なんと出発は金曜深夜のフェリー。23時発くらいのに乗ります。 暗くて分かりにくいですがこれは新潟の新日本海フェリー埠頭のバイクの待ち行列 今回の3台は前からカワサキZX-10R、モトグッツィV7、ホンダCRL1100アフリカツイン。 |
このフェリーは翌朝早朝に秋田港に寄ります。 このアンテナ?タワーはなんて名前だろう。 |
もう夕方の苫小牧港。 乗ってきたフェリーとバイク。 |
北海道発祥の和風ファミレス「とんでん」で、生ホッケフライ定食。 やべえ…超絶に旨い…。 |
そしてプリン。 |
苫小牧市科学センターに展示されているSL。 C11。かっこいい。 |
苫小牧市科学センターのミール展示館に展示されている、ロシアの宇宙ステーション「ミール」。 本物ですよ本物。模型じゃなくて。 内心かなり興奮しました。 |
苫小牧から出て、日勝峠走ってたら、あらぬ方向を向いたミラー。 振動と風圧で。左右ともそっちにゆるむのね…。 プライヤーで締めなおして事なきを得ました。 |
天気がいまいちですが、日勝峠から十勝平野を望みます。 |
もと「清水ドライブイン」。今は「十勝亭」の牛トロ丼。 旨いわけですよこれが 北海道は海の幸のイメージが強いですが内陸も広大ですから、お肉もうまいんです。 |
そして池田町の「ワインの国」で宿泊。 同行者たちが映っています。 |
ワインの国は、夕食にステーキが出るんです。 北海道は海の幸のイメージが強いですが内陸も広大ですから、お肉もうまいんです。 大事なことだから2回いいました。 |
そして翌日。 ジンギスカンの店「有楽町」でジンギスカン食うわけですよ。 北海道は海の幸のイメージが強いですが内陸も広大ですから、お肉もうまいんです。 大事なことだか(略 |
タウシュベツ橋梁を望遠で。 この時期は、もうかなり水没しています。見ごろは初夏だとか。 |
そして弟子屈の「ましゅまろ」で宿泊。2泊します。 |
「ましゅまろ」の夕食。一泊目。 |
翌日、野付半島。これは動画から切り出した画像。 道の左右とも海! |
野付半島の先端近くで食える「ほたてバーガー」。 春巻きのなかはホタテ貝柱。自分で組みたてて食います。すげえ旨いんですよ。 |
「ましゅまろ」の夕食。二泊目。 |
ましゅまろを出発して屈斜路湖を横目に走ります。 景色がとてもよく、よそ見注意。 これは360°カメラなのでライダーは前を向いています(笑) |
これも屈斜路湖です。 道の駅の展望台(室内)から撮影。 |
人生初トリトン。有名な回転すし。 シンプルに素材で殴ってくるタイプのお寿司。もちろん旨い。 |
右側は海ではなくて「サロマ湖」。 |
お宿到着。「さろまにあん」。 |
「さろまにあん」の夕食。 |
道の駅おこっぺにある「ルゴール・エクスプレス」。 無料宿泊施設になっている、昔の列車です。 同行者が15年くらい前にお世話になったそうで、久しぶりに見に来てみました。(私は初めて) |
そこからずーっと走って、ノースプレインファームのミルクホールというカフェ。 |
の、ハンバーグ。 オシャレで美味。 |
そこからの眺め。牧場。WindowsXPっぽい。 もうWindowsXPって言っても通じない人多そう。 |
右側はオホーツク海。 天気がいい日は気分いいですねえ。 |
羽幌の「吉里吉里」という宿。 特徴的な外見。 |
宿のすぐ近くから夕陽を見送ります。 |
「吉里吉里」の夕食。 昼はカフェレストランやってるので、オシャレですわ。 |
「吉里吉里」の朝食。 朝食も豪華。 |
翌日はもうずっと雨。 雨宿りで道の駅石狩。 |
最後の宿。「小さな旅の博物館」。 略称は「ちいたび」。 |
「ちいたび」の夕食。 |
そしてフェリーへ。 のりこめー。(動画からの切り出しです) |
このフェリーは前が見えるサロンがありました。 |
Top of Site |