![]() 長岡ICから関越→北陸→上信越と乗り継いで一気に長野、信州中野ICまで。 そしてそこからちょっと走ると志賀中野道路。 あっけないくらい短い有料道路です。 普通は二輪は250円のはずですが、この日は、なにかの調査の一環だとかで100円でした。 コインを投入するとバーが上がるタイプのゲートで、無人です。 そういうタイプのものは珍しいので、写真を撮ろうと思ったのですが、すぐ後ろにクルマに付かれちゃいまして…。 |
![]() 志賀中野道路は国道292に続いて、あとはこれをまっすぐ行くだけで、日本最高所国道を通ることになります。 結構な天気で、気分も弾みます。 まあ、写真が見事に逆光なのはこの際気にしない方向でいきましょう。 |
![]() 途中にある「琵琶池」 結構綺麗に色付きつつありました。 これは道から取った画像ですが、そのとき私の隣にはカメラを構えた人がずらーーーーーーーーーっと(笑) 中には、向こう岸を歩いている人に大声で「どけ!」と怒鳴る人とかもいてちょっとヒきました…。 しかし、なかなかの美しさです。きっと今頃(これを書いているのは10/18)はもっと真っ赤なんでしょうね、全体的に。 |
![]() 見下ろす風景もなかなかです。 標高2172メートル。ちなみに前回いったメルヘン街道が2127m。45m差で日本一。しかし一瞬同じ高さに見えるのは罠でしょうか(笑) |
![]() セクシーなワインディングが、笹の向こうに見えました。 クルマで走っても楽しそうです。 もちろん、バイクで走るのはとても楽しい道でした。 タイトすぎもせず、かといって退屈でもなく、「堪能できるワインディング」です。
この画像は草津方面と万座方面への分岐点。 |
![]() 道幅は狭いものの、他にクルマがいないものでのびのびと走れました。 ここは県道66号線で、須坂市のほうに向かっています。 ちょっと紅葉が綺麗だったので、無理やりバイクが入る位置に止めてから(笑)、一枚。 |
![]() 平野部(というか盆地部)には千曲川が。そして雲に覆われているのは黒姫山に代表される山々です。 |
![]() すげぇ天丼らしいのです。とりあえず喰ってみたい。どんな天丼なんだろう。
超定番なビーナスライン…には見向きもせず(何度も通ってますからね)、今回は武田信玄ゆかりの大門街道を通ります。 |
![]() ──。 ─────っ、っ、って!?
ネタですかこれは!?
お値段はたしか1600円だったかな。
長野とという土地柄、山菜や野菜中心のてんぷらで、甘みもあり旨いのですが、いかんせん量が…。
お店の名前は「利休庵」。 |
本日の走行距離は大体580Km。
うーん。今年は走れていませんねぇ。