![]() 9/12、金曜日の深夜、新潟港からフェリーに乗って出発です |
![]() 9/13、土曜日の夕方。 苫小牧に到着したんですが、線状降水帯の直下でして、雨具を着ているのに雨が痛いくらいの勢いで降っていました。 この日は時間的にも何もできないので、さっさとホテルに入ります。 |
![]() 9/14、日曜日、ここから本格的にツーリングでした。 幸い、前日の大雨が嘘のように青空が広がっていました。 苫小牧から支笏湖の南を通ってニセコパノラマラインへ…、と思ったんですが。 前日の線状降水帯の影響で国道276が通行止めでした。初っ端から「試される大地北海道」という感じ… |
![]() 国道276が通行止めだったので、やむを得ず札幌に北上。 北海道に来たので、セコマには寄らないといけません。今年もちょいちょいとお世話になりました。 |
![]() まあでも支笏湖はそのルートでも見れました。 逆光でバイクが影になっていますが、いい雰囲気。 |
![]() 札幌まで北上したんですが、そこから西行して積丹半島に向かいます。 積丹でみた「セタカムイ」の岩。 |
![]() 「新生」という店でウニ増量の7色丼。赤ウニ白ウニ両方はいってます。 まあ、アレですね、いい仕事がしてあるとか関係なしに、素材で殴ってくる感じですね…。 |
![]() 神威岬。久しぶりに来ました |
![]() 余市に宿泊したんですが、余市の道の駅は宇宙もの。 毛利元宇宙飛行士の出身地なんですな。 |
![]() 宿泊は余市の「ホテル水明閣」。の夕食。お腹いっぱいになりました |
![]() さて翌日。この日もいい天気。 海沿いを北上します。 |
![]() 延々北上して羽幌まで来て昼食。 「北のニシン屋さん」というお店。 羽幌といえばエビですよ。 |
![]() オロロンラインを北上中。 |
![]() ぐんぐん北上して、「オトンルイ風力発電所」。 ずらりと並んだ風車が圧巻です。 このあたりから雲行きが怪しくなりました。降ってきそう…。 |
![]() 雲行きは怪しいものの、ここまできたら北緯45度のモニュメントは撮影しておきたい。 |
![]() 雨に追いかけられながら、日本最北の水田を見学。 |
![]() この日、宿である天塩川温泉に着く直前に雨に追いつかれました。 ちょっとだけ濡れたのですが(雨具を着るほどではなかった)、綺麗なダブルレインボーを見られました。 画像だとわかりにくいんですが、虹の外側に薄くもう一つ虹がかかっています。色が内側とは逆転していますね。 |
![]() 天塩川温泉での夕食 |
![]() 翌日、サロベツ原野を見学しました。 これはパンケ沼から見た利尻山です。 |
![]() 本当に「原野」だなあという感じ。 |
![]() 道道106。 ガードレールも電柱もない原野を貫く直線路を、利尻山を横目に北上。 |
![]() 最北端、の前に、ノシャップ岬で体を慣らします。 |
![]() 例の堤防も見ましたよ。 |
![]() 道の駅わっかない(JR稚内駅と同敷地)では、日本最北端の線路が。 |
![]() 道の駅わっかないから徒歩圏のお店で、ウニ丼。 この週でおしまいだそうでした。最盛期は7月とかだものなあ。 |
![]() さて宗谷丘陵へ向かいます。 下から見上げるとこんな感じ。 |
![]() 宗谷丘陵の上から撮影。 うーん、肉眼で見たときの100分の一くらいしか絶景感が伝わらない。 空の青、海の青、牧草の緑、これらがパノラミックに広がっていて、本当に絶景でした。 しばらくポカンと見とれていました。 |
![]() もちろんここまで来たら宗谷岬の最北端行くわけですわ。 |
![]() 白い道にも行ってきましたよ。 |
![]() そして最北端で給油。 |
![]() 猿払の「エサヌカ線」も走ります。まっすぐな道です。 |
![]() この日の宿はクッチャロ湖畔の「トシカの宿」。 今回の旅程で唯一の「とほ宿」 |
![]() 「トシカの宿」の夕食はジンギスカン。 |
![]() 翌日、もう一つの神威岬、「北見神威岬」を見物。 |
![]() ウスタイベ千畳岩という見事な柱状節理を見学。 |
![]() 日の出岬の展望台からオホーツク海を眺めます。 この展望台はガラス張りで風をよけてくれてありがたい。 |
![]() オホーツク街道を興部まで来て、「賀寿当」という店のホタテ丼。 これで1200円はちょっと価格バグってる気がします。 |
![]() 紋別まで来たら、カニの爪モニュメントも押さえておきますね。 |
![]() 毎年来てるけど、サロマ湖の脇を通ります。 ここは汽水湖で、特産物としてはホタテが有名ですね |
![]() そのまま網走方面に進んで、能取岬。 ここもなかなかの絶景ポイント。 地面の色、空の青、海の青、牧場、そして灯台。 |
![]() この日の宿は素泊まりなので、道の駅で斜里の道の駅で夕食。 豚丼です。 |
![]() 宿泊はこちら。モール泉という珍しい泉質。 |
![]() 翌日。朝から「天に続く道」を見てきました。 ホントに天に続くように見えますね。 |
![]() そして美幌峠から屈斜路湖。 ここ数年、いつも美幌峠通るときは重い曇天なんですよね…。 |
![]() 雄阿寒岳を見ながら、気分いいワインディングをハイペースで駆け抜けます。 いや、みんなハイペースなんすよこの道。トラックもハイペース…。 |
![]() 足寄の道の駅で、スパカツミートソースを昼食にいただきました。 スパカツも北海道フードだった気がします。 |
![]() ナイタイ高原牧場にも行ってみました。 いやー絶景ですね。十勝平野の農業地帯を一望ですよ。 |
![]() この日の宿は、帯広八千代でした。 もともとユースホステルだったところだと思うんですが、普通の宿してます。 |
![]() 宿の夕食、の、オードブル部分。豪華でオシャレ。 |
![]() 宿の夕食、の、メインディッシュ。ボリュームたっぷり、美味。 |
![]() 翌朝、知る人ぞ知るマイナーな展望台、「清水丸山展望台」へ。 ちょっとだけフラットダートがあります。楽しいけど要注意。 |
![]() 清水丸山展望台からの眺め。 やはり十勝平野を一望できます。 |
![]() さて、今日はフェリーに乗らなきゃ行けないので、日勝峠はパスして道東道で苫小牧まで走ります。 そういえば、初めて「ホクレン」で給油したんでした。旗も買ってみましたよ。 青が道北で、緑が道東だったかな。 |
![]() 苫小牧について、道の駅ウトナイ湖で昼食。 そういえばまだ鮭イクラ丼は食ってなかったと思ってこれにしました。 でも考えてみたら、鮭イクラ丼は新潟県でも名物(村上市とか)なんだよなあ。 |
![]() ウトナイ湖の展望台から。程よい高さでとってもいい眺め。 |
![]() ウトナイ湖から苫小牧東港はすぐです。 さあ帰りのフェリーに乗りこんで、今年の北海道はここまでです。 |
| Top of Site |