新潟発、小樽着のフェリー待ちの、今回の3台。 左から、CBR1000RR、R1250RS、MT-09Tracer。3台とも大型バイクです。 そして3台とも大荷物です。 |
往路のフェリーから。 幸いにして晴天、海原と空がきれいです。 |
フェリーでの昼食と夕食。 グラタンと鳥の照り焼き。 |
小樽着。午前4時30頃接岸します。 バイクが動き出すのは車が下り終わってから。 これはきっと午前5時ごろ。小樽港についているフェリーを向かいから眺めます。 あれに乗ってきた…。 CBRはもっと前に停まっていて、この画像に映っていません(笑) |
さて、5時ごろに小樽に降りて、もう走るしかないわけです。函館に向けてひたすら走ります。 これは途中で何度か停まった小休止ポイントの一つ。どこだったかな。道の駅的な箇所だったのですが。 弁慶の像が立っていました。日本海を見下ろして、きれいでした。 |
そして、函館といえば(まだ函館に着いてないけど、道の途中にあった)ラッキーピエロ。 これはナンバーワンセットというもので、人気ナンバーワンの、チャイニーズチキンバーガー、ポテト、ウーロン茶のセットでちょっとお得な価格設定。 うしろにセットのサイドメニューがちょっと映っていますね。 もう画像でわかると思うんですが旨い。 あとこのポテトが、ホワイトチーズソースとミートソースのマーブルソースがかかっていて悪魔的に旨い…。 |
函館に向かう途中、峠道なんかも走って楽しかったのですが、そこは画像とか撮影していませんでした。 これは、北海道最南端、白神岬。海の向こうに見えるのは青森県です。 |
そして函館。夕食はもちろんハセガワストアの やきとり弁当。 やきとり弁当ですが肉は豚肉。旨いのですが味が濃くてご飯がたりなくなります。 |
翌朝の朝食! 函館自由市場内の店で、イカ・シャケ・うに丼。旨ぁぁぁぁぃ!説明不要! 特にイカが素晴らしい。 「注文してから仕入れます」ってのがさすが市場内の店…。 |
そして昼ご飯は、長万部(おしゃまんべ)の「かなや」で かにめし(駅弁) |
苫小牧で泊まって、翌日は池田まで行きますが、日勝峠を超えていきます。 ヘルメットの中で変な声がでるくらいいい景色。 十勝平野を一望できます。 |
ヘルメットの中で変な声がでるくらいいい景色。 十勝平野を一望できます。(2) |
日勝峠を十勝平野側に下りる途中、清水ドライブインで有名な牛トロ丼、と、牛玉ステーキ丼のコラボメニュー これはやべえ。旨いです。 |
池田ワイン城。 地方自治体の経営で、ワイン醸造をしています。 |
そこから見た景色。こちらも見事な十勝平野の眺望。 |
今日の宿。「ワインの国」 |
「ワインの国」の夕食。豪勢です。 |
そして翌日のお昼は「白樺」でジンギスカン!と思ってたのですが、なんということでしょう、定休日…。 |
そしてしばらく…ずっと走って弟子屈、摩周湖の近くまで来ます。 今日の宿は「ましゅまろ」。 |
「ましゅまろ」の夕食。ほっとする、そしてボリューミーなご飯。 |
翌日。摩周湖。霧はありませんでした…。 |
そして、屈斜路湖。美幌峠です。美しい…。 ぜひ肉眼で見てほしいです。画像ではとても伝わらない…。 |
別角度。 |
こちらも別角度です。 |
常呂の通称ほたてタワー。歩いて登ります。 |
中から見るとこんな感じ。 |
ホタテタワーから周囲を展望。オホーツク海と先にサロマ湖が小さく見えます。 |
遠くに知床が見えます。 |
そしてサロマ湖。北海道最大の湖で、オホーツク海とつながっている汽水湖です。 波の立ち方が湖ですよね。 たまにはバイクの画像も。 |
その日の宿は「さろまにあん」。 |
「さろまにあん」の夕食。この宿の夕食はいつもボリュームがあり豪華です。 |
朝食もちょっとしたものですよ。 |
7時半に朝ご飯を食べたのに、10時ごろには、北勝水産に立ち寄ります。 |
ホタテバーガー。これは食わねばなりません。 |
そこから小樽(銭函)まで走ります。ずーっと走っていますと腹が減ります。 ということで14時40分ごろ、旭川でラーメン。 ツーリングマップルで案内があった店で「加藤屋」。 これはチャーシュー麺。 すげえ旨かった。 |
ずーっと走りっぱなしで画像など撮っている余裕はなく…。 そしてこの旅最後の宿に到着。 「小さな旅の博物館」。 |
「小さな旅の博物館」の夕食。 こちらもかなりボリューミーです。 |
翌日、積丹岬に向かいまして、天気は曇り空だったのですが、積丹ブルー…ブルー…。 積丹グレー…。 |
別角度。 |
別角度。肉眼だとそれなりにブルーなのですが…。 |
そして小樽港に戻りつつ、昼食は、小樽の「なると」という店で、若鳥定食。 半身揚げですね。新潟の半身揚げはカレー味が基本なのですが、こちらは普通の醤油っぽい味。 しかしなんで、小樽で「なると」なんだろう…。 |
小樽港に着いたらあっという間に乗船時間でした。 バイクも固定されて、あとは船任せ。 |
帰着。2000Kmに達しませんでした。 |
Top of Site |