Coffee Break Log

Coffee Break 2000年3月のCoffee Break Top of Site
4/25/2000 - 爆音VIPカー
クラウンでした。白いボディに白いテールランプ。車高を落としたサスペンションに、濃いスモークのリアガラス。
なんであんなに下品になるかな…。

おそらくエンジンは3リットル。
どこのマフラーかわからないですが、凄い音でした。
どのくらい凄い音だったかというと、後ろを走ってると、窓を閉めている私のクルマの中にいても、うるさい!
#私のマフラーも改造マフラーだとゆーのに
私のバイクのマフラーも、あれほど爆音ではあるまい、という音です。
サーキットを走るレーシングマシンよりもうるさいってのはいったいどういうことなんでしょう(笑)
サイレンサーじゃなくてブースターとかついてるんでしょうかね。
自分で乗っててうるさくないんだろうか…いや、高級車は遮音性がいいから、あんまり自分では聞こえてなかったりして。

うるさい音でも、「いい音」なら私は個人的には(あくまでも個人の意見としては)そんなに苦にならないんですが…
そのクラウンの音の濁っていること!
せっかくの6気筒エンジン、もっといい音を奏でてるはずなのに…
音量(の大きさ)だけを追求したマフラーなんでしょうか…
直線加速で私のクルマ(2リットルノンターボ)に負けるようじゃ、おそらくパワーダウンしてるんでしょう。
うるさくて、なおかつ遅くて、そして燃費悪い…
むぅ、理解できない価値観です。

Coffee Break 2000年3月のCoffee Break Top of Site
4/24/2000 - まだ雪が…
…ありました(^^;<実家

実は私は、実家のほうで消防団員をしております。
消防局員や消防署員ではなく、消防団員です。
これはおそらく、田舎のほうだけの制度だと思うのですが、消防署の数が世帯数に比して少なかった時の名残でしょう。
実態は青年団みたいなものになっています(笑)<塩沢町消防団の場合
で、4月30日に、消防演習としてポンプの操法の予選がありまして、その練習のために、今週は会社を定時退社し、速攻で実家に向かう毎日になります。

雪はさすがに道路や平地にはないのですが、ちょっと高台にいくと目に見えるところ(手が届くところ)にまだ…。
もしかしたら、ゴールデンウィークまで、雪が残ってるかも。
#確実に残ってるとこもあるんですが(^^;
雪が残りつつ、桜が咲いているという、面白い風景が見れます。

Coffee Break 2000年3月のCoffee Break Top of Site
4/21/2000 - 花満開
という名前の安酒がありましたが…今回は桜の意味です(笑)
数日前から、こちらの桜もいっせいに咲き始めました。
道路沿いや、公園などで桜が咲き誇っています。
あいにく雨天が多いのですが、まだ散るにはいたっていません。
この週末あたりは、晴れてさえいれば絶好の花見日よりになるでしょう。
#しかし、私は会社説明会の説明員なので出勤ですが(^^;

ただ、市内で今咲き誇っている桜は、比較的白っぽい品種のようです。
実家の庭や、山に生えている山桜は、もっと濃い桜色をしている記憶しています。
花見シーズンですが、事故など起こさないように花を愛でたいものです。
…って、東京とかはすっかり散ってるのかな?(^^;

Coffee Break 2000年3月のCoffee Break Top of Site
4/20/2000 - 廃品回収
新聞受けに、廃品回収のお知らせが投函されていました。

日時 4月16日(日)9時30分より
集めるもの
 新聞(チラシは、別)
 雑誌
 ボロ布・ダンボール
 アルミ缶ビールビン
☆雨天決行(傘の絵)
       ○○子供会

原文ママです。実際は手書きでかかれていました。きっと子供が書いたのでしょうね。
「チラシは、別」とか、なかなかきめ細かいです。(笑)
雑誌は、2文字だけど改行しているのに、ボロ布・ダンボールは2項目で1行だったり、アルミ缶ビールビンは一行の上さらに「・」──中黒(ナカグロ)──がなかったりと、なかなか愉快です(^^;
もちろん、子供会ということは小学生なわけでして、こういうのもなかなかほほえましいといえましょう。

私も廃品を出しました。私が出したのは、ダンボール箱に8つ分の雑誌と文庫です。
今使っているPC用に、デスクを入れたのですが、その製で本棚をずいぶん整理しなければならなかったんです。
そのときに出た雑誌・文庫が、ダンボール箱に8つあって、廊下に積み上げてあったんです。
上にある一覧の中には、雑誌はありますが文庫はないので、一応幹事役の大人の方に聞いてみたところ、快く「OK」をいただきました。
で、運び出すわけですが…
ダンボール箱にぎっしり文庫が詰まってる状態というのは、かなり重たいんです。
しかも私の住まいは2階にあります。
正直言って、小学生に運ばせるのはちょっと事故が怖いです(^^;
で、自分で運びました…8往復も(^^;
幸い、集める場所は住まいから近かったのでよかったのですが、それでも全部運び出すころにはすっかりヘロヘロです。
じつは、これが悪い体調にトドメを刺したらしいです(^^;

Coffee Break 2000年3月のCoffee Break Top of Site
4/19/2000 - 砂の雨
ここのところ、週末にあわせて天気が悪くなります。
洗車しようにも、またバイクをいじろうにも都合がわるい天気です。
黄砂が雨といっしょに落ちてきて、せっかく洗車したのに一日でドロドロです。(^^;

この砂は季節風に乗って日本海を越えてくるのですから、地球の力というか、スケールの大きさを実感します。
地球の力という意味では、いま北海道の有珠山の噴火が目新しいところですね。
避難生活の大変さを察しますと、ついコンビニで出たおつりを義援金に入れてしまいます。

それに比べたら、黄砂でクルマがドロドロだとかは本当に些細なことでしかありませんが、それはそれとしてワックスが台無しになるのはやはり悲しいです(^^;
地球相手に喧嘩を売るわけにも行きませんから、うまく折り合いをつけて生活していかなきゃいけませんね。

Coffee Break 2000年3月のCoffee Break Top of Site
4/18/2000 - 初陣
ついこの間、久しぶりに牛丼の吉野家に行きました。
#ちなみに私の定番は「並・卵・ごぼうサラダ」です
そうしたら、おそらく吉野家バイト初体験なのでしょう、非常に初々しい振る舞いの人(大学生くらい?)がいました。
決め台詞もたどたどしく、…でも見ていて苛々しないのは、一生懸命なのがわかるからでしょうね。
私にお茶を出して、「ご注文はおきまりでしょうですか」とか言ったり(笑)

その後、先輩のバイト(正社員?)に、たち方、歩き方、お茶の出し方、挨拶のしかた、頭の下げ方、二つ一度に持っていくときの注意点など、こまかな点までいろいろとレクチャーを受けてました。
こういうのも新人研修の一環なのでしょうか。
なんとか無難に初陣を飾ったその人は、ちゃんと成長していくんでしょうか。
もうしばらくしたら、また行ってみようっと(笑)
#辞めてたりして(^^;

Coffee Break 2000年3月のCoffee Break Top of Site
4/16/2000 - 予言的中
オカルトの話ではなくて(笑)
私の家の先祖は山伏だったそうで、また、私はゲームを作っていたときにはRPGの魔法の背景世界とかを(エフェクトルーチンといっしょに(^^;)担当することが多かったせいもあって、「そっち系」の資料はかなり調べましたし、またとても得意なのですが、まあそんなジャンルで濃いハナシなぞしようものなら皆さん引いてしまわれること請け合いです…よね?(^^;

それは水曜のことでした。
こんどのプロジェクトで、ユーザインターフェース部分(画面や操作性など)を担当する人が、風邪から復帰してきました。
ぱっと見て大丈夫じゃなさそうなんですが(^^;、締め切りは待ってくれませんから、会議室で、今後の方針や、具体的な役割分担についてミーティングしました。
木曜日から、喉が痛み出しました。
聞けば、彼女も同じ症状だとか…。
そのミーティングで風邪をもらったようです(苦笑)
金曜日。喉は相変わらず痛く、なんだか体が熱っぽいです。
やはり同じような症状だそうです(^^;
で、彼女は私のこれからを予言しました。
高熱が出て寒気がして…
…そういうことを晴れやかな顔で言わないように(笑)

ええ。みごとに的中しましたとも(苦笑汗)
うーむ。パブロンとコンタックを飲んだのですが効き目なしか…。
一応、金曜は寝る前にゼナ(栄養剤)も飲んだのですが。
風邪かな、と思ったら…みなさんどんなことをして、それ以上の病気の進行を食い止めたり、あるいは早期治療をなさってるんでしょうか。
どうも一人暮らしをしてから体が弱くなってるのは、やはり食生活の偏りでしょうかねぇ…。
私の知識には「病魔退散」の呪術も複数ありますが、おそらく効かないでしょうし(笑)
土曜日には会議があったのですが、出れるよーな状態ではありませんでした(^^;
ぜんぜん声も出なくて、会社の上司に自宅からメールを打つ始末…(^^;;;;
土曜寝て日曜寝て…いま(10時30PM)熱は下がったのですがまだ喉が痛いです。
喉の痛みを一撃で癒してくれる薬、ヤバイ系以外ではないんでしょうかねぇ…(^^;
土日と何にも食べてないんですが、そろそろおなかもすきました(笑)
食欲が出てきてるということは回復してきた証拠です。
これをアップしたらおかゆでも作って食べて寝るとします。

すみません。もしオブジェクト指向入門の進みを待っていてくださるかたがいらっしゃったら。
この週末はそんな感じで寝ておりまして、いままでまったくキーボードに触っていません…。
なるべく近いうちに(いいとこで中断してるという自覚はあるんで(^^;)アップしますので、お待ちください。

Coffee Break 2000年3月のCoffee Break Top of Site
4/13/2000 - リアフォグと白いテールランプ
一時期よりは少なくなくなったようですが、相変わらず見かけますね。白いテールランプ。
RV車と高級車に多いように思います。
ボディも白で、コーディネートしてるつもりなのでしょうか。
「白いテールランプレンズ+赤い電球」ならまだいいのですが、「白いテールランプレンズ+白い(普通の)電球」というのはいただけません。
しかも反射板まで白い(--;
道路運送車両法(いわゆる車両法です。これと、道路交通法が、クルマやバイクに関する主な法律です)第3章に違反します。
後ろを走っていると眩しいですし、遠目にはまるで対向車が来るように見えます。
もちろん車検もとおりません…が、それでも、見かけます。
あれ、カッコイイんでしょうか。
特に白い車+白いテールランプレンズの場合なのですが、非常にのっぺりしてアクセントにかけ、しまらないリアビューに見えるのは私だけなんでしょうかね(^^;
あんなみっともないリアビューのクルマ、私だったら絶対乗りたくないけどなぁ…。

同じく迷惑なのが、リアフォグ(バックフォグ)です。
外車の中には、(フロントの)フォグランプを点けると同時にリアフォグも点くものもありますが…
もともとフォグランプは悪天候(霧や雨など)の時に、自分の存在を他者に知らせるためのものです。(だから、多くのフォグランプは色がついています)
このため、ヘッドランプとはレンズカットや反射鏡の設計がまったく異なり、基本的に光を散らばらせるようになっています。
だから、やはり対向車からみれば眩しいわけです。晴天の夜(ってなんか変ですが)に点けるものではないのですが…やはり付いてる物は使わないと損だということでしょうか、結構、悪天候でもないのにフォグランプを点灯しているクルマを見かけます。
まだフロントのフォグランプは(歩行者にとっては迷惑かもしれませんが)対向車からみると、やや斜めから照らされるのでマシなのですが、リアフォグは、そのクルマの後ろについたら最後、ずーーーーっと眩しいままです。
一度ボルボエステートの後ろになったとき、これで非常に眩しい思いをして、信号の待ちの時に相手のドライバーに消すようにお願いしました。
幸いそのドライバーは話をすぐにわかってくれ、消してくれました…ついでに先にも行かせてくれました。
クルマ社会ですが、マナーにも気を使って、気持ちよく乗りたいものですね。

Coffee Break 2000年3月のCoffee Break Top of Site
4/12/2000 - コンパクトフラッシュ
私のデジカメは記憶媒体にコンパクトフラッシュを使用します。
現在、デジカメから私が普段作業しているマシンに対して画像データを移す手間がわずらわしくなってきました。

まず、デジカメからコンパクトフラッシュを抜きます。
それをコンパクトフラッシュ用のPCMCIAカードに挿します。
そしてノートPCのPCMCIAスロットに挿し込みます。
ノートPCのハードディスクにコンパクトフラッシュからコピーします。
ノートPCからコンパクトフラッシュ用PCMCIAカードを抜きます。(スロットが1つしかないんです)
ノートPCにLAN用のPCMCIAカードを挿します。
普段作業しているタワーマシンから、ノートPCに接続します。
ノートPCから普段作業しているマシンに画像データをコピーします。
ふぃーーー(ため息)

同じくデジカメで使用されている記憶媒体にスマートメディアがありますが、こちらはフロッピーディスクドライブに差し込むようなアタッチメントが手に入るようです。それなら、お手軽に画像を移せますよね。
コンパクトフラッシュでそういうアタッチメントは聞かないです。どなたかご存知でしょうか?(^^;
USB接続の外付けドライブという手もありそうですが…IDE接続の内蔵のもあるんでしょうかねぇ。

オブジェクト指向入門ですが、現在帰宅時間が遅くなりつつあり、なかなかかけません。
隙をみて続きを書きますのでお待ちください。
#来週アタマになるかもしれません…

Coffee Break 2000年3月のCoffee Break Top of Site
4/11/2000 - 軽量化
私はバイクもクルマもいじるのが好きで、それなりに改造をしております。
クルマにはクルマの、バイクにはバイクの楽しさがあり(乗る楽しさ、いじる楽しさとも)ます。
バイクに関しては、パワーアップとともに、軽量化というのが、「操る楽しさ」における非常に重要な要因になります。
#いやもちろん、クルマだって軽いほうが操る楽しさは味わえますが。
そこで、いろいろと軽量化を考えるわけです。
たとえば、私のバイクのマフラーはチタン製、サイレンサーはカーボン製です。これはどちらも軽さを優先した結果です。
しかし、軽い素材というのは一般的に強度が不足します。
もちろん、チタンなどの例外もありますが、「軽くて、しかも強靭な素材」というのは総じて高価になり、また強靭な素材を加工するというのは手間がかかることなので、工賃も高価になる傾向があります。
したがって、「軽量化=金がかかる」という図式になるわけですが…。
一つ、例外があります。
この軽量化は、お金はかかりません。でも根性がいるかも(笑)
そう、ライダーの軽量化です(笑)
私のバイクの乾燥重量はだいたい145Kgです。たとえば私が約80Kgあったとしますと…。
バイクにとって、ライダーの重さというのは馬鹿になりません。

というわけで、これから夏に向けてライダーを軽量化することにします。
色々な理由で、ずっと行くことができなかった、スポーツジムにもがんばって通うことにします。
さて、夏までにどのくらいライトウェイトになれるでしょうか。
やはり、華麗にライディングしたいですもんね。

Coffee Break 2000年3月のCoffee Break Top of Site
4/10/2000 - バイク復活
先の日曜日に実家に帰った際に、バイクが動かない原因をもう一度だけ調べました。
キャブレターだということまでは、その前の調査でアタリをつけていたのですが、そういえば、キャブレターに溜まったガソリンは、もうすっかり「腐っている」可能性があります。
これを抜くのはとても簡単で、プロの手を煩わせるようなことではありません。

  1. サイドカバーをはずして、キャブレターを露出させます。
  2. キャブレターの排出ホースを探して、その下にガソリン受けをおきます。まあすぐに揮発するんですが、私は一応金タライを使いました。
  3. タンクからの燃料コックがオフになっていることを確認します。
  4. キャブレターの一番下のネジを緩めます。これは道具はヘキサゴンレンチだったり、プラスドライバーだったり、マイナスドライバーだったりしますが、どのメーカーのどのキャブも、そのネジがあるところは一緒です。
  5. そうするとキャブのフロート部に溜まっていたガソリンが、排出ホースから下に垂れてきます。
  6. 全部ガソリンが排出されたら、ネジを締めます。
  7. 燃料コックをオンにします。
  8. 燃料がキャブのフロートに到達するまで少し待ちます。
  9. OK、ギアがニュートラルになっていることを確認して、イグニッション!
  10. vPAPAPAN!PAAAAAA−−N!
Yeah! かかりました!
空燃比はずいぶん濃いようで、カーボンが排気に混ざりますが、エンジンはかかります。
嬉しい〜〜〜〜!
まっさきにこれを試すべきでしたね(^^;
さて来週はセッティングして、ちゃんと乗ってあげましょう♪
Coffee Break 2000年3月のCoffee Break Top of Site
4/9/2000 - 履き替え♪
午前中は会社にいたのですが、トラブルの直接的な原因が判明したため、早々に退社しまして、実家に向かい、ランティスの履物を夏タイヤに変えてきました。
やはりスタッドレスから換えると、走りの次元が違うことが体感できます。(あたりまえですが(^^;)
長靴から運動靴に履き替えた気分です。
私のクルマの「運動靴」は、ブリジストン・ポテンザ・RE711。サイズは205/50R16です。

履き替えて、長岡への帰り道、いつもの峠に行ってきました。もちろん、軽く流すつもりです。ついでにABSテストも…
上りのタイトコーナー、スタッドレスでは簡単に4輪とも悲鳴をあげますが、なんて頼もしいんでしょう、まったく流れるそぶりさえありません。
そして下り。
2速全開、レッドゾーン直前で3速へシフトアップ。ちらと目の隅に写るタコメーターの針、6,800rpm。
スタッドレスタイヤだともう間に合いません。ブレーキングしてもガードレール直撃コースです。でも。このタイヤなら。
まだ、全開です。コーナー直前、回転数は7,100rpm。
コーナーに飛び込む寸前、限界ブレーキング。
ステンレスメッシュで補強されたテフロン製のブレーキホースが踏力をダイレクトにブレーキキャリパーに伝達。
キャリパー内に装着された強化パッドがブレーキディスクを赤熱させながら強烈な制動力を発揮し、さしものポテンザRE711もロック状態に移行…する直前、ABS作動。正常に動作するようです。
RE711に甲高い悲鳴をあげさせながら滑っています。ロック率は60%くらいでしょうか。
左足でクラッチを切ります。この瞬間はトラクションがなくなるのでちょっと不安定になります。
右足の下にだいっきらいな奴がいてもこれほどは踏みつけないだろう、という勢いでブレーキを踏みつけている右足が、そのまま、かかとでアクセルをあおります。
咆哮するKF−ZE型V6エンジン。ブレーキングに伴って一度落ちていた回転数が、給排気/点火系を改造してあるエンジンならではの反応を見せて跳ね上がります。
タコメーターの針が指すのは5,800rpm─ぴったりです。 左手が、無意識のうちに2速にギアを落とします。左足はクラッチをリリースし、右足は完全にブレーキからアクセルに乗り変わりました。
また、全開です。
─おおうこれだぜこれ!
この、限界ブレーキングの領域を楽しむというのは、ハイグリップタイヤならではのものかもしれません。
スタッドレスではできなかった挙動を存分に堪能していたら…。
すいません、軽く流してませんでした(^^;

タイヤ履き替えの時にジャッキアップするので、このときにデジカメで撮影して、クルマのコンテンツも…と思っていたのですが。
デジカメはもっていったんですが、コンパクトフラッシュをいれずに持っていきまして(^^;;;
撮影できませんでした…なんて間抜けな(^^;
というわけで、クルマのコンテンツをお待ちのかた(いるんだろうか(^^;)、もう少しお待ちくださいませ。

Coffee Break 2000年3月のCoffee Break Top of Site
4/8/2000 - まだまだ寒い
私の勤務先は、新潟市にも支社(というと語弊があるんですが)があり、そこに出張にいったときのことです。
新潟市はおしなべて私が住んでいる長岡市より暖かく、新潟県ですが冬でもそんなに雪が降りません。
このことが私を油断させました(^^;

もうこの時期、晴れていれば日差しは暖かく、春を実感します。
しかしまだまだ風は冷たいのです。
私はスーツの上にコートを羽織らずに出張に行きまして、そして帰り道。
夕食を新潟市で済ませ、新潟駅についたのが21:30ごろ。
そのときにはもう終電(というか終新幹線)しかありませんで、これが22:30ごろ発(^^;
一時間もあります。
駅のなかでぶらぶらというのもなんなので、外に出てあちこちあるきました…コートなしで(^^;
それがいけなかったようです。翌日から風邪を引き込んでしまい、ネットにもつなげませんでした。
#今日はもう回復しまして、新人歓迎会にいってきてたりしたのですが(笑)

ひまだったので、新潟駅構内で、Razorっていうあのスケーターだかキックボード(っていうんでしたっけか?)に乗ってたアッタマ悪そうな人たちと喋ってました。
いや、アレ乗ってるのがアッタマ悪そうってんじゃなくて、アッタマ悪そうな奴等がたまたま乗ってたんですけどね(^^;
高校生のようでしたが、なるほど、喋ってみると結構面白い(笑)
でも、なんていうのかな…やっぱり、馬鹿。(^-^;

Coffee Break 2000年3月のCoffee Break Top of Site
4/5/2000 - PCのカバー
ケースではありません(笑)
友人と呑みにいくことになって(なんだか呑んでるばっかりみたいだ(^^;)、新潟駅の西口、ヨドバシカメラ新潟店で待ち合わせることにしました。
これがいけませんでした(^^;
私衝動買い魔王ですから…

そのときに買ってしまったのが、ELECOM製のシステムカバーです。
ビニールのような生地でできている、白い半透明の、PCとディスプレイを使わないときにすっぽりかぶせておくやつです。
これが1200円くらいします。結構高いですね。
一人暮らしだと毎日掃除するようなことはしません(してる人もいるようですが…)ので、やはりある程度は自分の部屋に埃がたまります。
で、ノートPCはたたんでスポンジ製のケースに入れてあるので埃の心配はあまりないのですが、タワー型のPCをどうしようかな…と思っていたんです。

この半透明のカバー、おそらく機能性は抜群なんでしょうけど、いかにも事務事務〜〜〜ってしていて、和風(障子、白壁、木柱、畳)の私の住まいにはなんともミスマッチです(^^;
最近は「iMac対応」とかいう触れ込みで(カバーに対応もなにも無いような…)、カラフルで半透明なタイプのもあります。こちらは事務ってカンジはしませんが、やはり和室には合いません(^^;
家でデスクトップ/タワーマシンをお使いの方は、お手製のカッコイイ(あるいは可愛い)カバーとかおつかいなんでしょうか。
…美濃紙とかで自作カバーつくったら雅かな(笑)

Coffee Break 2000年3月のCoffee Break Top of Site
4/4/2000 - クルマのスペアキー
ええと、クルマが帰ってきました♪わーーーーいっ♪
…が、クラッチが…クラッチが非常に軽くなってます(^^;
整備内容の明細をみても、クラッチ系を直したとかそういうことはぜんぜん書いてないんですが…
いくらなんでも、アクセルペダルより軽いクラッチペダルって…なんか違和感が(^^;
これはクルマ屋さんに確認してみることにしましょう。

ところで、クルマをお持ちのみなさんは、スペアキーをお持ちでしょうか。
私は無くしました(ぉぃ)
#正確には無くしたのは私ではないんですが…
で、本物のキーのほうがですね、どうもポケットに入れて座ったときにですね、曲がっちゃったみたいでして…
んでですね、それをですね、伸ばしたらですね、「ああっかっかっ鍵にひっひっひび割れがあッ!Σ(ToT)」
#このへん動揺してて言葉へんです(^^
; こうなると、もうスペアキーを作るのも危険です…いつ折れるかわかりません(^^;
ですので、この車検のときに、そのキーもお願いしていたんです。
ディーラーに頼んだんですが、以外に安い…のかな。1350円でした。
ちゃんと、クルマを買ったときに付いてくるキー(オーナーキー)と同じ鍵です。

ホームセンターなどで合鍵をつくるといくらくらいなんでしょうか。
また、もしホームセンターで作る場合、使い古したキーだと、使ったことによる丸みが鍵についてしまっていて、完全な復元は難しいのだそうです。
ですから、スペアキーをお持ちでない方、また、お気に入りのキーヘッドをつけてスペアキーを作りたい方などは、なるべくオリジナルが新しいうちに作ったほうがいいようです。
もちろん、納車の際にスペアキーを渡されている場合は、そのスペアキーはほとんど使っていないでしょうから、それをもとにして作るのも一手です。
また、スペアキーはないし、オリジナルのキーもずいぶん磨り減ってしまった…という方は、ディーラーから新しい鍵を取り寄せるのがいいかもしれません。
私は鍵を持っていき、それに刻まれた番号を伝えるだけでOKでした。
1350円で手に入りますよ。

Coffee Break 2000年3月のCoffee Break Top of Site
4/3/2000 - ABS誤作動の原因
クルマがまだ帰ってきません(^^;
車検&板金に出したのが、先週の月曜日ですから、丸一週間になります。
そろそろ代車にも飽きてきました(笑)
#だって思い通りに走れないんですよ代車だと(^^;

さて、クルマやさんからの連絡によれば「板金が難航している」とのことです。
バックに失敗して電柱にぶつけたのですが、そんなに厄介なへこみ方をしているんでしょうか…(^^;
「車検のほうは問題ないみたいです〜」だそうなので、あとは板金だけのようなのですが…。
ってこら。
ABSはどうしたABSは(^^;
#ABSが効かないという現象が出ていて、申告していました。

なんでも、ABS処理のコンピュータに「故障信号」が入力されていたとか。
そのため、システム側が、機構の故障だと判断してABSを効かなくしていたのだそうです。
だからその故障信号を消してやればOKなんですよ、とはクルマやさんの弁ですが…
…本当ですね?本当に大丈夫なんですね?本当に機構側に問題は無いんですね?
他のクルマではこういった現象は報告されていないとのことですから、私のクルマだけの現象です。
やはりどうも機構が故障しているのではないかと、勘ぐってしまいます。
この故障は2度目なんです。

しかも故障信号が入った理由が「わかりません」だそうです。(--#
機械ですから、故障するのは仕方がないことです。
工学的に、100%を実現することは不可能だからです。
#ってそれを知らずに(あるいは知ってても)故障したことを怒るひともいますが…
でも、壊れたならその理由は知っておきたいと思います。
たとえばパーツの寿命だったとか、走り方に問題があるとか…
理由がわからずに故障するのでは、またいつ故障するかわかりません。
何を注意してれば壊れにくいのかもわかりませんし…。
ほかならぬ、自分が乗るクルマのブレーキに関する故障です。とても心配です。
エンジンが壊れても走らないだけですが、ブレーキが壊れたらとまりませんからね(^^;
やはりそろそろ、買い替えモードなのかなぁ…。

もしかして、ABSを効かせつつも一度ブレーキを緩め再び強く踏み込んでABSをキャンセルさせ、そのまま後輪を流しつつジャンピングスポットを飛び越えたのがまずかったのでしょうか(^^;


Coffee Break Top of Site