Coffee Break | 2000年1月のCoffee Break | Top of Site |
2/29/2000 - 400年に一度 |
---|
ショー初日です。人の入りは例年になく少ないようでした。 流通業向けのショーなのですが、今日は流通業の多くが決算日であることもあります。 もうひとつ。今日は400年に1度の年なのです。 既にニュースなどでもご存知でしょうが、うるう年の問題です。 この為、流通業をはじめ、システムベンダーの多くは問題が発生したときのために待機態勢になっており、それが、全体に人が少ないことの一因になっていたのではないかと思います。
4年に1度、2月が29日になります。これがいわゆる「うるう年」です。
いま、神田のホテルでこれを書いているのですが、ニュースによれば、実際にいくつかのシステムが、この影響をうけたようですね。 |
Coffee Break | 2000年1月のCoffee Break | Top of Site |
2/28/2000 - ショー前日 |
---|
明日から始まるショーに向けて、会場での展示、そして最終セットアップをしました。 毎度のことながら、ショー前日の喧燥や殺気立った準備の指示の様子は迫力があります。 私は、自分のシステムはスムーズにセットアップと動作確認を終えてほっと一息、というところだったのですが、別のシステムがなぜか動作しません。
たまたま会場にいった当社のメンバーでノートPCを持っているのが私だけだったため、ISDN公衆電話からネットにつなぎ、ログを送ったり修正パッチを受け取ったりしました。
また、別ブースでCAFIS(クレジットカードの認証センター。NTTデータ社)にアクセスしにいくデモンストレーションがあるんですが、クレジットにアクセスする回線(DDX−P)の工事が3時にならないとだめとか(^^;
そのせいか、後輩と全員で帰り道に新橋で寄り道して、ビールをぐぐーっと。
明日からはいよいよショー開幕。ずっと立っているのが辛いですが、がんばりましょう♪
「いいプログラムを書こう」ですが、いま、「単体テスト」の1/3くらいを書いております。 |
Coffee Break | 2000年1月のCoffee Break | Top of Site |
2/27/2000 - 結局17インチに |
---|
17インチ、と聞いて、真っ先にディスプレイを思い浮かべた人と、クルマのアルミホイールを思い浮かべた人がいたりして。 以前、衝動買いというキャプションで、「風水師」というハンドルの方からPCを購入するということを言っていましたが、そのための机と椅子、さらにCRTを購入してきました。
これまで、私の部屋には、「テーブル」はあっても「デスク」はありませんでした。
CRTの大きさは最後まで悩みました。衝動買いがモットーの私としては、欲しいものを買うために製品を前にして2時間も悩んだのは空前にして絶後かもしれません。
問題点は奥行きでした。 |
Coffee Break | 2000年1月のCoffee Break | Top of Site |
2/26/2000 - やれやれだぜ(c)ジョジョ |
---|
久しぶりに会社で夜を明かしました。デモ用データを作っていて、気がついたら4:30AM。(笑) 開発費の圧縮なども強く考慮しなければならないこの御時世ですが、珍しくブランニューのシステムをデモンストレーションできます。 どんなシステムかは、守秘義務のためにここでは書けませんけど(^^; ともあれ、本日の3:00PMごろ、ショー向けのものの梱包を終えました。 やっと普通の生活が…いえ、来週一週間はショーのために東京ビッグサイトにいくんですけどね。 …そのシステムに関しては、企画者兼設計者兼作成者兼設置作業員兼説明担当者兼撤収作業員、というありがたい役目をもらったので(^^; でもそれを過ぎれば普通の…しかし、こんどは年度末という壁があったりしますが(笑)
来週は1週間のホテル住まいです。
ホテルからのアクセスが成功すれば、来週からはまた、ほぼ日々更新に復帰できそうです。 |
Coffee Break | 2000年1月のCoffee Break | Top of Site |
2/24/2000 - ひげそり |
---|
ネタはたくさんあるんですが、今週は仕事のスケジュールがピーンチ、でして、更新が滞っております。(^^; 雑記を書くのにだいたい長くて30分くらいです。大した時間ではないのですが、やはり文章をまとめるのには、多少気持ちの余裕がほしいところです。 そうなると、仕事に追われてしまうとまとめる気力が無くなってしまうんですよね。 現在のところ、一日一つ書いても、2つくらいネタを思い付くので、もうしばらくはいいペースで更新できるはずなのですが…。
さて、わたしはプロフィールの写真をご覧になっても判るとおり、ヒゲが濃いです。
朝、出勤前にもヒゲを剃ります。この時は電気シェーバーを使います。 どなたか、切れ味良くて肌荒れしない、理想のカミソリってご存知ありませんか?(^^; |
Coffee Break | 2000年1月のCoffee Break | Top of Site |
2/21/2000 - ABS |
---|
ABS…Antilock Brake System。 アンチロックブレーキシステム、要するに、ブレーキ時のタイヤロックを解消し、パニックブレーキ時にもハンドルによる操舵を有効にしようとするシステムです。 たまにこれを、制動距離を短くするシステムと勘違いしている人もいますが、制動距離はそれほど縮みません。 最近では、安全意識の向上により、ベーシッククラスのクルマにも標準装備であることが多いようです。
で、私の愛車のこれが、故障したようです(苦笑)
すぐに直しに出したいとこですが、この時期クルマが使えなくなるのは、たとえ1日でも困りますし… |
Coffee Break | 2000年1月のCoffee Break | Top of Site |
2/18/2000 - コンビニ袋 |
---|
コンビニで買い物をすると、袋にいれてくれますよね。 この袋なのですが、白い袋と、茶色い袋があります。 いったいなにが違うんでしょう。
お弁当を買うときは、茶色い袋に入れてくれます。
…ちがいありました(笑) |
Coffee Break | 2000年1月のCoffee Break | Top of Site |
2/17/2000 - Borland C++ Builder 5 |
---|
たまにはDeveloperっぽいことも(笑) インプライズから、Borland C++ Bulderの最新バージョンがリリースされました。 リリース当初の Microsoft Visual C++ が、ちっとも Visual じゃなかったのに比べ、この Borland C++ Builder は、「真のVisualなC++」といわれたりしました。 たしかに、良くできていますが(もちろん、バグはありますけどね)…。 最近は、Microsoft Visual C++ も、十分に「Visual」を名乗れるツールになってきています。 両者とも今後の発展が楽しみです。
このほかにも、Visual Basicに対して(というと語弊があるんですが) Delphi もだしていますね。
仕事でつかうとなると趣味丸出しでツールを選ぶ訳にもいかなくなります。
もちろん、最近流行のJavaもあるわけですが。(J Builder)
個人的には、SymantecのC++が吐き出すコードが、なかなか好きです。 |
Coffee Break | 2000年1月のCoffee Break | Top of Site |
2/16/2000 - スキーを折る |
---|
会社の後輩が、この前の週末にスキーにいって、折って来たそうです(笑) 彼は非常に上手な、いわゆる上級者ですが、だからこそスキーを折るようなシチュエーションがおこるのでしょう(^^;
私もスキーを折ったことがあります。私の場合はジャンプして、接地するところに、ちょうど誰かが転んだクレーターがあって、そこにトップをめり込ませてしまいました。前部のビンディングの直前から、ベキリと折れました。
しかし、彼の場合はそうではありません。折った部分は、カカト─つまり、後部のビンディングの直後から、ビシリといったのだそうです。
まあ折れたのがスキーで何より。 |
Coffee Break | 2000年1月のCoffee Break | Top of Site |
2/15/2000 - カップヤキソバ |
---|
旨いかと問われたら、首を横に振るんですが…でも、たまに、カップヤキソバが食べたくなるときがあります。 私が食べたくなるのはいつも、ペヤングの四角い奴。 あのジャンキーな味がどうにもたまらない…。
旨い訳ではないけど、たまに無性に食いたくなるんですよね。
カップヤキソバは月に1つくらいは食べるんですが、カップラーメンは、一人暮らしをしている今でもほとんど食べません。 |
Coffee Break | 2000年1月のCoffee Break | Top of Site |
2/14/2000 - 暖機運転(2) |
---|
暖機運転と称して、ずっとアイドリングのままで十分以上も動かない、慎重派な人もいます。 #北海道などの厳寒地は、そのくらいしてないとだめなのかもしれませんけど こうすると確かに冷却水温も上がり、つまりエンジンオイルの温度もいい具合になります。 そうして、おもむろにぐいぐい走り出す…。エンジンの暖機は終了してますからね。
でも、ちょっと待ってください。
もう一つ、あまり住宅街で長々と暖機しないほうがいい理由があります。 |
Coffee Break | 2000年1月のCoffee Break | Top of Site |
2/13/2000 - オイルの粘度 |
---|
私がクルマに使っているオイルは0W−40という粘度のものです。 この粘度表記は(ちょっと語弊がありますが)簡単に言うと、AW−Bとあったら、Aが小さいほど、寒くても硬くならず、Bが大きいほど熱くても粘度を保つ(水みたいに全然粘らなくなったら油膜が保持できないわけです)ということを示しています。 普通の(ターボでない)クルマの場合は、10W−30、あるいは10W−40くらいの粘度特性のものを使っていればほぼ間違いないでしょう。
オイルの粘度のことを「硬さ」といったりもします。粘度が高い(どろどろ)ほうが硬く、低い(さらさら)ほうが柔らかいわけです。このオイルの硬さですが、油膜保持性能と、そして運動抵抗に影響します。
一般にターボエンジンはエンジンの燃焼室内の圧力が高いため、硬いオイルが求められます。
私のクルマは自然吸気(ターボやスーパーチャージャーがついていないエンジン。ノーマルアスビレーション=NAといいます)です。
また、高性能なNAエンジンはより高回転で高出力を実現します。 |
Coffee Break | 2000年1月のCoffee Break | Top of Site |
2/12/2000 - 暖機運転 |
---|
最近のクルマでは不要といわれています(メルセデスなどはメーカーとして「暖機は不要」と明言しています)が、やはり寒さが厳しいと、なんとなく暖機運転をしてしまいます。 エンジンの大部分を構成しているのは鉄やアルミなどの金属ですから、熱膨張があります。 設計者は、定格運転中…ようするに普通に車に乗っている状態のエンジン温度を前提に設計しますから、温度が低いとエンジンのパーツがやや縮むわけです。 このため、各種のクリアランス(隙間)に狂いが生じ、その状態でエンジンを激しく動かすと(回転数を上げると)最悪の場合はエンジンを傷めてしまいます。 とはいえ、現在のエンジンの工作精度の向上はすばらしいものがあり、熱膨張していない状態でさえも、クリアランスが許容範囲ないに収まるような作りが可能になってきているようです。 この辺が「暖機は不要」といえる判断材料でしょうね。
ところで、この暖機ですが、何も熱膨張を待っているだけではありません。 |
Coffee Break | 2000年1月のCoffee Break | Top of Site |
2/11/2000 - 雪本番 |
---|
私が住んでいる地方では、一年を通して、2月がもっとも雪が降ります。 2月の中でもちょうど今頃の、上旬〜中旬にかけての時期が雪本番という時期です。 今日も今日とて雪が降っております。せっかくの3連休ですが、なかなかうまくいきませんね。 まあ、わたしはこの3連休はショウ準備のために返上なのですが(笑)
もさもさと雪が降りますと、駐車してあるクルマの上にも当然雪が積もります。 |
Coffee Break | 2000年1月のCoffee Break | Top of Site |
2/10/2000 - 占い |
---|
朝のTV番組で「占いカウントダウン」をやっています。 ただの占いに過ぎないとはいえ、自分の星座(私はやぎ座です)がワーストとかになっていると、なんとも沈んだ気分になりますね(^^; 逆に、ベストとかになっていると、意味も無く浮かれてみたり。え?しません?(^^;
星占いを取ってみても、洋の東西で多くの流派がありますし、日本古来の(正確には平安初期に大陸から渡ってきたものが独自に発展)星占いもたくさんあります。
平安時代の貴族は、朝起きてまず鏡をみて顔の相を占い、そして暦をみて行動の吉凶を占ったといいます。
|
Coffee Break | 2000年1月のCoffee Break | Top of Site |
2/9/2000 - 果汁100% |
---|
ミニッツメイドの「ピンク・グレープフルーツ」にハマってしばらく経ちます。 この「果汁100%」について、チャットで「グレープフルーツ100%だ」「いや他の果汁も入っているようだ」と、ちょっとした議論があったのですが、今日その謎が解けました。 ミニッツメイドのシリーズには、350mlのPETボトルと、240mlの紙パックの容器があります。 紙パックのほうは、「果実名:グレープフルーツ」とだけ書いてありますが、PETのほうは「果実名:グレープフルーツ、リンゴ、ぶどう混合」と書いてあるじゃありませんか! ラベルの絵も、紙パックのほうはグレープフルーツだけなのに、PETのほうはリンゴとぶどう(マスカット?)の絵も小さく載っています。 なぜにちがうんでしょう。なんとも不思議です…と思ってさらに眺めます。
紙パックのほうは「製造者:明治乳業株式会社」でPETは「販売者:日本コカ・コーラ株式会社」です。 |
Coffee Break | 2000年1月のCoffee Break | Top of Site |
2/6/2000 - 衝動買い |
---|
昨日の雑記で家計簿などみながら検討しておったのですが。 ここのコンテンツの「いいプログラムを書こう」の「変数名の力」のところでご助言もいただいている「風水師」(handle)さんの手管の前にあっけなく陥落しました(^^;
このかたは(伝言板に書き込まれている「MYA」さんともども)PCを自作なさるかたで、その風水師さんがPCを強力にする折りにでる余剰パーツを組み合わせてPCをつくり、それを破格値で売っていただけるというのです。(もちろん足りない部品は別に購入することになりますが)
GP500というバイクレースは非常に本格的で楽しそうです。
しかし、ちょっとだけ不安なことが。
何にせよ衝動買いが楽しいのは欲しいモノを欲しいときに手に入れるというそのことに尽きるのではないでしょうか。 |
Coffee Break | 2000年1月のCoffee Break | Top of Site |
2/5/2000 - 家計簿 |
---|
少し前のニュースですが、自己破産が年間12万件を超えているそうです。 自己破産というと、若い人=収入が低い人(が多いと思います)が、計画ナシに、あるいは計画を誤って陥ることが多いのではないかと思っていたんですが、この一年に関して言えば、中高年の自己破産が増えているそうです。 深刻化する不況の影響なのかもしれません。
やはり何であれ入って来る量と出ていく量はバランスする必要があります。
家計簿も、ノートや帳面から、専用の家計簿ソフトなどもありますが、PCを使用している人は、表計算ソフトを工夫して家計簿をつけている人も、結構な割合を占めるのではないでしょうか。
で、いまその家計簿を見つつ何を考えているかというと…
いやはや、やはり、限られた資金で楽しい生活を送るというのは難しいですね(笑) |
Coffee Break | 2000年1月のCoffee Break | Top of Site |
2/4/2000 - やまんばギャル |
---|
(タイトルから続く)…っていうんでしたっけ。 都内出張の際には結構見かけるんですが… なんと新潟県長岡市でも遭遇しました! よくわからない感動を覚えてしまいました。度胸(蛮勇?)あるなぁと。 こちらでは、ほとんど見かけない(…と思います、わたしの行動範囲には)んですよね。ガングロ系。 しかしあれ、個人的には可愛い化粧(ですよね? まさか本当に焼いてるのかな?)だというふうにはまったく見えないんですが、世の男性達の好みはあーなっているんでしょうか。 公共の福祉に反してる訳でもないし、人様の表現方法に難癖付けるのもどうかとも思うんですが、…でも、世の女性がたがみんなあんなんなっちゃったらやだなぁ(^^;
男女関係なく、素敵でいようとすることって大事だと思います。 |
Coffee Break | 2000年1月のCoffee Break | Top of Site |
2/3/2000 - 節分 |
---|
鬼はぁそとぉ、福はぁうちぃ〜っと豆まきをしたご家庭も多いかと思います。 会社の後輩の女の子が「うちは今日大豆まき大会なんです♪」といっていました。 「大」とか「大会」とかが一体どんなものなのか深く追求はしなかったんですが、すごく楽しそうでした。
子供が大きくなったので豆まきをやらない、という家庭も増えているとか。
ちなみに私はどうしたかといいますと。 |
Coffee Break | 2000年1月のCoffee Break | Top of Site |
2/2/2000 - 2000年問題? |
---|
ある取引先から、申し訳なさそうな電話がありました。 「すみません、納品書類の、作業期間が1999年1月6日から2000年1月25日になっていて…」 ということは1年以上作業していることになります。もちろんこれは間違いでした。 はて、うちの会社の請求システムが、なにか問題を起こしてるのかなとどきどきしながら話をききました。 たまたま担当がいなかったものですから、電話を取った私が、担当の机の上のファイルから問題の紙(控えを取ってあるはずなので)を引き出します。 それはすぐに見つかり、そしてはたしてその日付欄を見ると。 はっきりと1999年1月6日と記されています。 …手書きで。
ところが、どうみても、その担当の字じゃありません。
それはまあ送り直していただいて再処理ということで無事話がついたのですが。 |
Coffee Break | 2000年1月のCoffee Break | Top of Site |
2/01/2000 - ショー向けスケジュール |
---|
ついに始動し始めました…。とほほ(苦笑) 2月の末から3月の頭にかけて、私の勤務先も出展するショーがあります。 いよいよそれに向けて追い込みのスケジューリングが始まりました。
大手メーカーさんとタイアップしたり、あるいは名を伏せて共同開発したりと、いろいろとショー参加の形態も増えてきました。
この雑記を楽しみにしてくださる方がもしいらっしゃったら、大変申し訳ないのですが、日々更新というわけにはいかなくなるかもしれません。 |
Coffee Break | Top of Site |