自宅前。 自宅前も実は桜並木です。 これから少しの間、花びらが散る中を通勤できます。 このとき午前9時ちょっと前。 で、私はこれからちょっと会社へ…orz. 一仕事終えてから、あらためて出発です。 |
結局10:30AMごろに仕事を終えて、会社からそのままオートバイで出発。 高速道路を使い、日本海東北自動車道の中条ICまで一気にいきまして、加治川桜公園にいってみます。 結構高い丘の上でして、上るのに一汗かきます。 ここはまだ咲いていない桜が結構あって、これからという感じですね。 ちょうどお昼時で、お弁当を開いているひとたちでそこそこにぎわっていました。 |
これも加治川桜公園。 ずいぶんピンクが強くて綺麗でした。 |
こんどは加治川治水公園。 こっちはまさに満開です。 堤防の脇、ず〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っと桜です。消失点が見えそう…。 |
一つくらい桜じゃない花の画像も。 あぜ道に咲いていました。こんな花もいいですね。 |
さて、加治川治水公園から、新発田城址に向かう途中、こんなガスタンクが…。 こういう遊び心、大好きではあるんですが、よそみ運転を誘発させる気がしないでもない(^^; |
というわけで新発田城址到着。 後ろに見えてるオートバイは、私のFZS1000です。駐輪場みたいになってたので停めちゃいました…。 |
新発田城正門…をナナメから撮影。こっちの角度のほうが桜が綺麗だったので…。 新発田市外から来た人は、堀を渡って、この門で、住所と氏名を記入します。なんででしょう。 |
門から入ると、公開されているところは案外せまくて、そのむこうは自衛隊の駐屯地が…。 |
正門の外側から左を見て撮影。掘と石垣と桜がとても風雅です。美しい。ちょっとうっとり。 |
正面に見えているのは櫓です。 左右に桜が広がってとても綺麗。しばらく見とれていました。日本の城には、桜が似合いますねえ。 |
これは、その櫓に上って、ちょうど前の画像の撮影地点あたりを写した画像。 櫓からの眺めもなかなかに風雅です。 |
新発田からの帰り道で見かけた、踏み切りの注意を促す看板です。 赤インクが紫外線の影響ですっかり色落ちしてしまって、文章アナウメ問題の例文みたいになっています。 |
新発田城址公園にはたくさん屋台があったのですが、これはお好み焼きやさん。 祭りのお好み焼き、大好きなんです。 あの、なんというかキャベツたっぷりで原価安そうな、実にジャンキーな味がたまらない。 でもあれ、キャベツの甘みが旨いんですよねえ。 私がいったときには作りおきがすべてなくなってしまった状態でした。 おかげでできたてほやほやを喰うことができました。 |
たまには接写もしてみましょう。 近くで見ても、可憐ですね。 |