…とか、某所のチャットで話題をだしたり、メールしたり、電話して「とりあえず一人でも行く予定ですが、もしよかったら来ませんか」てな声をかけたところ、H?さん、「万能」さん、「わせ」さん、清水さんが参加してくれました。
今週も起床が6時00分AM。 すばらしい目覚め。目ぇパッチリひらきました。 平日もこうだといいんですけどねぇ(遠い目) で、さっさと出ればよかったんですが、Webで天気予報を確認。 #一部先週と同じ表現がありますが、まったくの(以下略) 今週は6時半ごろには出発です。 |
花園ICに集合、だったのですが、花園ICには待ち合わせ場所がないんですね。 H?さんからのメールで、花園ICから1.5Kmほどのところにある、「道の駅はなぞの」を集合場所にしました。 画像は集合写真。私が映したので、もちろん私は写ってません(笑) ちなみに新潟県から2台、宇都宮から1台、埼玉県から1台、千葉から1台という構成です。 ナンバーだけみるととても同じパーティには見えません…。 今回はルートマップを作って、配布しました。一番手前の人が、咥えているのがそれです(笑) カメラを咄嗟に向けても、ちゃんとポーズをとってくれる素晴らしい人です。 |
道の駅をでてすぐに給油し(たぶん休日&山道なので市街地で給油しておかないと痛い目にあう…)、国道140、国道254、県道30、県道294と通って、第一のスペシャルステージ県道11号へ。 県道11を20Kmばかり走ります。 気持ちいい峠道で、山の上にいくと空気もすがすがしく涼しいですね。 気になったのが、K11の山道全体にあった、「レッカーサービス24時間OK」の看板(^^; えーと…つまり…そーいうことが多い区間なんでしょうか(^^;;; 今回は5台編成ですので、決してリスクを犯さない方針でいきました。 ノンビリ、景色や空気を楽しみながらの山道走りです。 途中、景色がよいところもあったのですが、残念ながらバイクを停めるスペースがなく、撮影は断念しました。 県道11、結構タイトですが、道荒れは少なく、また景色も空気もいいですから、ぜひいってみてください。
県道11から、国道140号にもどり、秩父を目指してひたすら進みます。
その道の駅の駐車場で、今回初お目見えバイクを撮影。 |
国道140号をしばらく走っていくと、秩父名物(?)ループ橋が現れます。 この画像はループ橋の遠景です。 なんでループしてるのかは謎ですが、美しい橋でした。 ループの途中にある休憩所から撮影した近景はこちらです。 |
ループ橋をこえてトンネルをいくつかこえると、ちょっと長めの有料トンネルにさしかかり、それをこえていくと「道の駅みつみ」にいきつきます。
画像はそこで食べた「いのぶたラーメン」です。
本当は「いのぶた焼肉定食」というメニューに心惹かれまくったのですが、「注文から40分かかる」という話を聞いて断念。
この道の駅の駐車場で、全員の画像を撮影してもらいました。 |
さて道の駅を出てUターン、復路は国道140を途中で県道37号に乗り換えて、さらに国道299号、長瀞へ。 渓流の脇を走る、なだらからワインディングをノンビリと走ります。 私は今回の言い出しっぺなので、だいたいは先頭を走っていて、この画像は走りながら見当でカメラを後ろに向けて撮影したものです。ので、残念ながらというか当然というか、私のFZS1000は写っておりません。 4台中の先頭、KSR−IIを隠しているナナメのなにかは、私の肩です(笑)
前方にクルマがいたり、また未知の道でなおかつマスツーリングなので、マージンをたっぷりとって走っているせいか、眠くなりました(^^;
一人で走るのも自由度が高くていいんですが、こんなふうに隊列を作って走るのも、それはそれで楽しいから不思議です。 |
国道299号を走っていくと、「道の駅上野」がでてくるのでそこで休憩です。 H?さんは、ここでお別れして、お住いに帰ります。 あとの4台は、同じ道を通って高速(上信越道下仁田IC)に乗ることになりました。
この「道の駅上野」で、スゴイ人に遭遇。 |
道の駅を出て、国道299から県道45号に入り、下仁田をめざします。
この県道45号、なかなかスリリングな道で、路面は非常に荒れていますし、道幅もかなり狭く、緊張を強いられました。
そこをなんとか抜けて、国道254号に乗り、そして上信越道下仁田ICから高速に乗って、かえってきました。
本日の走行距離は360マイルくらいでした。キロ換算で580Km弱。うん、いいセンって感じです(何が)