いい天気です。 岬の灯台と青空ってなんかいいですよね。 |
柏崎の「松田伝十郎の碑」で集合。 MT-10もR1250RSも顔つきは男っぽいですね。 |
何にもないんですよこの場所。 私たち2台しかいません。 |
でも風景は綺麗です。 |
いつもは午後に来るので逆光になっちゃう角度。 今日は後ろからの光で鮮やかに撮影できました。 |
ずっと国道8号を南下し、道の駅マリンドーム能生。 たぶん2005年以来の訪問。 ここは練習船の見学ができた…はずなんですが、コロナ禍だからなのか、あるいは平日だからなのか、中には入れない状態でした。 |
さらに南下し、弁天岩の鯉のぼりの下で一台。 平日の朝のせいか空いていました。 これはバイク乗りなら全員こうやって撮影したいと思う。 |
弁天岩に登って上から一枚。 あ、バイクは歩道部じゃなくて前に出して駐車スペースに止めています。 |
そしてやってきました新潟県の富山県境にある道の駅「市振の関」。 twitterでドヤ顔で「県境まで来たぜ」とupしたら、「いや県境は境川だぜ」という指摘をもらいました(笑) |
市振の関で会った 日本一周中のライダー。 50ccのカブでの日本一周でした。 ご無事で! |
お昼ご飯はタラ汁定食。 |
市振の関からほんの数分。 ここから先は富山県、なので、ここで折り返します。 |
折り返して北上、ここは名立谷浜ICから近く、鍋ケ浦。 バイクが走ってきたので撮影。 |
上越市まで戻ってきて、春日山城址。 上杉謙信公の銅像。 |
春日山神社。 |
…から見下ろす、上越の街並み。 |
春日山神社からすぐ近く、正善寺ダム。 上越のダムは初めてかな。 ダム堤体の上部にスリット的な穴が開いた特徴的なダム。 このスリットはクレストゲートでいいのかしら。 |
ずっと海を見ながら走っていたのですが、湖もいいですね。 |
そして金谷山でコーヒーブレイク。 バイクは959パニガーレも参加。パニガーレは美人ですね。 クルマで来てる人もいて、話し込みました。 すげえ人たちがたくさんいますねえ。楽しかったです。 |
こんな時間まで話し込んだ訳でして(夜景キレイ)、久しぶりのナイトライド。 |
夕ご飯は待夢里(タイムリー)のカツカレー。 とても旨いです。 |
翌朝、妙高山の春の風物詩「跳ね馬」を見ながら長野方面へ。 |
道の駅あらい で今日も合流。 |
新潟県と長野県の県境に掛かる橋、「信越大橋」。 その途中に県境があります。 さすがに橋の上にバイク停めて撮影というわけにはいかず、歩いてきました。 この先は長野県なのでここで折り返します。 |
その県境表示のあたりからの眺めがなかなかでした。 これは下流側。 |
上流側。 |
そこから笛名滝という名所が近くにあるというので、MT-10ライダーの石ころさんが案内してくださいました。 日本の滝100選にも選ばれています。 雪解け水で増水しておりすごい迫力でした。
この滝も県境でして、滝の中央から向こうは長野県です。 |
そこにあるカフェのソフトクリーム。 そりゃ食いますよね! たしかに旨かったです。 |
お昼は、かの有名な「ニューハルピン」でラーメン。 店内撮影お断りと記載があるので外観だけ。 憧れのラーメン屋でした。旨かった。 |
Top of Site |