![]() ![]()
私の2001年6月末までの愛車です。スズキグース350。
路上で強烈に存在感を主張する、目が覚めるような鮮やかなメタリックブルーの色彩。(本物はもっともっと綺麗です。回線速度を考慮して涙をのんで質を落としました)
グースは「ガチョウ」という意味だそうです。 |
![]() DR350というオフロードレーサー(公道は走れません)のエンジンをベースに開発したものだそうです。 カタログスペックでは、3.3kgmのトルクと、33psのパワーをアウトプットします。 たった33psと思うかもしれませんが、車重は145Kgに過ぎませんから、加速力はなかなかです。 ご覧のとおりネイキッド(カウルがない)ですから、最高速領域は苦手ですけどね(^^;
空冷エンジンのように美しく広がるエンジン冷却フィン。ラジエターによる水冷バイクでは、こんなに美しいエンジンは望めません(シンプルでカッコイイとは思いますが)。
油冷エンジンのバイクというのは、スズキ独自のもののようで、他社の製品では耳にしません。空冷エンジンにオイルクーラーをつけ、さらにシリンダー内にオイルの回廊を作ってそこにオイルを巡回させて冷却するシステムのようです。 |
![]() エンジンはきっちり吹けあがり、レヴリミッターにあたるまで回ります。 20000rpmを許容する、最近の250cc四気筒(マルチと読むそうです)DOHCエンジンに比べるとわずかに半分ですが、1990年代の初めに発売された、単気筒SOHC350ccエンジンということを考えると、驚異的な超高回転型といえます。 峠道で、6速ギアボックスを駆使して、このメーターの針を7500rpmより上に置きながら走るのはとても楽しいです。
メーターケースのふちはクロームメッキで、「往年」な感じを出していいます。 |
![]() 倒立式というのは、ブーツが上にあるということです。 観ていただければわかると思いますが、フロントの脚、上の黒い(ほんとは紺なんですけど)のほうが太いですよね。そして、インナーチューブ(銀色のところ)が下にあります。この方式を「倒立式」といいます。 これに対して普通のものは(あえていえば)「正立式」と呼ばれます。
倒立式が正立式に対しているのは優れているのは、剛性です。
しかしその高剛性を活かすには、高剛性なフレームが必要です。 |
![]() トキコ製の対向4ポット異径キャリパーという凝ったブレーキシステムが採用されています。画像を見ると、「TOKICO」と刻印されたキャリパーには二つピストンの丸があるのですが、下のピストンより上のピストンの方が大きいのがわかると思います。これは回転するブレーキディスクに対して、面圧を一定に保つための工夫だとか。 これにセミメタルパッドを組み合わせて、十分なストッピングパワーを発揮しています。
しかし、同じGooseに乗っている人と話をすると、「イマイチ効きが甘い」と指摘する人も多いようです。もしかしたら私とはブレーキに求めている制動性能のレベルそのものが違うのかもしれませんね。 |
![]() ライダーは、グレート…じゃなかった、My グランド・ファーザー・マサノブです(笑)。 人間との大きさのバランスを紹介しようと思って跨ってもらいました。彼もかなり乗ります…まあそれは置いときまして。 彼の身長は…165cmくらいでしたでしょうか? 靴底をべったり地面につけて、膝に十分な余裕があります。 Gooseのコンパクトさがわかると思います。 車高が低いだけでなく、単気筒ならではの「スリムさ」を持っていますので、ガニ股になることもなく、女性でも十分に脚が届きます。 しかし、ちょっとスパルタンなバイクなので、これに乗っている女性ライダーは少ないかも… 私は180cmを少し越えますので、Gooseに跨ると、まるで原付のようです。
あと、凄くハンドルの位置が低いのもわかると思います。 |