクのガソリンタンクに水が混ざります。
とくに気温の変動が激しい場合で、ガソリンが満タンでない場合、タンクの内側の空気に含まれている水分が結露して、これがガソリンに混ざります。
そうなると、金属製のタンクの場合は、内部が錆びることもあります。そうすると、それらがフィルターの目を詰まらせてしまい、思わぬトラブルになることもあります。
私はこの時期(と厳冬期)は、2週間に一度くらいの割合で水抜き剤を入れています。
体感では判りませんが、いつも酷使している私のクルマやバイクのエンジン、たまにはいたわってやらないと(笑)

Coffee Break 2000年5月のCoffee Break Top of Site
6/15/2000 - プリン
例によってセブンイレブンの新製品のチョコプリンを食べて…
…やはりプリンはカスタードがいいなあと思います。
カスタードのプリンと、ちょっと苦みがあるカラメルの組み合わせは、プリンとしては基本中の基本、定番中の定番なのですが、なるほど旨いからこそ定番なわけですね。

コンビニで買うプリンは安いもので100円くらい、高いので250円くらいします。
案外、ケーキ屋…というか洋菓子屋さんで、100〜150円くらいで手作りのプリンを売っているところが多くあります。
お好きな方は、そちらを探してみるのもいいかもしれません。

Coffee Break 2000年5月のCoffee Break Top of Site
6/14/2000 - 税金
忙しさにかまけてすっかり振り込むのを忘れていました。
自動車の税金です(^^;
ちょっと書類の整理をしてたら封筒が出てきて…締め切りは本来5月30日(^^;
でも督促状はまだきてなかったので、速攻で銀行にいって振り込んできました。
(猶予は1ヶ月あるみたいです)

クルマの分が36,500円で、バイクの分が4,000円。
結構な出費です。
クルマは新潟県の自動車税で、バイクは塩沢町(実家の町)の軽自動車税になります。
…なににつかわれてるんだろ(笑)

Coffee Break 2000年5月のCoffee Break Top of Site
6/12/2000 - 入梅
暦の上では6月の10日から、梅雨です。
昔の暦では芒種の後の(みずのえ)から梅雨になります。
バイク乗りとしては寂しい季節がやってきました…。

この梅雨というのは、日本独自のものでして、外国の友人と話すときに苦労します。
そのまま tsuyu とかいったりして…そして to you と間違えられたりして(^^;
bai-u とか rainly season とかいったほうが通じるみたいですね。

外出するときには憂鬱な雨ですが、農作物にとっては恵みの雨です。
私はぬれるのは好きではありませんが、それでも雨は結構好きで、雨の日もよくドライブや散歩に出ます。
#さすがにバイクではちょっと…(^^;
ついつい気持ちまでじっとりとしそうですが、なにか楽しい梅雨の過ごし方を考えてみるのもいいかもしれませんね。

ええと、ここ数週間というもの、仕事のほうが多忙でして、なかなかコンテンツが更新できずにおります。
特にメインコンテンツとしている 「Dear Developer」のコーナーなどが滞っており、心苦しい限りです。
すこし仕事のスケジュールに余裕ができてきましたらまた再開させますので、もしお待ちの方がいらっしゃいましたら、申し訳ありませんがしばらくおまちください。

Coffee Break 2000年5月のCoffee Break Top of Site
6/9/2000 - グレープフルーツゼリー
どうも新製品に弱い(笑)
ついついコンビニにいくと目が…
というわけでセブンイレブンの新製品──私はこないだ見かけたばっかりで、実は前からあったのかもしれないけど──グレープフルーツゼリーを衝動買いしました。
透明なプラスチックの容器で、プラスチックのふたがしてあって、グレープフルーツ果汁混じりのゼリーの上に、3切れくらいグレープフルーツ(ピンクグレープフルーツかな?)が載っているやつです。
甘すぎもせず、けっこうグレープフルーツの味がして、なかなかよいです。
ちと、高いのが玉に瑕かな。190円。
たらみのどっさりゼリーシリーズが160円ということを考えると、やはり割高な印象。
高級感はあるんですけどね。

Coffee Break 2000年5月のCoffee Break Top of Site
6/8/2000 - 覆面パトカー
週末、埼玉まで遠征したのですが、行きの高速道路でたくさんの覆面パトカーを見ました。
対向車線も入れてですが、新潟県内で3台、群馬県内で3台、埼玉に入ってから1台。
多かったのはクラウンですね。
そのうちの一台は追い越しました(笑)
#メーター読み105Km/h、相対速度は2〜5Km/h程度、私は捕まっていません(笑)

覆面パトカーといえば8ナンバーだったりするので、そこを見ていれば判断できたのですが、最近は3ナンバーのままの覆面パトカーもいるようです。
せっかくの行楽を、朝から速度違反で切符切られたりしたらもう気分台無しですよね。
特に新潟県内で捕まったりしたら「オレのももみ消してくれよ」とか憎まれ口たたきたくなったりして。
幸い私は(精密機器を運ぶせいもあり)朝余裕をもって出たので、捕まるような速度域での巡航はありえなかったのですが。
でもほんとうは、違反の検挙よりも違反の防止のほうが重要なんじゃないでしょうか。
ふつーのパトカーでパトロールしてればみんな追い越したりはしないと思うんですが…。

でも、まあこれはキレイゴトなのかも。
だれも違反なぞしなければ取り締まりなんていらんわけですしね。
キレイゴトだけでは世の中渡っていけません。
…だけど、だからといってキレイゴトを全て否定してしまっちゃ哀しいですけれど。

Coffee Break 2000年5月のCoffee Break Top of Site
6/5/2000 - 失敗できない
お客様との窓口を担当している人の、打ち合わせでの一言。
「今回の仕事は失敗できない」
…まるでいつもは失敗してるみたいじゃないですか(笑)

あるお客さんとの、新しい契約形態での最初のお仕事なんです。
まあ、だから、いいたいことはわかるんですけど…(笑)
しかし担当してるほうからみれば、「失敗してもいい仕事なんてさせられてたまるものか!」ってなもんです(笑)
新人さんじゃないんですから…。

基本的に失敗していい仕事なんてありません。
ですが、仕事の成功と失敗は紙一重。
スケジュールどおりに契約どおりのものを仕上げ、それを納品しても、その後のフォローがまずくて険悪な雰囲気になったら、成功とはいえませんし。
また、逆にスケジュールが遅れに遅れても、その後の立ち回りで、仕事としては成功するという例もあります(でも嫌ですけどね(笑))
どちらの場合でも、むしろ結果を出してからの振る舞いが勝負です。
最後まで緊張感を抜かずに、きっちり仕事をしたいものです。

Coffee Break 2000年5月のCoffee Break Top of Site
6/2/2000 - 傘
東京にある客先に打ち合わせに出かける友人に、傘を貸しました。(私は居残りです)
その日東京は雨だったんです。彼は私と同じように長身で、このためビニールの透明な傘とかだとちょっとツライんです。
私の傘は、70cm級の大きな傘なので、長身な男性でも大丈夫です。(でもその傘、東京駅のなかで婦人服売ってるよーな店で買ったんですが(笑))
彼が出席する打ち合わせはお昼直後から午後5時ごろまで行われて…

…まあそれはいいんですが、彼が帰ってきていきなり「あの傘いくらした?」(^^;
大きいから気に入って、買うつもりかなと思ったんですが…それなら、まず「どこに売ってた?」ですよね。
ハナシを効くと、打ち合わせが終わって帰ろうとしたら、傘立てに立てといた傘がなくなっていた!(ぉぃ)
玄関においといたんじゃなくて、事務所のところにおいといたそうなんですが…。

まあ外は雨だったし…でも他人の傘もってっちゃだめですよねぇ。
しかもそこ、傘も売ってるっていうのに…
だれが持っていったかはもちろん判らないんですが、次回いったときに返されていたら許してあげることにしました。
もっとも、許さないからといって何ができるわけじゃないですけどね。許さないだけで…。
やれやれ。

Coffee Break 2000年5月のCoffee Break Top of Site
6/1/2000 - あゆ解禁
多くの川で鮎釣りが解禁になりました。
鮎は草食なため、えさ釣りには不向きで、このために縄張りの習性を利用した「友釣り」でつったりします。
しかし鮎といえば「鵜飼い」ではないでしょうか。
「今昔物語」によれば、京を流れる賀茂川の鵜飼いは実に平安時代から(より前かも)の歴史があります。
そのころから「鮎の塩焼き」は酒の肴として定番にして贅沢な一品だったようです。
基本的に鮎は高級魚です。鮎を出す店で岩魚とか頼むと「うちはそんな雑魚を出す店じゃありません」って睨まれたりしますのでご注意(笑)

塩焼きにすると岩魚やウグイや山女やニジマスも旨いんですけどね(笑)
ウチの父親は釣りが趣味で、週末は必ずといっていいほど川に釣りにでかけます。
もっぱら生餌をつかった釣りで、ターゲットはウグイやニジマスです。
なかなかの腕前で、毎週釣ってきた魚でニジマス用の池(鯉用の池と別にしてあります)がいっぱいになります。

私も釣りはやるんですが、もっぱら海で投げ釣りかサビキです。私は腕前は「からきし」ですが、それでも釣りは楽しいですね♪


Coffee Break Top of Site