磐越道をびゅーん…と行こうとおもったら思いのほか寒く、そーっと走って「磐梯・河東」ICで降りた…ところにあったゆるキャラ? |
磐梯山ゴールドラインに向かうのですが、途中で「道の駅ばんだい」で休憩。 |
そして「道の駅ばんだい」でまさかのガンダム遭遇。BANDAIだけに。だれがうまいこといえと。 思えば1枚目の画像の BANDAI TOWN ですでに伏線がッ!? |
ゴールドラインまで来ました。ご覧のとおり無料開放中でした。 |
肌寒い、と思ったら今頃桜が見ごろでした。これはゴールドラインを登る途中です。 走りやすいワインディングで楽しくて仕方がありませんでした。 朝9時半ごろということで、まだ車通りもとても少なく、自分のペースでワインディングを走る喜びをかみしめながら走りました。 気持ちよすぎて、飛ばしてあっというまに通り過ぎるのがもったいないという心境でした。 |
展望台から猪苗代湖を望みます。 肉眼だとなかなかのパノラマ感です。 |
桧原湖まで下りてきました。 のどかです。 |
そして磐梯吾妻レークラインへ。有料道路ですが、ここも無料開放されていました。 気分いい道です。 |
磐梯吾妻レークラインから小野川湖を望みます。 案内の写真構図と同じ構図で撮ってみました。 レークラインだけあって、走っている途中途中で湖のいろいろな表情が見られます。 |
磐梯吾妻レークラインの道。気分がよかったので撮影。 オートバイは移動手段だけじゃなくて運転そのものの趣味性が高いので、「楽しい道」「気分いい道」というのはクルマ以上に重要です。 |
タイト過ぎず夢中になれるワインディングなのですが、景色が集中を邪魔します(笑) 見とれてしまって飛ばせません。 |
磐梯吾妻レークラインのレストハウス。ここで昼食にしました。 桜がいい感じです。だから寒いんですよ(苦笑) |
磐梯吾妻レークラインから、秋元湖。 これはかなりふもとまで下りてきていますが、山頂付近でも、山に抱かれた秋元湖が見えて、とても趣があります。 肉眼でないとあのワンダー感が味わえないと思うので、画像は降りてきてからのものを。 |
ワインディング三昧、なので3つくらいはいっとこう、ということで、母成グリーンラインに。 ここも桜がいい感じです。 |
グリーンラインは牧場地帯を通ります。なので芝のグリーンの意味だと思います。のどかで気分いい道です。 画像は直線ですが、結構なワインディングもあります。ただこのグリーンラインのワインディングセクションは直線がとても短いため、停車は危険と思い、素通りしています。 |
そして会津の道の駅に併設されているお寺の「会津村」にある巨大な(53m)観音菩薩像。 いつも磐越道を通ると見かけて、なんだろうなー、と思っていました。 |
観音像の肩のあたりまで登れたので、登ってみました。 40mだそうです。もちろん階段。今日の筋トレ分のスクワット、done、的な…。 |
あとは会津若松から磐越道で帰還。
220マイルだったので、350キロメートルくらい。ちょっと短いかな。