OHLINS リアサスペンション

「黄色いぐるぐる」と、ある女性ライダーが表現した、オーリンズの後脚です。
スプリングのプリロード、伸び側ダンパー、縮み側ダンパー、それぞれを調整できるフルアジャストタイプです。

私がGooseに乗ってまず思ったのは、脚が固い、というより動かない、ということでした。
これも、同じバイクに乗っている人の話を聞きますと、「柔らかすぎる」とおっしゃる人もいるのですが、私はその度に「マジですか?(^^;;;」と思います。
あるいは、私のがハズレだったのかもしれません。

脚が固いと、地面を捉える力(駆動力=トラクションといいます)が低下します。
また、軽量ボディのGooseだと、ちょっと跳ねてる印象さえあります。

好みで脚を締め上げて乗っている人もいらっしゃいますが、バイクの場合、脚を硬くすると、初期応答性は向上しますが、肝心の旋回性能、特に2次旋回の性能は格段に低下します。
これは、バイクが、旋回するときに、倒れる乗り物だからです。
バンクすることによって、遠心力を縦方向の動きに変え、そしてそれをサスペンションが受け止めます。
コーナリングの時、サスペンションは収縮し、遠心力を貯え、それを利用してタイヤを地面に押し付けます。
そしてコーナー出口で蓄えられた遠心力をサスペンションの膨張という形で解放します。
マシンは生きているかのように、スパッと立ち上がり、そしてセッティングがうまく行けばマシンを前に押し出してくれます。
硬すぎる脚周りではこうは行きません。
十分に収縮してこその膨張です。そして、地面が荒れているときに、その地面に対してタイヤを執拗に押し付けつづけることも、硬すぎる脚ではできません。
ある程度は好みですが、固すぎる脚は、死ぬほど怖いのに、遅いという、なんとも寂しいことになってしまいます。

もう少しフレームの剛性が高かったら、ブレーキングによる荷重移動を最大限に使って、「前輪主体のコーナリング」が楽しめるかもしれません。これはレーサーがサーキットなどで使う走法で、コーナリングスピードは非常にハイレベルになります。それには、足回りはある程度は硬いほうがいいです。姿勢が乱れてしまいますから。
ちょっとGoose+私のテクニックではハイリスクかなと思います。RVFとかなら、バッチリなんでしょうけど。
私はもっぱらブレーキングを終了してからコーナーに入る、「後輪主体のコーナリング」を楽しんでおり、それにはちょっと柔らか目の脚のほうがいい気がします。

これはサスペンションのサブタンクというものです。
リアシート(タンデムシート)の下のあたりに取り付けています。
右端がちょっと削れているのは…転倒しました(苦笑)

バイクの場合は、伸び側と縮み側の減衰力をそれぞれ別個に設定できるものが多く、そういうタイプのサスペンションは、こうしてサブタンクがついているのが一般的です。
縮み側を本体で調整、伸び側をサブタンク側で調整するようなつくりになっているようです。
#逆のもあるかもしれません。

私のセッティングは、縮み側はやや柔らか目に、伸び側はやや固にしてあります。
いろいろ試してみましたが、私ににとってはそれが一番気持ちいいみたいです。

オーリンズを選んだのは、安かったからです(笑)
もちろん、純正のに比べればとても高価ですが、でも、アフターマーケットでは一番オーリンズが安いんです。
さすがWGPシェアNo1です。
もちろんシェアが大きいということにはそれなりに理由もあります。
オーリンズの脚はフリクション(摩擦抵抗)が少ないような印象で、とてもよく動きます。
荒れた路面のコーナーでも安心してフルバンクに挑めます。(だからマフラー擦るんですけどね(^^;)
コーナーが続く道路を、バイクをバンクさせながら、このサスペンションに身を任せて走っていると、「ああ幸せ〜」ってカンジです(そればっかやん(^^;)