![]() 道の駅や、湖上?レストランもありますが、9:00出発なので縁がありません…(道の駅の建物は9:00から)
画像はその朝の鏡ヶ池を撮影。 |
![]() 鏡ヶ池にある「六地蔵」。 ちなみに六地蔵は仏教の六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天)にそれぞれいるとされる衆生救済の地蔵菩薩。 たしかにココは街道筋なのであってもおかしくはないです。 ちゃんとお賽銭を入れて道中の安全を祈願してみる。 それはそうと、六地蔵なのに八体もあるのがここの突っ込みどころ?。 向かって右から六対が六地蔵で、右二対はなにかべつのお地蔵様なんでしょうか。 |
![]() というわけで集合。 時間5分前。バイクが並んだところを撮影しようとしている「わせ」氏を背中から撮影。 23ミリ超広角(コダックV570)はダテじゃないぜ。 |
![]() 「わせ」氏の愛車CB900Fホーネットのシートカウルに貼られているステッカー。 もちろん、日本でも最大手であろう老舗のカスタムマフラーメーカー、世界で初めて性能を求めてオートバイ用集合マフラーを開発しレースに投入した「ヨシムラ」社のステッカーのパロディ。 もちろん、日本でも最大手であろう(?)異端の旅番組(?)、水曜どうでしょうを生み出し、世界で初めて(?)番組で喋りまくるディレクターとなった「藤村」氏へのリスペクトらしいです。 ちなみに共通の友人であるGITANESさんのお手製だとか。 |
![]() クネクネ道が気持ちいい〜〜〜〜♪ いやーエンジンパワーに余裕があるリッターバイクってすばらしい。 急勾配のクネクネ道もアクセル一ひねりで余裕綽々スイスイですよ。
これはその六十里越のスノーシェッド(雪による崩落を防ぐための道路覆い)を通過したとき、突然道の横で滝の音が聞こえて、なんだろうと思ってスノーシェッドを抜けたところで振り返って撮影。 |
![]()
六十里越の途中にある田子倉湖。田子倉ダムによるダム湖です。ちょっと綺麗だったので思わず休憩をかねて撮影。 |
![]() 有名店だけど妙に空いている…と思ったらですね… |
![]() がーーーーーーーーん! あまりのショックにバカ画像撮影し忘れたくらいです(笑)
気を取り直して、「厚い」「ソースカツ丼」「会津若松」でケータイで検索。 |
![]()
ほどなく発見した「いとう食堂」。ちなみに、暖簾がかかってる部分だけが食堂です。 |
![]() むらい食堂に勝るとも劣らないボリューム。私の親指より厚いんじゃないの?って厚さです。 しかも旨い!肉が柔らかくてジューシーながら脂っこくない。 カウンターに常連さんがいたんですが「ここが一番だ」と言っておられました。 あとで調べたら、もともとはお肉屋さんだったとか。なるほどいい肉なわけですな。 これで1000円。画像には写っていませんが、味噌汁もついてきます。ソースも美味で大満足。 |
![]() 会津柳津の道の駅にて。 ちゃんと旨いのですが、あんまり「あわ」な感じはしない…フツーのソフトクリームみたい。 色は粟の色らしく黄色っぽいんですけどね。香りも味もミルクソフトという感じ…。旨いけど。
この道の駅では「あわまんじゅう」も売っていました。 |
![]() ご当地ソフト(以下略
こちらは花の甘い香りがしました。うっすらとピンクなのは店の人いわく「チューリップエキス」だそうです。 |