北海道ツーリング 9/14/2024 - 9/21/2024

シルバーウイークに北海道旅行に。今年も知人と3台で行ってきました。


出発は土曜昼前のフェリー。11時発くらいのに乗ります。
新潟の新日本海フェリー埠頭のバイクの待ち行列。
今回の3台は昨年と同じで前からモトグッツィV7 stone、カワサキZX-10R、ホンダCRL1100アフリカツイン。
なんと、私のV7の隣(画像だと奥)に、モトグッツィV7 specialが!めったにないことでうっかり話し込んでしまいました。

出港。フォワードサロンから。

航海中。

フェリー内のイベント。しばらくコロナ禍で中止されていたんですが復活。
ピアニストによるピアノソロ。よい演奏でした。


朝の4時半の小樽港。フェリーから降りる通路です。
まだ真っ暗です。そしてあいにくの雨。初日、いきなり結構雨降りに見舞われました。

雨具を着こんで、雨宿りしようにも朝4時半じゃどこも開いてないのでひた走って、赤井川の道の駅で休憩。まだ朝の6時。

6時45分ごろ、今期初セイコーマートで朝食(おにぎり一つ)。
雨が上がってきましたが、路面はウェット。

モトグッツィユーザーの定番。
休憩中にシリンダーヘッドでグローブを乾かす(乾かないけど、暖かいだけでだいぶ違う)

長万部まで来ました。8時半。かにめし本舗です。

名物の「かにめし」。駅弁なんですよね。蟹のほぐし身がたっぷり乗っていて旨い。

長万部から出てすぐに高速道路に乗ります。
そして有珠山サービスエリアで休憩。
雨が上がって、路面が乾いてきました。ヤッター\(^_^)/

雨が上がったので高速を降りて、日勝峠を走ります。
日勝峠を越えたところにある十勝亭の駐車場から、十勝平野を撮影。
広大な農業地帯だというのがわかります。

本日の宿。
朝4時半から走っているので、走行距離は約530Km!

この宿の夕食は1泊目は必ずステーキ。

翌日。この日は帯広市内をウロウロします。
これは昼食で食べた「とん田」の豚丼。めちゃめちゃに旨い。
幸せの茶色。

初日と変わっていい天気。
乗馬もできる道の駅(しなかったけど)。

しんむら牧場のサイロ。
北海道、帯広っぽい雰囲気。

しんむら牧場にはカフェがありまして。
ここでオヤツにワッフル。おっさん3人でそれぞれ違うワッフル頼んでシェアとかしてましたよ。乙女か。
このカフェ、ウェルカムドリンクが水じゃなくて牛乳でびっくりした。さすが牧場。
牛乳もワッフルも、とっても旨かった!

ワインの国に連泊。2泊目はハンバーグが出ます。これもとっても旨い。

翌日、三国峠に向かいます。
別に高地じゃないのに白樺が生えているのは北海道っぽいですね。

三国峠の山頂トンネル手前のパーキングからの眺望。
三国峠って全国にありますね。新潟県と群馬県の県境にも三国峠があります。

ここにはカフェがあって、ちょうどお昼くらいだったのでカレーをいただきました。
旨い。

三国峠の下り、先行するZX-10Rを追いかけるV7(自車)。
北海道というと一直線の道路という印象がありますが、楽しいワインディングも多いのです。

佐呂間まで走って、セイコーマートで休憩。
たまにはバイクを大きく映した画像いれないとね

サロマ湖のすぐ近くの、今日の宿。
屋根付き駐輪場があって、ライダーが多く集まる賑やかな宿です

宿の夕食。この宿は料理が旨くてボリュームがあり、大人気です。

朝ごはんも豪華。北海道型の目玉焼きがよい。

そこからオホーツク海沿いをずっと走った…のですがここから動画データが保存されていなかった…。
ここはノースプレインファームという牧場です。

ノースプレインファームのミルクホールというカフェ。

ミルクホールで昼食。
トマトソースとモッツアレラのハンバーグ。いろいろ試したけどこれが一番うまいかな。
経産牛のハンバーグで、複雑な味わい。

そして羽幌の民宿「吉里吉里」に宿泊。

羽幌の日本海へ沈む夕陽。
沖合の島がくっきり見えていい雰囲気。
綺麗にとれてうれしい

「吉里吉里」の夕食。
とってもオシャレで豪華。

朝食もオシャレで豪華。

宿主に撮影してもらいました。
去年とはジャケットが違います

そして旭川にラーメンくいにきた…んですが、お目当てのラーメン屋がお休みでした…。
で、そのはす向かいにあるお店で、旭川ラーメン(あえての味噌)。
これはこれで旨かった

旭川から高速道路も使って小樽…というか銭函へ。
途中パーキングエリアで休憩。
そういえば3台並んで前からの画像ってなかったなと思って撮影。
どれも凛々しくてカッコいい。
ハンドル位置が、キレイに左から低・中・高ですな。
こうしてみるとV7のフツーな感じがよくわかります。
そしてアフリカツインの迫力よ。

銭函の「小さな旅の博物館」に宿泊。2連泊します。

宿の夕食。この宿の夕食もボリュームがあって旨い。しかも安い

翌日は電車移動。銭函駅まで宿から歩きます。
ツーリングだからといって、バイクでばかり移動すると思ったか(アノス様構文)

これで小樽まで。

小樽駅の中って初めて入った。
バイク移動じゃなかなか駅の中には入らないものね。
ランプがたくさん下がってて素敵。

小樽駅の駅舎外観。名建築って感じする

小樽駅からちょっと歩いて、ビストロ小泉でハヤシライス。
知る人ぞ知る、というか、宿のヘルパーさんから教えてもらった店。
美味であります

腹ごしらえして軽く小樽散策。
曇り空ですが雨は降らない微妙な天気。

小樽運河。
観光船が運行されてます

ステンドグラスの美術館にも行ってみましたよ

小樽駅の近くには、記念の線路が残されていて公園になっています

銭函の宿に戻って、2泊目の夕食。旨い

翌日出立して、銭函から…すぐ近くの小樽じゃなくて苫小牧港まで走って。
苫小牧港のマルトマ食堂。
朝5時から営業は漁師さん向けですな

マルトマ食堂の名物「ホッキカレー」。
ホッキ貝がめちゃめちゃ入ってます。
味も結構旨い、けど、カレーが強くてホッキ貝の味はあまりしないかな。
食感はしっかりしてます

苫小牧港に入港する、新日本海フェリー「ゆうかり」。
これに乗って帰ります

新潟港につきまして、下船準備です。
おつかれさまでした
今回の走行距離は約1800Km。電車移動した日もあるから少なめです。


Top of Site

Copyright (c) 2023 Takao Tamura