トロッコ電車紅葉地獄 10/21/2000 〜 10/22/2000

今年最後の、会社でのツーリングになりました。今回の総長(と書いて幹事と読む)は、イエローのCB400スーパーフォアを駆る「ぴかちゅう」氏。
宇奈月温泉をベースにして、黒部峡谷鉄道に乗って紅葉を見ようという企画です。
ちなみに、「スーパーフォア」は Super Four と書きます。4気筒から来る名前でしょうが、この「Four」を「フォア」と呼ぶのはちょっと変ですね。
でも、ずっとそういう風に呼ぶお約束になっているようです。
2000年の10月21日、09:00AM、長岡集合。
天気は曇り。「もしかしたら降るかも…」というような感じです。しかし時間どおりに全車集合、そして出発。
集合したのは、ZZ−R400、CB400SF、ZRX−1100、そして私のGoose350。
宿で、Eliminator250がさらに合流する予定です。
今回の往路は、高速を使用しないという気合が入ったもの(笑)
富山までなら、国道8号が最も簡単なのですが、今回の総長は、裏道を駆使して楽しい往路を演出してくれました。
いったん長野に入ってから、富山に向かいます。
そうこうしているうちに雨が降ってきまして、みんないそいそと雨具を着込みます。(寒かったせいもありますが)
途中、道の駅で休憩。長野に入って最初にあるこの道の駅はたしか「道の駅さかい」だったような…(もう記憶が定かでない(^^;)

手前の黄色いタンクのバイクが、今回の総長である「ぴかちゅう」氏の愛車です。
なぜ「ぴかちゅう」か…色合いから推して知るべし(笑)
そういえば朝食を食べていなかったので空腹を憶え、ここでカレーパンを購入しました。
このカレーパン、実は小麦ではなくてお米でつくったパンだそうです。味はまずまずでした。が、高い(^^;
途中、ZZ−R400氏の実家にほど近い板倉町をとおります。彼が先頭を走り、紅葉のキレイな道をいくことができました。
霧が濃く、とてもスリリングなツイスティロードでした。
そして、昼食の時間になったので、氏おすすめの店に入ります。
「豚汁のたちばな」。新井市にあります。

ちなみに、置いてあるバイクはカワサキのZRX1100。小林虎噴射氏(左)の愛車です。
ZZ−R氏によると「もっと「しょっぱい」雰囲気の店だったんですが…」とのこと。最近立て替えたんでしょうね。儲かってると見えます(笑)
で、注文したのは「豚汁定食」。むぅ定番。こんなのです。

ちょ〜〜〜〜〜〜〜絶品でした。ムチャクチャに旨い!
新井市に立ち寄る際には、ぜひお試しください。こんな旨い豚汁はちょっとほかにありませんぜ旦那。
メシを喰って幸せな気分になったところで、GoGo♪
しばらくR8を通るのですが、ヒスイ海岸あたりで、山のほうにそれました。やるな総長。
セミウェットで、しかも落葉が多いワインディングロード、やや神経を使いながら上ります。
かなりタイトな道で、私のバイクやCB400などはともかく、重量級のバイクにはちょっと怖いかも。
山頂近くで路肩にバイクを停めて一休みします。
で、この場所からは、紅葉も日本海も見えるんです。すごくいい景色でしたよ。曇っていたのがちょっと残念ですけどね。

まだ本格的な紅葉ではなく、緑が優勢です。でも、だからこそ紅葉した部分はとても鮮やかに、キレイに見えました。
回線容量を考慮して、かなり画質を落としてあるので、オリジナルイメージをご覧いただけないのが残念です。

こちらは日本海。山の向こうに見えています。が、ちょっと判りにくいですね。
曇り空を映して、濃い灰色になっています。
肉眼で見ると、とても神秘的に見えるのですが、デジカメの性能か、圧縮のせいか、あるいは腕前のせいか…(ええ、最後でしょうとも(^^;)
夕方、いよいよ宇奈月温泉につきました。ちなみに泊まるホテルをさがしてちょっとさまよったりしました(笑)

宇奈月駅にある、温泉噴水です。すでに日は落ちていて、イルミネーションで照らされていました。とてもキレイです。
温泉噴水の名の通り、温泉を吹き上げていて、冷たくありません。
豊富な湯量をアピールするかのようです。
ホテルに到着して、まずお風呂。大方の予想を裏切ってEliminator氏がまだ来ていないので、食事は後回しにしちゃいました。
どっぷりと風呂に入って、それからお食事です。
食事は、宴会場にいくのかと思ったんですが、部屋に運んでくれました。メニューはこんな感じです。

さすが北陸。山深い温泉なのですが、お刺身はとても上等で大変美味でした。
鍋ものは二種類出まして、このあとにもまだいくつか料理が運ばれてきました。ああ幸せ♪
宿はずいぶん込み合っていたようです。仲居のおばーさんが大変そうでした(^^;
このころにはEliminator氏も合流して「できあがり」ます(笑)
食事がおわったらまたいつものように酒盛りをしてました。
とりあえず、倒れたやつから布団にもぐりこみます。私はどっちかというと真っ先に脱落するほうです(^^;
夜明け。本日の予定は、黒部峡谷鉄道のトロッコ電車に乗って、トレッキングみたいなことをしようということです。
朝早く、私がまだ前後不覚に眠りこけているころに、総長と小林虎噴射氏が、切符を買いにいってくれました。
というのもトロッコ電車は大変込み合うため、早朝に切符を買いに並ばないと乗れないのだそうです。
さて、いよいよトロッコ電車でGo♪

ちなみにトロッコ電車そのものを映してくるのを忘れました(^^;
上で食べるために、朝、マス寿司を買っておきます。やはり富山といえばマス寿司ですよね♪
トロッコ電車(ちゃんと電化されていました)からの景色は絶景でした。非常に美しいです。
昨日の雨天がちな天気が嘘のようにいい天気でしたし。
なんでも、昔は「命の保証はいたしません」という電車だったそうで、スパルタンな車体なのですがその分開放感は抜群です。
馬鹿みたいになって撮影しまくったのですが、…これはぜひ、いってご自分の目でご覧になっていただきましょう(笑)
片道80分くらい、トロッコ電車に揺られて、そして終点の欅平(けやきだいら)駅です。
ちなみに、ここの山菜蕎麦はイマイチでした(笑)
欅平駅で降りて、渓谷沿いの遊歩道を歩きます。
この遊歩道は結構長くて、20分くらい歩けます。

ちょっと滑りやすい道ですし、中には「落石の危険性があるので立ち止まらないで下さい」とか立て札があったりして、結構スリリングです(^^;
景色はよくて、こう、水分と、酸素が濃い空気のなかを歩くのは結構気持ちよいです。
見てのとおり、紅葉はまだ本格的じゃありません。もう一週間くらいですね。
さて、遊歩道の終点の展望台…というか展望岩でお昼。

三角形にカットされた、一口サイズのマス寿司をほおばります。
壮健美茶は私が持っていったものです(笑)
アウトドアで食べてるせいもあるでしょうが、美味でした。
左にあるカメラは、ZZR氏のCONTAX。いいカメラだそうです。
私はカメラに造詣が深くないのですが、それでも高級感があるのは判ります。
あとは帰路となります。
帰路は途中まで8号線で、そして高速で一気に長岡へ。
8号線に出るまでに迷ったり、いろいろと楽しい帰路でもありましたが、みんな無事に帰宅できました。
次は春。どこがいいかなあ。♪