というわけで到着。(ここまで一気に走ったので画像が途切れています(^^;) 向こう側にひろがる「色の線」が、ぜーんぶチューリップです。 一番遠い黄色は、菜の花です。 とんでもなく綺麗、美麗でした。 ちなみに手前の灰茶色は砂地です。 駐車場も砂地だったりして、オートバイのスタンドが立ちません…。 |
近寄ってみます。 圧巻でしょう? ああ広角レンズでよかったと思う瞬間(笑) こういう風景を切り取るときは広角レンズがほしいのですよね。 私が使っているデジタルカメラは、KodakのV570というモデルで、コンパクトタイプながら23mmという超広角を装備していて、こういう風景とは相性がいいです。 |
もう一枚。 実際に見ると、もちろんもっと綺麗です。 画像をオリジナルのサイズのままで、画質も落とさずに見ると結構綺麗なのですが、Webサイトなのでかなり画質も落としていますし、縮小してます。 家族連れがメインなので怪しい雰囲気もないですし、ゴールデンウィークのお出かけにはおすすめかもしれません。 |
これは菜の花のほうから撮影。→ 黄色は強烈ですね。奥のほうにあるチューリップがまるで脇役(笑) そよ風が吹いていて、花の匂いがほのかに漂っていました。 |
一応オートバイでのツーリングですよってことで、無理やりオートバイを画像に加えてみます。 加茂市に向かう途中、この「いざ!!間伐」のノボリの迫力に思わず停車して撮影しました。
ちなみに「間伐」とゆーのは、「かんばつ」と読みまして、密集した木々をまばらに伐採して、日光を下まで届かせたり、木が育ちやすくしたりする処置です。
奥にあるチョー急な階段、登ってみようかと思ったのですが、どうも林業用らしくて、「危険なので登るな」旨の看板があり断念しました。 |
一応オートバイでのツーリングですよってことで、無理やりオー(略 加茂の市立らしい温泉施設。なんとも大らかなネーミングです。 公立施設(市民福祉交流センターと書いてある)につけるには、微妙にセクハラなネーミングじゃないかと思うんですがどんなもんでしょうか(笑) |
「八方台」という長岡市と栃尾市の間にある展望台を横目に栃尾市に向かいます。 これは長岡市を見たところ。 思わず余所見を誘発する、景色のいい道です。 そして、走りながら余所見なんてする余裕なんて全然無いタフな道でもあります。
市街地が見えますので、夜景も長岡市近辺から見れる夜景としてはソコソコ綺麗です。 |
もうすぐ「子供の日」なので、栃尾市の川でこいのぼりが泳いでいました。 中条町のこいのぼりとはちょっとレベルがちがいますが、ゴールデンウィークの風物詩ですね。 |
本日の食べ物その1。 ポークフランクと牛串。 これはチューリップフェスティバルの出店で購入。 フランクは「胎内豚」という地元の豚だそうでプリプリで甘みもあり美味でした。 牛串もまあまあ。でもフランクのほうが旨いと思いました。 |
本日の食べ物その2。 これは栃尾市の道の駅「ルート290とちお」の出店で購入した「あぶらげ」。 喰いかけですいません、喰う前の画像もあるんですが、断面をご覧いただこうと思いまして。
もうアレですよ、豆腐から揚げてくれて、揚げたてなものですから、外パリパリのサクサクで中フワフワですよ。超美味。これで250円は安い。 |
本日の食べ物その3。 「ガンジーソフト」。 和島の国道116号沿いにある、「道の駅わしま」で購入。 ガンジー牛という品種の牛から取れる牛乳で作られているソフトクリームです。 このガンジー牛、乳脂肪分が高い優しくコクがある牛乳が摂れるそうなのですが、その代わり、普通の乳牛の半分しか量は摂れないのだそうで、新潟県には和島地域に数頭飼われているだけだとか。 ということでこのソフトクリームを食べられるのは新潟県内ではこの道の駅だけだそうです。 味はもうなんていうか「喰う牛乳」。 バニラフレーバーすらない、まさに「牛乳」の味と匂いがします。ちゃんと甘いですけどね。 美味なのでおすすめ。 116号は正直風景もいいわけでもなく単調で、それなりに込んでいていい気分で走れるわけじゃなく、ワインディングもないし、ドライブしていてもイベントに乏しいつまらない道なのですが、とりあえずコレは喰いにいく価値があると思います(笑) |
今回の距離は347.7キロでした。