8/18/2007に、長岡市、旧三島の油冷GSX−R乗りさんからメールにて、終盤にもっと楽しそうなルートをご紹介いただきました。
早速、試走してみたのですが、こっちのほうがずっと楽しいので、私もいつものルートをご紹介していただいたルートに変更します(笑)。
旧三島の油冷GSX−R乗りさんありがとうございました。
なお、修正は画像は14枚目から、案内文は13枚目の画像に対するものからです(以前は左折だったのが右折になってます)。
最初は、だいたい1周1時間半くらいの、シーサイドルートです。
私、シーズン初めにオートバイに乗る際は、だいたいこのルートを3周とかして体を慣らします。
長岡市から柏崎に向かう国道8号から、「長岡ニュータウン」と書いてあるインターチェンジを降りて県道48号にいきます。 県道48号を「西山」方面に向かいます。 ここに信号がありますが、ここからしばらくは信号がありません。(海に行くまで、あと1つしか信号がない) |
県道48号を西山方面にいくと途中にある「薬師峠」。 この画像はその入り口です。 適度にタイトで、空いていて、適度に短い、走りやすい峠です。 「適度に短い」が実は結構重要で、最初から最後まで「がんばって走る」ということをしても、最後まで集中力が途切れません。 なお、山頂にトンネルがあるのですが、そのトンネルより海側は民家がありますので、安全マージンを多くとり、騒音を立てるようなことのないようにしてください。
ただ、中越沖地震の影響なのか、道路が片側交互通行になっている箇所が何箇所かありました。 |
そのまま県道48号をずーっと進むと、このT字路に突き当たります。 正面の民宿?には「日本海」と赤字で書いてあります。 あの建物の向こうはもう砂浜です。 ここまで初めの画像から約20Km強。すぐに到着します。なお、信号は薬師峠を越えたところに1箇所あるだけ。 んで、このT字路を右折。 ちなみに左折すると、今なにかと話題の柏崎・刈羽原発方面です。 |
右折するとこんな感じ。 国道402号になります。海沿いにつきあたって右折してるので、当然左側には日本海が。 もやっていなければ佐渡が見えます。 ここからしばらく海沿いを走ります。 潮風が気分いいです。 |
その道には、「天領の里」という道の駅があります。 休日はオートバイでにぎわいます。 このときはまだ午前7時ごろで空いている…と思ったのですが、暑さを避けて走りにきたと思われるオートバイがたくさんいてびっくり。 画像の右側、建物の前にずらずら並んでるのはぜんぶオートバイです。 このときは朝日に向かって走っているので、実は進行方向むいたまま撮影すると逆光になるので、通り過ぎてから振り返って撮影してます。
ここは、中越沖地震の震源地からまさに「目と鼻の先」、被害が少なかったのは、柏崎・刈羽のほうが地盤が弱く、そっちに地震エネルギーが流れた関係らしいです。
あと、私はまさにこの地点でKSR-2という小さいオートバイに乗っていて右直事故に巻き込まれ、入院しました…。 |
で、海を横目にシーサイドをしばらく走ると、県道169とのT字路がでてきます。 このまま直進すると、寺泊のアメ横?に行きますが、観光とかじゃないのでここを右折して県道169へ入り、夏戸(なつど)方面へ。 知る人ぞ知る良路、だと思います。 曲がった瞬間から横Gを楽しむのにいい感じのカーブが2〜3連続し、そこからなだらかな高速カーブと直線が織り成す、実に気分よい道がしばらく続きます。 逆光のため、看板が見えにくいのはご容赦を。 |
その県道169がどんな道かというと、こんな道。 どーですか。気分よさそうでしょう!? なにせ、薬師峠越えてからだいたい20Kmくらいのはずですが、ずーっと信号ないんですよ。 そしてこんな道ですよ。 ストレスも飛んでいくってものです。 |
県道169を気分よく走っていると、国道116を横切ります。 薬師峠を越えてすぐの信号をこえると、このルートならここまで信号がないんです。1つも。 ここは直進、県道169をそのまま走ります。 仮にここを右折するとじきに「道の駅わしま」がでてきて、そこのガンジー牛乳でつくったソフトクリームは美味です。 |
県道169の終わり、ここは直進、和島村役場のほうへ。県道69号になります。 上の画像でも気になったんですが、和島村って長岡市と合併したはずで、だから「和島村役場」ってのはもうないはずなんですが…。 まあ支所はあるわけなんで、そういう記述にそのうちなおされるのでしょう。
上の画像からこのあたりまで、ほんのちょっとだけ走りにくい道を通りますが、なに、ほんの数分でそういうセクションは抜けて、また走りやすい道になります。 |
ほら。走りやすい道に。 しばらく、こんな雰囲気の、やはり穏やかなカーブと直線がいいリズムで続きます。 ちなみに、上の画像からまたしばらく信号がありません。 |
この県道69号はまっすぐいくと与板というところに出るのですが、そうせずに、途中で右折して県道443号に入り、上条方面にいきます。 ローマ字の「Jojo」が、人気コミックを連想させますが、まあそんなことはさておき。 |
県道443、道なりに行くと幅が狭くなりこういう雰囲気の道に。 落ち葉などがあって路面には注意が必要ですが、木漏れ日が素敵です。 全面舗装なので、オンロードバイクでも問題ありません。 非常にタイトなセクションですが、車通りは非常にまばらなので、タイトコーナーで深いバンクを楽しむことが出来ます。 |
県道443の終わり、このT字路で国道352にぶつかります。 出雲崎のほうにいくと、上で出てきた「天領の里」の近くに出てきます。 8/11の段階では左折をご案内していましたが、ここは右折します。 出雲崎方面です。 まさにこのあたりを地元となさっている油冷GSX−R乗りさんからのご紹介ルートです。 この下から、8/18バージョンにおきかわっています。 |
国道351をしばらく走るのですが、しばらくいくとこのT字路が出てきます。 ここを左折、県道444号線を蓮花寺方面へ。 ここから撮影が8/18の夕方5:30ごろになっているので、雰囲気が違いますががご容赦を。 |
県道444をちょっと走ると、「大杉公園」への案内板が(オレンジの楕円)…。 これも油冷GSX−R乗りさんから教えていただいたのですが樹齢1200年といわれる県内でも有数の大きな杉があるのだそうです。 ちょっと行ってみましょう。 |
これがその大杉。 近くに立っている説明用の看板には、県指定天然記念物「蓮花寺の大スギ」とあります。 樹齢は約1200年、根回りが約12メートル、目通り(150cmの高さの周囲)も約9メートル、高さ約50メートルというからかなりの巨木です。 広角レンズ装備でよかった(笑) 静かな社なので、ここで気分をクールダウンして、落ち着いて走りだしましょう。
なお、この画像のオレンジ色の楕円には、私のヘルメットを置いてあります。 |
さて県道444に戻って、ずんずん進みます。 信号が無くて気分いい〜…んですが、途中かなりのタイトなセクションもあります。 こんなセクション。 ぐはあ狭い。 3ナンバー車だとクルマだとまずすれ違いは無理なんじゃ?というような幅です。 オートバイだって油断大敵、慎重に進みましょう。 木陰が深くて、のんびり走っても気分いいです。っていうか安全のためにのんびり走りましょうこういうところは。
ご紹介くださった油冷GSX−R乗りさん曰く「県道ならぬ険道かも」。 |
そのままずんずん県道444を進むと、こんなところに出ます。 広大な敷地に、高い煙突がつきでた建物が…。 これは実は、ゴミ処理場です。 |
道なりにずっと進むとココに出ます。 道なりってどっち曲がるのーって迷うような三叉路もありますが、どっち進んでも、同じところに合流します。 まだ県道444です。 そしてここを右折。右折しても県道444。 ここを右折したときから、8/11に紹介したルートに戻っています。(なので次の画像は8/11の画像です) |
右折したその道を直進すると、ここに突き当たります。 県道48号。おや?最初に通った道ですね。そうです、ここを右折するとすぐに、上で出てきた薬師峠です。 ずーっと走って一周してきてしまいました。1周だいたい60Kmくらいでしょうか。 |