今週も起床が6時30分AM。 すばらしい目覚め。目ぇパッチリひらきました。 平日もこうだといいんですけどねぇ(遠い目) で、さっさと出ればよかったんですが、Webで天気予報を確認。 …ここまで先週と同じですが、決して手抜きではありません(^^; 今週は7時前には出発です。 |
長岡ICから関越自動車道に入ります。長岡JCTでさっさと北陸道に乗り換え、上越まできたら上越JCTで上信越道に乗り換えます。 上越JCTからの上信越道乗り換えは初めて。 なので記念写真を一枚。 走行中に映したのでピンぼけです。(よいこは真似しちゃだめです) ところで、長岡は晴天だったんですが、上越から小布施あたりまで、「雨走行注意」の表示が。 でも私が走ったときはもう雨らしい雨は降っていませんでした。 路面に残った水が、降雨の痕跡として残っていました。 ちなみにこの上信越道、ところどころ対面通行で、思うようにペースがあがりません。 しかも、私は朝食がまだだったので、あちこちのPAやSAに寄り道してメシを喰おうと思ったのですが…開いてませんでした、喰うところ(^^; まあそんなこんなで諏訪ICを目指します。 |
小布施SA(PAだったかな?)で休憩&朝食。 なんかごへいもちとかおやきとかのぼり出てたんですが、まだ屋台を組み立ててる最中でした。 とりあえず、ホワイトグレープジュースと、小布施ということで「くりアンパン」、長野ということで「りんごそしてあずき」とかいうよくわからないパンで朝食。 これを喰ってる最中に、駐輪場に入ってきたCB750に乗ってるおじいさんと談笑。 「おりゃ上越からだけど、日帰りで乗鞍いってくるんだー、あっはっはー」 豪快なじいさまでございました。 …って気がついたら結構話し込んでしまっていたので、ささっと行くぞ、ということでその場を辞してまた本線へ戻ります。 そのままずーっとすっ飛ばして諏訪ICへ…と行きたかったのですが、えーとですね、その、ガス欠寸前になってしまいまして… で、やむなく時速70Km/hくらいで走ってました(^^; この長野道、結構みんなペース速くて、70Km/hくらいだとかえって危険です。が、ガス欠になるのよりゃいいかと、路肩すれすれとか、よたよたと走ってました。 ようやく諏訪湖SAについて、給油しました。 せっかくなので諏訪湖を一枚。 |
給油してからはアクセルを開け、回転計の針をEXUPデバイス作動領域に放り込んでペースを上げます。 …とはいうものの、10キロくらいですぐに諏訪ICには到着。 H?さんをお待たせしてしまいました。10:10くらいに着だったと思います。 #ほんとは9時45分〜10時に着の予定でした。
とりあえずお約束の集合写真。
ぱっとみて、私のよりもブレーキディスクが大きいですね。 |
諏訪ICからビーナスラインを通って白樺湖へ。 白樺湖で一休みして、巨峰ソフトを喰いました。 まあなんというか…巨峰ソフトでした(笑) 私はミックス(バニラと巨峰)、H?さんは巨峰を選択しました。 食ってる最中、私たちをみて触発されたのか、家族連れのかたも何組かぞろぞろとソフトクリームを。 で、みんな巨峰系。うん、やっぱりせっかく来たんだから名物を、とか思いますよね。
この画像はビーナスラインの休憩所から白樺湖を望んだものです。
そうそう、ビーナスラインの休憩所で、上を見上げてるひとがたくさんいて、一体なにをしてるんだろう…と思ったらパラグライダーでした。 |
富士見台で休憩。 じつはこの本物の富士見台の手前に小さな富士見台のようなものがありまして、そこにポルシェの大軍がいました。
富士見台からの展望。
別角度の展望。
ここで御土産を買ったのですが、この売店、なんでも昨日まではストーブを焚いていたんだそうです。 |
そして美ヶ原へ。
8月最後の週末、てーことは夏休み最後の週末、ということでして、夏の名残を惜しみつつ家族でお出かけ、というかたも多かったようで、ビーナスラインかなり混みました。
画像では見づらいですが、トンボがたくさん飛んでいました。なんか黒い点が見えるのがトンボです。もう秋ですよ秋。
美ヶ原で昼食。天ぷら蕎麦を頼んだのですが…だめっす(笑) |
H?さんと別れて山を下ります、と、白樺平で見事な白樺林が。 ピクニックしている人も何組かおいででした。 このあたり、ずっと日陰なので肌寒いくらいでした。
ここから、ずっと、気持ちいいワインディングロードが続きます。 |
今日も米山SAに寄ったので、米山SAから海を一枚。
今日は夕暮れには程遠い時間だったのですが、かわりに佐渡が望めました。
画像だと見難いですが、雲の下あたりに佐渡があります。
今回の走行距離はざっと350マイル。ということは560キロです。
このくらい走ると、ツーリングした気になりますねぇ。