![]()
ハーフカウルのバイクが欲しいという思いがあって、国産だとみつからない…、CB1300スーパーボルドールが数少ないハーフカウルバイクなのですが、重量がかなり重いこともあり躊躇していました。 |
![]() FZS1000の正常進化系な感じ。スポーティさと落ち着きをうまくバランスしています。 コーナーへの飛び込みなどの乗り味は、前愛車GSX-S1000Fより前々愛車FZS1000に近い感じです。 GSX-Sは前輪からスゥッとインに入っていき大排気量直四横置きとは思えない鋭さと軽さでコーナーをクリアできました。 R1250RSは前輪と後輪の両方で曲がる感じ。スゥッ、シュッではなく、ギュゥーン、グィーンと曲がる。後輪主体で曲がっていたFZS1000を思い出します。
車重は250Kgあり、これはGSX-Sよりも35Kg以上重く、FZS1000より20Kg近く重いのですが、GSX-Sほど軽々ではないもののFZSより軽く感じるくらいです。 |
R1250RSは最新の上級バイクらしく電子制御スロットルで、走行モードがあります。レイン・ロード・ダイナミック・ダイナミックプロの4段階です。
ところで、電子制御サスペンションの効果は絶大で、ありていに言って「高価な乗り心地」がします。にゅるにゅるストロークするのですが攻め込むときちんとダンピングしてます。いいもの感があります。 |
![]() これもクランクシャフト回転方向が効いているのかな。 車輪のジャイロとクランクシャフトのジャイロが直角になっていて、ヨーだけでなくピッチ方向の動きも抑える力が働きます。 ピッチ抑制にも効くから、より安定感があるのかなと。 1530mmっていう、ものすごく長いホイールベースも絶対影響してると思いますけども。 一般道でも高速道路でも、静かさも手伝って体感速度が低く、速度出ている気がしないのに実際はひどい速度だったりするのは注意です。 速い実感がないのに速いってのはGSX-Sと好対照ですね。
FZS1000は熟女のような色気があって、GSX-Sは若者のような快活さがあると別記事で書きました。 |
![]() 国産、特にスズキは「良いものを安く」というこだわりがあるように思います。 価格を落とすために本質ではない部分のコストダウンを敢行したりして「えっ、この価格でこの性能を!?」「できらぁ!」みたいな部分があります。素晴らしいですスズキ。 対して、BMWなど欧州メーカーは、高価な価格設定に見合った価値を消費者に納得させるために、周辺部分にも高付加価値な部品を採用したりして、「高いけど、まあ高いだけのことはあるか…」と思わせる努力をしている感じがします。 メーカーがスポーツカテゴリーとしているバイクなのに、R1250はクルーズコントロールやグリップヒーター、手動可動式ウィンドウスクリーンなど快適装備があります。 サスペンションは電子制御で秒間何百回の演算をして減衰を調整、スロットルも電子制御、そのためトラクションコントロールに加え走行モード設定も装備。ステアリングダンパーも装備。そしてクイックシフターも装備していて、ギアチェンジでクラッチ操作を不要にします。 もちろんETCも2.0を装備。メーターパネルはTFT液晶で、スマホ連携機能もあったりします。 GSX-S1000Fとの価格差はざっと100万円!くらいあるのですが、たとえばGSX-Sにエンジンとフレーム以外に同じくらいの装備を追加で盛り込んだら、価格差はぐっと小さくなるのではないでしょうか。(それでもBMWは多少割高かな…と思いますが) |
サイドビュー![]() ![]()
このサイドビューが一目で気に入って衝動買いしました。こういうカウルとメカニズムの視覚的なバランスに弱いみたいです。カッコいい。
エキゾーストシステムがキラキラしていて、地味目なカウルのカラーリングと対照的です。
スクリーンが大きかったりテールがちょっと長めだったりして、スーパースポーツのような「伏せ姿勢のライダーも空力部品として使う」というよりは、ライダーを風から守る」というツアラーな思想もあります。
シャフトドライブなのでチェーンがないのが、今までチェーンドライブなバイクにばかり乗ってきた私としては違和感があります。 |
フロントビュー![]() ファイブスターストーリーズに出てくるモーターヘッド/ゴティックメードみたいな顔つき。金色のモデルもあり、それを見るともう一見ナイト・オブ・ゴールド(わからないたとえをしてしまいました)。 足元に大きく横向きに張り出している水平対向2気筒エンジンがトピックですね。 バンクするとき擦らんかな、とちょっと心配になるくらい張り出してますが、まあプロライダーならともかく私のような一般人がシリンダーヘッドを擦るのは、ほぼ転倒したときでしょうなあ…。 |
リアビュー![]() まあ、普通…でしょうか。タイヤの太さも大型バイクとしては普通なので、とりたてて迫力があったりはしません。 |
インストルメントパネル![]() TFT液晶でとても見やすいです。最近は国産も高価格なバイクは採用が増えてきました。 車もメーターパネルがTFT液晶というのが高級車には増えてきましたね。 とても見やすいのですが、部品の寿命が心配ではあります。 モーターやギアなどの可動部品がないため、メカ的な故障はしにくいのですが、ハイテク電子機器なので、たとえば10年以上持つのかな…とか。電解コンデンサーとか大丈夫かしら。 また、バイクのメーターパネルは直射日光に触れたり、風雨にさらされますから、そういう状態での経年劣化に対してどのくらい耐久性があるのかが未知数です。 まあ壊れても直したり交換すればいいんですが、いざ壊れたときに交換部品がないとか、そういうリスクがありそうでちょっと怖いです。
さて、実用性では、TFT液晶なので表示デザインも自由自在で、ハンドルにあるスイッチ類を使って表示を切り替えることもできるため、発色だけでなく情報配置という意味でもとても読み取りやすいです。 |
エンジン![]() 今は水冷化され、とは言ってもシリンダーが横に突き出ているため空冷効果もあてにしていて、空水冷というそうです。 吸気側可変カム機構シフトカムを装備したDOHC、1250ccの大きなエンジンになっています。 BMWのバイクといえばGSというバイクが代表例で、それにも水平対向2気筒エンジンが搭載されていますよね。 ピークパワーはGSX-SやFZSからは見劣りしますが、まあそれでも私のような一般人から見れば使い切れない領域ではあります。 このシフトカム化された1250ccDOHC空水冷ボクサーツインエンジンは、それ以前より格段に扱いやすくなったとのことですが、極低速のフレキシビリティは(ギア比が高いこともあり)やはりFZSやGSXの4気筒エンジンには及びません。まあ爆発回数半分ですからね…。 低速〜中速のトルクは見事なもので、低速から高速まで実用域で非常に楽しく走れる素晴らしいエンジンといえましょう。
1250cc二気筒ですから1気筒あたり625cc。ガソリンエンジンだと、1気筒あたりはこのくらいのサイズを超えると効率が悪くなるはず。
水平対向2気筒なので、前後から見ると左右対称ですが、真上から見ると対向シリンダーがクランクピン分オフセットされています。
熱くないか?という疑問もあるかと思いますが、意外と熱くありません。
変速比や減速比はハイギヤード・ワイドな感じで、クルージング向けのギア比でもありますね。GSX-Sはファイナルも低く変速比もスーパークロスでしたが、それよりはファイナルも高く各変速比もワイド。(本当はワイドというほどじゃないんですが、GSX-Sがスーパークロスだったので比較するとワイドレシオに感じます) |
クイックシフター![]() ダウンシフト時も上手にブリップアップしてくれてスムーズにつながります。とてもよくできてます。 もっとスムーズなクイックシフターもありますが、2気筒のトルク変動の大きさを考えるとこの機種のクイックシフターもかなり上手にチューンしてあると思います。 |
フレーム![]() ハイテク感はアルミツインスパーのほうが上に感じますが、このフレームも剛性バランスがよくできていて、「前輪も後輪もフレームも一体で曲がっていく」感じを出しています。 アウトバーンの国の大型バイクなので、200Km/hを超える超高速域での安定性はお墨付きでしょうが(出してません、念のため)、前後の素晴らしいデキの足回りとこのフレームで、ワインディングでのスポーツ感も上手に演出しています。 |
エキゾーストシステム![]() 大きなピストンが断続的に排気を押し出すので大きな気圧変動(脈動)があり、パイプの接続を工夫することで、その気圧の変動をうまく使って、よりエンジンから排気を効率よく輩出できるように工夫しています。
クロームメッキが施されたきれいなエキゾーストパイプで、必要以上にコストをかけて高級感を出している感じ。排気ポート付近はエンジン熱で焼けて変色します。クロームメッキならではの焼き色も綺麗で、これもいいもの感につながっています。
音は、もうちょっと静かだと思っていたのですがアイドリングでは案外鳴ります。
とはいえ、走行中は気になりません。ギア比が高いせいもあり、走行中のエンジン音や吸気音はかなり抑えられていて、とても静かです。 |
シートと燃料タンク![]() ![]() ![]() 欧州(ドイツ本国)標準は820oのシート高でして、つまり日本仕様はなんと6cmも低い!こんなに違うと、運転姿勢もかなり上体が起きてしまって前輪荷重が小さくなり、ハンドリングにも大きく影響が出ると思います。 また、(スーパースポーツではない)ロードスポーツモデルとしてはR1250RSは比較的ステップ位置が高いこともあり、膝がかなり窮屈に感じます。
なのでせめてシートは本国標準にしたいところ。
このスポーツシートは「別売オプション」なので、標準でついてくる760mm高のローシートも納品されます。
タンデムシートも大きく幅広で、尻がデカい大柄なオッサンがタンデムしても大丈夫ですし、荷物を積むにも平らで広いので積みやすいです。
燃料タンクは18リットル。航続距離はけっこう長く、400Kmに迫る場合もあります。 |
前輪周辺![]() 標準でメッシュホースのようで、タッチがかなりカッチリしていて剛性感があります。価格上乗せ分のフィールって感じでしょうかね。 もちろんABS装備。
フロントサスペンションはBMW独自のテレレバーではなく一般的なテレスコピック式の倒立。だからサスの基本挙動はGSX-SやFZSと同じで違和感はありません。 |
後輪周辺![]() シャフトドライブはチェーンドライブと比べると挙動に違和感がつきものだそうですが、少なくとも私のような一般人が乗ってもその違和感がわからない程度には消しています。 とても自然な駆動感で、シャフトドライブだなあ、と感じるようなことはほぼありません。 チェーンメンテナンスが不要なのはうれしい点ですね。
リアサスも電子制御で、これもとてもよいデキです。「おおうこれは高級なサスだわ」と思うような乗り味になってます。
イニシャルも、ライダーの重量や荷物重量から判断して自動で設定してくれます。
足回り特性の一貫性という意味では通常のサスの方が上なのですが(なにしろこの電子制御サスは低負荷時と高負荷時で性格が変わる感じがあるので、ある意味で裏切られる感じになる)、この快適さと運動性能の両立ができることを知ってしまうと、一貫性が多少なくて不思議な感じあっても、まあいいかな…とか思ってしまうくらいにいいです。
リアブレーキもブレンボ製です。
標準装着タイヤはメッツラーのロードテックZ8Mインタラクトという銘柄で、ツーリングスポーツタイヤという感じです。 |
ハンドル回り![]() セパハンっぽいですが、左右が連結されている特殊なデザインで、トップブリッジから全体が浮いているので、実質バーハンドルでしょう。
あまり下方向のタレ角はなく、このへんもバーハンっぽいところ。マシンを抑え込みやすく、アクションするのにちょうどいい、けれどリラックスした姿勢のちょっと前傾になるいい位置にあります。
凝ったデザインで高級感ありますが、庶民視線だと、ふつうのバーハンでいいからもうちょっと安くしてよ、と思わなくもないです。
機能的な欠点としては、普通のバーハンドルであればいろいろ汎用のホルダーを取り付けられるのに、この凝ったデザインのせいでかなり工夫が要るということです。
いろんなボタンがついています。TFT液晶メーターパネルが多機能で、ジョグダイアル?みたいな左グリップ部の部品で様々な機能を呼び出して使えます。 |
Top of Site |