![]() 早朝出発(5:30AM)だったので、阿賀野川の水面に霧がかかっていてちょっと荘厳な雰囲気。 |
![]() そして出鼻をくじかれる。この国道459で裏磐梯へ抜けるつもりでした。いい道だったんですけどねえ。 全面通行止なら仕方ない…。 |
![]() なんやかんやで猪苗代まで来たのですが、磐梯山はすっぽりと雲の中。 霧や雲は晴れつつありますね。 |
![]() 磐梯吾妻スカイラインの入り口。いつもの景色。日本の道100選。うむ、曇っている… R1250RSでは初めての道。ちょっと構図を低くしてピッカピカのエキゾーストを見せてみました。 |
![]() 磐梯吾妻スカイラインの道路としての最高所。標高1622メートル。 |
![]() さて、登りますか(もちろん自分の足で…) |
![]() 登りました。火口。前日かなり雨だったようですが、別に水はたまらないんですねえ |
![]() 火口付近から、磐梯吾妻スカイラインの有名な場所を見下ろします。 |
![]() アップにしてみる。 この火口から降りたら、あの道を走るんだ…。 |
![]() 雲と視点によっては、こんなシーンも。 |
![]() 火口付近をぐるっと回るように歩きながら、周囲と、そして低層の雲を見下ろすのは気分いいですね。非日常感。 |
![]() 高山独特の風景。 |
![]() 火口を反対側から見ます |
![]() レストハウスとビジターセンター、そして天文台(閉まってました)を見下ろします。 |
![]() 姿を現した磐梯山と、愛車R1250RS。 |
![]() 道の駅猪苗代で、昼ごはんにソースカツ丼です。 |
![]() そして猪苗代湖。すげえでけえです。 |
Top of Site |