気がついたらいつのまにかお盆ですよ。
これから実家にもどります。
ひさしぶりの友人たちとの再会も楽しみです。
長岡は、朝晩はすごしやすくなりました。
このままいくとあまりの快適さにまったく目が覚めない朝を迎えそうな勢いです。
ヒートアイランドな地域のかたも、そろそろ、暑さが和らぐ時期になってきているのでしょうか。
このお盆は、もとは「盂蘭盆」(うらぼん)で、7月15日を中心に、祖先や死者の霊を家にむかえて供養する仏教行事なのですね。
東北の一部や北関東、中国、四国、九州地方は旧暦で、東京周辺や東北の一部は新暦で、北海道と新潟、群馬、埼玉、千葉各県以西は新暦の月遅れ(八月盆)でおこなう地域が多いそうです。
みなさんの地域は、いつを「お盆」と呼ぶでしょうか。
私が住んでいる長岡市、実家の塩沢町ともいわゆる「八月盆」です。
盂蘭盆、なかなかすごい字面ですが、起源にはいくつかの説があります。
仏教の話なので、もちろん日本には中国経由で入ってきているので漢字なのすが、実際にはインドのほうの言葉。
ですから、「うらぼん」という響きのほうが、漢字そのものの字面より意味が深いのですね。
「逆さ吊り」のサンスクリット語「ウランバナ」「ウッランバーナ」の当て字という説。
なんで逆さ吊りやねんとかお思いでしょうが、釈迦の弟子の一人が、死後に餓鬼道(地獄じゃないけど地獄の次くらいに苦しいかな)に落ちた母が、逆さ吊りに苦しんでいるのをみて、それを助けたくて供養したという説。
盂蘭盆経というお経があり、それに書かれていることだそうで。
もうひとつは、死者の霊を意味するイラン語系単語、urvanが語源だという説。
イラン系のソグド人が中国に伝えて、農作業の収穫祭として、「中元」とくっついて仏教に取り入れられたという説です。
ちなみに、盂蘭盆経というのは、中国で作られた経典らしく、インドにはないようです。
このあたりも、起源をあいまいにしている原因でしょう。
日本では、いまから1400年前(さらっとこの年代が出てくる日本はやはり歴史が長い国なのですな)の西暦606年に、はじめて7月15日に斎会(食事を供する法会)が行われた記録があるそうです。
各寺院ではっきりと「盂蘭盆」をやるようになったのは659年からだとか。
なくようぐいすへーあんきょー、で平安京が794年からですから、平安時代よりずっと前の話なのですね。
このあたりはたしか仏教寺院の力が政治力と結びついていた、あるいは結びつきつつある時期だったはずです。
それだけに、現在まで続くような「強い」行事の基礎が生み出されていったのでしょうね。
せっかくなので(なにが)、盂蘭盆経で検索
|