今日は桜が「咲き始め」だという柏崎市の赤坂山公園。10時ごろ到着。 けっこうちゃんとした公園で、博物館があったり、遊具があるかなりの大きさの広場があったり、遊歩道があったりします。 ただ、公園規模からすると駐車場はちいさめですね。
ということで、たしかに咲き始めでした。 |
おなじく柏崎市にある(というか平成の大合併で柏崎市もかなり広いのですが)、史跡の「飯塚邸」です。 正門に停めて撮影して、そそくさと駐車場に停める私…(笑) 今日この時間は私しか見学者がいなくて、おかげさまでじっくりのんびり隅々まで見せていただきましたが、ゴールデンウィークなどはバスを立てて観光客が来るそうです。 昭和天皇が、戦後巡幸しているときに、ここに2泊されたということでした。 |
正門から入って屋敷を望みます。 なんてことはない、フツーの家じゃん。そう大きいってわけでもないし…とか思うでしょう? ところがこの家、この角度から見るのが一番短いんです。 奥に新座敷があって、中は非常に広大で、左側、画像には塀が映っていますが、その中は庭園で離れに茶室もあって、非常にみごとです。
内部も、さすがに古い家だけあって天井は低いと感じるものの、使われている材料が、柱と柱を上でつなぐ長押(なげし)が1本モノの正目材だったり、ケヤキ材が贅沢に使われていたりして、非常に上質な和風の家です。 |
その飯塚邸からすぐ近くにある鵜川神社の大ケヤキ。 本当にケヤキかよこれ、と思うくらいでかいです。 大きさの対比のために、石碑のところに、私のヘルメットを置いてありますので、比べてみてください。 ものすごく太い幹ですね。 |
そしてさらに走って、高柳地区の「荻の島」という集落。 ここはご覧の通り、「棚田」と「かやぶき屋根」があるんです。しかも結構な数残っています。
すごいなと思ったのは、この数多くのかやぶき屋根の家は、展示設備じゃなくて、フツーに、民家として、地元の人が住んで、暮らしているんです。 |
これは善根地区にある「不動滝」。 ここには3つの滝があるんですが、その中では最大の滝です。 実は三段構造なのですが、ここから見上げて見えるのは、その三段目だけです。 夏でも涼しそうでした。 画像だと大きさがイマイチ伝わらないですが、この三段目だけでもかなりの高さです。 左下の赤丸に不動尊が彫刻されてあるんですが、わかるでしょうか? |
今回の距離は153.3キロでした。